タグ

2006年12月28日のブックマーク (55件)

  • ネコにテルミン

    lowlife 2023年7月2日更新 ななかさん2巻以来の更新になりますねすいません 相当昔のhtmlなんでこのままだといろいろよくない気もしますが… が若干 あれな感じなので退避の可能性のあるところ置いておきます。 ここはしばたさんが倒れなければ多分何とか… 下記はどこも特に何もやってないので今行く必要はないと思います misskey : https://misskey.io/@kashmir Pawoo : https://pawoo.net/@kashmir Pixiv : https://www.pixiv.net/users/944992 閲覧用だったので何もありません Plurk : https://www.plurk.com/p2kashmir Instagram : https://www.instagram.com/izumiliaoke/ 資料写真置きにでもしようかな

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • 99円均一

    99円均一 ネームのままのオリジナルweb漫画を置いてます 週刊少年チャンピオン24号から 「りびんぐでっど!」2回目集中連載開始です! コミック ブログ プロフィール 自画像 HN・PN さと 生年月日 1986.9.22 mail niccoedo☆hotmail.co.jp (☆の部分を@に変えて送ってください) 性癖 ショートカットの女子高生大好き 在住 埼玉 お仕事 年号 タイトル 掲載誌 出版社 2011 ひめごとノート まんがタイムファミリー 芳文社 2010 りびんぐでっど! 週刊少年チャンピオン 秋田書店 ノーブラノーパンノーフューチャー ヤングガンガン スクウェアエニックス 行け!超巨大少女ちひろ 浦安鉄筋増刊 秋田書店 ものぐさ委員長 まんがくらぶオリジナル 竹書房 2009 美大道! まんがタイムファミリー 芳文社 2007 人がGのようだ! ヤングガンガン増刊 ス

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • tabgraphics

    サイト移転しました(実は結構昔から)>tabgraphics_blog. そのうちこのページも消しますので、ブックマーク等の変更はお早めに~。 ていうかなんで未だにこっちのページがググルさんの上位にくるんだよう…!

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • サークルFullmetalXXの情報ページ

    pangです。 今回も無事抽選に受かりました! 2年連続の年越しコミケ 12月31日(三日目) 東4 メ44b です。 新作は未定です…がご要望の多かったDVDの再販を行います。 記念すべきDVD1作目「フルメタ1」 コミケ翌日に大停電がメンバーを襲ったw「フルメタ2」 HDデータも収録した「フルメタ3」 価格はすべて500円です なおDVDは取り置き予約をメールにて受付ます。 文に必ず名前と部数を入力していただき こちらのメールアドレスにまでメールをお願いします。 件名に「C73予約」と記入してくださると助かります。 締め切りは12月24日です。 受付後、予約確定メールをお送りします。 よろしくお願いします。 アドレスはです。 今年もSAで年越しソバなのか?

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • サブドメインサーバー[SE53.CSIDE.JP]<株式会社シーサイドネット>

    このサーバー[EM036.CSIDE.JP]では、 株式会社シーサイドネットが運営する、 サブドメイン型レンタルサーバーサービスを提供しています。 シーサイドネットでは、サービス提供中の全サーバーにおいて、 ・ サーバー利用者数 ・ サーバースペック ・ サーバー負荷状況 ・ サーバー転送量状況 を完全に公開しております。 また、 ・ サーバー負荷状況 ・ サーバー転送量状況 に関しましては、 サーバー運用開始時から現在に至るまでの、 過去の履歴を掲載しております。

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • 商品

    商品

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • Page Not Found | MUJI 無印良品

    お探しのページは見つかりませんでした 申し訳ありませんが、このページアドレスは存在しません。削除されているか、 アドレスが変更されているか、現在アクセスできなくなっている可能性があります。 Page Not Found We’re sorry, the page you’ve requested does not exist at this address. It may be deleted, changed its address, or unable to accesss right now.

