過去10年にわたってテクノロジー業界でさまざまなプロジェクトに関わってきたというショーン・ゲーディケ氏が、「大手テクノロジー企業でプロジェクトを遂行してリリースする方法」を自身のブログにつづっています。 How I ship projects at big tech companies | sean goedecke https://www.seangoedecke.com/how-to-ship/ ◆Shipping is hard(リリースは難しい) プロジェクトは自動的に出荷、すなわち市場にリリースされるものではありません。実際はプロジェクトが無期限に延期されたり、キャンセルされたり、中途半端な状態でリリースされて破綻したりすることがよくあります。 プロジェクトの出荷作業は通常、一人の担当者によって進められます。たとえ、すべてのコードが書き終わったり、すべてのバグ修正や改善が完了した
omakub.org DHHとApple もともと20年来のMacユーザーでTextMate原人であったDHHだが、HEYアプリが何度もAppStoreでリジェクトされた出来事を通じてか、次第にApple反転アンチ化してきた。 元々オルタネイティブな嗜好を持つDHHだったが、脱クラウド運動などの、近年の彼らのビックテックとの闘争にもつながっている。 年初あたりから自社の支給端末であったMacBookのリプレイスを検討し始め、Windows+WSL2やVSCode*1 、そしてLinuxデスクトップの利用を模索し始めていた。 最終的にUbuntuデスクトップを「安住の地」とし、そのセットアップの知見をすべてOmakubに込めたのだ。 エディタをNeovimに*2、スマホもSamsungに乗り換え*3、そしてFrameworkのラップトップを購入。 「ラップトップ買ってきましたUbuntu環境
個人的にはコードを書くのは好きですが、文章を書くのは苦手です。なので、ブログはいつも短文ですし、OSSのドキュメントも簡素なことが多いです。そんな私ですが、何年か前に本を出版しました。参考になるかわかりませんが、ちょっと経緯を振り返ってみようと思います。タイトルにもあるように、本は英語で書きました。本に限らず、ブログやOSSのドキュメントも英語ですが。英語の本は書いたことがなかったので、興味がありました。本を書くことに興味があったわけではなく、英語の本の著者に興味がありました。だってプロフィールに書けるじゃないですか。それだけです。本という形態は、Web開発など移り変わりの早い分野にはあまり適しているとは思えなくて、ブログのような即時性の高いメディアの方が向いていると思っています。ただ、本を出版するというのはそれとは違った意味があるとは思います。そう思っていたところに、たまたま執筆しません
株式会社CastingONEの清水です。 自分は元々バックエンドとしてやっていたのですが、去年の12月頃からフロントエンドをやり始めてからもうすぐ1年が経ちます。 バックエンドエンジニアがフロントエンドを1年弱やっていく過程で起こったこと、役立ったことをまとめてみました。 各時期における経験と学び 1. React・TypeScriptについて何もわからない時期 この時期の特徴 できること フロントは何もない 課題 React・TypeScriptについて何もわからない 効果的だった取り組み 一般的なReact・TypeScriptの入門記事などを読んで基本的な理解をすること 簡単なWebアプリケーションを作ってみる(ToDoアプリやHit&Blowなど) すごく簡単なToDoアプリ以外にも要件が複雑なアプリも1つ作ってみると理解度が増すのでやっておくことをお勧めします やったけど自分には
生成AIって何? プロンプトなんて聞いたこともない! 約1年半前、2023年6月時点の私はそんな状態でした。 生成AIとの出会い弊社のメイン業務である品質保証の生成AI活用というテーマに対し、私はテストの知識があるメンバーとして呼ばれ、今のチームに配属されることになりました。 何も知らない私が急に生成AIに携わることとなり、早急に理解を深めねばと、以下の2点を徹底しました。 1つ目に、まずはとにかく会議に出て、わからない単語をメモし、調べること。 生成AI、LLM、プロンプト、RAG、独自モデル、ファインチューニング、ハレーション…などなど。 一つ一つを自分が説明できるくらいまで理解していくことで徐々に知識が繋がっていき、今では概念レベルの説明は一通りできるようになったと思っています。 2つ目に、とにかく生成AIを使い倒すこと。 当時は社内版ChatGPTのようなものも導入されておらず、本
近年では、新型コロナウイルス感染症のパンデミックやその他の影響を受け、多くのスタートアップが経営破綻や人員削減などを実施しています。そんな中不要になったオフィス家具の多くが廃棄されており、アメリカ環境保護庁(EPA)の調べは2018年時点で年間1210万トンもの家具が処分されています。一方で、不要になったオフィス家具を引き取り、割引価格で販売するビジネスも存在しています。 The $20 million business of gutting failed Bay Area tech companies https://www.sfgate.com/bayarea/article/better-source-cheap-bay-area-office-furniture-19897542.php 2000年代初頭に設立された中古オフィス家具ディーラーのBetter Sourceは、ヘイワー
こんにちは!メドピアの福田(@Yusa136)です。 2024年11月01日(金)に弊社オフィスにて、MNTSQ株式会社、STORES株式会社と3社でVue Fes Japan 2024 After Meetupを合同開催しました! Vue Fes Japan 2024 の感想や思い出を語り合いました。この記事では当日の様子やセッションの内容をお届けします。 LT 「VitePressで見つけたアウトプット習慣」 トップバッターは弊社メドピアの岡澤さんです! VitePressを活用したアウトプット習慣の作り方についての話が印象的でした。「飽き性だけど続けられる」という岡澤さんの言葉の示す通り、VitePressはフロントエンドだけでブログやドキュメントを簡単に作成でき、Vue.jsを使って気軽に情報発信ができるツールです。 なぜVitePressなのか? 岡澤さんがあげた理由は以下の通り
