タグ

2009年2月21日のブックマーク (6件)

  • [徳力] 安易にペイパーポストには手を出しちゃダメだと思う 11の理由

    さて、予想外に先週から継続されることになっている、ペイパーポスト関連の重い記事シリーズですが。 私が過去の記事で、できるだけ中立に記述しようとしていたために、私をペイパーポスト推進派と勘違いしている人もおられるようなので、ここで明確に私が、一ブロガーとして、いわゆる不特定多数を対象にしたペイパーポストは「ナシ」だと思っている理由を書いておきたいと思います。 長文で読みづらいという苦情も頂いているので(汗)、今回は箇条書きを試みてみます。 (でも、お察しの通り以下長文注意です) 【非開示ペイパーポストの場合】 まず、先日の「GoogleのPayPerPost騒動の議論に思うこと」にも書いたように、個人的にそもそもNGだと思っているのは、ブログの記事中で報酬の開示を義務づけていない非開示ペイパーポスト。 再掲になりますが、整理するとNGだと思う理由は以下の4つです。 ■報酬の有無を隠すことは、

    [徳力] 安易にペイパーポストには手を出しちゃダメだと思う 11の理由
    yuco
    yuco 2009/02/21
    あとでかく
  • 町田リス園公式サイト

    *ふれあい広場利用時間* 【土曜日】            【日曜・祝日】 AM10:30〜11:30      AM10:30〜12:00    PM 1:40〜 4:30       PM 1:00〜 4:30  (雨天の場合、土曜日は中止させて頂くこともありますのでご了承下さい) その他  -小動物の飼い方、扱い方も親切ていねいに教えてくれますので、お気軽に声をかけてください。 ウサギやモルモットなどをさわれるコーナーができました。 おとなしいモルモットは小さいお子様に、ちょっと太めのウサギは大人の方に大好評で、「動物、触れるかな・・・」と心配していた方も大変喜んで頂いています。係員が手をそえて抱かせてくれるので安心です。 さわりたい動物も指定できます。 土・日・祝日のみの開催です。小さいお子様から高齢者の方まで是非お立ち寄り下さい。

  • 町田リス園

  • 大阪名品喫茶|大大阪

    営業時間のお知らせ 12月6日(土)は貸切のため 14:30オーダーストップ 15:00閉店とさせて頂きます ご迷惑をお掛けしますがまたのご来店お待ちしています。 BMC2008 回顧展 開催中! 日時:2008年12月1日(月)~12日(金) *但し6日(土)は15:00までとなります。 問合:bmc2008@s-takaoka.net 主催:ビルマニアカフェ実行委員 10月に南堀江の西谷ビルで1950年~1970年代のビルのアツさを しらしめるべく開催されたビルマニアカフェ2008のささやかな 回顧展です。 見逃した方もこの機会にぜひご覧になってください。 9月27日(土)トーク&スライドショウ たくさんのご来場ありがとうございました! ************* 解体時に廃材となる建築物の一部を採取し、それを素材にしてウクレレを 作って保存するという「建築物ウクレレ化保存計画」を実行

    yuco
    yuco 2009/02/21
    いつかって言うか早急に行きたい
  • 勝間和代の黒歴史

    勝間和代が、19日(木)発売の新刊 『断る力』で、自分の批判が書かれる2ちゃんねるを「弱者のメディア」として蔑みながら、叩き返している。http://www.amazon.co.jp/dp/4166606824/悔しかったらあなたもテレビに出てみなさいよ、を書いてみなさいよ、そうした高みから見下ろすような書きっぷりである。特に一般書籍板の勝間スレに、面識のあるアシスタントに悪口を書かれたとして、きゃんきゃん吠えている。なるほどたしかに該当のスレに足を踏み入れれば、批判の嵐が吹き荒れている。(ちなみに勝間への批判は、人に認められない者たちの妬みから起きるのだそうだ。)漫画家ファンの掲示板で大暴れの末、潰す。2ちゃんねるには掲示板管理人への中傷ところで、8年ほど前、こんな事件があった。名香智子という漫画家がいる。名香のファンサイトにおける掲示板に、経営コンサルタントだった勝間和代が子分を引き

  • 竹内久美子と勝間和代と香山リカとDHCに似た匂いを感じる。[2/15追記]|Beauty Science, Beauty Marketing, and Beauty Communication....

    Beauty Science, Beauty Marketing. バイオな理系出身の化粧品マーケターが、美容や化粧品に関わるサイエンスやマーケティングと、それらにおけるコミュニケーションのことなどを中心に、日々感じたことを綴ります。