タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

書籍と格差に関するyucoのブックマーク (1)

  • M・マーモット「ステータス症候群 社会格差という病」 その1 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    評論社 2007年10月 最近の「格差」ブーム?に当て込んだではない。健康と社会格差についての長年の研究の成果をわかりやすく示したである。この方面の話題をあつかったを読むのは、R・ウイルキンソン「生命を決める社会のオキテ」、I・カワチら「不平等が健康を損なう」、近藤克則「健康格差社会」についで4冊目であるが、近藤氏のではじめて知ったホワイト・ホール研究も著者がおこなったものであるし、また有名なNiHonSan(日、ホノルル、サンフランシスコ)研究も氏のものであるらしい。この分野のパイオニアであり、世界的な指導者ということのようである。 はじめに「日語版への序文」といいうのがついている。そこで氏は「日人の冠状動脈性心疾患の罹患率がなぜ低いのか?」と「その平均寿命がなぜ長いのか?」という二つの問題を提出している。これは以前、柴田博氏の「中高年健康常識を疑う」を読んだときに柴田

    M・マーモット「ステータス症候群 社会格差という病」 その1 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
    yuco
    yuco 2008/01/14
    相対的な豊かさが健康を決める、とか。
  • 1