タグ

CMと炎上に関するyuhka-unoのブックマーク (22)

  • 午後ティー、ルミネと、三回目の標本収集。 - trajectory

    私(のような女)が嫌いで仕方ない人は多いと思うが、まあ、お互い様だよね。好き嫌いはしょうがない。 ただ、お互い嫌いでも、なんとなくの好感を抱いてくださっていても、誰だこいつって感じでも、参考になる意見は助かります。 いつもありがとうございます。ブコメ等は見えてる範囲で見せていただいてます。 ハトクロとアツギと吉野家と。 - trajectory の続きです。 「意見の内容」に反応するときはidなし、「特定の人」に反応するときはidつきで引用しています。 𠮷野家のやつは男女問わず大半の人が「これはあかんやろ」となってたからなぁ。「ロシアより許せないのは今の与党」並みに意見が一致。残りの二つとは全然違うでしょ。 “それぞれのケースで問題視された問題の度合いとかはいったん置いておく。” そこ置いておいて比較できる話か疑問。ハトクロ・アツギは叱られてもしょうがないけど「生娘シャブ漬け」ほど邪悪な

    午後ティー、ルミネと、三回目の標本収集。 - trajectory
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2022/05/09
    "「オタク嫌い(萌え絵嫌い)なフェミがオタクを叩いている」ところしか見えない人は、「萌え絵」が絡まない案件は目に入ってきていないのだと思います。"
  • 「月曜日のたわわ」を人々はどう見るか/田中辰雄 - SYNODOS

    1.はじめに 日経新聞に載った「月曜日のたわわ」の広告は波紋を呼んだ。「月曜日のたわわ」は青年漫画誌の連載漫画であり、その漫画のキャラを使った広告が不適切であるとして批判されたのである。批判の趣旨は、広告で描かれた絵は女子高生を性的に扱っており、新聞の広告として不適切という点にある。これに対し、表現の自由で許される範囲であるという反論がなされ、活発な論争が起きている。 これに類似の論争はこれまでに何度も繰り返されてきた。古くは、人工知能学会表紙事件(2014年)、新しくは宇崎ちゃん献血ポスター事件(2019年)、そして直近では温泉むすめ事件(2020年)が記憶に新しい。 これらの論争では、人々がその表現をどう受け取るかが争点の一つである。しかし、騒動の渦中に人々がその表現をどう受け取っているかが調べられた例は多くはない。稿ではこれを試みる。この広告に対して批判する意見、容認する意見はど

    「月曜日のたわわ」を人々はどう見るか/田中辰雄 - SYNODOS
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2022/05/03
    年齢効果についてはこういうことかと。→https://wotopi.jp/archives/26426/元絵描きとして、クリエイターが問題視する感覚は意外じゃないよ。前者だね。
  • そういう広告のどこにキッショ…となるのか|NJRecalls

    漫画の内容についてはまあ…そういう感じなのは知ってるし、日経新聞とってないけどこの画像だけだとまあええやんっていう感じだった。姿勢とかにその…配慮があるよね。しかしキッショ…となったのはコメントのほうでね… 4月4日は今年の新入社員が最初に迎える月曜日です。 不安を吹き飛ばし、元気になってもらうために全面広告を出しました。 https://natalie.mu/comic/news/472548これが組み合わさるとキッショ…になった。こういう時大事なのは自分が何をトリガーにキッショ…となったかで、これはいい例題なので考えてみよう。人間は考えないと自分の気持ちは分からないので。 胸の大きな女性は?何も問題ない。おるし。 胸の大きな女子高生は?おるやろ。 胸の大きな女子高生の漫画は?いいだろ別に…そういうの描いても… 胸の大きな女子高生の漫画をツイートしたりリツイートしたりするのは?それはいい

