タグ

文章に関するyucoのブックマーク (9)

  • 第三だらだら(リズムの乱れは訳の乱れ) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート

    うう忙しい。この前にちょっと書いた修羅場ですが、いよいよのっぴきならなくなって、ちょっとお休みしちゃいました。もともと「だらだら話」なんだから、それもありかなと……いえいえ、反省してますって。 いや、どのくらい忙しかったかというと、忙しさの山が二つあったんだけど、一つ目の山の時は、椅子に座りすぎてお尻が四角くなっちゃったくらい。それが第二の山の時は椅子に座っててお尻に軽い床ずれができちゃいましたよ。長いことバランスチェアを使っていて、こんなこと初めて。 それはともかく、前回の補足を少し。 翻訳小説の編集を四年もやれば、原文を見なくても誤訳個所は分かるようになる。翻訳原稿を読んでいて、とりたてて変なことが書いてあるわけではないのに、あれ、この辺り怪しいな、なんか間違ってるんじゃないかという「気配」が分かってくる。原文で確認してみて翻訳が間違っていなかった場合もあるが、ほとんどの場合は、ああ矢

    第三だらだら(リズムの乱れは訳の乱れ) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The 2024 election is likely to be the first in which faked audio and video of candidates is a serious factor. As campaigns warm up, voters should be aware: voice…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 鈴木杏里 公式ブログ  (有)たわけ同盟:自分の説明書 - livedoor Blog(ブログ)

    最近よく見かける血液型「自分の説明書」という。あまりにもどこでも売っているので毛嫌いしていたが、スタジオにあったので読んでみた。屋では立ち読みすらする気にならないからな。 全種類読んだが(ちなみに私はО型)どれでも多少は当てはまるし、どれでも完璧には当てはまらない。 しいて言えば『B型自分の説明書』が一番当てはまったかな。 腹が立ったら物にあたる。投げる、とか。しかも壊れない物限定。コップなどの場合はわざわざ二重にかさねたビニール袋に入れるもんな。あとは、語り草になるあり得ない実話の持ち主、人物事典に載りたい、シャープ・ペンシルの芯を出す時三回はかちっとやる。一回しかやらない人は気になる。それからよく蚊にさされる、とか。だが、これは『O型自分の説明書』にも書いてあった。というか、同じようなことがニュアンスを変えてどのにも載っている。まあ、こういうものさ。 当てはまる、当てはまらないの

    yuco
    yuco 2009/01/18
    そういう文章なのか
  • 「メモリ」と「メモリー」の表記を統一したくない - 文章表現の難儀なところについて - 魔王14歳の幸福な電波

    「メモリ」と「メモリー」はともにmemoryのカタカナ読みで、辞書的には表記揺れという以上の差異はありません。でも二つの表記を見比べて、全くなんの違いも感じないという人は少ないでしょう。 「メモリ」はコンピュータの分野とかでよく見られる表記で、これを見ていきなり「思い出」という意味を連想する人はあまりいないと思います。逆に「メモリー」という言い方にはやや情感的なイメージがあるはずです。両者を使い分けたいときというのがあって、「メモリーカード」は別に「メモリカード」でもいいんですけど、ラブソングの歌詞とかだと「恋のメモリ」よりはやっぱり「恋のメモリー」と書きたいものです。 年代とか文化層で認識の差はあるでしょうけど、こういう言葉のニュアンスの差、というものは歴然と存在します。そして、ある種の文章表現は、こういう表記揺れすら武器とします。 文章作法的な話で、ひとつの文書の中での表記は統一しなけ

    「メモリ」と「メモリー」の表記を統一したくない - 文章表現の難儀なところについて - 魔王14歳の幸福な電波
  • ブロガー必見! 文章上達のための 12 と1/2のルール | Lifehacking.jp

    12 and ½ Writing Rules | Pick the Brain な、長かったです…。こんなに苦労をしたのは博士論文を書いた時以来かもしれません。何かというと、夏あたりからずっと続けてきた一つのプロジェクトに、今日やっと一区切りを打つことができたことです。 最近ブログを書くペースが落ちていた理由は、このプロジェクトの最後の調整にかかりきりで、なかなか時間がとれなかったからだったのですが、それだけの犠牲を払ったこともあって、満足のゆくものができあがりました。 まだ詳細は書けませんが、「原稿用紙200枚くらい」といえば、なんとなくその作業量に納得していただけるのではないでしょうか。 文章を書くことはとても楽しいのですが、「楽しい」と思える部分は最後にやってくるというのが辛いところです。その途中は、「ああしよう、こうしよう」と何度も何度も書き直しをする連続です。 「もっと上手に文章

    ブロガー必見! 文章上達のための 12 と1/2のルール | Lifehacking.jp
  • こどものもうそうblog | 文章を書いたらチェックしたい17の項目

