タグ

ブックマーク / novtan.hatenablog.com (23)

  • PCエンジンのお陰でNECのパソコンが売れるようになった、は誤りなのか - novtanの日常

    togetter.com ちょっとこのまとめに数字の話が全然ないので何が起きてるのか判然としないのだけど、このYoutuberが言っている「PCエンジンでNECパソコンが普及したという事実を絶対に認めたくない自称古参オタク」みたいなコメントが実際に多いので、そうではなくて事実から確認しようぜという趣旨です。 適当にWebで探した範囲で参考文献を貼っていくけど、まず大事なのはこの辺。 http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hk/semi/paper/Asai07PC.pdf P4当たりにある「NECの市場シェア」を見ると85~87年に掛けて35%→45%と10ポイントも伸長している。これはPCエンジンでNECの知名度が上がったからと言えるだろうか。 おそらくそうではなかろう。PCエンジンの発売日は87年の10月30日であり、残り2が月で爆発的に「シェアが上がる」と

    PCエンジンのお陰でNECのパソコンが売れるようになった、は誤りなのか - novtanの日常
    ysync
    ysync 2023/07/26
    PC-KD863Gは持ってたけど(捨てた記憶が無いのでまだありそう。20年は火を入れてないしブラウン管ってどんだけ持つのかな)画質最強だった。リース落ちの98RA買ったら付いてきた記憶。発売年同じ'88だし。
  • インボイス制度の問題の本質 - novtanの日常

    (続きを書いたのでよろしければそちらも) 続・インボイス制度の問題の質 - novtanの日常 セルフまとめで絶賛とかタイトルつけてるやつがいるのでイラッとして書いた。 togetter.com 個人的にはインボイスの制度自体は事務コストの問題とか(何とかするって答弁かなんかで言ってた気がするんだけど)名開示問題とかそういう話があって可哀相だしなんとかしろよって思っている反面、制度自体がおかしいとは思わないので、そのあたりも含めて簡単に説明しておいたほうが良い気がした。専門家でもなんでも無いけど、とにかくさっくり免税事業者は益税だから悪みたいに結論づけるこのまとめにイラッとしたので。 まず言っておくと、免税事業者が益税云々という話は「必ずしも当たらない(役所並)」と思っているのでそういう立場だと思ってください。 さて、問題によくなるフリーランス事業者の免税問題についてはまず消費税がどこ

    インボイス制度の問題の本質 - novtanの日常
    ysync
    ysync 2023/04/04
    「税抜きの相場の金額を税込みで契約しちゃっている」とは言うけど、逆にフリーランスが税込みで安く請けるから、相場を押し下げてたりもするので。
  • 社会学者への反発と他の学問との差異について - novtanの日常

    身もふたもないことを言うと、社会学者の側も、そうでない側も「社会学」という命題の大きさを持て余しているのではないかと昨今の争いを見て思う次第です。 社会学の研究対象は多岐にわたっていて、一人の学者がカバーする範囲はそれに比較して極めて狭い、という印象があります。大学の学部で概論を履修した程度では「社会学者とは何か」を把握できない、と感じています。 もっとも、僕が履修していたのは25年前の出来ことですから、一般教養としての社会学概論がそこから進歩していることは期待したいんだけど。 そういった枠組みであるから、「社会学者」という肩書でものを喋っている人がAさんとBさんとCさんでは価値観の根底から違う、ということもよくあるように思えます。そりゃそうよ。学問としての目的がでかすぎるんだよね。ただ、来取り扱うべき「統計とデータ」というベースに無頓着な人が大きな声を上げていることがよく観察されるのは

    社会学者への反発と他の学問との差異について - novtanの日常
    ysync
    ysync 2021/02/04
    「学問としての目的が」そもそも社会学者を名乗ってる人らの目的って社会変革で(活動家)その活動を世間に認められたいから屁理屈捏ねてる(それらしい理論を組み立ててる)のではないの?
  • タワーマンションと駅徒歩何分のお話 - novtanの日常