    そういう広告のどこにキッショ…となるのか|NJRecalls
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2022/04/29
    "胸の大きさの問題ではない。実写か漫画の違いでもない。性的なもんを新入社員みんな元気になるだろ!つって勧めてくるのがキショい。"
  • NIKEがやったことは「社会分断を逆利用した炎上マーケティングLv.99」みたいな話 NIKE賢いそしてゲスい

    遠藤 結万@CMO,inc. @yumaendo ナイキのCMについて考察を書いてみました。 要約すると、2018年のコリン・キャパニックを起用したキャンペーンが非常に大きな商業的成功を収めたこと、「怒れる年長の男性」をターゲットから外したことに理由がある、という内容です。 おそらくこのCMも成功するでしょう。 note.com/yumaendo/n/ne4… 2020-11-30 16:52:29 安田峰俊 12/15刊『戦狼中国の対日工作』文春新書 @YSD0118 人種差別を真っ向から描いたナイキのCMは、なぜ作られたか note.com/yumaendo/n/ne4… これで切れまくってるやつは最初から客としては切り捨ての対象で、それで騒がれることにより企業イメージをアップさせると。社会分断を逆利用した炎上マーケティングLv.99みたいな話なのね。NIKE賢いそしてゲスい 2020

    NIKEがやったことは「社会分断を逆利用した炎上マーケティングLv.99」みたいな話 NIKE賢いそしてゲスい
  • NikeのCMに不快感を感じるのは、心当たりがあって自分が責められてるように感じる人たちだろう

    まとめ 【悲報】ツイッター民 NIKEの差別問題を題材にしたCMを「日へのヘイト」と炎上させてしまう 例えばこういう事例がありますね:オコエ桃仁花「私と兄で毎日涙目になりながら支えあった」兄・瑠偉が肌の色の違いで「毎日辛すぎた」経験明かす「おんなじ境遇の人、またその両親の少しでも励みになれば」 https://www.chunichi.co.jp/article/73835 16308 pv 43 1 user yumiko sakuma @ 新刊Weの市民革命3刷 @yumikosakuma Nikeはリベラル/プログレッシブの消費者の方が利があるという経営判断から、多様性や差別撲滅を追求する方針でずっとやってきて、しかもこの「醜いことを突きつける」というショック戦法で戦果を出してきたわけだからNikeに不快感伝えても無駄であることは間違いない。 2020-11-30 01:24:24

    NikeのCMに不快感を感じるのは、心当たりがあって自分が責められてるように感じる人たちだろう
  • 人種差別を真っ向から描いたナイキのCMは、なぜ作られたか|遠藤 結万 | CMO

    ナイキが制作し公開したCM は、予想されたとおりに一定の反発と、称賛と、様々な議論を読んでいます。 私はもちろんこのCMについて肯定的な立場に立つものですが、中には不買運動などを主張したり、Twitterで怒りの感情を吐露するユーザーも居るようです。 このような怒りが適切なものであるかどうかは別にして、そもそもなぜこのような「社会的な」CMが作られたのかを解説しましょう。 話は2年前にさかのぼります。ナイキが「Just do it」キャンペーンの30周年の記念キャンペーンとして広告塔に起用したのは、コリン・キャパニックというNFLの選手です(動画のアフロの人)。 彼は優れたQBではありますが、ペイトン・マニングやトム・ブレイディのような「殿堂入り」級の選手ではありません。おそらく、ほとんどの日人はコリン・キャパニックのことを知らないでしょう。 あなたが知っていたとすれば、NFLに詳しいか

    人種差別を真っ向から描いたナイキのCMは、なぜ作られたか|遠藤 結万 | CMO
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/12/01
    これはたぶんコリン・キャパニックを起用したCMの延長線上にあるものだよね。/"「年長の怒れる白人男性」はナイキの主要ターゲット層ではない"
  • MAEDA Takahiro on Twitter: "少し前、モーリーさんにインタビューした際、ナイキのCM(当時やってたのは大坂なおみのやつ)について聞いてみたことがある。曰く、「ナイキはミレニアル世代を意識していて、今は反発が多くとも、将来的に主流となるであろう価値観をCMに反映… https://t.co/Tjq8iECr3B"

