タグ

scienceに関するyuisekiのブックマーク (815)

  • 家電が驚くべき進化を遂げる! シャープの「生物模倣技術」とは?

    家電が驚くべき進化を遂げる! シャープの「生物模倣技術」とは?:滝田勝紀の「白物家電、スゴイ技術」(1/3 ページ) 「生物模倣技術」という言葉をご存知だろうか? 自然界に生息する生き物の機能や仕組みを参考にして、新たな技術の開発や性能向上に結びつける技術のことだ。そしてここ数年、「生物模倣技術」を家電分野に積極的に取り入れているのがシャープである。 シャープは、「イルカ」「アホウドリ」「トンボ」「ネコ」「アサギマダラ(蝶)」といった動物や昆虫を参考にした製品を送り出している。今回は、そのキーパーソンであるシャープ、ネイチャーテクノロジー推進プロジェクトチームのチーフ、大塚雅生氏に「生物模倣技術」を取り入れるきっかけから成果まで詳しく聞いた。 シャープの研究員である大塚雅生氏は、元々専門分野であった「航空工学」を使って、エアコンのファンの送風効率をそれまでの倍以上に引き上げた人物として、シ

    家電が驚くべき進化を遂げる! シャープの「生物模倣技術」とは?
  • 細胞内分子間の情報伝達効率の理論的上限をめぐる論争に終止符 | 理化学研究所

    細胞内分子間の情報伝達効率の理論的上限をめぐる論争に終止符 -細胞がいかに「感じ」、「考える」かのより深い理解へ- ポイント スパコンと世界最高性能の計算手法を組み合わせ、生物物理の基礎問題に決着 最新理論の誤りを指摘し、古典的理論を発展させた新規理論を提案 iPS細胞など幹細胞の分化や免疫細胞の働きのより詳細な理解に役立つ 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、スーパーコンピュータによる大規模シミュレーションにより、細胞内分子間の情報伝達効率の上限を定義する基理論をめぐる論争に終止符を打ちました。これは、理研生命システム研究センター(柳田敏雄センター長)生化学シミュレーション研究チームの海津一成基礎科学特別研究員、髙橋恒一チームリーダーと、オランダ原子分子国立研究所のピーター・レイン・テンウォルデ教授らの共同研究グループの成果です。 ヒトは多数の神経細胞を用いて「見」たり「考え

  • 日本初となるゲノム解析サービス「ジーンクエスト」

    東京大学発のバイオベンチャーであるジーンクエストは、日初の個人向け大規模遺伝子解析サービスを今年1月にローンチした。がんや高血圧など病気発症のリスクや、近視や薄毛などの体質に関する様々な遺伝子情報を簡便に調べることができる。 人の個人差を生み出すSNP ヒトの遺伝情報はDNAの塩基配列によって決定され、それらがタンパク質の発現を支配する。 2004年にヒトゲノムの全30億塩基対が解読されているが、個々の塩基配列の機能や役割、発現したRNAやタンパク質の挙動など未だわからないことが多い。ヒトゲノム配列は0.1%の割合で個人間で異なっており、その差異を作り出しているのがSNPだ。 ゲノム塩基配列中に1つ塩基が変異した多様性が見られ、その変異が集団内で1%以上の頻度で見られる時、これをSNP(一塩基多型)と呼ぶ。SNPによるわずかな差が例えばお酒の強さや髪の色、または特定の疾患へのかかりやすさ

    日本初となるゲノム解析サービス「ジーンクエスト」
  • 形式的な瑕疵は結論の正当性によって乗り越えられるのか!? | research for the best cure™::blog

    枚方周辺は晴れ上がり春の予感さえ漂うという日和となっています。 昨日は日当直だったのですが4年目専攻医くん(カーリングのルールを知らない) と一緒だったので文字通り「大船」に乗っていたのですが深夜にかけて… 今日は麻酔科5週間配属の学生くん・さんといよいよ実験に突入しました。是非とも論文を書いてもらって理事長賞-そういうのがあるかどうかしりませんけど-を狙いたいです。 以前にも書きましたが電車通勤をしています。 毎日ほぼ決まった時間に決まった車両の決まった席に座っています。朝の時間帯-といっても5時台-では決まった面子が決まった席に座っているわけです。 地下鉄御堂筋線で電車の出発ぎりぎりに走って乗り込んでくる男の人がいます。 mont-bellのパーカーを着た「モンベルおじさん」です。 このおじさん淀屋橋で下りて走って改札を抜けて京阪線に向かいます。おそらく6:30発の準急に乗っているのだ