    Selected Entries 文章を書いたらチェックしたい17の項目 (09/18) Categories WORKS (594) 講座 (236) game (153) BOOK (373) computer (23) iPhone&iPad (2) MOVIE (48) music (38) News Dig (23) PLAY (136) publication (52) web (20) web game (26) すごいよ! (45) カード (15) ゲームをつくろう (3) ゲーム実習 (14) コックリさん (11) 気になるの (109) 写真 (24) 日々 (128) 萌え発想 (32) Archives August 2017 (1) April 2017 (1) December 2016 (1) November 2016 (1) October 2016

    こどものもうそうblog | 文章を書いたらチェックしたい17の項目
  • インタビューのまとめは新聞記者の技術に学べ - 【B面】犬にかぶらせろ!

    ダメなインタビュー記事の例(E.L.H. Electric Lover Hinagiku) たいていのひとはこのときのタモリほどに理路整然と喋る才を持ち合わせていないので、そのまま載せても意味がなかなか取れない冗長な会話にしかならない。インタビュアーは、インタビューイの意図するところを変えずに、書き起こしたテクストに手を加えていくのである。 僕もインタビューの起こしはよくやるんですが、なるべくその人の口調のまま使おうと心がけます。しかし、それではダメなんですね。いかに削るかが技術ということになります。 そういうインタビューの再構成の技術というのは、新聞記者が圧倒的に抜きん出ています。僕が、ケータイ小説の国語力についてのインタビューを受けた際に感動した経験をここに公開します。 記者と僕の間の会話っていうのは、大体こんな感じ。 記者 ケータイ小説の国語力は下がっているんでしょうか? 僕 多くの

    インタビューのまとめは新聞記者の技術に学べ - 【B面】犬にかぶらせろ!
    yuco
    yuco 2008/08/31
    取材の仕事をしていると字数制限があるとこのくらいに普通になるよねって思うけど、一般的にはこれがひどい例とされてしまうことを覚えておこうと思った
  • 妹の放った言葉〜崖の上のポニョ〜 - あしもとに水色宇宙

    『プロフェッショナル仕事の流儀スペシャル〜宮崎駿のすべて〜ポニョ密着300日』のCMで宮崎駿監督が作画している所を見た妹の一言。 妹「ポニョって宮崎駿が一人で絵を描いてんだ」 僕「えっ!? そんな宮崎駿監督が一人でやっているわけないよ」 妹「じゃあ、アシスタントがいるんだ」 僕「いや、漫画家ではないんだからさぁ。アシスタントではなく、アニメーターと呼ばれる人が大勢参加してるんだよ」 妹「五、六人くらいでしょ?」 僕「いやいやいや、五、六人で劇場アニメーションが出来るわけないでしょうが。新海誠じゃないんだから。もの凄い数の人が参加してるってエンドロールを見ればわかるじゃん」 妹「でもさぁ、アニメなんて簡単に出来るもんなんでしょ?」 僕「・・・いや、あの、もういいや・・・」 妹の言葉を聞いて僕は驚愕した。アニメの制作に興味がない人物は、宮崎駿監督の事を漫画家みたいなもんだと思ってるんだなぁ。し

    妹の放った言葉〜崖の上のポニョ〜 - あしもとに水色宇宙
    yuco
    yuco 2008/08/06
    本文とは全く関係ないが、やたら改行の多いアメブロメソッド(mixiでも一部の文化圏で多用される)をはてなでやってる人初めて見た
  • 幸福の第一原則 : 404 Blog Not Found

    2008年07月07日15:00 カテゴリLove 幸福の第一原則 見るに見かねたので。 はてなブックマーク - いつも結婚して良かったなぁと思ってる。 いつも結婚して良かったなぁと思ってる。 幸福の第一原則 人の幸福を奪うことは出来るが、 奪い取ることは出来ない。 You can destroy their happiness. You can never steal it. 来これで充分なはずだけど、不幸好きなお前らのために解説してやる。 人様の幸福にケチをつけるのはたやすい。「おまえ、この程度のことで幸福なの?」「お前は嬉しくても相手はどうよ?」「どうみても妄想ですありがとうございました」 それを押し進めて、人様の幸せの背景をブチ壊すのも簡単だ。富も名声も配偶者も、奪おうと思えばいくらでも奪える。「ミリオネア?ビリオネアじゃないんですか」「有名?ご当地で?」「『俺の嫁』?その程度で

    幸福の第一原則 : 404 Blog Not Found
    yuco
    yuco 2008/07/07
    意味不明。元記事ブクマは「見るに見かね」るほど幸福への怨嗟に溢れているか? 自己啓発っぽい文章を切り貼りしたかっただけに見える
  • 1