    素朴な意識として何度も触れているけれども、東京やその周辺において、「駅徒歩何分」の差異が大きな価値を持っていることが僕にはあまり理解できない。古くからの住民としては駅徒歩何分なんてのは通勤や遠出をするときのちょっとした時間の問題に過ぎなく、そこに住む(というよりは居る)ことはそこに愛着があるというようなものではある。 だから、一人暮らしをしようとして、実家から出るなら駅に近づかないと意味ないよねーからの駅チカ高杉問題という経験を持っている人は多いのではないか。 駅直結のタワーマンションで云々、という広告を見るたびに「へー誰が住むんだろうね」という感想をみんなで漏らしながら、その街の良さはどこだったろうと心を巡らすのだ。 言ってみれば、駅徒歩何分にこだわるということは、都会の忙しさに直結する住まいを選択するということにほかならないのではないか。魂を都会というものに縛られている。でも、同じ街で

    タワーマンションと駅徒歩何分のお話 - novtanの日常
    ysync
    ysync 2019/10/17
    地下鉄駅入口0分JR20分のマンション時、雨の日以外は20分歩いてたな。帰りは途中のスーパーや居酒屋寄ったりしたし。
  • じゃあ、キャッシュレスの覇権について一言言っておこうか - novtanの日常

    これはなかなかの増田だった。 Suica vs PayPayの結果はもう見えてる うんうん、キャッシュレス戦国時代の第1ラウンドとしての評価としてはまあ納得できるところはある。ただこれってまだ決着ついてないと思うんだよね。そもそも、Suica VS PayPayが頂上決戦とも限らんわけで。 ビジネスモデル 手数料モデル vs 広告・金融モデル、というのは大きくは間違ってないと思う。大陸の話でいうと、金融エコシステムがアプリで回ってしまうというレベルになったりもしているわけで。ただ、それをこの日(というよりは、マネロン対策により厳格な管理が必要な欧米諸国)でやろうとするといろいろなハードルに引っかかる。お金の流れはトレースできるようにしないといけないし、エコシステム内での取引を実世界の会計処理に乗せる必要もあるだろう。そういった部分を重要視していくと話は現金の出し入れどうする、というところ

    じゃあ、キャッシュレスの覇権について一言言っておこうか - novtanの日常
    ysync
    ysync 2019/10/02
    残高がどこに保持されるかがsuicaとQR勢の最大の違いでもあるんだけど、後払いの接触型(グイッペイやiD)が一番有利よね。クレカもやり取りはユニークIDの送信と認証だけなんで、接触型にもできるだろうにね。
  • 7Pay問題から考えるビジネスとITの課題について - novtanの日常

    今回の問題はもう馬鹿かというほど素人のご意見がばら撒かれているくらいは世の中が騒然としていますがね、とりあえず最初に言っておきたいのが、この問題がいかにダメかと言っている技術者に対して「経営課題ガー」とか言っているのはもうアホ極まりない話で、そもそもITをどう使うかということそのものが経営課題である昨今においてこのレベルの問題を起こした企業の「経営課題」なるものを多少なりとも免罪的に持ち出すのはホント糞だと思う。 で、楠さんまで「ベンダー任せが一因」みたいなことを言っていて、まあ確かにそういう面もあるんだろうけど、正直なところ、今回の件はダメをダメと言えないガバナンスの問題なんだと思う。とはいえ、ここの真実は当事者にしかわからんのでこれ以上突っ込むのはやめておこう。 で、問題はomni7の方、と言い出す人も出てきているのでなんともかんともなんだけどさ、先ずもって今回の最大の問題は「ID/P

    7Pay問題から考えるビジネスとITの課題について - novtanの日常
    ysync
    ysync 2019/07/06
    「Felicaでいいんだよ利便性なら。世の中になんとかPayが乱立しているのはどこのクソコンサルのおかげさまなのか」/「客と刺し違えてでも〜」契約と商行為のはずなのに対等で無く客とか親会社といった力関係がね…。
  • 適切な努力とはなんぞや問題 - novtanの日常