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • ダイス -internet&comics-

    DiCE(ダイス)は、関東を中心に展開するマンガ喫茶(インターネットカフェ)です。 マンガ、雑誌、ドリンクに加え、快適なリクライニングシート、ワイドソファなど、周りに気をつかわない個室タイプのお席が特徴です。

    ダイス -internet&comics-
    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • http://www9.plala.or.jp/jmbox/main/main_page/main.htm

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • 【2023年】ボールペン字講座おすすめ10選比較ランキング

    ボールペン字や筆ペン字などの通信講座は、比較的人気があります。人気の秘密は、自宅で簡単に続けられることと、お手に従えば誰でも字が上達することです。 ここでは、教材・カリキュラムの中でも特に人気のある講座を紹介します。教材の質、カリキュラム、添削内容、講座修了後に目指せる資格、費用など、総合的な観点から講座を紹介しています。 当サイトで取り上げるボールペン字講座について

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • Souryu工房の へたれサイト 自作プログラム - NintendoDS(以下NDS)のプログラム

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • ニンテンドーDS用コミケカタロムビュアーを色々いぢってみて - げろみ日記

    以前、12/10版のニンテンドーDS用コミケカタロムビュアー「ComicMarket CD-ROM Catalog Tiny Browser for DS」を落として、あれから色々といぢってみていますが、予想以上に細かい所で色々な機能が強化されていて驚いています。DS上で書き込みをする機能はありませんが、会場でちょっとしたサークル検索をしたくなった時などに便利なのではないでしょうか。前にも書きましたが、ニンテンドーDS、特にLightは大抵のノートPCよりも軽く、携帯より大きな液晶が2つもあるので、十分即戦力になるかと思います。処理スピードも以前より上がりましたので起動も苦になりません。基操作は両手持ち&ペンタッチなので、かたてちぇきあるくのはさすがに困難ですが、W-ZERO3を持ってはいないけどDSはあるという人にはいいかと思います。開発者さんの環境がスーパーカードらしいので、ビュアー

    ニンテンドーDS用コミケカタロムビュアーを色々いぢってみて - げろみ日記
    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • Microsoft Windows XP

    Watch the scrolling blue bar on this Microsoft Windows XP Boot Screen for as long as you wish, cuz that's all the farther this computer will boot!! :) Kirb

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • HugeDomains.com

    Captcha security check marumegane.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • MarumEgane.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    MarumEgane.com is for sale | HugeDomains
    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • http://d2.mixi.jp/search_idea.pl

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • pageaddict.com

    This domain may be for sale!

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • 2007年中に静音、省スペース、低発熱、低消費電力のXbox360が登場か

    新しい製造プロセスのCPUを採用することによって低発熱、低消費電力を実現した、静音、省スペースモデルのXbox360が2007年中にお目見えするとのことです。 しかも安価になるかもしれないというのだから驚き。 詳細は以下の通り。 GAF - News - Xbox 360 to get a CPU change この記事によると、現行の90nmプロセスよりもさらに小さい、65nmプロセスを採用したCPUを搭載することで、発熱が抑えられ、冷却機構を小さくすることが可能になるそうです。それにより静音、低消費電力、省スペースなどが実現可能に。 Smaller processors on Xbox 360 delayed - Joystiq またこの記事によると、省スペースモデルは2007年第一四半期に登場する予定でしたが、2007年中ごろにまでずれ込むそうです。なおCPUのサイズが小さくなること

    2007年中に静音、省スペース、低発熱、低消費電力のXbox360が登場か
    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • ウェブブラウジングの履歴みたいなものを視覚的に表示する Greasemonkey スクリプト

    ■ ウェブブラウジングの履歴みたいなものを視覚的に表示する Greasemonkey スクリプト ※Greasemonkey は Firefox 用の拡張機能です。詳しくは Firefox まとめサイト で確認して下さい。 AccessCountBar.user.js その他のスクリプト ページの表示回数みたいなものを時間別にグラフにして表示するスクリプトです。どんな人に便利なのかさっぱりわかりません。ていうか、邪魔です。 こんな感じに表示されます。 左側が0時で一番右側が23時、赤い部分が現在の時刻のカウント数をあらわしています。1回ページをロードする度に、その時間帯のバーが1ピクセルずつ高くなっていき、過去24時間分の履歴が表示されるようになっています。バーにマウスを重ねると、そのバーがあらわす時間とカウント数を教えてくれます。 仕事をさぼってブラウジングばかりしていると、真ん中あたり

