タグ

2014年9月22日のブックマーク (9件)

  • Querydslを触ってみる - Challenge Engineer Life !

    今のJava EE開発では、JPQLを書く際 動的クエリ(Dynamic Query) 名前付きクエリ(Named Query) を使うようにしていて、来、型のことなど考えるとCriteriaで書くべきだなんだろうな…と思いつつ、可読性や簡易性を優先して上記選択にしています。 ただ、どうしても動的クエリはStringBuilderなどでクエリをダラダラと連結することになって、わりとイケてないらしい…ですね。 ということで、前に@megascusさんがブログで紹介されていたQuerydslを思い出し、これから少し触っていこうかなと。 QuerydslでJPAが思ったよりも捗る 上記ブログ記事の中にあるサンプルコードや、公式サイトのチュートリアルに接頭辞「Q」が付いたEntityクラスみたいなものが出てくるので、なんなんだろあれ?と思ってたのですが、定義したEntityクラスをベースにQue

    Querydslを触ってみる - Challenge Engineer Life !
  • JPA with Spring 〜Developer's Note - タツノオトシゴのブログ

    ここ「QuerydslでJPAが思ったよりも捗る - 水まんじゅう2」の記事を読んで、Querydslなんぞや、Spring Dataって何?と思い、調査を始めたのがきっかけでした。 もともと、SeasarプロジェクトのS2JDBC、S2Daoの使い勝手のライブラリを探してたところ巡り会いました。 Querydsl JPAは、S2JDBCのように、流れるようなインタフェースで、Criteria APIよりも使い勝手、可読性が遙かによいものです。 もともとS2JDBC自体がのJPAの膨大な機能を最小限にとどめて、使い勝手をよくしたものなので、似てて当たり前ですが。 Spring Data JPAは、S2Daoのようにインタフェース定義を用いて、簡単にDBに対する操作用クラスが作れるのがよいです。 結果、Querydsl + Spring Data = 結構いいんじゃない!?と判断しました。

    JPA with Spring 〜Developer's Note - タツノオトシゴのブログ
  • QueryDsl-SQL概要

    querydsl-sql.md QueryDsl-SQL はじめに QueryDslは、Open Sourceのライブラリ。クエリを型安全で流れるようなインタフェースなDSL (Java内部DSL)で記述することができるライブラリで、JPAのCriteria APIに変換するDSLと、直接SQLに変換するDSLとがある。 JPAの方については、QueryDslのBlog記事を見れば他にいうことはほとんどないので、この記事ではSQLの方について書く。 この記事の執筆時点のバージョンはQueryDsl 2.7.2 基的な使い方 QueryDsl-SQLが提供する antタスク com.mysema.query.sql.ant.AntMetaDataExporter を用いると、データベーススキーマから Java Beanとメタクラスを生成してくれる。今回は下記のようなリレーションをもつBea

    QueryDsl-SQL概要
  • QuerydslでJPAが思ったよりも捗る - 水まんじゅう2

    先日、 [twitter:@seratch]さんから教えていただいたQuerydslがすごい良かったので記事として書きます。 http://www.querydsl.com/ JPAにおける課題 JPAではJPQLとCriteriaという二つのクエリ記述言語があります。 しかしながら、それぞれ使い勝手という意味では難のあるものでした。 JPQL JPQLは以下のような、SQLライクなクエリ記述言語です。 select new com.github.megascus.EmployeeBean(e.code, e.name, e.age) from Employee as e where name like 's%'SQLライクに記述することができるため、SQLが理解できる人にとっては理解しやすいという利点があります。 しかしながら、JPQL自体はただの文字列で定義する必要があります。 そのた

    QuerydslでJPAが思ったよりも捗る - 水まんじゅう2
  • Querydsl - Unified Queries for Java

    JPA The popular choice for SQL persistence with a focus on CRUD and simple queries for object loading. more... SQL The alternative SQL abstraction with a focus on SQL operations and the full expressivity of the SQL standard. more...