    形式的な瑕疵は結論の正当性によって乗り越えられるのか!? | research for the best cure™::blog
  • 1077 夜 | 松岡正剛の千夜千冊

    かなり読ませた。ゲーム理論のは数あるが、入門書はおバカなビジネス仕様の御案内ばかりでつまらないし、専門書は数理経済学の細部にどっぷり浸かって特性関数やシャープレー値ばかりがページに踊る。これまでおもしろかったのはいずれも大著であるが、ゲーム理論の原典ともいうべきフォン・ノイマンとオスカー・モルゲンシュタインの『ゲームの理論と経済行動』(1944)、ダグラス・ホフスタッターの『メタマジック・ゲーム』(1985)、ウィリアム・パウンドストーンの『囚人のジレンマ』(1992)くらいなものだった。 それが書は小著ながら、しかもゲーム理論の専門家が書いたものでないにもかかわらず、イキがいい(著者は経済学者)。イキがいい理由はゲーム理論を専門バカから解きはなっているところにある。ときに痛烈な批判も加えている。この手のとして、読んでいてめずらしくたのしかった。 いま、ゲーム理論は流行しまくっている

    1077 夜 | 松岡正剛の千夜千冊
  • マイクロブログのジオタグと発言コンテキスト解析による行動予測手法 | CiNii Research

  • データマイニング 時系列分析の実例 : 研究開発

    総合研究大学院大学 複合科学研究科  情報学専攻 卒 博士(情報学) 自然言語処理や機械学習データ分析に関する研究内容とwebシステムの開発と運用について書いています。 シリコンバレーベンチャーみたいに深い技術の事業化をしたいと思っています。 ご興味ある方はご連絡ください。 ほとんどの場合、時系列分析で対象にされてるのは、経済指標です。 生活保護率の上昇要因−長期時系列データに基づく考察− (独)労働政策研究・研修機構  周燕飛 学習院大学経済学部  鈴木亘 一橋大学経済研究所世代間問題機構ディスカッション・ペーパー 525 図1は、1990年度以降の生活保護受給者数、世帯数の推移をみたものであるが、1992年度ぐらいから両者とも増加の一途をたどっており、2006年度から2008年度にかけてややペースダウンしたものの、2009年度以降は再び、かつてないほどの急増が起きている。2011年3

    データマイニング 時系列分析の実例 : 研究開発
  • みずほ情報総研 : 見直される数学

    数学は美しい。 最近、関数標(*1)なるものを購入し、我が家に飾ってあるのだが、見るほどに、なるほど美しいと思わせる。標にしたくなったのも頷ける。江戸時代には、美しい図形を扱った問題が神社に奉納されるなど、数学が神への感謝のしるしとしても用いられていた。しかし、役に立たない、つまらない、嫌い、と思われる方もいるかもしれない。そこで、稿では、数学に対する先入観を捨てていただくために、今見直されつつある数学の面白い応用例を紹介する。そして、少しでも興味を持っていただければと思う。 なぜ今更数学を取り上げるのか。2006年には「忘れられた科学」(*2)とまで言われた数学であるが、昨今、他分野へ応用しようという動きが活発であり、以下に挙げるような科学技術振興機構による大型のプロジェクトも現在進行中である。 数学と諸分野の協働によるブレークスルーの探索(2007年~2016年) 湊離散構造処理

  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエンスポータル編集部 3月22日 第84回「日発のデザインバイオロジー確立に向けて」 科学技術振興機構 研究開発戦略センター ライフサイエンス・臨床医学ユニット 山秀明 氏 3月9日 市民の感情に「科学的知見」を持つ科学者はどう向かい合うか―AAAS年次総会2018レポート

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • STAP細胞とiPS細胞の比較報道は誤り 山中教授「影響非常に大きい」(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先月末、世界を駆け巡り、日中を沸かせた、理化学研究所チームによる新万能細胞「STAP細胞」作製成功のニュース。メディアは、万能細胞の”先輩格”である「iPS細胞」(人工多能性幹細胞)との”わかりやすい比較”を通じて「快挙」を解説した。いわく「iPS細胞より安全」「iPS細胞にはガン化のリスクがあるが、STAP細胞にはない」「iPS細胞より作製が簡易で早い」「作製効率(元の細胞からiPS細胞を作りだす成功率)も、iPS細胞は0.1%と低いが、STAP細胞は高い」ー新聞やテレビで、こんな解説を目にし、耳にしたことのある人は多いはずだ。 ところが、これは「誤った比較」だった。なんと、今日の最新の研究成果に基づかず、iPS細胞が初めて作製された8年前(2006年)の初歩的な研究成果と比較されていたというのだ。 朝日新聞2014年1月30日付朝刊1面に掲載された比較表「報道を見て当に心を痛めてい