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • 猿もいつかはシェークスピア (モイモラ)

    大量のサルに大量のキーボードを渡し、長年タイプさせ続けたら、シェークスピアの作品が完成するのでは?という仮説に挑戦するプロジェクト。 The Monkey Shakespeare Simulator 無限の猿定理なんてのがあって、それを実際に証明しようという実験ですね。猿あっての現代と考えるとシュールです。いいなぁ。

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • PatioTalk: コカ・コーラ、新キャンペーンでYouTubeと提携

    Experiment #214におけるDiet CokeとMentosのバイラルビデオ効果に気を良くし、Coca-Colaが「Holiday Wishcast」を開始した。YouTubeと初めて提携し、ホリデービデオの投稿をユーザに呼びかけている。また、Cokeが用意したビデオ、あるいはLisaNova、Geriatric1927、RenettoなどYouTubeで最もポピュラーなビデオBlogger6人が作成するビデオを Emailで友人などへ送ってもらい、グリーティングビデオとして使ってもらおうと言う計画だ。当然、EmailがCokeのブランディングとなる。 Coca-ColaのグローバルインタラクティブマーケティングのVP、Tim Koppが、YouTubeで「Wishcast」を説明している。わざわざマーケティングのVPがビデオに出演し、ビデオグリーティングカードを世界中のみんなと

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001071.php

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • Google流会議のための6か条

    とかく会議は非生産的なものの代表としてやり玉にあがる。 BusinessWeekの"How to Run a Meeting Like Google"という記事には、会議をどうやったら効率的で生産的なものにできるのか、Googleでの会議の進め方をもとに提示している。 Googleの検索製品担当副社長、Marissa Mayerさんは、1週間に70もの会議を主催しており、彼女の判断は、共同創業者のセルゲイとブリンにあげるかどうかの事前チェックポイントとなっている。 スーパー忙しいMayerさんの会議術ということを念頭に入れて、「6か条」をみてほしい。 以下、B3 Annex抄訳。 Google流会議のための6か条 ("How to Run a Meeting Like Google" by BusinessWeek) 1. 確固としたアジェンダを設定せよ Mayerさんは、会議に先立って、

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • 生態学的インタフェース設計:進捗と問題点

    複雑な社会工学システムの建設によって、自由裁量による意思決定が要求される知的作業に従事する知識労働者の需要が多くなっている。生態学的インタフェース設計(EID)はこの社会工学システムの人間−コンピュータインタフェースを設計するための理論的な枠組みである。その第一の目的は知識労働者が変化と新しさに適応するのを支援することである。文献レビューでは、問題解決を必要とする状況において、EIDは産業界の現在の設計アプローチに比べてパフォーマンスを向上させることが示されている。EIDは様々な応用分野(プロセス制御、航空、コンピュータネットワーク管理、ソフトウェア工学、医学、指揮・統制、情報検索など)で産業規模の問題に応用されており、どの分野でも新たに必要な情報を明らかにするのに寄与している。専門職の労働者を対象とした完全忠実度のシミュレータを用いたEIDの実験的評価が計画されているが、まだ実施されて

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • CiNii Home(NII論文情報ナビゲータ)

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • より“アクセシブル”なウェブサイトを目指して――麻生外務大臣も登場した“アックゼロヨン・アワード2006”

    “アクセシビリティー(accessibility)”という言葉をご存知だろうか。もともとは“近づきやすさ”や“利用しやすさ”といった意味の英単語で、ウェブサイトに関していう場合、そのサイトが誰にでも使えるか、そしていかに使いやすいかということを指す。 10月31日、東京国際フォーラムで、ウェブサイトのアクセシビリティーを評価するアワード“アックゼロヨン・アワード2006”(主催:アックゼロヨン実行委員会、社会福祉法人プロップ・ステーション)の表彰式が行なわれた。麻生太郎外務大臣も登場したこの表彰式で分かった、日におけるウェブ・アクセシビリティーの現状と課題をお伝えする。 すべてのユーザーが簡単に使えるウェブサイト 誰にでも使いやすいウェブサイトといっても、それを実現するのはなかなか難しい。レイアウトに統一性がある、サイト全体が分かりやすく階層化されているといった配慮はもちろん、正しいコー

