エロゲ論に関するyu_iのブックマーク (220)

  • 可能世界論の可能性/不可能性

    @crow_henmi 次回の #WannaBQ においては、ポストアポカリプスの「大量死/大量生」に対して探偵小説が向き合った困難と克服及びアポカリプス自体をゲーム的想像力の側から書いた作品として「まどマギ」について語ろうとか思ったが、余りにも時勢に流されて大阪なので微妙だ罠。 2011-03-16 19:49:31 @crow_henmi 取り返しの付かないものを取り返そうとしてループすると取り返しの付かないものの個別性が偶有性に後退し、結果として取り返したにもかかわらず価値を失っているという問題は、ゲーム的想像力の中でどのように解決されたかというと、まあひぐらしでありうみねこです。 2011-03-16 19:54:11 @crow_henmi メタ物語レベルでの一回性を構築し、それにより偶有性増大による価値後退をい止め、むしろその繰り返しによって「取り返しの付かないもの」の価値を

    可能世界論の可能性/不可能性
  • 汐は救われているのか - hazumaのブログ

    こんばんは。筒井先生に「東くんは肥えてから良くなった」と言われ、調子づいている東浩紀です。 さてさて、原稿がいっこうに進まないので、現実逃避のエントリを上げることにしました。 http://d.hatena.ne.jp/syusei-sakagami/20090316/1237211444 ここで坂上くんは、CLANNAD AFTER STORYの最終話は「駄作」だと言っています(以下ネタバレ含むので注意)。その理由はリンク先には書かれていませんが、ぼくは彼に直接ゼロアカ懇親会で聞いたので知っています。要は、ゲームでは汐バッドエンドのあと、いろいろプレイヤーが努力してようやくトゥルーエンドに辿り着くのに、アニメでは一足飛びにトゥルーエンドに行ってしまっているからダメだ、主人公はもっと努力しなければ幸せになれないはずだ、あれでは御都合主義だというのが彼の主張です。それはまた、坂上くんがFat

    汐は救われているのか - hazumaのブログ
  • カウンターカルチャーとしてのエロゲ

    バニッシュ @kakecurse エロゲは常にカウンターカルチャーとしての側面しか持ちえないことをユーザーは自覚するべきではなかろうか。さすがに我侭すぎる望みか…。 2010-03-13 05:02:30

    カウンターカルチャーとしてのエロゲ
  • 「セカイ系とは何か」から派生した議論まとめ

    望月茂 @motidukisigeru 「(Typemoonの作風は)「ToHeart」から「ONE」「Kannon」「AIR」と続いてきた恋愛ゲームの系譜から外れた、伝奇アクション色の強い作風である」と前島は書いているが、この分析は、噴飯物である。 #sekaikeitoha 2010-02-21 02:40:38 望月茂 @motidukisigeru 伝奇系コメディ系凌辱系ファンタジー系そのほか様々に流れがあり、恋愛ゲームにせよ、鍵風味の不条理幻想入った恋愛ゲーが代表とは言いづらい。そもそもの「月姫」にしたって、「痕」のノリを強く受け継いでいるとも言えよう。 #sekaikeitoha 2010-02-21 02:52:06 望月茂 @motidukisigeru エロゲ業界ではなくて、オタク業界全体に俯瞰するなら、96~04年の間、「セカイ系」によって「物語消費」が排除されていた、

    「セカイ系とは何か」から派生した議論まとめ
  • ゼロ年代美少女ゲーム論やりたいなあ - 地質学的変動

    僕は「リトルバスターズ!」を作品として評価していない。しかしこの作品はやはり偉大であるといわざるを得ない。この作品はそれまでのKeyの作品と多くの面で異なっている。たとえば主人公の直枝理樹(この名前と久弥直樹の関連性というのは無理があるとしても捨てがたい)に声がついている。KeyはもともとCVに消極的なブランドではあったが、「主人公以外フルボイス」などという奇妙な事態がまかり通る世の中にあって主人公に声がついていることの意味は小さくない。しかし理樹の台詞すべてに声がついているわけではなく、主に理樹以外が視点人物となっているときに彼の顔グラとともに声がつく。彼の顔もきわめて重要なポイントである。主人公はプレイヤーが同一化するべき空虚な器だから無色透明であり顔は描かれないというのが「常識」であるが、理樹ははっきりと顔を持ったキャラとして描かれるし、その顔はショタ的である。となれば彼は当然のごと

    ゼロ年代美少女ゲーム論やりたいなあ - 地質学的変動
  • 『エロゲシナリオライタ25人×25殺』企画 - then-d’s theoria blog ver.