    少し前、モーリーさんにインタビューした際、ナイキのCM(当時やってたのは大坂なおみのやつ)について聞いてみたことがある。曰く、「ナイキはミレニアル世代を意識していて、今は反発が多くとも、将来的に主流となるであろう価値観をCMに反映… https://t.co/Tjq8iECr3B

    MAEDA Takahiro on Twitter: "少し前、モーリーさんにインタビューした際、ナイキのCM(当時やってたのは大坂なおみのやつ)について聞いてみたことがある。曰く、「ナイキはミレニアル世代を意識していて、今は反発が多くとも、将来的に主流となるであろう価値観をCMに反映… https://t.co/Tjq8iECr3B"
  • 【在日問題】 ナイキのツイッターが炎上 6時間で800万回再生された動画がこちら : 痛いニュース(ノ∀`)

    【在日問題】 ナイキのツイッターが炎上 6時間で800万回再生された動画がこちら 1 名前:(やわらか銀行) [US]:2020/11/29(日) 18:40:22.7 在日問題 Nike Japan@nikejapan 動かしつづける。自分を。未来を。 https://twitter.com/nikejapan/status/1332519583882862595 動かしつづける。自分を。未来を。#YouCantStopUshttps://t.co/EEkOkOOeLt pic.twitter.com/aPnZcPAO05— Nike Japan (@nikejapan) November 28, 2020 4: ラ ケブラーダ(愛知県) [ニダ] 2020/11/29(日) 18:44:20.67 ID:nryZblSF0 何が言いたいのコレ 7: キングコングラリアット(ジパング)

    【在日問題】 ナイキのツイッターが炎上 6時間で800万回再生された動画がこちら : 痛いニュース(ノ∀`)
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/12/01
    ナイキは以前、人種差別を訴えたコリン・キャパニックを起用したCMで実際に売り上げを伸ばしているので、今回のもその延長でしょうね。
  • tricken on Twitter: "治部れんげ『炎上しない企業情報発信』読んでる。CMをそのまま引用するのではなく絵コンテ風にしているのがわかりやすくてよい。男女入れ替え実験も効果的。SNS炎上まとめ復習の趣きがある。 https://t.co/d7k2bRxauC"

    治部れんげ『炎上しない企業情報発信』読んでる。CMをそのまま引用するのではなく絵コンテ風にしているのがわかりやすくてよい。男女入れ替え実験も効果的。SNS炎上まとめ復習の趣きがある。 https://t.co/d7k2bRxauC

    tricken on Twitter: "治部れんげ『炎上しない企業情報発信』読んでる。CMをそのまま引用するのではなく絵コンテ風にしているのがわかりやすくてよい。男女入れ替え実験も効果的。SNS炎上まとめ復習の趣きがある。 https://t.co/d7k2bRxauC"
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/09/13
    この辺のリテラシーは、広告業界だけでなく、仕事で発信する全ての人が知っておいて損はないと思う。
  • 生きるために化粧をしていた私が、生きるために化粧をするのをやめた話|笛美|note

    自己紹介私は2年くらい前からフェミニズムに興味を持ち始めた広告制作者の端くれだ。suisai、KATE、TWANYの使用経験があるKANEBOユーザーでもある。そんな目線から今回の広告についての思いと、次へのご提案を熱く語らせてほしい。 第一弾は刺さったのに・・・!昨年公開された第一弾のCMを見て、「KANEBOさんすごい」と思った。Twitterでいいねを押した記憶があるし、ギャラクシー賞のCM部門を受賞していて業界的にも評価が高かった。「唇よ、熱く君を語れ」というコピーは、自己表現の自由をメインテーマにしており、化粧品がそれに寄り添う姿勢を見せた。女性ばかりでなく井手上漠さんという性別を超越したモデルや世界各国のアクティビストを起用することで、新しい化粧品のあり方の提言に成功していた。 今回の第二弾は、より「化粧とは何か」ということにフォーカスしたテーマ。世界中の女性たちの多様な化粧の