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • “グッドデザイン”の基準

    最近、「デザイナーズ住宅」や「デザイン家電」など、カッコいいものが増えてきた。デザインに対する意識の高まりは大歓迎だが、よく見ると中身はさまざま。イメージ先行で実用性や機能性を犠牲にしていたり、割高な価格設定といった一面があるのも事実だ。消費者は、メーカーや商品を見定め、自分のライフスタイルに合ったものを選ばないと、結局は使い勝手の悪いモノに高いお金を出すことになりかねない。 とはいえ、店頭で見つけた商品を見て、良し悪しを判断するのは難しい。そこで提案したいのが、50年の歴史を持つ「Gマーク」商品だ。身近過ぎてピンとこない人も多いだろうが、グッドデザイン賞には毎年3000近い応募があり、そのうちグッドデザイン賞を受賞できるのは3分の1程度である。 グッドデザイン賞は、その選定において、人々を惹きつけるスタイルであることはもちろん、それが利用者にどう影響するか、あるいは製品が持つ社会的な意義

    “グッドデザイン”の基準
    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • 【レポート】実験住宅「ユビキタスホーム」へ引っ越してみた (1) 「引っ越しします」 | 家電 | マイコミジャーナル

    「引っ越しします」 と書いたところ、ちょっとしたセンセーションを巻き起こした。すわ、あの美崎薫が、(大枚はたいて作り込んだ)「記憶する住宅」を離れて、いったいどこへ行くのかと騒ぎになったのだった。 種明かししてしまえば、行く先はけいはんな(京都/大阪/奈良の中間にある研究都市)の情報通信研究機構(NICT)が作った実験住宅「ユビキタスホーム」。そこに居住実験のために、2週間滞在をすることになったのである。「記憶する住宅」から「ユビキタスホーム」へ。華麗なる引っ越しである。 2週間の滞在で、どうして引っ越しなのかと訝しがられるかもしれないが、短期間とはいえ、机、21.3型ディスプレイ、コンピュータ3台、2週間分の(1日1冊のペースでの読書を目標としているので14冊)、マイピロー(枕が変わると眠れなくなる質?)など、荷物は膨れ上がり、気分はほんとに引っ越しなのであった。 机やディスプレイも持

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • ネットワークとしての状況論

    「ネットワークとしての状況論」というタイトルで、あるの1章を書いた。以下はその一節。この後、何が見つかったかということが、このブログのテーマ。 ネットワークの終焉 私 自身は、1999年に半年間、スタン フォードですごしていた。そのとき、パロ・アルトは、これまで以上に閑散としていた。IRLにも人が訪れることはほとんどなく、そこで、研究会、ワーク ショップが企画されることもなかった。そのような、ある日、PARCにサッチマンを訪問した。そこで、「仕事実践とテクノロジー」(Work Practice and Technology)についてのワークショップがPARCであることを教えられた。このワークショップは2日に渡って行われ、世界から様々な人々が、集 まった。集まった人々は、このワークショップがどのような意味を持つものかよく知っていたはずだ。 この1999年のPARCでの集会を もって、主に8

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • 状況論とインタフェース論の違い1

    状況論とインタフェース論は人工物のデザインというとき、全く異なったことに焦点を当てる。 インタフェース研究は、ノーマンに代表されるように、システムを操作する際の表層的なわかりやすさ、使いやすさを研究、デザインしてきた。システムの操作系のアナログ化、デジタル的な対象の”直接操作”を可能にするデザインなどは、すべてこういう観点からなされている。 こうした観点の背景にある理論はシンプルだ。要するに日常の認知系、知覚系に自然にフィットする人工物こそが、いいデザインということになる。あるいは、日常のアナログな行為を、システム上でも実現させることが、インタフェースのデザインの目的になる。 しかし、日常の認知系、知覚系とは何か。抽象的に、かつ、一般的にそのようなものが定義できるだろうか。 あるいは、日常の行為をアナログというようなレベルで捕らえるような観点で、実践的に使えるデザインができるだろうか? こ