    mubou.seesaa.net p-shirokuma.hatenadiary.com まあなんというか、僕自身はわりかし不適切な人間なので、不適切な行動をし、不適切な努力をし、不適切に仕事をしてここまで来たんですよね。人生無駄の塊。もっとも、無駄こそ楽しいんだけど。 といっても、僕はわりと勉強とかはする方で、しかも横道にそれることが多くて、苦手なことよりも好きなことが大事なので無駄な努力が多いタイプなんだろうな。量でごまかすぜイエーイでも眠いぜ寝ちゃえ的な。 ともあれ、人生も40年位やっていると、無駄な努力の結実がありまして、全ての無駄がだいたい血肉になっているという感覚はあるわけです。これはどういうことなの? つまり、無駄、あるいは不適切な努力、というのは極めて短期的な評価でのみ問題視すべきなんじゃないかな。明確な目標、というものに対して適切な努力、というのはあると思うんだけど、自分

    適切な努力とはなんぞや問題 - novtanの日常
    ysync
    ysync 2018/11/09
    苦痛を伴わないと努力じゃないみたいな感覚があると、無駄な努力を許せなくなるのかもね。本人的に努力とも思わない無駄な行為が後で実になることもあるわけでな。
  • 「Googleが正しい時代」なんてあったんだろうか - novtanの日常

    mubou.seesaa.net ごもっともなお話ではあるんだけど、じゃあ昔の情報は品質の高いものがトップに来てたのかというと、金稼ぎの単なるゴミがあんまりなかっただけで、「ネットde真実」に溢れてたんじゃなかったでしたっけねえ、と思ったりします。んで、今問題になっているような医療情報とかそういうのってそもそもなかったかクローズドが多かったし。 ググレカスってのはググったらすぐ分かる程度の情報すら検索しようとしないアホンダラに向ける言葉だし、今だってその程度の調べ物であればググったらwikipediaがトップ(というか右側ね)に出ることが大半だし、そうじゃない検索は確かに昔よりゴミの山だけど、昔から検索にはコツがあって、それを外したら結局のところゴミにたどり着くことが多くて、逆にそのころ正解に近いものにたどり着くようなキーワードなら今も正解に近づくことが多いと思ってるんですよね。 とはいえ

    「Googleが正しい時代」なんてあったんだろうか - novtanの日常
    ysync
    ysync 2018/01/05
    personal blacklistが機能拡張へと弱体化する前は、確実に要らん物だけは消せてたんだけどな。
  • SIerは橋を作る - novtanの日常

    SIer仕事、と言われてどういうものをイメージするか。あるいはSIerエンジニアである自分の仕事をどう説明するか。 これは時期や規模によっても大きく異なるんだけど、今の僕がイメージをしているのは「橋を作る」だ。向こう岸に渡る手段はボートかもしれないし、飛行機かもしれない。豪華客船がいるかもしれないし、ドローンで十分かもしれない。でも、僕が作るシステムは「橋」なのだ。これがSIerだ。 もちろん、これは雑な例え話にすぎない。でも、SIerが対象にしている仕事のイメージってこれかなあって。悪く捉えると公共事業的なものとも言える。 で。 www.eyasu2008.com こういうのはタイトルを見ただけでまず萎える。SIer仕事、というのは僕がここで雑に示した以上にたくさんバリエーションはある。当然だ。だけど、SIer仕事をするのはどういうことか、ということを考えずに面白いつまらないとい

    SIerは橋を作る - novtanの日常
    ysync
    ysync 2017/08/01
    web系自社開発の企業で、ガッツリ食っていけてそうな企業が数社しか思い浮かばないんだけど、どのあたりに生息してるんだろうか。
  • 負けたのは検索エンジンじゃなくて広告 - novtanの日常

    読みまして。 DeNA他キュレーションメディアが起こした“事件”は、検索エンジンが資主義に負けたということ。 - mediologic まあ大筋言っていることは合っていると思うんだけど、これが検索エンジンの敗北を示しているかというとそうではないと思うんだよね。 そもそも検索エンジンに僕達が求めているものは何か。正しい情報をとってきてくれること?それおかしくない?ということ。 Google先生は「キーワードについて語っているページ」を見つけ出してくれる。それの価値算定基準は刻一刻と変わるけど、仮にGoogle先生の判定した価値が人類に有益なものであることが確信できたとしても、そこに答えがあると信じてはいけない。 Google先生を始めとした検索エンジンに不満があるとすればこちらの検索ワードをクソサジェスチョンで置き換えることだけで、大抵の場合、当に求めている情報は適切な検索ワードによって

