タグ

wikiに関するyucoのブックマーク (35)

  • 知の越境、そしてすばらしきムダ知識へ:第一部「知の越境」(第十回Wikiばな) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    6月はイベントシーズン! ってことで今日は近著『科学との正しい付き合い方』を出された内田麻理香さん、『予定不調和』を出された長神風二さんたちが講演されるイベント、第十回Wikiばなに参加して来ました。 第十回Wikiばな:知の越境、そしてすばらしきムダ知識へ 開催概要 第十回Wikiばなは、前回のテーマ「集合知」に引き続き、「知」シリーズとして、専門知および公共知についてとりあげます。今回は、内田 麻理香さん(近著『科学との正しい付き合い方』)、長神 風二さん(近著『予定不調和』)、岡真さんに、みなさまのご専門分野の経験などから、専門知や公共知に対する挑戦について発表およびパネルディスカッションを行ってもらいます。ご期待ください。 また、来場くださる方からライトニングトークの発表を募集します。こちらは、内田さんの近著『科学との正しい付き合い方』または長神さんの近著『予定不調和』を読んだ上

    知の越境、そしてすばらしきムダ知識へ:第一部「知の越境」(第十回Wikiばな) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • ウィキペディア、岐路に 英語版で書き込み承認制度 - MSN産経ニュース

    誰でも自由に編集できるネット上の百科事典「ウィキペディア」が曲がり角を迎えている。英語版で、主に人物に関する記述変更に特別な承認が必要となることが決まったのだ。誹謗(ひぼう)中傷などがあった場合、標的となった人物への影響が大きいためだが、日でもタレントの上戸彩さん(24)を紹介するページに殺害予告が書き込まれる事件が起きたばかり。日語を含む他言語でも同様の規制論議が起きる可能性がある。(大内清) ■自由か信頼性か 「ネットは現実の一部。サイト荒らしは一定の割合でいる」。ウィキペディアを運営するウィキメディア財団(米サンフランシスコ)のボランティア・スタッフ、デビッド・ジェラードさんは、同サイトの現状をこう説明する。 従来のシステムでは、ユーザーの互選で選ばれる「管理者」が、荒らし行為対策として書き込みを一時的にブロックするなどの措置をとれるが、書き込みは原則として自由だ。 英語版で今回

  • nanapi [ナナピ] 生活の知恵があつまる情報サイト nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    yuco
    yuco 2009/09/03
    WikiHow みたいな感じか http://www.wikihow.com/
  • Geek Feminism Wiki

    Welcome to the Geek Feminism Wiki A resource for and about women in geek communities. 1,207 articles since May 2008 The Geek Feminism Wiki is in archival mode. New accounts are restricted from editing due to vandalism, and we do not have the volunteer labor available to whitelist new accounts and monitor activity. The content of the wiki (most of which was written between 2009 and 2012) likely ref

    Geek Feminism Wiki
  • WikiBana/VOL.7/参加者による報告リンク集

    WikiBana/VOL.7/参加者による報告リンク集 - このページは、『第七回Wikiばな 〜 Wikiの起源へ〜』の参加者による報告(blog等)へのリンク集です。 発表者による報告リンク集 来場者による報告リンク集 ust中継リスナーによる報告リンク集 関連リンク このページは、『第七回Wikiばな 〜 Wikiの起源へ〜』の参加者による報告(blog等)へのリンク集です。 新規に追加されたのがどこかわからない場合は、差分履歴を見るとわかりやすいと思います。 発表者による報告リンク集 『Wikiの起源へ』 - えとダイアリー URL : http://d.hatena.ne.jp/eto/20090808 はてブ: http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/eto/20090808 レポート:「第七回Wikiばな 〜Wiki

    yuco
    yuco 2009/08/10
    wikiばな参加者リンク集
  • Googleが「サーチウィキ」公開、Web検索結果をカスタマイズ可能