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • デコメ画像 素材-デコとも

    デコ★ともDXサイトは、http://pc.decotomodx.jp/decotomodx.htmに移動しました。 お気に入り、ブックマークなどにご登録の場合は、登録先の変更をお願いいたします。

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 思い切った小乗的世界観で

    わが青春。 紅顔の高校生だった頃。 生きているとはどういうことか、 努力して、何かを達成したからといって、 死んでしまえば意味がないじゃないか。 人並みに、そんなことを考えていた。 それで、ニーチェにはまった。 『悲劇の誕生』の中の、「世界は美的過程として のみ是認される」という言葉が あの頃のわがモットーとなった。 『ツァラトゥストラ』の 中にある「舞踏」(tanzen「タンツェン」)という 概念をわが守護神とした。 問うな。ただ踊れ。 自分のうちなるリズムを宇宙に向かって 開いていけ。 そのような生命哲学が 高校の時の私の気分にぴったりきた。 大学生の頃、「モーツァルト・モード」 というのを発明した。 ある晴れ上がったような気分を表す。 平明さの中に、迅速に全てがなされていく。 様々なことが生起していく。 一種のフロー状態。 思えば、あれは個人思想系列的に言えば、 ニーチェの「タンツェ

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
    ううむ
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • 格言2.0とギークの格言トップ10 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    The Board of Wisdom(賢人会議)というサイト、カテゴリごとに「おもしろい引用(Quote)」をユーザが投稿し、さらに投票することでランキングを作る、という格言の集合知サイトのようだ。(2.0! 2.0!) このサイトでの「ギークの格言」ランキングトップ10は、今こんな感じ。 世界には二通りの人がいる。バイナリアンとそれ以外だ 最初に作ったものが失敗作なら、バージョン1.0と名づけよ マイクロソフト「あなたがたの疑問に答えるため、踊るペーパークリップを用意しました」 ポケモンがナード達を連れてきた。カードを交換したいだろうって? ちくしょうそうだよ。でもリザードンは渡さないよ 1f u c4n r34d th1s u r34lly n33d t0 g37 l41d (翻訳不能: 意味はまあ、「これが読めるようなやつはちゃんと経験しろ」) 僕はひきこもりじゃないよ。ちょっとば

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • キャンバスに描く音楽 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular Visual AcousticsというFlashでは、画面上の四角の上でマウスを走らせることによって、いくつもの楽器(の音)を鳴らし、リアルタイムな演奏を行なうことができる。 マウスの位置によって、どの楽器がどの音階で鳴るかが決まっている。それぞれの楽器の鳴るタイミングの遅れ(delay)は設定できて、これによって単純に動かしたときにすべての楽器が一斉に鳴らないようになっているみたいだ。 右側には4つのプリセットがあるので、一つ一つの楽器を設定するのが面倒ならば、それを使って試すこともできる。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸い

    キャンバスに描く音楽 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • 驚異のドバイ都市計画 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via digg DUBAI is F**king nuts!!は、すでにあるもの、建設中のものを含めて、UAEのドバイで開発されている驚異の建造物を紹介しているサイト。 2008-2009年にかけるドバイ中心部の様子は次のようになるとのこと。 世界最大の人工島 世界地図の形に人工島を配したリゾート 海中ホテルハイドロポリス (公式サイト) 世界最高(長)で最高とも目される(星7つ相当)ホテルThe Burj al Alam(公式サイト) 2008年完成の、高さ800メートルを越える世界一ビル(公式サイト)。しかも、これと高さを争っているもう一つのビルもドバイで建設中。 2009年に完成する、世界最高長のホテル(480メートル) 世界最大のコンドミニアム、プリンセスタワー ドバイランド (公式サイト) 完成したらフロリダのディズニーリゾートの2倍の規模に。一日20万人の来場を見込んでいると

    驚異のドバイ都市計画 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • Passion For The Future: 脳は空より広いか―「私」という現象を考える

    « MP3プレイヤーとつなぐギター玩具mijamと、磁石プレートのピタゴラス プレート | Main | 日古代文学入門 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評ベスト10 アクセ

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • 「Ameba(アメブロ)」と「mixi」が、CGMが購買行動に及ぼす影響などを共同調査 : 広告会議