    負けたのは検索エンジンじゃなくて広告 - novtanの日常
    ysync
    ysync 2016/12/09
    わかる。何を検索して困ってるのかわりと疑問。体調不良は医者に行けとも。
  • 電子書籍を無理に安売りしてほしくはない - novtanの日常

    紙の書籍の問題は場所をとること、というところに重きをおく人はちょっとこの話の趣旨とは違うのでそれはそれで重要だとしても一旦おいてください。 なのでここは1ユーザーとしての「僕」が考える電子書籍のメリットとその問題について語ります。 そもそも、紙の書籍(だけでなくCD等の物理メディアを伴った音楽映画などのパッケージ)の一番の問題は、物理的なものがなければ購入できない、ということです。これはつまり、メーカーが継続的に作ってくれなければ購入が困難であり、公共ライブラリに保管されないかぎり生来に渡る入手性が担保されないということです。そこには絶版のリスクが有り、焼失などのリスクも有り、商業ベースで決定することに左右されがちです。 一方で、電子書籍はそういったメディアの軛を逃れた存在でありたいわけですね。ではそれをどうすれば実現できるか。一見、出版物それ自体の作成にかかるコストが重要で、そこが劇的

    電子書籍を無理に安売りしてほしくはない - novtanの日常
    ysync
    ysync 2016/06/03
    インフラコストの見積が過大じゃないかという気がするのだが。クソ動画一本の重みで何冊の本を支えられるのかみたいな。/著作権者に金払わないとダウンロード出来ないwinnyみたいのあればいいんかね。
  • Twitterアカウントが永久に凍結されたよ - novtanの日常

    元々エントリの更新通知とブクマ連携でしかほぼ使っていないため、別に困らないのでTwitterでの発信とは縁を切ることにしました。腹立たしいし。 逆に言うと、それだけしか使っていないのにいきなり永久凍結になるのはたいへん不可解ですが。世の中にはアンタッチャブルな話題があるのだろうか。恐ろしい恐ろしい… さて、ついでなんでウェブサービスに依存することの問題点というかその辺りの話。例えば、Googleさんから色々と締め出されるとデファクトスタンダードであるChromeの使い勝手が悪くなっちゃったりするのかな?とか、色々考えてしまいますよね。パッケージプロダクトのサービスではなく、アカウントサービスってのは特に有償無償を問わず「規約違反をしたら問答無用でアカウント剥奪」のリスクはかなり大きいわけ。だから、インフラ的なサービスを提供しようと思っている人はハッキングを始めとした攻撃もそうだし、誹謗中傷

    Twitterアカウントが永久に凍結されたよ - novtanの日常
    ysync
    ysync 2016/05/18
    そいや、もうずっと連携以外で書いてないな…・。止まって困るものでもないが。
  • 信者とか取り巻きとか言う発想 - novtanの日常

    ある種の論争において、当事者とブクマカーがやいのやいのやっているのは微笑ましいわけですが、何かと批判側から擁護側に対する「信者」とか「取り巻き」とかいうレッテルが貼られたりしますね。 でまあ、これは色んな意味で思考停止キーワードで、個々のブクマカーに対して「盲目的であり、何も考えてない」と勝手に考え、馬鹿にしているわけだ。 僕が不思議なのは、僕が「信者」とか思うときって、純粋に「ロジックか事実のどちらかあるいは両方が明確に間違っているのにそのことに完全に目を瞑って(あるいは考えもしないで)擁護する」ようなのをみたときだけで、単に「意見が擦り合わない」ことに対して一方を支持する心性に「信者的なもの」があるとは思えない。もちろん、「取り巻き」という意味ではそりゃ同じような意見を持っている集団は自然と取り巻きに近い形に組成されるだろうけど、それは単にベン図みたいなものじゃない。 だからそういう場