    『永遠の現在』も在庫切れとなったので、次のオフセをどうしよう……と考えていたら、今日の仕事帰りに電車に揺られながら浮かんだ案があったので、ついったーに投稿してみたところ反応を次々にいただきました。 早速、来夏のコミックマーケット78に向けて、標記のの作成をしていきたいと思います。 当初20人×20殺でしたが、どうも収まらないようなので、25人にしてみたいと考えています。 内容としては、1人が1人のライタについて、作家論的に評論したり、熱い想いをぶつけていただく、ということになると思います。1人1冊ではなく1人1殺で。別に殺さなくていいですが。 既に、下記の通りのシナリオライタ及び担当が挙げられておりますので、ご紹介しておきます。空いている担当部分は募集中となりますので、私までお声掛けください。なお、ライタの名前は確定ではなく、今後増減及び差し替えがあると思います。 順番には特に他意はな

    『エロゲシナリオライタ25人×25殺』企画 - then-d’s theoria blog ver.
  • 等身大/完璧:ゼロ年代後半のエロゲー主人公像における新たな潮流について、おもに『ギャルゲヱの世界よ、ようこそ!』と『スマガ』から - 極南の空へ

    田尾典丈ギャルゲヱの世界よ、ようこそ! (ファミ通文庫)posted with amazlet at 09.05.09田尾 典丈 エンターブレイン 売り上げランキング: 419 Amazon.co.jp で詳細を見るスマガ 特別限定版posted with amazlet at 09.05.09ニトロプラス (2008-09-26) Amazon.co.jp で詳細を見る 等身大の主人公像『ギャルゲヱの世界よ、ようこそ!』に対して「主人公が自分勝手、自己中心的だ」という批判がある。なんの気なしにヒロインを召喚して苦しめ、挙句の果てに「俺が助けなきゃ」とは何事だ、と。言われてみればたしかに、という気もしないでもない。というのも、ギャルゲーの主人公によくある捩れた屈――かつて更科修一郎が「零落したマッチョイズム」と呼んだようなもの――がそこにはないからだ*1。彼は奇妙に明るく前向きに、その身

  • オルゴールという様式 - 極南の空へ

    エロゲ, Key, ピリオドpigeons 『ピリオド』オリジナルサウンドトラック出版社/メーカー: リトルウィッチ発売日: 2008/02/29メディア: CD-ROM 『ピリオド』のサントラを聴いていたんだけど、「feather」という曲がオルゴール調だった。純愛系なら八割方、オルゴール調のBGMが使用されていると思うんだけど、これこそ「歴史的な影響関係」というものなのかな。 マイブームの問題意識 - 極南の空へ起源をたどっていくとやはりKeyに行きつくのだろうか。『Kanon』にはあった。『ONE』はやっていないのでわからない。 エロゲにおいては折戸伸治が初出?特徴としては第一に感動的な場面で使用されるということ、第二にほかのBGMのアレンジであること、とか。

  • マイブームの問題意識 - 極南の空へ

  • 選択肢は退化せず、ただ特化した。 - 極南の空へ

    エロゲ, てとてトライオン!一人の女性(キャラ)を選ぶということの意味は、“有り得たかもしれないほかの女性(キャラ)との可能性”を捨て去ることによって担保されるもののはず。一人のヒロインを選ぶ尊さからの逃避 - シロクマの屑籠(汎適所属) 議論全体に思うのだけど、これはヒロインを選択するという制度、われわれが主人公を操縦しているという制度を前提としたときのはなしなんじゃなかろうか。つまり、「これはあなたに責任のある、あなたが選択した物語だよ」という前提。だがちょっと待ってほしい(ネタ)。ここ数年(何年からかはしらん)、選択肢が極端に退化したエロゲーが目立つようになってきた。物語を魅せることに特化した、とも称される。たとえば『るいは智を呼ぶ』とか、あるいは後述する『てとてトライオン!』とか。これらは「わたしに責任のある、わたしが選択した物語」なのだろうか。ちがうだろう。それは他人の「リアル」

