タグ

2014年11月5日のブックマーク (6件)

  • [速報]Google Container Engine発表。Dockerコンテナを実行しKubernetesで管理するクラウドサービス

    [速報]Google Container Engine発表。Dockerコンテナを実行しKubernetesで管理するクラウドサービス Googleは11月4日(日時間5日)、サンフランシスコでイベント「Google Cloud Platform Live」を開催。Dockerコンテナ上でアプリケーションを実行し、それをKubernetesで管理するクラウドサービス、「Google Container Engine」(略称はGKE。Google Compute Engineの略称GCEとかぶるためにGKEになったのだと思われます)を発表しました。 これまでIaaS型のクラウドでアプリケーションを実行するには、仮想マシンのインスタンスを起動し、OSをインストールし、ネットワーク環境などを設定したうえでアプリケーションをインストールする、といった手順を踏む必要がありました。 Google C

    [速報]Google Container Engine発表。Dockerコンテナを実行しKubernetesで管理するクラウドサービス
    yukung
    yukung 2014/11/05
    "Google Container Engineは仮想マシンではなくDockerコンテナを提供するクラウドサービス。Dockerイメージを展開することで、仮想マシンよりも容易かつ素早くアプリケーションをクラウドで実行できます。"
  • 「jQuery 2.x→jQuery 3.0」「jQuery 1.x→jQuery Compat 3.0」に。jQueryが新名称と新バージョンへ

    「jQuery 2.x→jQuery 3.0」「jQuery 1.x→jQuery Compat 3.0」に。jQueryが新名称と新バージョンへ JavaScriptのライブラリとして人気のあるjQueryは現在、モダンブラウザのみサポートすることで、より小さく速く安定したjQuery 2.x系と、古いバージョンのWebブラウザを含む幅広いWebブラウザをサポートするjQuery 1.x系の2つが存在しています。 この2つのバージョン表記を、次のリリースから変更することが、jQueryのブログにポストされた記事「jQuery 3.0: The Next Generations」で発表されました。 バージョンは3.0に統一 現在のjQuery 1.9系とjQuery 2.0系は、前述のようにサポートするブラウザが異なるだけで、APIは基的に互換性があります。 そこで、次のリリースからこの

    「jQuery 2.x→jQuery 3.0」「jQuery 1.x→jQuery Compat 3.0」に。jQueryが新名称と新バージョンへ
  • [速報]Google App EngineのManaged VMもDocker対応。事実上どんな言語のランタイムも使えるPaaSに

    [速報]Google App EngineのManaged VMもDocker対応。事実上どんな言語のランタイムも使えるPaaSに Googleは11月4日(日時間5日)、サンフランシスコでイベント「Google Cloud Platform Live」を開催。同社のPaaS型クラウドサービスであるGoogle App Engineの機能「Managed VM」でのDockerサポートを発表しました。 Google App EngineのManaged VMとは、Google App Engineの環境下で仮想マシンを走らせることで、仮想マシンの面倒をApp Engineが見てくれるというもの。仮想マシンの構成は開発者が自由に行える一方、負荷が高くなったときのスケールアウトやロードバランス、負荷が減ったときのスケールイン、サーバが落ちたときのフェイルオーバーといった運用をすべてクラウドに

    [速報]Google App EngineのManaged VMもDocker対応。事実上どんな言語のランタイムも使えるPaaSに
    yukung
    yukung 2014/11/05
    "Dockerコンテナ上に任意の言語のランタイムを備えたDockerイメージをデプロイすることで、事実上どんな言語のランタイムもGoogle App Engineが面倒を見てくれることになります。"
  • 木更津高専を中退してドワンゴに入社した - ゆっくりしてない

    タイトルの通りで、今日が初出社だった 木更津高専を退学するまでの流れ、初出社を終えての感想、その他諸々について書く 木更津高専 ※以下の文章は「木更津高専という環境は自分と相性が悪かった 或いは自分がクズだった」という話であって、高専がクソであるという話ではない 入学 まず、小学生のときに3年ほど住んでいた北海道での知り合いが釧路高専に進学したという話を聞いて高専を知った 中学生のときの自分はHSPだったりCだったりを触って遊んでいた状態であったので「プログラミングがしたいから」という理由で進学先に高専の情報工学科を選んだ 学科は3つまで選べたが、情報工学科だけを志望した 受験勉強はそこまで頑張ったわけではないと記憶しているが、入試における学力試験では受験者のうち上位25%に入っていたようだった 1年生 入試で上位25%に入ったおかげで驕っていたようで、定期試験の勉強など全くしなかった 当

    木更津高専を中退してドワンゴに入社した - ゆっくりしてない
  • 株式会社はてなに入社しました - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    11月1日付で、株式会社はてなに入社しました。 はてなに入社するということで、なるべく自社サービスを利用していこうと思い、これを機にブログもはてなブログに移行しようと思います。引き続きよろしくお願いします。 はてなでは、Mackerelの開発に携わる事になりました。前職に引き続きScalaが使われているプロダクトで、これまでの経験を活かしていきたいと思っています。 今日は入社初日でめちゃくちゃ緊張しましたが、チームメンバーの何人かとは入社前からお酒を飲んだり、勉強会などでご一緒させてもらったりしていたので、おかげで比較的スムーズにジョインできたかな、と思います。 はてなは会社としても、新しい社長の元でおもしろいフェーズにあると思っているので、良い化学反応を起こせるように頑張ろうと思います。

    株式会社はてなに入社しました - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
  • デベロッパー重視のアマゾン、クラウド分野で大きくリード | readwrite.jp

    写真:アマゾンCEO、ジェフ・ベゾス アマゾンがパブリック・クラウド・コンピューティング競争をリードしている事は秘密でもなんでもない。問題はそれがどの程度の差なのか、だ。 一年前、ガートナーのアナリスト、リディア・レオンは、アマゾン ウェブ サービス(AWS)がクラウド競合他社上位14社を全部合わせたものの5倍に等しい実用演算能力を持つと判断している。より最近では、テクノロジー・ビジネス・リサーチが、AWSの収益が2位につけるMicrosoft Azureの30倍の規模であると算出している。 どちらにせよ、この圧倒的不均衡はOccupy Amazon(オキュパイ・アマゾン: アマゾンを占拠せよ運動)の参加者に充分な動機を与えるものだった。しかしながら、非難する者や競争相手にとっての問題は、アマゾンがどうにも失敗しそうにないという事だ。このリードを崩すことができる者がいるとしたら、それはAW

    デベロッパー重視のアマゾン、クラウド分野で大きくリード | readwrite.jp
    yukung
    yukung 2014/11/05
    "値段によってデベロッパーが他のベンダーになびく事はあり得ない。しかし、便利さ、ならばあり得るかもしれない。"