    広告会議 雑感 (70) 日記 (55) ブログ日記 (46) リアル広告会議 (69) 月刊 広告会議 (58) 広告関連相関図 (7) みんなで広告会議 (9) WEBサイト会議 ニュース・情報系 (54) 雑誌・マガジン系 (79) 自動車・航空・鉄道 (142) 携帯電話 (111) 電化製品 (130) PC関連 (71) 通信 (34) 品・飲料 (239) ファッション (281) コスメ (109) 人材サービス (6) 建築・不動産 (24) 金融・カード (17) 音楽 (36) 映画 (31) ゲーム (27) 文房具 (11) 広告・マーケ (138) アワード (65) 動画共有 (34) 動画配信 (41) WEBサービス (174) オンラインツール (88) その他業界 (227) 海外サイト紹介 (73) 年間総集編 (5) ムービー会議 YouTube

    「Ameba(アメブロ)」と「mixi」が、CGMが購買行動に及ぼす影響などを共同調査 : 広告会議
    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • seihin.com - 電気 アイデア商品 ガジェット シール 付箋 シューズ 万歩計 リソースおよび情報

    seihin.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、seihin.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • さっさと次へ行こう。もう日本という物語は終わったのです。 - 分裂勘違い君劇場

    賃金の安い中国人やインド人との競争のせいで、日人の賃金が下がってるなんて、ウソなんだ。 そもそも、国際競争によって賃金が下がるなんて、あり得ないんだ。 どんなに中国人やインド人が安い賃金で激しく働こうが、そんなことには関係なく、日人の労働の価値自体は、変わらない。 サンマを一箱分、築地から目黒まで運ぶ労働の価値は、30年前と今でなんの変わりもない。100年前も変わらないし、100年後にも変わらない。貿易をしても、競争をしても、イノベーションが起きても、変わらない。 イノベーションによって日人の労働の価値は常に上昇しているし、国際貿易をして、お互いが豊かになることはあっても、競争のせいで生活が貧しくなるなんてことはあり得ないんだ。 だから、同じ労働に対して支払われる賃金も変わることはない。 グローバリズムそれ自体のせいで、賃金が下がったり労働条件が悪化していくなんて、あり得ないんだ。

    さっさと次へ行こう。もう日本という物語は終わったのです。 - 分裂勘違い君劇場
    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • はてなダイアリーに詳細なアクセス解析を設置する - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    はいこんにちは! エントリー書いた直後って、やっぱり反応が気になりませんか! アクセスあるかな…!と思って、 管理ページやエントリーの下にでてくる「アクセス元」を見ても、 なんだか1時間おきくらいにしか反映されません>< これってちょっと、にらにらしちゃいますよね! だけど、有料オプション(はてなカウンター?)を 申し込みたいってほどでもないし…! さて、そんなきみに楽しいお知らせです! お金をかけずにアクセス解析、しちゃいましょうか…! (やりかた) (1) BlogPet に登録 いきなりてまえみそでごめんなさい>< 「そんなの貼りたくないよ!」ってきみも、 「ペットはダメ」ってママに怒られたきみも、 とりあえず今回は騙されて登録だけしちゃおうね! 変なペットとか貼り付けなくてもいいから大丈夫だよ! → BlogPet: 新規登録 (2) きみのダイアリーに BlogPet を設置 う

    はてなダイアリーに詳細なアクセス解析を設置する - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • はてなで稼ごう!!! - ぼくはまちちゃん!

    と思います! ブログで稼ぐ方法といえば…! やっぱり、まっさきに思いつくのは、 他人のアフィリエイト書き換えですよね! だから、この日記を見たひとは 「はてなアフィリエイト設定」なんて絶対確認しないでね! 絶対だよ!!! (追記) 22:36 あれ? できなくなったかも? (追記) 00:25 わああ → http://www.hatena.ne.jp/maintenance#m598 (追記) まちがえて ID を「こんにちはこんにちは!!」に書き換えてたから 1円も稼げませんでした><