    生きるために化粧をしていた私が、生きるために化粧をするのをやめた話|笛美|note
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/07/29
    "見た目が悪いとバカにされるのに、見た目を磨いたら磨いたでバカにされる。"/これ、この話に似てるかも。→https://yuhka-uno.hatenablog.com/entry/2020/06/28/134939
  • 炎上広告から記者が学ぶジェンダー:朝日新聞デジタル

    ロフトにグリコ、そごう・西武…。女性にまつわる企業広告がインターネット上で批判を浴び、「炎上」する事態が相次ぎました。それを記事化する同僚を横目に、2人の男性記者は「批判が殺到する理由が、いまいち分からない」とモヤモヤ。疑問を解くべく、ジェンダーや企業広告に詳しい昭和女子大研究員の治部れんげさんを訪ね、各広告の問題点を聞きました。 作成:2019年6月11日

    炎上広告から記者が学ぶジェンダー:朝日新聞デジタル
  • 問題は広告が炎上することよりも、炎上の覚悟がないこと

    youkoseki.com 問題は広告が炎上することよりも、炎上の覚悟がないこと 年始から広告・プロモーションの炎上が続いている。具体的な話にはあまり踏み込みたくないが、例えばそごう、ロフト、グリコ、トヨタ、女子ハンドボール選手権、小学館などである。 驚くべきことに、これらの炎上はすべて女性を題材にしたもので、特に働く女性に関するものが多い。それだけ可燃性の高い題材なのだろうし、「これで良い」と考えるプロモーション側と、「これは許されない」と考える視聴者のギャップがある題材だとも言える。 それでなくても、女性と働き方(あるいは子供の育て方)を題材にした広告の炎上は以前から続いている。この数年ではルミネ、資生堂、牛乳石鹸、ユニ・チャームなどの例もあった。こうした題材へ不用意に踏み込んだら炎上することは、そろそろわかっても良いのでは? ずっとネットを見ていれば、そう思ってもおかしくはない。 一

    問題は広告が炎上することよりも、炎上の覚悟がないこと
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2019/05/12
    "広告というのはずっと批判を受けづらい存在であった""広告はまだ「炎上慣れしていない」" なるほど。そういう点では、オタク男性向け表現の炎上と共通しているような。
  • 西武・そごうの広告について女性の広告屋は「怒ってくれてありがとう」と思いました。|笛美|note

    西武・そごうの広告について、女性の広告屋として思ったことを、どうか言わせてください。結論から言うと、怒ってくれてありがとうございます。 ●第一印象 あれ?どっかで邪魔が入ったのかな?と思いました。 もしかしたらチーム内に女性がいたのかもしれない。 でも、なにかがあって、やろうとしてることが頓挫したのかな。 コピーライターとアートディレクターの意思の疎通ができなかったんだろうか?他にもビジュアル案はあったけど、インパクトを重視しすぎたんだろうか。もしかしたら、クライアントさんに何か言われたのかもしれない。 クリエイティブディレクターが男性で、コピーを書き直させたのかな。 いまをときめく女優さんを使っておきながら、顔を映さないのって、クリエーティブと思ったんだろうか。志の高そうな出発点の広告だったのに、なんて勿体ないことをしたんだろう・・・ ●反響を見て思い出した過去の仕事 私は数年ほど前、女

    西武・そごうの広告について女性の広告屋は「怒ってくれてありがとう」と思いました。|笛美|note
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2019/05/04
    "だったら、お客様である女性に怒られて気づくしかないんです。"
  • 良い「炎上CM」と悪い「炎上CM」を分けるものとは何か?【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(6)|FINDERS