  • 海外で話題!「なぜアニメ・マンガの主人公の席は窓際?」 そのナゾを解く!|トレンド|無料動画 GyaO[ギャオ]|

    photo by M e l o d y 「ジャパニメーション」という言葉はやや古いが、やはり海外ではいまだに絶好調の日アニメ・漫画。そこで今、「主人公の席がいつも窓際なのはどうしてだろう?」という話題が海外で大きく盛り上がっている。確かにそのとおり。日のアニメ・漫画の主人公は、教室で窓際の席に座っていることが多い。なぜ?今回はそのナゾを解いてみよう。 話題のこちらのフォーラムでは、『涼宮ハルヒの憂』、『デスノート』、『カノン』といったアニメが例えとしてあがっている。そこで、上記3作品の制作元にそれぞれ取材を試みたところ、以下のような答えがかえってきた。 ・著者さんが決めたことですからね…。正直わかりません。 ・特に打ち合わせなどで「窓際にしよう」という話は出ていません。 ・アニメに関しては、原作がそうだから、という理由になってしまいます。残念ですがお答えできません。 との

  • 美少女ゲームの臨界点 :: 暮れゆく『雫』の時代 - 博物士

    注文しておいたが,ようやく届いた。波状言論 『美少女ゲームの臨界点――HajouHakagix』(ISBN:4990217705,同人誌出版)。2004年8月刊行の評論集。折しも学会誌の原稿を書いているところだったのだけれど,気分転換と称して少しずつ読む。 副題が〈はかぎくす〉となっていることからわかるように,葉鍵系*1に連なる作品群を歴史的に総括しようというもの。 表紙絵に目をこらすと右側には“A I R”の神尾観鈴。左の少年は……“To Heart”の藤田浩之だろうか? 装画を新海誠が手がけているのだが,彼こそが書の示した枠組みに終焉をもたらした人物の一人というのが皮肉である。わずか8年で駆け抜けた時代の表象。私はこの絵を,勝手に「茜雲のむこう、永遠の場所」と呼んでいる。 http://www.hajou.org/hakagix/ 「どうか幸せな記憶を。」 佐藤心+更科修一郎+元長

    美少女ゲームの臨界点 :: 暮れゆく『雫』の時代 - 博物士
  • ロストジェネレーションと麻枝准の時代 - socioarc

    ロストジェネレーションと麻枝准の時代 Subculture 昨年、「永遠の現在」(2008/08/17)に寄稿させていただいた原稿です。1年以上前なので、今となっては古いというかどうかというところもあるでしょうが、そのまま転載します。ご笑覧ください。 --- ロストジェネレーションと麻枝准の時代 (初稿: 2008/06/29) 【社会現象としてのロストジェネレーション】 「ロストジェネレーション」は、今年(2007年)始めに朝日新聞によって、バブル崩壊後の「失われた10年」に就職を迎え、正社員になることが難しかった超就職氷河期世代(1972年頃~1982年頃生まれ、2007年現在25-35歳)を指す言葉として使われている。香山リカが「貧乏クジ世代」(*1)と呼んでいるのと同じであり、1900万人が該当するという。原義とニュアンスが違う(*2)とか高給取りである新聞記者からの上から目線がイ

