タグ

ブックマーク / www.asahi.com (158)

  • ハンセン病家族訴訟 記事を誤った経緯を説明します:朝日新聞デジタル

    元ハンセン病患者の家族への賠償判決に対する政府の控訴方針を報じた9日付記事は、政権幹部を含む複数の関係者への取材を踏まえたものでしたが、十分ではなく誤報となりました。誤った経緯について説明します。 6月28日、熊地裁が元ハンセン病患者の家族への賠償を国に命じた判決を受け、朝日新聞は政治部、科学医療部、社会部、文化くらし報道部を中心に、政府がどう対応するのかの取材を始めました。 法務省や厚生労働省、首相官邸幹部は控訴するべきだとの意向で、あとは安倍晋三首相の政治判断が焦点でした。 首相は7月3日の党首討論会で「我々は当に責任を感じなければならない」などと発言しました。しかし官邸幹部への取材で、この発言を受けても、控訴の流れに変わりはないと受け止めました。 8日、「ハンセン病関連で首相が9日に対応策を表明する」という情報とともに、控訴はするものの、経済支援を検討しているとの情報を得ました。

    ハンセン病家族訴訟 記事を誤った経緯を説明します:朝日新聞デジタル
  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 冷凍食品におつまみ続々 家飲み定着、弁当向け頭打ちで:朝日新聞デジタル

    冷凍品で、自宅でお酒のつまみにできる商品が増えている。お酒をコンビニやスーパーで買って自宅で飲む「家飲み」が定着しつつあるためだ。弁当向けの冷凍品は少子化で頭打ちで、メーカーは新市場開拓を図っている。 味の素冷凍品の「夜九時のひとり呑(の)み」シリーズは、豚角煮、にんにく空芯菜、よだれ鶏など居酒屋で好まれるメニュー6種類をそろえた。電子レンジで調理できる。グルメ雑誌と共同開発したメニューで、一人で帰宅後に飲む人がターゲット。量を70~80グラムと少なめに抑えた。同社は「おつまみ向けの冷凍品を世の中に広めたい」。実勢価格は税抜き248~398円。 日水産は、「おうちおつまみ」シリーズで新たに「こんがり焼きつくね」を追加発売した。黒こしょうと一味唐辛子で、鶏肉をビールに合うピリ辛味に仕上げた。実勢価格は税抜き298円。ニチレイは、一口でべられるサイズの鶏肉のからあげ「パクチキ」を売

    冷凍食品におつまみ続々 家飲み定着、弁当向け頭打ちで:朝日新聞デジタル
  • 名古屋メシ?ひな祭りに「おこしもの」 米粉練って成型:朝日新聞デジタル

    「3月3日のひな祭りにべるお菓子と言えば?」。愛知県生まれの方とそんな話をしていたら、「おこしもの」と言われました。九州出身の記者には聞き慣れないので取材してみると、名古屋市などを中心に一部の地域でべる習慣が伝わるお菓子でした。(斉藤佑介) 「かわいいおひな様できたよ」「新幹線だ」。子どもたちの声に混じり、「トントン」と木を打つ音が響く。24日、名古屋市瑞穂区の市博物館で、幼児や保護者ら60人が「おこしもの作り」を体験していた。 「小学生の頃は毎年家族で作りました。男の子も楽しめますね」。そう話す渡辺尚子さん(38)は名古屋市西区出身で約30年ぶりに作ったという。長男の柊(しゅう)くん(6)は「新幹線やチョウチョ、作ったよ。またやりたい」と笑顔を見せた。 講師を務めたのは、大正創業の米店「米久」(南区)の店主で4代目の柘植幸治さん(67)。「おこしものは米粉を熱湯で練った生地を木型で成

    名古屋メシ?ひな祭りに「おこしもの」 米粉練って成型:朝日新聞デジタル
  • 岐阜)○○専用ハチミツ 専用調味料、甘み分野で新顔:朝日新聞デジタル

    カレーや卵かけご飯専用のしょうゆ、ソースカツ丼専用ソースなどニッチな味覚に向けた「専用○○」が人気を集める中、ハチミツ製品製造「秋田屋店」(岐阜市)が専用ハチミツを開発した。ハチミツの新たな可能性を引き出したいという。 同社によると、ハチミツは市場規模が小さいのが悩み。商品開発を担当する下川祐里さん(31)は「いろいろな専用調味料があるが、甘み系のものはないのでチャンスだと思った」と話す。 今回開発したのは、ヨーグルト▽コーヒー▽グラノーラ▽トースト▽パンケーキ▽肉料理▽チーズ▽カレーの各専用ハチミツ。アカシアやソバなど花の蜜によってハチミツの味は異なり、1千種類を超える。それぞれの料理に多種類のハチミツをかけてみて、一番合う味を選んだという。 コーヒー用にはグアテマラの…

