タグ

blogと人生に関するyuki_2021のブックマーク (23)

  • はじめまして

  • A.口ずさむようにブログが書けない B.ブログになら書けることがある - シロクマの屑籠

    【A面】 「ブログは何を書いたって構わない、自分だけのスペースだ」みたいな言葉を信じていたのに、きっと今の私はそうなっていないし、そういう自由なブログを信念にしていたブロガーたちは去ってしまった。口ずさむようにブログを書くことなんて、もうできない。 何者かになると口ずさむようにブログが書けなくなる 口ずさむようにブログが書けなくなったのは、年を取ったせい、人生の残り時間が意識されるせいもある。ブログを口ずさむ時間があったら、人生の残り時間を費やすに値すること・タイパ的に有意味とわかっているものに時間を費やしたほうがいい、などと考えている自分がいる。ほんとうは、それほど単純ではない。たとえば商業企画の原稿やそのための文献読みなどに時間を振り分け過ぎると、それ自体、作業効率を低下させる。ときには口ずさむように文章を書く時間をもうけたほうが作業効率は上がるし、案外、そういう隙間の時間から面白いア

    A.口ずさむようにブログが書けない B.ブログになら書けることがある - シロクマの屑籠
  • 40代だ - Letter from Kyoto

    気づけば若い頃から聞いていたトム・ヨークもチバユウスケも、ぱっと見爺さんになった。歳も取るわけです。 加齢について、今までも何度か触れてきた。つい最近にも触れた。 だいたい似たような、ちょっと違うことを書く。歳を取ることの特徴のひとつとして、同じことを何度も繰り返してしまうのがある。それは前にやったことを忘れているから。加齢による健忘と言うのか。 今日が誕生日というわけではない。気づけば40を越えていた。あれ、自分今いくつだっけ?と思うことも増え、自分の年齢も覚えていられなくなった。ずっと最近まで、まだ39歳だと思っていたが、40を迎えたときにはちゃんとそれを自覚していた。単にその時のことを忘れていただけだった。二重三重構造で記憶の思い違い、年齢の勘違いがある。これも全て加齢による衰えだと雑にまとめてしまっていいものだろうか。 そうやって最近改めて自分が40を越えていたことを自覚したわけで

    40代だ - Letter from Kyoto
  • 42歳、人生が突然淡々としはじめた。これが中年というものか - 自分を好きになろう

    筆者は現在44歳です。 42歳の時に、表題の通りですが、突然「人生が淡々とし始めた」感じがしました。 これまでは、カラフルな起伏にとんだ世界にいました。 この世界には面白いものがたくさんあって、まだ自分には未体験のものがたくさんあって。体験してみたいな。知ってみたいな。 自分を生かす仕事をしたいな。そして人の役にも立ってみたいな。 いろんな人に出会いたいし、まだまだ恋もしたい。何でも話し合えるパートナーが欲しい。 そんな気持ちが42歳のある日、突然消滅したような感じがしたのです。 世界のことは、もうだいたい分かった気がしました。 いや、わかってないことや未知のこともたくさんあるのは知っていますが、そのことも含めて、「知らないまま、未知なままでも問題ない」と、「わかって」しまった感じがしました。 仕事も恋も、淡い期待よりはるかに上回る「新しいことは疲れるなぁ。一人でいるのが楽でいいや」。 カ

    42歳、人生が突然淡々としはじめた。これが中年というものか - 自分を好きになろう
    yuki_2021
    yuki_2021 2022/04/21
    何者問題にも通づるところがあるのかな。まぁ、勝ち負けにこだわると人生苦しいのでこの境地の方が楽そう。
  • 人生2周目の答えは、もう手元にある。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    50歳以降をどのように生きればいいのか、人生の先輩たちの話を聞きたい、というnarushimaさん(id:narushima1977)の記事をきっかけにして、色んな意見が集まり、ついには久しぶりにイチローさん(id:yumejitsugen1)から「60代だけどこんな感じだよ!」という文章が寄せられて、ブログのやり取りの楽しさを思い出している年の瀬である。 さて、60代になったイチローさんは、今どんなことを感じているのか。 イチローさんは、実にイチローさんらしいオープンマインドな文体で、考えさせられることをさらっと言ってのける。 僕はふと気づきます。 特別な才能のない小説書きは、デビューまでに10年というのはざらです。 この苦しい生活を10年続けて、仮にデビューできたとして、72歳。それを、いったい誰に誇りたいんだろう。 子供の頃からの夢を達成したからと言って、あと何年の人生が残っているの