  • 崩れ始めている「転職の35歳限界説」:日経ビジネスオンライン

    今回はこれまでとは少し視点を変えて、ITエンジニア自身が今後、自らのキャリアをより良いものにしていくために、どういったことを考えるべきなのかについて考察してみたい。 キャリアについて考えてみる前に、足元の人材採用の状況から見ていこう。現在の労働環境についてみてみると、厚生労働省が8月29日に発表した7月の有効求人倍率(季節調整値)は、1.10倍となっている。前月からの横ばいだが、バブル経済が崩壊した直後の1992年6月(1.10倍)に並ぶ22年ぶりの高水準が続いている。各業界とも人材不足感が鮮明になりつつある(日経新聞 2014年8月29日の記事)。 また、昨今の景気の状況から、少し前までのリストラなどによる「今すぐ転職しなくてはいけない」という消極的理由の転職は減り、「より良い環境やさらなる成長」を求めた積極的理由による転職がここのところ増えている。 「SIerからウェブ」へのシフト、求

    崩れ始めている「転職の35歳限界説」:日経ビジネスオンライン
  • IT技術者不足が招くデスマーチと負のスパイラル

    2015~2017年に構築した情報システムが、障害やセキュリティインシデントを頻発させる――。その根底には、IT業界の人手不足という問題が流れている。筆者は2014年7月に実施したアンケートの結果から、こうした懸念を強くしている。 人手不足は既に日全体の問題だ。厚生労働省が2014年9月10日に発表した「労働経済動向調査」によると正社員は13期連続、パートタイム労働者は20期連続で不足超過だった。正社員の場合、「不足している」とした回答から「過剰だ」との回答を引いた労働者過不足判断DIは2014年5月の調査から5ポイント上がり、リーマンショック前の2008年2月以来の高水準となった。 人手不足に頭を抱えている業界として真っ先に思い浮かぶのは、飲業だろう。アルバイトの賃金は高騰しているが、それでも人手を集められない。少数の従業員で店舗運営に当たらざるを得ず、厳しい労働環境が敬遠されて、余

    IT技術者不足が招くデスマーチと負のスパイラル
  • 第八回 #渋谷java でスレッドダンプについてお話ししました - この国では犬が

    昨日、渋谷の java イベント #渋谷java の第八回に参加してきました。 参加してきました まとめ日記的なものを書こうと思っていたのですが、スレッドダンプについてまとめ直していたらうっかり月曜日が来てしまったので、@yukung さんがポストされていた、たいへんグッドなまとめの紹介をもって参加報告に代えさせていただきたいと思います。*1 個人的には、今回は飛び入りの @takezoen さんの、GitBucket を支える技術についてのセッションが一番興味深かったです。ジャバはいらない子じゃなかったんや! 前職では Political Reason で GitHub が使えなかったため GitBucket を作る(そして使う)モチベーションがあったが、今は GitHub が使えてしまうのでモチベーションがーという話、そうだよなあ、と思います……。 あと「300 人でも使えますか?」と

    第八回 #渋谷java でスレッドダンプについてお話ししました - この国では犬が
    yukung
    yukung 2014/09/22
    ご紹介ありがとうございます!
  • 言語習得したい - ギークに憧れて

    2014-09-21 言語習得したい 最近プログラミングへの興味より言語への興味の方が強くなってる。ここでいう言語というのはプログラミング言語ではなくて普通の言語。 自分は英語は特段得意ではなくて,まあGitHubでやり取りしたり技術ドキュメントを読んだりくらいはできるのだけれど,リスニングとスピーキングは全然ダメ。SIerにいた頃は別に必要性を感じていなかったのだけど,モバイル開発をやってるとライブラリのissueのやり取りとかは日よりも海外の人とやり取りする事が多いし,そもそもITの共通語は英語となっているのだから学んでおいて損はない,というか学ばない事がディスアドバンテージだという事に当に今さらながら気づいた。例えば,今の自分程度の言語力だとおそらく逃している一次情報が大量にあるはずで,例えば海外podcastやカンファレンスなどを100%理解できればかなり情報量が変わってくる

    yukung
    yukung 2014/09/22
    "そもそもITの共通語は英語となっているのだから学んでおいて損はない,というか学ばない事がディスアドバンテージだという事に本当に今さらながら気づいた"