    信者とか取り巻きとか言う発想 - novtanの日常
    ysync
    ysync 2016/04/22
    思考のコストカットとしてノイズという括りで切り捨てるのはありだと思うが、論争中に口に出すような言葉じゃないわな。
  • インターネットは人類には早すぎたのかもしれない - novtanの日常

    インターネットそのものは別にコミュニケーションツールとして成立したわけではないけれども、現時点でのメインの用途(特に個人にとっては)であるインターネットを介したコミュニケーションにここまでエラーが生じるのを見ていると何かを間違えてしまったのではないかという思いは禁じ得ない。 ある種の人にとってこれは抑圧からの開放だけれども、抑圧というのは社会にとってはルールであり、暗黙の了解であるものだし、それをいかにして開放するかということについては実際の所慎重になるべきことはたくさんある。 素朴な差別的言動と、原理主義的な反差別(ここにも実は素朴な差別的言動が無批判に存在している)が戦っているのを見て原理主義的な反差別の側に立てないのは結果としてコミュニケーションの場においてコミュニケーションを拒否しているように見えるから、というのもあるし、そこに闘争を見てしまうと手段としての正しさを失っているように

    インターネットは人類には早すぎたのかもしれない - novtanの日常
    ysync
    ysync 2015/12/01
    これから折り合っていくであろうと考えると別に早すぎたわけでもないでしょ。共産主義(国家の成立)みたいに早すぎた故に滅んだものに比べれば…。
  • 鍋焼きうどんに襲われて命からがら撃退した話 - novtanの日常

    次はカレーうどんだなーカレーだなーと思っていたのに道中が寒かったんですね。 メニューを見てひとしきり迷ったあと、ついつい「鍋焼きうどん」と言ってしまったわけですね… 前回訪問時の記事はこちら。 うどん屋のレギュラーメニューごときに敗北は許されない - novtanの日常 というわけで行ってきましたよ、方南町「御利益」。土曜は早めに行かないとエビがなくなる=天ぷらXXがなくなるので注意してください。朝飯兼用くらいがちょうどよいですよ。 前回同様、舐めているわけではなかったんだけど、さすがに大盛りでも何でもないタダのメニューに敗北することは許されないのでそれは鍋焼きうどんであっても同様ですよね。なんかカウンターのカップルうどんおかわりしているし(サービスです)。 まあ、鍋焼きうどんってことは少し普通の具が増えて天ぷらはそれほどでもあるまい。卵も入っててマイルドになるよねー。 そんな風に思ってい

    鍋焼きうどんに襲われて命からがら撃退した話 - novtanの日常
    ysync
    ysync 2015/01/18
  • 愚行権は「バカなことをやる自由」ではないんだよね - novtanの日常

    愚行権ってさ、ある種の自己責任論で、他人を巻き込まない限り不幸な結果になる可能性を知ってなおそのことを行う自由のことであって。 愚行を認めよう、奇特を認めよう、そうやって生まれた数奇な出来事に感動しよう。あるいは「世の中には馬鹿な奴がいるなぁ」と思いっきり笑おう。そうすればネット社会はもっと豊かになれる。 愚行権の行使が認められるネット社会をつくろうぜ! - はてな村定点観測所 奇特を認めるとか、数奇な出来事に感動するってのは愚行権の有無とは全然関係ないことなんじゃないの?別にさ、死ぬのわかってて嵐の中で断崖絶壁から飛び込み動画撮影するのはいいんだぜ?。ただ、捜索に出た人が巻き込まれて死ぬことも十分に考えられるような場合、それを愚行権が保証していると見なすのは無理ではある。 周りを巻き込むかどうかにかかわらず、これは当然のことなんだけど、愚行権が愚行を保証している代わりに愚行を行ったことに

    愚行権は「バカなことをやる自由」ではないんだよね - novtanの日常
    ysync
    ysync 2014/09/24
    まぁ多くの愚行は知らずと他人に迷惑かける行為なんだよね。(牛)レバ刺し食いたいけど、公衆衛生やら医療費言われるとアレ。
  • ウェブは心の叫びを書くには社会的すぎるんだよね - novtanの日常