    人生2周目の答えは、もう手元にある。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
  • サムソン宮本氏に学ぶ『人生一度きり、やりたいことをやれ』のハナシ - 働けおっさんブロガー

    先日、プロレス界を賑わせたアンドレザ・ジャイアントパンダの生みの親である、サムソン宮氏がご逝去されました。 プロレス愛好家団体「新根室プロレス」代表を務め、11日に55歳で亡くなったサムソン宮さん(名・宮隆志)の葬儀が14日、営まれた。体長3メートルの巨大レスラー「アンドレザ・ジャイアントパンダ」の生みの親で、がんの一種である平滑筋肉腫と闘いながら全国を飛び回った宮さん。メンバーらは、人を笑顔にさせることに力を尽くした宮さんの功績をたたえ、別れを惜しんだ。 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/460219/ プロレスに興味のない方にとっては「サムソン宮?」となるかもしれませんが、一時期一般メディアやバラエティ番組で引っ張りだこ状態だった身長3mのパンダといえば、「あー!」となるかもしれません。 youtu.be あの巨大パンダと一緒に全

    サムソン宮本氏に学ぶ『人生一度きり、やりたいことをやれ』のハナシ - 働けおっさんブロガー
  • コロナのおかげで…、在宅で看取るということ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2020年4月27日 アルツハイマー型認知症の診断から約13年2ヶ月) 日はベラボーに長文です。しかも人の生き死にに関わる話です。ご不快な点もあると思います。 殆ど私の心の整理のために書いた文です。下の方に浅草の写真やおママの制作途中写真があるので、そこまでスルーして下さる方が良いかも知れません。m(_ _)m *在宅でなんて…ムリ…。 今回の記事のサブタイトルは「在宅で看取るということ」ですが、私たち家族にはそんな覚悟も心構えもありませんでした。 もし、コロナのせいで面会できない問題がなければ、5月末の病院再開と同時に入院をしていただろうと思います。 我が家とクレバァの家は歩いてすぐの距離ですが、住まいは別です。義姉の家は埼玉ですから、クレバァは義父が亡くなってからは一人暮らしでした。 ダンナ 「いくら人が在宅を望んでも、家族ではうまく対処できなかったりするし、病院に入ったほうが

    コロナのおかげで…、在宅で看取るということ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/06/14
    なんか、人生について考えてしまう。
  • どうすりゃいいのさ2020 - 何たる迷惑であることか!

    公私ともに順調なはずなのに 気がつけば2020年も10日近くが経っている。年々時間が過ぎるのが早くなる、なんて人は言うが冗談じゃない。小さい子供を育てている家庭にとって、1日は長く、1年はもっと長い。とりわけ去年は引越しをしたから、日々の充実度が更に上がった。2019年は10年近い濃さがあったように思う。 子供が居てくれるということは当に幸せなことで、しかし不安とも背中合わせの、何とも不安定な日々を送っている。毎日がジェットコースターに乗っているように、上がったり下がったりしながら過ぎていく。感情的になって怒鳴った一秒後に、えびす顔で笑っている。自分がこれほど情緒不安定で、凶暴で怒りっぽい人間だとは思わなかった。子供と接していると、実に自分が未熟で幼稚な人間であると思い知らされる。そして、そんな感傷すら一秒後には怒りや歓びにかき消されるのだ。 幸いにして、子供は順調に育っている。託児所に

    どうすりゃいいのさ2020 - 何たる迷惑であることか!
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/01/09
    えげつない父親だな。こういう時は当事者は言ったところで聞かないから、あっちから助けを求めるまでどうしようもないところが厄介だな。
  • 本当の生き方をすれば、本当の人間に出会える。 - いばや通信

    静岡県熱海市のデニーズにいる。一応、いま、熱海と横浜で「誰でも自由に使える家」的な活動(?)をやっている。駆け込み寺のように使われることも多く、布団が足りなくなったり、精神的に「無理!」となったとき、私は、野宿をしたり漫画喫茶に行ったり東横インに泊まったりする(無論自腹)。夜の街を歩きながら、ああ、何処かに「誰でも自由に使える家」はないかなあと思いを馳せる、この、矛盾。矛盾と言うか、ギャグみたいだ。一体、私はなにをやっているのだろうか。 誰かのためとか言ってないで、自分のために生きること。 誰かの期待に応えるのではなく、自分の期待に応えること。まずは自分を救うこと。自分が自分を救うとき、その副産物として、勝手に周囲の人々も照らす光を帯びるのだと思う。 ギリギリ怒られよう。 - いばや通信 https://t.co/UrhULsAwPa— 坂爪圭吾 (@KeigoSakatsume) 201