  • 2008-07-13

    やたらに面倒くさいが、とりあえず課題を済ませておく。 はじめに まず、エロゲという定義が混乱しているところから整理しなければならない。広く用いられている「セックスシーンがあればエロゲ」という定義は「セックスシーンがあればエロ小説」というくらい乱暴な括りといってよく、事実上分類としては機能しないものだが、このような認識を前提として議論が進められてしまうという現状がある。それを是正しない限り、正しく議論することはできない。正しく問わねば、正しい答は得られない。某bloggerの言葉を借りるなら「何も書いてない屏風から虎を追い出すことは不可能」なのだ。 ちなみに、この「正しさ」というのは属人的なものであり、それゆえに他者の「正しさ」と干渉する。批評とはその干渉のフィールドにおける弁証法的過程を経て完成されていくものだ、ということをあらかじめ表明しておく。 ゲームとは何か? エロゲとは何かを語る前

    2008-07-13
  • 散録イリノイア - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ このサイトは非公開です 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 2008-07-08 - BLUE ON BLUE(XPD SIDE) - エロゲにエロは必要なのか問題の正しい問い方

    いわゆる「知の欺瞞」問題は、サルが書きなぐった落書きを現代アートとして価値を認めてしまう批評家の問題と近似する。自分の見解は「作った人間が意味がわからないオブジェクトでも、そこに意味を見出すことができれば見出したものにとっては意味がある」と云う感じで把握している。さらにいえば「オブジェクトの作者が何らかの意図をもって作ったものであったら、観測者と作者の認識の差異が新しい共同主観的平面を作り出すし、そこでいろいろな発展がありうるだろう」と云える。とか、ふと思ったのでメモ。 http://d.hatena.ne.jp/rikio0505/20080708/1215443157 エロゲにおいてエロシーンの必然性が低下しているのではないかという問い、あるいはエロシーンの必然性が低下しているが故にエロは必要ないという言説は、それこそ葉鍵隆盛期のころの古い問題意識で、散々論じられ論議自体が形式化しさら

    2008-07-08 - BLUE ON BLUE(XPD SIDE) - エロゲにエロは必要なのか問題の正しい問い方
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • オタキングのおかげで、何でエロゲー論壇が流行り廃れたのかわかったよ! - 脳髄にアイスピック

    さっき、神の意志が僕に語りかけてきたよ! 神託だよ! 今更ブロッコリーの株を全力で信用買いすると良いよ! さて、それはそれとして、岡田斗司夫の話で、釈然としないところは色々とあるのですが、物凄く釈然としないところが一つあって、 つまり、SFファンであるというのは「千冊読まなきゃダメだ」とか「自分で翻訳してでも未訳のを読め」といったかなり求道的なものだった。何か道を極めて、それで一人前になるためにはものすごく修行しなければいけない、修行とか精進するのが当たり前だった。それが、どんどん楽でわかりやすいものになっていった。 (中略) わかりやすさがはびこることで、SFは滅びました。 そして、オタクの世界にも「萌え」というわかりやすさがはびこっている。ならば、この先の展開もおわかりになるでしょう。それはしだいに「わかりやすい=萌え」以外の作品や感性を排除しはじめる。 オタクである以上、マンガ好き

    オタキングのおかげで、何でエロゲー論壇が流行り廃れたのかわかったよ! - 脳髄にアイスピック
  • http://www.bmp69.net/blog/eroge/eroge_rondan.html

  • Diary/2008-04-18 - August Dojin Data Base

    10年前のエロゲ関連記事と現在のエロゲ関連記事を比較してみた 10年前にこの記事を書いた方が慧眼の持ち主だったのか、現在の我々が進歩していないのか。 果たしてどちらが正解なのでしょうね。 loveless zero Research 第1回 最近の恋愛ゲームに見る傾向の変化(98/11/08) 第2回 次のビジュアル時代に向けて(98/12/13) 第3回 1999年を見る(98/01/15) 第4回 恋愛ゲーム学のススメ(98/03/08) 第5回 恋愛ゲームと女性ユーザ(99/04/15) 第6回 純愛ゲームに見る新「恋愛」時代(99/05/13) 第7回 脱「シナリオ系」(99/06/10) 第8回 CSという考え方─(1)美少女ゲームのCS(99/07/08) 第9回 CSという考え方─(2)CSと作品性(99/08/19) 第10回 恋愛ゲームの定義と文法・中間報告(99/0