    岐阜)○○専用ハチミツ 専用調味料、甘み分野で新顔:朝日新聞デジタル
  • 豪雪で立ち往生の車に500人前 餃子の王将、無償で:朝日新聞デジタル

    豪雪で車両が立ち往生している福井県坂井市では、国道8号沿いにある「餃子(ギョーザ)の王将」丸岡店が7日、ドライバーたちに無償で約500人前の料理を届けた。その裏には副店長の、阪神大震災の記憶があった。 酢豚に焼きめし、天津飯、ギョーザ、あんかけ焼きそば……。店は雪のため前日から臨時休業だが、余った材で7日昼過ぎから料理をつくっては、ドライバーたちのもとへ運んだ。店の常連のトラック運転手も雪にはまっていた。「ほんとにいいの?」「今度また店いくわ」と喜んでくれた。 「こんなに一気に作り続けることはふだんもない。歩いて持って行くのも一苦労でしたし、疲れました」と副店長の中山幸紀(ゆきのり)さん(41)。午前に店を訪れ、急きょ炊き出しを思いついた。上司に確認すると、「どんどんやって」と快諾が得られた。 中山さんが思い立った理由には、1995年の阪神大震災の経験がある。兵庫県川西市の「餃子の王将」

    豪雪で立ち往生の車に500人前 餃子の王将、無償で:朝日新聞デジタル
  • 「肉がおいしく焼ける」フライパン人気 鋳造会社の思い:朝日新聞デジタル

    愛知県碧南市の鋳造会社が昨年12月に発売したばかりの「肉がおいしく焼ける」こだわりの鉄製フライパンが口コミなどで評判になり、自社サイトのみでの販売ながら注文から納品まで45日待ちの人気ぶりだ。その名も「おもいのフライパン」。商品開発にかけた「思い」とは? 開発したのは、石川鋳造の4代目石川鋼逸(こういつ)社長(45)。熱したフライパンに溶き卵を流し込むと、ジューッと音がする。「普通のフライパンではこの音がなかなか出ない。熱伝導が良い証拠です」とうれしそうな顔をする。鋳物のメリットは、熱伝導が良くしかも均一で焼きムラができないことや蓄熱温度の高さ、それを生かしたのが「おもいのフライパン」だ。 直径約20センチと小ぶりだが、持つとずっしり重い。重さは1・2キログラム。ただ、持ち手の重みとのバランスがとれていて、意外に扱いやすい。重いのは厚みが5ミリあるためだが、肉をおいしく焼くには必要な厚みだ

    「肉がおいしく焼ける」フライパン人気 鋳造会社の思い:朝日新聞デジタル
  • 愛知)矢作ダムカレー登場 豊田旭地区中心に5店:朝日新聞デジタル

    ご飯を堰堤(えんてい)に、カレールーを貯水池に見立てた「ダムカレー」に、豊田市旭地区の「矢作ダムカレー」が2月から加わる。トッピングに特産のジネンジョや、イノシシ肉を使うなど工夫を凝らしている。関係者は「旭の魅力の一つにしたい」と意気込んでいる。 矢作ダムは矢作川の上流、旭地区と岐阜県との境にあるアーチ式の多目的ダム。この数年、全国的に続々と誕生している「ご当地ダムカレー」人気に目をつけた旭観光協会が呼びかけ、旭を中心に五つの店が応えた。 矢作ダムカレーの特徴は、曲線を描いた堰堤の形をしたご飯。同協会がババロア用の型(ステンレス製)を鉄工所に特別に加工してもらって各店に貸した。ご飯を詰めると簡単に成型され、盛り付けることができる。 トッピングは様々…

    愛知)矢作ダムカレー登場 豊田旭地区中心に5店:朝日新聞デジタル
  • クレヨンはお野菜色、工場はカシスの香り 規格外食材で:朝日新聞デジタル

    廃棄される野菜や果物を使ったクレヨン――。青森のデザイン会社の発想を、名古屋の小さなクレヨン工場が形にした。工場を訪ねると、甘酸っぱいカシスの香りに包まれていた。 名古屋市南区の小さなクレヨン工場を訪ねると、甘酸っぱいカシスの香りに包まれた。年季が入った手動の成型機から、赤紫色のクレヨン600がニョキッと顔を出す。においのもとは、着色に使われたカシスの搾りかすだ。 キャベツ、リンゴ、ゴボウ、トウモロコシ……。東一(とういち)文具工業所は、廃棄処分される寸前の材を使った「おやさいクレヨン」を製造している。規格外の野菜や果物の皮を粉末にして、着色したものだ。10入り1セットで2千円(税別)と高価だが、自然志向の母親たちの人気を集め、発売から4年弱で10万セットを出荷した。 会社を仕切るのは社長の水谷…