    本当の生き方をすれば、本当の人間に出会える。 - いばや通信
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/06/21
    この人は凄い生き方してるよなーとは思う。えらく寓話的というか。
  • とあるブロガーたちへの鎮魂歌 - Everything you've ever Dreamed

    「最初は、小銭が稼げればいい、それくらいの軽い気持ちだった。だから、始めたきっかけも忘れてしまった。ある日、僕は自分の身の回りや会社での出来事をただ綴っているだけのブログに広告を貼った。思ったよりカネになった。そのことをブログやツイッターに書くと、スゴい羨ましいと言われた。嬉しかった。より目立つところに、より大きな広告を貼った。もっと大きなカネになった。会社で働くのがバカバカしくなった。ツイッターやブログで収益を発表すると、より多くの人がスゴいと褒めたたえてくれた。超嬉しかった。金額が多くなれば多くなるほど褒めてくれる人は増えた。スゴいスゴいスゴい。勉強やスポーツでもパッとしなかった青春。学校や会社での、うだつのあがらない人生。成功者たちを指を咥えて眺めているだけの時間。アイキャンフライ!そんな今までの僕に別れを告げるときが来たのだ。雑記ブログといういい加減な言葉を免罪符に、いかに広告を見

    とあるブロガーたちへの鎮魂歌 - Everything you've ever Dreamed
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/11/26
    ただのプロブロガーdisをここまで読ませる文章にするのは流石だなと思う。
  • 「会社をやめて、ブログで食べていこう」と思っている若い人たちへ - いつか電池がきれるまで

    ネットを回遊していると、ときどき、「会社をやめて、これからはブログでべていこうと思います」と宣言する若者たちを目にします。 個人的な利害関係があるわけじゃないので、「ああ、頑張れよ」と思うくらいなのですが、彼らに対して、ネット上では逆風が吹き荒れることが多いんですよね。 僕は彼らに「危うさ」を感じる一方で、そういうのが新しい生き方のひとつであり、それでべていけるという選択肢が世の中にあるほうが、生きやすいのではないか、とも思っています。 若いうちであれば、何かやってみてうまくいけば万々歳だし、失敗しても、「それもまた経験のひとつ」として今後に活かせるところもあり、ブラック企業、あるいは「どうしても自分に合わない場所」にしがみついているよりはマシなんじゃなかろうか。 でもなあ、そうやって「理解のある大人」であろうとしながらも、僕のなかには、なんだかすごくモヤモヤとした感触が残っていたので

    「会社をやめて、ブログで食べていこう」と思っている若い人たちへ - いつか電池がきれるまで
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/11/14
    スッキリ腑に落ちた。と思ったら2年前の記事なのか・・・
  • 新卒で会社を退職したブロガーが稼げない理由をぶった切るわ! - おっさんハック

    うぃーっす! おっさんハックだ! ツイッターをダラダラ見ていたら発見したんですわ。 新卒で会社を退職してブロガーになっちゃう奴。 そいつがどういう人生を歩もうが、俺には知ったこっちゃないから構わねえ。 だが、絶対にうまくいかないだろうなーと思う。 今回の記事はそんなことについて書いてみたいと思うぜ! 老害丸出しだって? 別に構わねーよ。 新卒で会社を退職したブロガーが稼げない理由をぶった切るわ! ブログっつーのは自分の生きてきた人生の経験をアウトプットして書くもの。 学生生活を送る中で得られる経験値はたしかにバカにできない部分はあるが、社会人のそれと比べるとまだまだ「深み」が足りない。 職場の上下関係の中ででもまれ、不条理に打ちのめされ、それでも負けずに前にすすむ。 悩み、 もがき、 あがき、 やっとの思いで小さな成功体験を得る。 社会人として”初めて”の成功体験だ。 「そうか!これか!」

    新卒で会社を退職したブロガーが稼げない理由をぶった切るわ! - おっさんハック
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/10/03
    熱いな。そりゃそうだ仕事なんてものは濃密な人間関係のるつぼであり、ネタの宝庫だ。頭だけで検索受け狙ったお役立ち情報なんかスカ屁でもない。
  • リスクを取りたいブロガーVSそれを全力で止めたいおじさん – OMGmag