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor Wirelessの話の続き

    昨日の記事の続き。個人として書いていて会社の意見ではありません。 「Web屋のネタ帳」のこと誤読するのも無理ないというか、CNETの記事にはWEPキーが必要と書いてあるんですが、他のニュースサイト見ると書いてなかったり、普通に説明を見た限りだとわかりそうにないので。なので早とちりでああいう記事が書かれるのも無理はないと思うのですが、気になるのは、何もそこまで悪意を持って叩く必要があるのかな、っていう点です。 少し前にも、百式の人をボロクソに書いてたけど、ブラウザの同時コネクション設定ぐらいでサーバー負荷が増大して大変なことになるなんて考えにくいというかフツーあり得ないというか、「Web屋」ならその辺は感覚的に分かるはずだし、RFCもMUSTじゃなくてSHOULDになってるし、そもそもタイトルからして煽りすぎではないか。もちろんブラウザのデフォルトは適切な値であるべきだろうけど、ボットやクロ

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • Amazon 箱は新書と文庫を収納するためにあったのか!

    Amazon の箱にを入れていてたところ,の収納箱としてよくできてることに気が付きました。折しも大掃除シーズン。の置き場に困っている方は捨てたらもったいないですよ。 Amazon の箱は縦が約330mmで,高さが約120mmです(それぞれ外寸)。一方,文庫の縦寸法が約150mmで,新書の縦寸法が170mm強だから,2冊を縦に並べると,320mm強になります。つまり,Amazon 箱の縦寸法とほぼ一緒なんです。また,文庫と新書の横寸法は,大体似たようなもんで,105mmから110mmくらい。ということは,Amzon 箱の高さとほぼ一致します。ご存知の通り,文庫と新書の厚さはによってバラつきがあるので,ここでは関係ありません。 どういうことが言いたいのかというと,つまり,こうやって入れると,文庫と新書がピッタリ収まるというわけです。 大体,文庫と新書がそれぞれ20冊弱くらい入ります。

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • http://k66.ath.cx/aniki/protest/

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • 株式会社サルガッソー

    株式会社サルガッソーは、議事録ドリブン会議支援ツール「Sargasso XM」や、wikiやブログになるウェブコミュニケーションツール「NOTA」を販売しています。わたしたちのミッションはソフトウェアとサービスの提供を通じて、 文明とライフスタイルをデザインすることです。 パッケージ製品版XM発売 2008年4月1日、サイオステクノロジーよりeXtreme Meeting(XM)のパッケージ製品版 "SIOS Application eXtreme Meeting"の発売が開始されました。 詳しくは、こちらをご覧ください。 事務所移転のお知らせ 2008年4月1日より事務所を移転いたしました。 詳しくは、こちらをご覧ください。 eXtreme Meetingにホワイトボード機能が搭載(ベータ公開) 2007年9月1日 eXtreme MeetingにNOTAを基盤技術とするホワ

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • http://nota.sargasso.jp/store/

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • 情報収集のアンテナを高める方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    情報収集のアンテナを高める方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • ITmedia Biz.ID:A4用紙を手軽に三つ折りする方法

    送り状や納品書、請求書など、A4用紙を均等に三つ折りするのはなかなか難しいものだ。今回は、こうしたA4用紙を手軽に三つ折りする方法を紹介しよう。 キレイに折ろうと思ってもなかなか一筋縄ではいかないのが、A4用紙の三つ折りである。半分に折る二つ折りや、さらにそれを半分に折ればいい四つ折りとは異なり、何も基準がないところで1辺を3等分しろというのだから、これはもうキッチリ分けろというほうがムリだ。 とはいえ、A4三つ折りサイズ用の封筒(長形3号)なるものが存在するくらいだから、ビジネスの現場で送り状や納品書、請求書など各種書類を三つ折りにする作業は避けて通れない。だが、以下の方法を使えば、誰でも簡単に三つ折りを完成させることができるのだ。 ちなみに三つ折りは、内側に谷折りする「巻三つ折り」と外側に山折りする「外三つ折り」がある。巻三つ折りは内側に折るため、一番内側の折りは長さを短くしてやる必要

    ITmedia Biz.ID:A4用紙を手軽に三つ折りする方法
    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • ウノウラボ Unoh Labs: デザインセンスの無い人がwebサイトを作成する際に参考にしているサイト