    クレヨンはお野菜色、工場はカシスの香り 規格外食材で:朝日新聞デジタル
  • ネットで話題、ミカンの「有田むき」 誕生の謎に迫る:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ネットで話題、ミカンの「有田むき」 誕生の謎に迫る:朝日新聞デジタル
  • 「豆苗」育てる楽しみも 約1週間で成長、食費節約にも:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「豆苗」育てる楽しみも 約1週間で成長、食費節約にも:朝日新聞デジタル
  • 小麦使わぬ「粉もん」材料 ヤンマーが量産成功:朝日新聞デジタル

    ヤンマーは11日、小麦粉の代わりの材料にできる「ライスジュレ」の量産に成功したと発表した。小麦粉に含まれるたんぱく質「グルテン」はアレルギーなどの原因とされる。お好み焼きやたこ焼きなど、小麦粉を使った「粉もん」が人気の関西では、早くも採用の動きが出ている。 ライスジュレは、米飯をゼリー状にした加工品。麺などに使う米粉と比べ、長時間ふっくらした感にできる特徴がある。米を炊く際の水分量やかき回す時間を変えることで硬さが変わり、小麦粉代わりだけでなく、スープやソフトクリームなどの材料にもなる。 品メーカーや飲店向けに販売を始めるほか、1月には大阪市内に自らレストランを開き、グルテンフリーのパンを提供する。 お好み焼きチェーン「千房(ちぼう)」(大阪市)は、ライスジュレを材料にしたお好み焼きを、首都圏や関西の25店舗で、18日からメニューに加える予定だ。(神山純一)

    小麦使わぬ「粉もん」材料 ヤンマーが量産成功:朝日新聞デジタル
  • 鶏むね肉「実はおいしい」いつから人気? 科学も後押し:朝日新聞デジタル

    2017年も残すところ10日あまり。ところで、今年はやった料理で何が思い浮かびますか。民間シンクタンクが選んだ今年の世相を最も象徴した料理は「鶏むね肉料理」。パサパサした感が敬遠されたのも「今は昔」のようで。 ぐるなび総研(東京)は今月上旬、「今年の一皿」に鶏むね肉料理を選んだ。飲店情報サイト「ぐるなび」での検索数や会員アンケートなどから絞り込んだ。高たんぱく・低脂肪が注目され、特に、サラダの具材として広く使われたことがポイントだという。 行列ができる東京の飲店「筋肉堂 六木店」でも「鶏ムネ肉のステーキ」(千円)が人気。200グラムで220キロカロリーに収まる一方、たんぱく質は45・2グラムと、成人女性の1日の推奨量50グラムをほぼまかなえる。ぷりぷりして肉汁もたっぷり。1日の注文数は開店した2015年に比べて約2倍になった。谷川俊平マネジャー(34)は「体作りに適し、ダイエット

    鶏むね肉「実はおいしい」いつから人気? 科学も後押し:朝日新聞デジタル
  • スマホ操作しながら食べられるポテチ ドンキが発売:朝日新聞デジタル

    ドン・キホーテは、湖池屋とコラボしたポテトチップス「ONE HAND POTECHI(ワンハンドポテチ)」を発売した。ジャガイモを細切りにし、袋から直接口に流し込めるため、スマートフォンを操作しながらでも片手でべられるという。米国発のバーベキューソース「ヨシダソース」味。35g入りで、価格は税抜き128円。

    スマホ操作しながら食べられるポテチ ドンキが発売:朝日新聞デジタル
  • 愛知)日本酒蔵元 本場・仏でワインづくり 萬乗醸造:朝日新聞デジタル

    純米大吟醸「醸(かも)し人九平次(くへいじ)」の蔵元「萬乗(ばんじょう)醸造」(名古屋市緑区)が、ワインの場フランス・ブルゴーニュ地方で自社栽培したブドウを使ったワインづくりを格化させている。今夏にはフランスで栽培した米でつくった日酒も発売し、注目を集めた。15代目の久野九平治さん(52)は「ワインの醸造技術を採り入れながら、日酒をさらに進化させたい」と意気込む。 格的な海外進出は2006年。久野さん自らパリの有名レストランに飛び込み、看板商品の「醸し人九平次」を売り込んだ。現在は仏のほか、カナダやシンガポールなどの500店以上に卸す。久野さんは「ワインの場フランスで認知してもらえれば、日でも振り向いてもらえると思った」と話す。 ワインと日酒は同じ醸造酒だが、根的に違うことがある。一般的にフランスのワインづくりでは醸造所が原料のブドウの栽培から携わる。しかし、日酒は農家