    みなさんブログ書いてますか? このブログも更新頻度は高くありませんが2年ほど続いてます。 自分、今日ちょっと言いたいことがあるんですけどいいスか? やっぱり「リスク取って」ブログでってくとかやる方も勧める方もヤバすぎるわ。仕事やめて一カ月で挫折して精神科とかシャレにならん。 最悪職さえあればべていけるし、仕事しながらでもブログは書ける。 辞めて良いのは貯金がたくさんあるとか、しっかり見通し立ってる人だけ。 まじで!!! — OMG👁‍🗨 (@omgoxorg) 2018年6月11日 「ブログで稼ぐにはリスクを取らないとダメだ!」 みたいな風潮が(一部で)あるじゃないですか。 その結果「明日からブログでってく!」っつって仕事とか大学辞めちゃう。 こういう人の話をたくさん見聞きしてきたんですけど、実際に大成功した人ってどれくらい居るんでしょうか。もちろん成功を収めて活躍している方もい

    リスクを取りたいブロガーVSそれを全力で止めたいおじさん – OMGmag
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/09/12
    てか、正直ブログって働きながらでも書けるもん。専業なったとしてもそれ以外の時間を昼寝とかyoutube見てるとかだったらただの怠慢。
  • 37歳を振り返る

    お元気ですか?りとです。 実は先日38歳になりました。 子どもの頃の誕生日ってワクワクしていましたが、最近は「また1年無事に歳を重ねることができてよかったな」と関係各所に感謝する日になってきました。 おかげさまで元気にまたひとつ歳を重ねることができました。ありがとうございます! …といった感じでとくに「今日誕生日です!」と宣言することもなく毎年過ぎていってたのですが、今年は年のはじめにある宣言をしてたんですよ。 「37歳に後悔せず38歳になる」 詳しくはこちらの記事を読んでいただければと思いますが、今年の抱負として「37歳に悔いを残さず38歳を迎えることを今年の抱負にしたいと思います」と正月に宣言してたのでした。 rito.gameha.com というわけで、今日は37歳を振り返ってみようと思います。 この1年で、向こう10年くらいの指針を立てることができた。 この1年を振り返ってみて一番

    37歳を振り返る
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/08/02
    え!年上だったんだ・・・。理由はないけど年下だと思ってました。誕生日おめでとうございます!!
  • ひとつのことに長く取り組んでいる人は、それだけでも称賛に値する。 - 自由ネコ

    週末に、相方(通称・大福さん)に連行される形で、フェスに行ってきました。 フェスですよ、フェスティバル。 ・・・・・・・・・ ウソです。当は「フェス」ではなく「祭り」です。 しかも、超~~ローカルの。小規模なお祭り。 超マイナーなお祭りの会場に仮設のステージが用意されていました。地元のご婦人のフラダンスサークルが踊ってたりして。 「わたあめ」とかね「リンゴ飴」とか。 「焼きそば」とか「お好み焼き」とか。 屋台も出てましたね。 なんだかんだで30~40店舗ちかくあったのかな…? 屋台のお店が40店舗っていうと、言葉の響き的には結構大規模な感じがするけど、実際には、会場の片側に20弱、反対側にも20弱、って考えると、割とね、こじんまりとした感じ。 間が持たなくて、4往復くらいしました。 そんでね、会場の突き当りに移動式?のステージが用意されていて。 大型トラックの荷台がカパッと開いて、そのま

    ひとつのことに長く取り組んでいる人は、それだけでも称賛に値する。 - 自由ネコ
  • 『クソ人生』で悩む人達に言いたいこと。 - 警察官クビになってからブログ

    2017 - 02 - 05 『クソ人生』で悩む人達に言いたいこと。 コラム list Tweet Share on Tumblr ようこそ 「クソブログ」 へ! 最近このブログに 「クソ人生」 とか 「クソ」 って検索して漂流してくる人がいます。 極少数の人ですが。 それは 「クソ系単語」 で検索すると、 私のブログがトップページに出てしまうからです。 そう・・・つまりここは、 日中の「クソ人生」で悩む人が集まる場所なのです! 🔻「クソ系単語」で検索した着地点はこの記事です。 www.keikubi.com 私の クソ人生まとめ の記事に辿り着いているワケですね・・・。 読んだことのない人は、目を通してみて下さい。 ツライ時、不意に 「疲れた・・・」 とか 「もういやだ」 とか 検索してしまう事ありますよね?(ないですか?) 私はよく検索してしいました。笑 だから今日は、 「自分の人