    LIFE STYLE | 2018/09/26 良い「炎上CM」と悪い「炎上CM」を分けるものとは何か?【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(6) 過去の連載はこちら 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家... 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家、マーケティング・ストラテジー会社共同経営者 兵庫県生まれ。多くの職を体験し、東京で外資系医療用装具会社勤務後、香港を経て1995年よりアメリカ移住。2001年に小説『ノーティアーズ』で小説新潮長篇新人賞受賞。翌年『神たちの誤算』(共に新潮社刊)を発表。他の著書に『ゆるく、自由に、そして有意義に』(朝日出版社)、 『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『どうせなら、楽しく生きよう』(飛鳥新社)など。最新刊『トランプがはじめた2

    良い「炎上CM」と悪い「炎上CM」を分けるものとは何か?【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(6)|FINDERS
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2018/09/28
    炎上したブレンディと牛乳石鹸、キャパニックを起用し売上を伸ばしたナイキのCMの対比。"悪い炎上コマーシャルが作られてしまう最大の原因は「企業がバイヤーペルソナを考えていない」ことだと私は考える。"
  • 日本のCMの「炎上狙い」海外なら一発アウトです!(河尻 亨一) @gendai_biz

    「男社会のシンボル」に挑む少女像 毎年6月に南仏で開催される国際広告フェス「カンヌ・ライオンズ(以下、カンヌ)」を今年も取材した。 世界の企業や団体が、いまどんな発想でいかなる手法を用いて、ブランディングやプロモーションを行っているのか? そのトレンドや全体像を短期間で把握するのに、このフェスティバルはうってつけである。 昨年はAI人工知能)を活用したキャンペーンなど先端技術モノが脚光を浴びたが、今年はどうだったのか? 主だった事例を解説したのち、日の現状も考えてみたい。 まず、今年もっとも大きくフィーチャーされたテーマは「ジェンダー・イコーリティ」。 性に対する偏見の解消や女性活躍は、近年我が国のみならずグローバル社会全体のビッグイシューとなっており、どうすれば広告やメディア産業がそこに寄与できるのか? ということを議論するセミナーなどが大変目立った。 女性の活躍を応援するキャンペー

    日本のCMの「炎上狙い」海外なら一発アウトです!(河尻 亨一) @gendai_biz
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2017/07/18
    "日本だけ、どんどん世界とズレていく"/これ思い出した。伊藤忠の社長が「イクメン、弁当男子」をDisって炎上した件。→http://www.higuchi.com/item/698
  • 「炎上すると思います」自社CMに勇気を出して反対した女性。不幸な炎上を未然に防ぐには?

    繰り返される企業のWeb動画の炎上。今回のケースを含め、炎上の多くは、女性の表現に関するものだ。 「男性の感覚で作られているからでは?」と非難されることも多いが、企画から公開までのあいだに女性の目が一切入らないことは考えにくい。単に男女の分断より、個々人の感覚の違いも大きいだろう。 プロジェクトが進行する中で、危うさを感じた人がまったくいなかったということもありえない気がする。どこかで引き返せなかったのだろうか。 「これは、燃えます」。公開前のWeb動画の危なさを社内で訴え、炎上を回避した経験がある――そんな女性に話を聞いた。 「私がしたことは間違ってなかった」「当時は『厳しく見すぎたかな』と若干罪悪感もあったのですが、今回のサントリーの件を見てあらためて、私がしたことは間違ってなかった、防げてよかったと思いました」 あるメーカーに勤めるAさん。自分の部署ではない、新製品のPR用のWeb動

    「炎上すると思います」自社CMに勇気を出して反対した女性。不幸な炎上を未然に防ぐには?
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2017/07/16
    集団が一度そっちの方向に進んでしまうと、なかなか内部からは止められないという、よくあるアレか。
  • 「ネット炎上→削除」の先にあるもの。小島慶子さんらと「メディアと表現」考えてみた