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 情報のストックとフロー

    結局全部Twitterわれちゃったんだよね – Yet another my Posterous blog 上記エントリに対する @yanbe さんのブックマークコメント この手のWebサービスはストック系とフロー系があって、フロー系はほぼTwitter一人勝ちだと思う。ストック系はTumblrがいい位置につけてる はてなブックマーク – WebやUIの研究開発ブックマーク – 2009年5月4日 を読んで.ボクもいつからか情報の「ストック」と「フロー」を分けて考えるようになっていて,言葉までまったく同じ仕切りだったから,気になって少し掘り下げて考えてみることにしました. 流れる情報と留まる情報 「ストック フロー」で検索するとお金の話がいっぱい出てくるので,「情報 ストック フロー」で検索してあげるのがよさそうです. 検索結果の中から,ボクが目を通したエントリをリストします.流れを理

    情報のストックとフロー
    yuco
    yuco 2009/05/12
    2005年のブログ記事が参照されること自体がブログのストック化だよなあ
  • 子供たちに「Wikiリテラシー」を習得させることは可能か | WIRED VISION

    子供たちに「Wikiリテラシー」を習得させることは可能か 2008年12月10日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 少し前に『Wiki Writing: Collaborative Learning in the College Classroom』というが刊行されたのを知りました。版元のミシガン大学のページを見ると、著者は Wiki と言えば Wikipedia ばかりが引き合いに出される現状に不満をもっており、大学で Wiki を利用した共同作業的な学習環境を実現するために書は書かれたようです。 ここで少し横道にそれますが、ブログや Wiki やポッドキャストといった、いわゆる Web 2.0 ツールを教育に活かすことを目指すアメリカではいくつも出ており、ワタシが知るだけでも以下の4冊があります。 John

    yuco
    yuco 2008/12/10
    正直今のwikipediaには大人でも参加する気がしないよ…山ほどの決まりごとがあるし。以前ちょっとした間違いを訂正しようと「編集」ボタンを押したら「あなたのIPアドレスはブロックされています」的なメッセージが。
  • ポメラ勝手Wiki

    ここはキングジムから発売されるデジタルメモ・ポメラについて、勝手にQ&Aや説明やってるサイトです。 情報はモバイル板のポメラスレか、ネットニュース、ユーザーブログからお借りしております。 このwikiの編集は自由に出来ます。みなさんも是非どうぞ。

    ポメラ勝手Wiki
  • 研究所.Wiki.雑談.Wikiの在り方 - AsO

    ≡ Wikiの在り方 [AsO] 社内Wikiなどの閉じた状態での知識集約には、現在のWikiと運用者の工夫で適度な活用が可能だと思う。 ローカル用語辞書や社外秘ナレッジ蓄積、非公開進行形な検討の場ではフレキシビリティが重要で、それは公開Wikiでの「まとめ的」利用方法とは活用方法そのものが異なる。 公開Wiki上でのフレキシブルな検討と知識集約は、その活動目的の汎用性度合いに左右されると思われる。汎用的ならWikipediaの様な「目的の括り」がお題目として必要で有るし、公開サイトといえど個人Wikiであるとその主軸は個人に依存される。思うにWikipedia等は百科事典として目的をひとつ持つ法人に見え、個人サイトは法人は居らずその個人がそのまま見える。 法人といっても商業的法人に限った話ではなく、要は主催者が死亡しても(質的変化は起き得るとしても)そのWikiサイトの目的は失われないが

  • モバイル向けwikiプラットフォーム「Miki」登場

    オープンソースのコンテンツ管理システムwikiの企業向けソフトウエアを手がける米Socialtextは米国時間4月5日,モバイル機器向けに最適化したwikiプラットフォーム「Miki」を立ち上げた。CEORoss Mayfield氏が同日のブログ記事で明らかにしたもの。 Mayfield氏はMikiについて,「企業におけるwiki利用をモバイル・ワーカーに広めるだけでなく,電子メールの負荷を減らし,業務の“バランス”を保てるようにする」と述べた。 同社の企業向けソフトウエアには,Enterprise版(ユーザー500~5万人以上)とProfessional版(ユーザー499人以下)がある。wikiベースの投稿,編集,閲覧のほか,ブログ作成機能を備える。電子メールやインスタント・メッセージング(IM)との統合も図っている。 米メディアの報道(InfoWorld)によると,Mikiは同社製品