    愛知)日本酒蔵元 本場・仏でワインづくり 萬乗醸造:朝日新聞デジタル
  • (あのとき・それから)1975年 吟醸酒ブームの夜明け 品質を味わい・見せる時代へ:朝日新聞デジタル

    (昭和50年) 酒造りの世界では明治期から知られる「吟醸」という言葉が広まるのは、1980年代前半の吟醸酒ブームからだ。その少し前、うまい酒を求める消費者と、変化に乗り遅れまいとする蔵元、売り手がある試みを始めていた。

    (あのとき・それから)1975年 吟醸酒ブームの夜明け 品質を味わい・見せる時代へ:朝日新聞デジタル
  • 焼きイモ売りのセンチュリー 毎冬出没、怪しげな人気者:朝日新聞デジタル

    まるでデコトラと族車と霊柩(れいきゅう)車のテイストをド派手にリミックスしたような、異形極まりないトヨタ自動車の最高級セダン「センチュリー」。近づくと、「♪いしや~きいも~」の売り声がダブ・ミックスの重低音で鳴り響き、サツマイモの甘い香りが漂う。行く先々で物見の人だかりと行列ができる石焼きイモの移動販売車だった。 この車で各地を回って営業するのは、木崎公隆さん(38)と山脇弘道さん(34)によるアートユニット「Yotta(ヨタ)」。移動販売車に改造されたセンチュリーは、「金時」と名付けられたアート作品だ。さらに、実際に焼きイモを売り歩くことで生まれる購買客や見物人との掛け合いやその光景の路上における異物感も、丸ごとひっくるめて芸術活動だという。かつて日常にあった猥雑(わいざつ)な風景を、現代によみがえらせる試みだ。 2010年に東京・六木の芸術祭に出品。以来、毎年冬になると大阪・ミナミの

    焼きイモ売りのセンチュリー 毎冬出没、怪しげな人気者:朝日新聞デジタル
  • ボージョレ輸入量、ピークから半減 新酒なのに割高?:朝日新聞デジタル

    フランス産ワインの新酒、ボージョレ・ヌーボーが16日午前0時、解禁になった。今年もまた、解禁を待ちわびた愛好家たちが、各地で祝杯をあげた。でも輸入量は、年々減っている。なぜだろうか。 大阪市北区のイタリアンバル「肉GARAGE」では16日夕方、ボージョレ・ヌーボーを楽しむ人の姿が見られた。ただ、「大勢で盛り上がるというのではなく、年々落ち着いてきている」(店長)という。 東京・渋谷で解禁日の午前0時に毎年イベントを開いてきた「ボジョレワイン委員会」も、今年は昼の開催に変えた。多くの人の参加を促すためだ。担当者は「カウントダウンよりも、じっくり味わってほしい」と語る。 ワインの販売量は、2015年まで4年連続で最高を更新しており、「ワインブーム」といえる。だがフランス品振興会によると、ボージョレ・ヌーボーの16年の輸入量はピークだった04年から半減し、17年も減少する見込みだ。 キリンホー

    ボージョレ輸入量、ピークから半減 新酒なのに割高?:朝日新聞デジタル
  • 「飾り巻きずし」意外とカンタン 食卓・弁当、華やかに:朝日新聞デジタル

    切ると金太郎あめのように花や動物などが表れる「飾り巻きずし」。意外と簡単で、見た目もきれいとあって、人気が高まっています。卓やお弁当に華を添えてみませんか。 三重県伊賀市のパート従業員岡田千味(かずみ)さん(40)は、お祝いごとがあると巻きずしを作る。母の日はカーネーション、親戚が集う正月は花や子どもが好きな車の巻きずしを皿いっぱいに盛り付ける。今年のハロウィーンはカボチャやガイコツに挑戦するつもりだ。 岡田さんが巻きずしに興味を持ったのは4年前。当時小学生だった2人の娘が、イベントでパンダの絵柄を作るのを見て魅了された。これをきっかけに同県鈴鹿市で開かれている巻きずし教室に毎月通い、約40種作れるようになった。岡田さんは「子どもたちは見た目のかわいさにつられて、いつもよりたくさんべてくれます」と話す。 この教室を開いているのはロール巻子さん(31)=名・山岡亜希さん=。もともと不器

    「飾り巻きずし」意外とカンタン 食卓・弁当、華やかに:朝日新聞デジタル