    母親の育児を描いたおむつのCMは、なぜ炎上したのか。養殖ウナギを少女に擬人化した「ふるさと納税」のPR動画は、なぜ削除されたのか——。

    「ネット炎上→削除」の先にあるもの。小島慶子さんらと「メディアと表現」考えてみた
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2017/06/04
    "「表現の幅が狭まってる」「昔はもっと自由にできた」と感じている制作者"これって、日本人をメガネでつり目で出っ歯に描いたら炎上するからって「昔はもっと自由にできた」とか言ってるようなものだと思う。
  • ちふれ化粧品の広告企画が「女磨き」押し付けと批判 企画は取り下げ「お詫び」

    ちふれ化粧品の広告企画に「失望した」という声がネットにあふれている。「“忙しい”を理由に諦めてない? 時短美容で女磨きを始めましょう」として「女磨きレベル」診断で自分自身の状態を客観的にチェックしてみようとの企画だったが、不快な思いをさせてしまう表現があったとして謝罪し、広告を取り下げた。広告はYahoo!JAPANの特別企画として掲載されたもの。 批判が寄せられ取り下げられた企画ページ(5月26日14時近くに削除) 企画ページは取り下げられ、「お詫びとご報告」が掲載された 5月23日、企画ページの公開とともに投稿された「仕事、家事、育児……。 いつの間にか「女磨き」をおろそかにしていませんか?  時短美容を活用すれば、忙しい日常と女磨きはちゃんと両立できるんです」とのちふれ化粧品_PR(@chifure_pr)のツイートが拡散するに従い、企画に対して「女追い詰め商法」「余計なお世話」「

    ちふれ化粧品の広告企画が「女磨き」押し付けと批判 企画は取り下げ「お詫び」
  • ちふれPRツイッター、なぜ炎上? 「女性にとって、仕事や家事は自分を磨くものではない」というメッセージが持つ息苦しさ | キャリコネニュース

    などの声が相次いでいる。呟きが持つ「仕事や家事などは自分を磨くものではない、美容こそが女性を磨くものだ」という無言のメッセージは、それらに精を出す女性を否定するようも聞こえる。 また、女磨きという言葉は、男性の目線を意識した、見た目に関する自助努力といったニュアンスで使われることもある。そのため呟きを見た人は、「おろそかにしていませんか」と、やるのがさも当然だという態度に不快感を持ったようだ。 さらに火に油を注いだのは、呟きに貼られていたリンク先の「女磨きレベル診断」である。15個の質問の内容に答えると自分の「女磨きレベル」がパーセンテージで評価されるものだが、 「おにぎりやパンだけで事を済ませることがある」 「ファッションや美容のトレンドは積極的に収集している」 「『でも』『だって』『どうせ』という言葉は使わない」 「今の自分に誇りを持っている」 など、女性に限定する必然性の無い問いか

    ちふれPRツイッター、なぜ炎上? 「女性にとって、仕事や家事は自分を磨くものではない」というメッセージが持つ息苦しさ | キャリコネニュース
  • ちふれ化粧品ネット広告「女磨き」表現の炎上は「ちふれ」にだけはそう言ってほしくなかったから

    ちふれ化粧品_PR @chifure_pr 仕事、家事、育児……。 いつの間にか「女磨き」をおろそかにしていませんか? 時短美容を活用すれば、忙しい日常と女磨きはちゃんと両立できるんです。 詳しくは、こちら。 cards.twitter.com/cards/18ce54h9… 2017-05-23 14:15:49 ちふれ化粧品_PR @chifure_pr 安心・安全のために優れた品質の化粧品を、誰もが手に入れやすい価格で。 きれいになりたいと願う、すべての女性のために、ちふれはあります。 想いから、生まれた品質。 ※ちふれ化粧品の新商品やプロモーション情報の配信専用アカウントです。

    ちふれ化粧品ネット広告「女磨き」表現の炎上は「ちふれ」にだけはそう言ってほしくなかったから