    『クソ人生』で悩む人達に言いたいこと。 - 警察官クビになってからブログ
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/03/01
    カウンセリングでも受けたようなすがすがしい気分だ。それはそれとして問題が全く解決していないところもそっくり。
  • 大学の意味ってなんだろう - もみじろぐ

    大学に行く意味ってなんだろう。 そんなことを考えた。 「つまらないから大学をやめる」は正解なのか 大学中退起業ブロガーの石田くん。彼について多くの人が言及していた。そしてそういった記事を読んでいくと「大学の意味」について持論を述べる方が多くいて、考えさせられた。 つまらないから大学をやめるって正解なんだろうか。 最初に彼について言及したときは当に心から「馬鹿なんだろうなぁ」とか思ってたけど、今に至ってはまぁそこまででもなくて、むしろ大胆な決断したこと自体は評価に値するんだろうとは思える。 普通に考えてできないことをやってのけたんだから、その行動力はやっぱり凄いしそこに関しては俺の感情は完全な嫉妬だ。 実際に同じ大学生という身分として、「大学がつまらないか」と聞かれると「まぁ期待していたほど輝いてはいなかった」というのが正直な答えになってしまう。もちろんそれで中退しよう休学しようとまではな

    大学の意味ってなんだろう - もみじろぐ
    yuki_2021
    yuki_2021 2016/09/27
    言及ありがとうございます/大学は人生の中で一番、自由ということの意味を考える時期だと思います。働き始めてからその経験の意味を思い返すことがいっぱいありますよ。完全にオッサンの台詞ですが……
  • 【実録】これが大学中退者の末路だ! - 関内関外日記

    こんな記事が話題になっていた。 www.ishidanohanashi.com おれも物心ついたときからなにも考えず、「将来は灰色のスーツを着たサラリーマンというものになるのだろう」と漠然と思い浮かべて生きていた。ただ、サラリーマンになるにもそれ相応の学歴なども必要だろうから、という理由で塾に通い、中学受験をしたりした。神奈川県にはア・テストというものがあって……という理由をいちいち説明しないが、算数、数学、そして音楽や体育という実技から逃げるための中学受験という面もあった。おれは自分が想定していた中で最低のすべり止めの二次試験になんとか合格した。そこにも落ちていたら、地元の荒れ気味な公立中に通い、また別の人生を歩んだだろう。 それから6年間、おれは漠然と中高一貫の私学に通った。そして、大学に入り、灰色のサラリーマンになるために。男しかいない学校だった。高校3年になってからは、予備校にも通

    【実録】これが大学中退者の末路だ! - 関内関外日記
    yuki_2021
    yuki_2021 2016/09/18
    人生の苦楽が分かる良い文章。だが件の彼には伝わんないんだろうな。完全に自分の考えを盲信してるんだもの。
  • 長文日記

    長文日記
  • 社畜だった僕が 好きなことだけして食っていけるようになるために実行した 11の大切なこと

    「好きなことだけしてっていく」。とても甘美な響きを持った言葉である。 しかし、多くの人にとっては、「好きなことだけしてっていく」という言葉は、憧れはあっても、何をどうすればいいのか分からない、というのが実情ではないだろうか。 人は皆社会のシステムに組み込まれて生きている。 会社もそう、家庭もそう、そして子供の学校や地域の活動もそう。 「好きなことだけしてっていく」と突然言われても、とっかかりがなさすぎて、自分のことと思えないという人も多いだろう。 僕自身、今ではブロガーとして、そして作家として、当に好きなことだけしてっている。 書籍やブログを書き、セミナーやワークショップを運営して生計を立てている。 でも僕は2011年3月までは、中小企業に勤めるサラリーマンだった。 最後の3年間を除いては、僕は当に「ただの」サラリーマンだった。 会社を辞めたら生きていけない、いわゆる「社畜」だ

    社畜だった僕が 好きなことだけして食っていけるようになるために実行した 11の大切なこと
    yuki_2021
    yuki_2021 2014/03/26
    なんつーか自分も疲れている時はそんな事考える。でも自転車操業なんて死ぬまで安心出来ることは無いんだろうなと思う。