    こんにちは satoです。 いくら面白くて、高機能なwebサイトを作成しても、デザインがダサいとサイトの魅力や開発意欲は半減です。 僕もまったくデザインセンスが全く無いのですが、新しい物を作成する際には以下のサイトを参考にしています。 (1)Color Scheme Generator 2 デザインの大まかな配色等を決めるのに使用することがあります。 真似するだけで、Coolなサイトに見えるような気がします。 (2)Color Palette Generator ロゴ等の画像を指定すると、その画像に合ったカラースキームを 教えてくれます。 (3)Web 2.0 Colour Palette 有名なサイトのカラースキームの一覧があります。 (4)pmob.co.uk CSSや画面分割などのさまざまなサンプルや解説があります。 (5)logopond さまざまなロゴのサンプルがありま

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • メモ - Webでは傷つかない

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - こたえをおしえてやる

    今日は、「とげとげ」とは、「ねばねば」とはなにか?ということについてお話いたします。 かんたんに言うと、とげとげは「理性的・還元主義的」性質、ねばねばは「情緒的・“すべては繋がっている”的」性質ですね。世の中のものはだいたいこの2つの性質のいずれかに分類することができます。 たとえば、科学はとげとげですね。一方、宗教はねばねば。17世紀以降の世界はずっと、「とげとげ派」が優勢でした。もう科学が宇宙のなりたちのすべてを明らかにするのは時間の問題、みたいに思われていた。が、20世紀になって、科学のなかにもちょっとねばねばしたやつが出てきてしまい、21世紀の世界はすこーし、「ねばねば派」が盛り返しつつあるかなー、という感じです(とは言えとげとげの圧倒的優勢は変わりなし)。ねばねばしてる科学はなにかっていうと、例えば相対性理論とか。なんつっても“相対性”ですからね。この世界は時空連続体であって(ほ

    「で、みちアキはどうするの?」 - こたえをおしえてやる
    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - 「とげとげ」と「ねばねば」のはなし のつづき

    白イルカさん。なんか見ていて不安になりますな。 こっちにもちょっと登場。旅客機のできるまで。ベルーガたんべ過ぎ。 遅くなりましたが続きです。承前。 で、ですね。途中まで書いてわかったんです。いまの自分は「とげとげ」と「ねばねば」のはなしを書くにはまだまだぜんぜん力不足だと。どうしよう。まぁいいか。もともと最初から「何を書くかあまり考えずに始めたらどうなるか試してみよう」ってつもりだったので。すみません。 さて、とげとげ派に典型的な言い回しがあります。「○○は××に過ぎない」ってやつね。これ、よく見ますよね。「人生なんて××に過ぎない」とか、「○○なんて脳内の化学作用に過ぎない」などなど。あと「定義」って言い出すのもとげとげの人ですね。「それは○○という言葉をどう定義するかによって変わってきます」とかね。まぁとげとげな文章を書いてるからとげとげな人だとは限らないのですが、先進国の人間に占め

    「で、みちアキはどうするの?」 - 「とげとげ」と「ねばねば」のはなし のつづき
    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • 2006-12-28

    「遺伝子考えた奴は神」って言ったと思う。 はてな匿名ダイアリー : 科学が『ニセ科学』を糾弾できない当の理由 進化論をニセ科学呼ばわりして素敵な釣果。ぼくも以前から進化論にはなんだか納得いかない部分があって(またですか)、そこのところを書いてみたいなーとは思っているのですが、未だにもやもやしてまとまらない。このあたりは適当書くといろんな人がワッとやってきてコメント欄がひどいことになるので、おいそれとは書けません。もちろんID論を支持するわけではなく、かと言って代替の説を挙げられるわけでもないのですが。もやもやの中心は「自然淘汰」という概念です。が、どうもやもや〜んなのかはここでは置いておきます。 さて、それとは別に気になっていることがあるのです。「遺伝子」というシステム自体は「進化」しないのでしょうか? 生物は何億年もの長きに渡って進化を続け、この地球上にあまねく広く存在するようになって

    2006-12-28
    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28
  • Major damage to Asian Internet access from earthquake - Joi Ito's Web

    yuiseki
    yuiseki 2006/12/28