    STAP細胞とiPS細胞の比較報道は誤り 山中教授「影響非常に大きい」(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 中央大と東大、「マックスウェルの悪魔」を実験により実現

    中央大学と東京大学の研究チームは、微細加工技術とサブミクロンスケールのリアルタイム制御システムを組み合わせることで、「マックスウェルの悪魔」と呼ばれる概念を実験で実現し、情報をエネルギーに変換することに成功。情報を媒介して駆動する新規ナノデバイスの実現の可能性を示した。 "マックスウェルの悪魔"は、19世紀の物理学者ジェームズ・マックスウェルが1867年に考えた創造上の生き物で、分子の動きを見分けることができ、例えば温度差のないところからエネルギーを使わず温度差を作り出し仕事をさせることができるとされ、熱力学に根的な疑問を投げかけた。それから約150年を経て、この疑問は解決されたが、情報とエネルギーの関係を考える多くの研究につながった。 車のエンジンは燃料を燃やして温度差を作り、これによりピストンを動かして動作する。しかし、温度差がなければピストンは動かず、エネルギーを取り出すことはでき

    中央大と東大、「マックスウェルの悪魔」を実験により実現
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【ネットろんだん】割烹着とベートーベン 問われた「物語」重視報道の是非+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    新型万能細胞「STAP細胞」の作製に成功し、一躍時の人となった理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー。だが、報道があまりにもその「人となり」に集中しているとの批判が噴出した。直後に発覚した作曲家の代作事件と合わせ、内容より「物語」に注目する報道の是非が議論されている。                   ◇ 「一晩中泣き明かした30歳若手女性研究者と書く我が国にはゴシップ新聞しかないらしい」 小保方さんをめぐる報道について、英国在住のコンサルタント、谷真由美氏が1月31日にウェブメディアに寄稿した前記見出しの記事は、「発見そのものに関する説明は控えめで、業績には関係のない情報ばかりが報道されています」と日の新聞を強く批判。ツイッターを中心に大きな反響を呼んだ。 「質」報道せず? 「日の一流メディアは、なぜこのような報道をするのでしょ

    【ネットろんだん】割烹着とベートーベン 問われた「物語」重視報道の是非+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
  • iPS細胞の医療応用に期待してくださっている患者さんへ|CiRA(サイラ) | 京都大学 iPS細胞研究所

    京都大学CiRA、リジェネフロおよびAbu Dhabi Stem Cell Centerとの共同研究契約の締結を発表 共同研究によりiPS細胞から糖尿病の新規治療法開発を目指す

    iPS細胞の医療応用に期待してくださっている患者さんへ|CiRA(サイラ) | 京都大学 iPS細胞研究所
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエンスポータル編集部 3月22日 第84回「日発のデザインバイオロジー確立に向けて」 科学技術振興機構 研究開発戦略センター ライフサイエンス・臨床医学ユニット 山秀明 氏 3月9日 市民の感情に「科学的知見」を持つ科学者はどう向かい合うか―AAAS年次総会2018レポート

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • STAP細胞と小保方さんは日本を変えうる - クマムシ博士のむしブロ

    ※当記事を発表後、STAP細胞研究の論文内のデータに不自然な箇所があることが指摘されはじめた。 STAP細胞の研究論文内の不自然な画像データ: むしブロ また、2014年2月14日時点での再現性はまだ確認されていない。これらの点もふまえて、当記事を読んでいただければ幸いです。 ・STAP細胞と小保方晴子さんについての報道 先週、理化学研究所の研究グループがSTAP細胞に関する研究発表を行った。この研究成果が科学的に大きなインパクトをもつことと、研究を主導した小保方晴子さんが30歳の女性研究者であることから、連日のように加熱した報道が続いている。 報道の中には、研究成果とは直接関係のない小保方さんのキャラクターを全面に打ち出すようなものも多い。これに対し、より研究成果を強調するような報道を望む声もあがっている。研究成果の詳細を知りたいと思う人は多い。このブログでは、そのような層に向けて、あえ