    モバイル向けwikiプラットフォーム「Miki」登場
    yuco
    yuco 2006/04/06
    みてみたい。personal版があるのか
  • Splunk、IT専門家向けWikiを開設へ--システム不具合に関する情報の閲覧を可能に

    新興企業のSplunk(社:サンフランシスコ)は、システムの不具合の原因を突き止めるIT専門家を対象に、Wiki(共同作業用ウェブサイト)を開設する予定である。 同社は米国時間4月3日、「Splunk Base」と称する商用ホスティング型サービスを開始するとみられている。これはオンライン百科事典のWikipediaに匹敵するサービスとなることを目指しているが、IT管理者が対象となっている。 Splunk Baseは、システム管理者が、データセンター運営の際に遭遇するエラー関連情報を投稿できるホスティング型Wikiである。例えば、データベース管理者ならば、Oracleデータベースを「Apache」ウェブサーバ上で動作させるためにセットアップする際によく生じる問題を報告したりできる。 このシステムは無料で利用できる。また、管理者らはエントリへのタグ(ラベル)付けが可能なため、他の利用者がシス

    Splunk、IT専門家向けWikiを開設へ--システム不具合に関する情報の閲覧を可能に
    yuco
    yuco 2006/04/04
  • http://gigazine.net/News/html/lg/001189.htm

    yuco
    yuco 2006/03/10
    wikiもうぃじうぃぐの時代であるなあ
  • メディア・パブ: Googleの次の一手,無料のオンラインワープロソフトか

    Googleが,とうとうMicrosoftのコアビジネス分野に参入しそうだ。昨年当たりから,MicrosoftのコアビジネスであるOSやOffice市場に割り込むのではと,Googleウオッチャーは騒ぎ立てていたのだが。その一歩を踏み出す買収が,昨日,明らかになった。 Writelyと称するWebベースのワープロソフトを買い取ったのだ。Web2.0のワープロとして注目されていたソフトだ。インタフェースにはAjaxを採り入れているし,Wordのファイルを扱えるし,PDFHTMLにも変換できる。オンライン版なので,第三者とファイルを共有して,共同作業もできる。 Writelyのサイトには,すでにGoogleのコピーライトが明示されている。オンラインのストレージは,昨日のエントリーで紹介したGDriveで面倒を見てくれるのだろう。サイトの説明でも,10秒置きにストレージのバックアップをしている

    yuco
    yuco 2006/03/10
    これを誰でも編集可能にしたらそのへんのwikiどころじゃないな
  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1739195/detail?rd

    yuco
    yuco 2006/02/27
    ゲンダイネットにwikipediaの記事が!
  • Amazon.comがwikiサポート開始

    既にご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、米Amazon.comがProductWikiというサービスを始めています。要するに、ユーザーが製品情報をWiki的にどんどん書き込んでいけるサービスです。正式なアナウンスが見つからないので、ベータ的に始めているものと思われます。sandbox的な機能がないようなので、書き込みテストできていませんが、書き込むとモデレーションなしに直ちに書き込まれてしまうのでしょうか?だとすると、Amazon側としては結構ハイリスクなサービスのような気がします(何書かれるかわかりませんから)。まあ、書き込みにはユーザー登録が必要という点が、悪意の書き込みの抑止効果になっているのだと思われますが。 で、実際の中身を見た限りでは、まだWikiならではの強力なコンテンツができているという段階には至っていないようです。レビューに書けば済みそうな内容もあります。私見ですが