    そりゃさあ、病の人が居て、仕事が切羽詰まっているのに会社に来なくなっちゃったりすると「あー…」って思うことはあるよね。辞めてくれて病じゃない人が入ってくれりゃあその分楽になるしねえ。思わず「ヤメテクレー」って言っちゃうことはあるよ。にんげんだもの。あーにんげんだものって便利なフレーズやね。 当然だけど、そういう言葉は自分位のポジショントークみたいなものだし、友人に愚痴って「そうだねー。たいへんだねー。でも社会ってそんなもんだよねー」って言ってもらうようなレベルの会話でしかないんだよね。 インターネットって、だからもうとてつもなく「公」の場になっちゃってるんだろうなーって思うわけですよね。社会的に不適切な話は相応の文脈の上で無い限りは書けないんですよね。テレビみたいなもの。 増田で放言したりするのは機能的には正しいんだよ。社会的文脈(所属まで判明している実名とか)から切り離されないと公

    ウェブは心の叫びを書くには社会的すぎるんだよね - novtanの日常
    ysync
    ysync 2014/08/03
    ブコメの「東京ドームとか武道館」で「感じ悪いね」を思い出した。
  • はてな村反省会2014で感じた「内輪でなさ」 - novtanの日常

    「アウェーじゃねーのこれ?」 会場に辿り着いた瞬間に主催かつ数少ない顔見知りである村長「遅刻」、なんだかガタイのいい人が色々セッティングしている中、「後ろのほうから座る」という日人的不文律を無視して真ん中の席に陣取った30秒後くらいにそう思った。 まあそれが杞憂であることは10分後くらいにはわかったんだけど。 そもそも村長から案内が送られてきた時には参加者はわからなくて、直前に詳細の案内が来た瞬間不安はあった。だってそうそうたるメンバーなんだもん…でも、比較的絡みが多くて一度あってみたかった人が何人かいたことも決め手で参加をすることにしたわけです。はてなに書き始めた頃はこんなのに出ることなんて想像もしていなかったなー。これが古参になったということなのか。 とはいえ、僕がメンツの中では比較的方向性が違うポジションなんだろうということは感じていて。 しかしですね、自己紹介をし始めるとみんなの

    はてな村反省会2014で感じた「内輪でなさ」 - novtanの日常
  • オフ会って、「何のオフ会」よりは「誰が来るか」が大事 - novtanの日常

    と思っているんですよね。 話したい人(話を聞きたい人)がいるなら昼間は空いているので出てみたい気もする。 逆に僕に会いたいという奇特な人がいたらそれもちょっと考える。 って感じかなー。出るときは理屈じゃないんだよなー。感覚。

    オフ会って、「何のオフ会」よりは「誰が来るか」が大事 - novtanの日常
    ysync
    ysync 2014/06/16
    これはすごく同意。/俺の会ってみたい人、遠くに住んでそうなイメージで会えそうな気がしない。ネット上にしか存在しなそうなイメージの人も居るなw
  • うどん屋のレギュラーメニューごときに敗北は許されない - novtanの日常

    DPZで普通のカレーうどんを残した店にリベンジという記事があって、えないにも程があるだろ確かにすごい多いっぽいけどwwwと思ったので現地調査に出ました。 出されたものは残さずべるのが自慢のワタクシ、うどんごときに敗北は許されません。べきれなかったら切腹モノですよ、切腹。 カレーうどんに負けたくない! - デイリーポータルZ@nifty 方南町ならチャリで30分程度、腹もすくし丁度よい感じです。 こじんまりしたお店に入ると、満席状態。ちょっと早めな時間だったので並んではいませんでしたが、注文をするとそろそろ色々売り切れそうな雰囲気。早めに来てよかった。 まあここは天ぷらが「沢山乗っている」とのことで噂の天ぷらうどんをチョイス。 待っている間に、「残しちゃってごめんなさい」と言いつつべ終わる人がたくさん…なんという罰当たりな… かくしてしばらくのち、僕の目の前にも天ぷらうどんがやって

    うどん屋のレギュラーメニューごときに敗北は許されない - novtanの日常
    ysync
    ysync 2014/03/10