    STAP細胞と小保方さんは日本を変えうる - クマムシ博士のむしブロ
  • 小保方晴子が筆頭著者の論文の不適切さについて - 世界変動展望

    STAP細胞で有名になった理化学研究所の小保方晴子(写し1、写し2、その他1 - 写し1、写し2、その他2-写し1、写し2)の研究疑義を紹介。 New!(2014.6.12) ☆0 STAP細胞は捏造が濃厚。遺伝子解析でFgf4を添加しSTAP細胞を培養するとできるFI幹細胞はES/TS細胞の混合だと強く示唆する結果に(関連)。さらにSTAP細胞は8番染色体トリソミーが見られ、生きたマウスから作られたのでないことが濃厚となりました。8番染色体トリソミーはES細胞を培養すると生じることが知られています。これらの結果はSTAP細胞、STAP幹細胞の正体がES細胞、FI幹細胞の正体がES/TS細胞の混合だと強く示唆するもので、故意に不正を行わないとまず起きないことから捏造が強く疑われます。 日史上最大の世界的研究不正事件へ。 →2014年12月18日に小保方晴子がSTAP細胞の再現に失敗した事

    小保方晴子が筆頭著者の論文の不適切さについて - 世界変動展望
  • STAP細胞の研究論文内の不自然な画像データ【追記あり】 - クマムシ博士のむしブロ

    【追記1】2014.2.14. 記事で取り上げた、不自然と指摘されている画像の一部について、jpeg圧縮によるブロックノイズによるものとの指摘を多数いただきました。よって、当該箇所の画像とその記述を削除しました。読者、そして関係者のみなさまにお詫びいたします。【2014.2.24. 追記: 画像の一部とは図1bと図5dについてです。Scienceの記事と週刊ポストの2014.3.7日号にて、私のブログ記事で「電気泳動の図(図1i)がブロックノイズのせいだ」と書いてあるのは事実誤認です。そのようなことは書いていません。Scienceはこちらからの修正要請後に記事を訂正しました。】 また、当記事に想定外の反響があり、マスメディアに記事が曲解して伝えられる恐れがあることと、ブログ経由で送られたコメントに一部攻撃的なものがあり身の危険を若干感じるため、記事は一時非公開にします。出版された論文

    STAP細胞の研究論文内の不自然な画像データ【追記あり】 - クマムシ博士のむしブロ
  • 【研究発表】言語の文法処理を支える3つの神経回路を発見 - 総合情報ニュース - 総合情報ニュース

    ポイント 脳腫瘍の 部位 により異なる言語障害が生じことを発見した 。 左右 の大脳 と小脳を含む広範な神経回路が 、言語 の文法 を支え てい ること を明らかにした 。 言語 の核心 的な 神経 回路を 解明 したことで 、言語 障害 の治療と リ ハビに役立 つ可能性 。 JST 課題達成型基礎研究の一環として、東京大学 大学院総合文化研究科の酒井邦嘉教授らは、言語の文法処理を支える3つの神経回路を初めて発見し、言語障害の1つ である文法障害注1)に伴う脳活動の変化を解明しました。 従来は人間の言語を支える脳の仕組みは、左脳の言語中枢しか知られておらず、言語障害が生ずるメカニズムは良く分かっていませんでした。 研究グループは、左前頭葉に脳腫瘍がある患者の脳の構造と機能について、MRI 装置注2)と日語の文法能力テストで詳細に調べることで、脳腫瘍の部位により異なるタ イプの言語障害

  • 東大など、言語の文法処理を支える神経回路を発見

    科学技術振興機構(JST)、東京大学、東京女子医科大学(TWMU)は2月11日、昭和大学との共同研究により、言語の文法処理を支える3つの神経回路を発見し、言語障害の1つである「文法障害」に伴う脳活動の変化を解明したと共同で発表した。 成果は、東大大学院 総合文化研究科の酒井邦嘉 教授、昭和大 横浜市北部病院の金野竜太 講師、TWMU 先端生命医科学研究所の村垣善浩 教授らの共同研究チームによるもの。研究はJST課題達成型基礎研究の一環として行われ、詳細な内容は現地時間2月11日付けで英国科学誌「Brain」オンライン速報版に掲載された。 言語は、人間の知的機能を支える最も基的な能力なのはいうまでもない。脳梗塞・脳出血・脳腫瘍などの病気や脳挫傷などの事故によって、言語障害などの高次脳機能障害が生じる可能性が高い。高次脳機能障害には認知症と失語症が含まれるが、言語障害には失語症に加えて、発声

    東大など、言語の文法処理を支える神経回路を発見