    Amazon.comがwikiサポート開始
    yuco
    yuco 2006/02/27
    去年の11月頃に英語圏のブログで話題になったが、最近探したときは見つからなかった。一旦撤退したあとに正式に開始したのかな?
  • wikiと表計算ソフトを融合-<wbr>-VisiCalc開発者の新た<wbr>な挑戦 - CNET Japan

    wikiと表計算ソフトのように大きく異なる2つの技術を融合させるような作業の適任者といえば、やはり、VisiCalcの生みの親Dan Bricklinだろう。 Bricklinは1979年に公開された、パーソナルコンピュータ用の初めての表計算ソフトVisiCalcを開発した人物。その同氏が今、wikiCalcのベータ版の開発を終えようとしている。これは、ブラウザベースのオープンソースコラボレーションツールで、機能はスプレッドシートに似ているが、ウェブ経由で誰がどこからでもデータを操作できるwikiの技術を活用している。 現在公開されているのwikiCalcはアルファ版で、ベータ版は2月末までに登場する予定だ。wikiCalcは、AJAXを使って開発された汎用ツールで、WindowsMac OS X、Unix、Linuxに対応し、ユーザー端末上でもサーバ上でも動作する。wikiCalcのユ

    wikiと表計算ソフトを融合-<wbr>-VisiCalc開発者の新た<wbr>な挑戦 - CNET Japan
    yuco
    yuco 2006/02/20
    表計算wikiキター
  • オメガギーク | Wiki参加者の著作権はどうする?

    Wikiの設置者以外の参加者の著作権(や著作者人格権)をどう考えるのか疑問に思ったのでいろいろ探してみました。 Wikipediaでは Wikipedia:著作権 - Wikipedia GFDLが適用される。 TeX Wikiでは 著作権 - TeX Wiki 当 Wiki の内容はパブリックドメイン(著作権を放棄し,著作者人格権を行使しないもの)とします。 各Wikiレンタルサービスでは @wiki利用規約 不特定多数のユーザでサイトを作成するというウィキの性質上、ウィキをレンタルしたユーザが独自にライセンスを決定することができます。 MyWiki - 利用規約 第8条(当社の財産権) 3 ユーザーは、MyWikiおいて自己が作成したWikiの内容について、著作権を有するものとします。 livedoor Wiki 利用規約 第8条 (ウィキの公開について) 利用者が著作したウィキと、利

  • wiki--集団による編集が変える報道のあり方

    Wikipediaにはさまざまな利点がある。しかし、ブリタニカ大百科事典のような情報源が、専門家の手になる正確な記述を追求しているのに対して、Wikipediaのようなサイトでは、執筆者の意図や個人的な意見が記事に反映されるのではないかと懸念する人もいる。 しかし、Wikipediaのような大規模なプロジェクトでは、自己検閲機能が働くため、記事の正確さはおのずと高まる。誰でも項目を作成したり、既存項目の内容を編集できるため、ボランティアはできる限り正確な記事を書こうとする。このことは、記事の内容を最新の情報に基づいた正確なものとするために、既存の項目に対して継続的に修正が加えられていることからも分かるだろう。 「重要なのは、『できること』に対する人々のイメージが変わったことだ」とWikipediaを立ち上げたJimmy Walesはいう。「過激で無謀だと思われた概念が、意外にうまく機能して

    wiki--集団による編集が変える報道のあり方
  • 成功する Wiki の条件 - int’s blog

    YAMDAS現更新履歴 - サイボウズ株式会社経営企画室によるWikiの分析 経営企画室 調査日報: wiki の特徴と利用例 経営企画室 調査日報: wiki がブログほどには盛り上がりにくい理由 経営企画室 調査日報: wiki による「共同編集」の難しさ 経営企画室 調査日報: wiki で「たたき台」をブラッシュアップする 汎用的かつニッチなテーマというのが言語明瞭意味不明だったり。潜在的に利用者は多いが、今までに扱われることの無かったテーマ、ということなのだろうか。 上記ページで成功事例として出てこないが、個人的にこれは成功例だと思うのは以下。 Firefox まとめサイト ドラゴンクエスト8攻略 Debian GNU/Linux スレッドテンプレ 3例しかない。 Wiki はまず成功しないといってよい。が、個人サイトの多くが失敗であるのと同様なので、別に不思議でもない。 Wik

    成功する Wiki の条件 - int’s blog
    yuco
    yuco 2006/02/01
    良いまとめ。