ゲームにおいて、「剣」が武器となることは珍しくない。とはいえ、特に戦闘だけでなく探索要素もあるゲームでは常に剣を抜いた状態でいるわけではなく、非戦闘時には剣を鞘にしまうアニメーションが用意されることもある。逆に戦闘になった瞬間には抜刀したりもするだろう。この抜刀/納刀時のアニメーションについて、「鞘」に納められた剣では“ごまかされる”こともあるという。 そんな鞘から剣を抜くアニメーションをごまかしてきたと“懺悔”をしたのはアニメーターのDillon Gu氏だ。同氏はRooster Teethに在籍し、Webアニメ「RWBY」シリーズの「RWBY Volume3」のアニメーション制作に携わったことで知られている。その後2020年に独立しDillonGoo Studiosを設立。数々の3Dアニメーションを手がけている。 Dillon氏が今回告白をすることになった発端は、国内のコスプレイヤー、サ
はじめに こんにちは、QAエンジニアの岡内です。 今回は、私が認定スクラムマスター研修を受講した感想をお話します。 受講した認定スクラムマスター研修 2024年07月24日から26日の3日間、株式会社アトラクタが主催する認定スクラムマスター研修を受講しました。 www.attractor.co.jp 座学とワークショップにより、スクラムについて体系的に学びました。 受講したかった理由 「スクラムおよびスクラムマスターを体系的に理解し、スクラムチームと関わることができるようになりたい」 この研修を受講する2024年07月までの、私の業務についてお話します。 私はミッドマーケット向け製品のQAをしています。 ただし私が所属するのは特定の機能開発をするチームではなく、QAエンジニアのみで構成されるリグレッションテストチームというサブチームです。 ミッドマーケット向け製品の開発体制は、こちらをご覧
「アサシン クリードシリーズ」や「レインボーシックスシリーズ」などの人気ゲームを手掛けるフランスの大手ゲームメーカー「Ubisoft」は、2024年3月にオープンワールドレースゲーム「ザ クルー」のサービスを終了しました。これに不満を抱いた2人のゲーマーが、Ubisoftを訴えています。 Ubisoft targeted in fraud lawsuit over The Crew’s shutdown | Polygon https://www.polygon.com/gaming/476979/ubisoft-the-crew-shut-down-lawsuit-class-action Ubisoft Facing Lawsuit Over Shutting Down Always Online Game https://kotaku.com/ubisoft-killing-game
キーボードの日常操作って、キー6個あれば全然いけちゃうんじゃない?2024.11.12 15:00 そうこ サンワダイレクトのキーボード「400-SKB081」。キーボードといいつつ、付いているのはキー6つだけ。日常のタスクってもしかしてキー6つだけでいけるのかも…。そう夢見てしまう魔法のキーボードです。 日常操作をプログラム6つのキーのキーボードは、日々のあれこれ操作を割り当てられるプログラム可能なカスタマイズキーボード。キーボードの操作、マウスの操作、ショートカットなど、よく利用する反復的作業は1つのキーに任せてしまえばいいのです! 操作割り当ては専用のソフトを使用。割り当てた内容自体はキーボード自体に保存されるので、ラップトップやデスクトップなど、使用する端末を変えても使えます。 「っっっっターン」でやってる感は強めImage: SANWA DIRECTメカニカルキーボードで、しかも
CTO 藤村がホストするPodcast、論より動くもの.fmの第32回を公開しました。今回はSTORES Tech Conf 2024 New Engineeringのデザインを担当した遠藤と音楽を担当したykpythemind(以下、ykpy)と話しました。 podcasters.spotify.com 論より動くもの.fmはSpotifyとApple Podcastで配信しています。フォローしていただくと、新エピソード公開時には自動で配信されますので、ぜひフォローしてください。 キービジュアルがカンファレンスをリードしていった 藤村:こんにちは、論より動くもの.fmです。 論より動くもの.fmは STORES のCTO 藤村が技術や技術じゃないことについてざっくばらんに話すポッドキャストです。先日 STORES でNew Engineeringというテックカンファレンスを開催しました。
今年で社会人歴5年目の25歳になりました。私は5年間を1つの節にキャリア(将来)を考えるようにしています。実年齢でいうところ 21、26、31歳・・・がその節目です。 振り返る 新社会人 21歳のときに立てた目標は3つあります。 やりたいことを見つける → 達成 その組織で「1番」の得意分野を見つける → 達成 年収600万円に到達 → 達成 月日はかかりましたが、3つとも達成しました。「1番」の得意分野は、様々な人たちの協力があり、実現できました。 簡単な経歴 2015~2020年 高専在籍(制御系)/県庁システムの開発/高専プロコン3回出場 2020年 SIerに新卒入社、Webエンジニアとして従事 2021年 Azureエンジニア(SRE)兼プロジェクトリーダーに社内転職 2022年 AWSエンジニア(SE)兼プロジェクトリーダーに社内転職 2023年 Azure/AWS エンタープ
SREのクラシマです。 皆さんのREADME.mdには何が書いてありますでしょうか? トラーナでは、以下を書くようにしています。 開発を始めるために必要なツールのinstallについて ローカル開発環境について (Option)外部のツールのcredentials周り (Option)アーキテクチャ図 基本的にはMacで開発しているのですが、ある人はローカル開発環境を起動できるのに別の人はできない、みたいなことが起きると困ります。 (WindowsやLinuxで開発したい、という方ももちろん歓迎しますが、ドキュメントは用意できていないので開拓いただく必要があります...) 開発ドキュメントがたくさん書いてあると書くのも読むのも更新するのも大変です。どうにか減らしたい。 ということで、リポジトリ共通でツールについて書きます。 リポジトリに入れているツール GitHub - aquaproj/
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く