タグ

ブックマーク / songmu.jp (2)

  • 俺のオレオレgit-flow | おそらくはそれさえも平凡な日々

    背景 一昨年末くらいにgit-flowを採用していた 良いんだけど、結構めんどくさいなーと思うところがあった 去年頭の新規開発からはgithub-flowを採用(と言うかごく普通のGit運用) masterのテスト通ったらjenkinsさんが開発サーバー反映してくれて捗る ただ番をそれで運用するわけにもいかない リリースタイミングとかある masterはデザイナーやME(=gitに不慣れな人たち)がカジュアルに画像やテンプレをpushできる(それで構わない) git-flowgithub-flowの中間くらいのフローで運用することに git-flowの気に入ってる点とそうじゃない点 気に入っている点 並列ブランチを走らせるというのは良い(git-flowの場合、masterとdevelop) hotfixが便利 めんどくさい所 releaseブランチ毎回作る必要性をあまり感じない バー

    俺のオレオレgit-flow | おそらくはそれさえも平凡な日々
    yukung
    yukung 2014/10/03
    git-flow と github-flow の中間くらい
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: 退社と転職と

    前のエントリーで社内フレームワークとか言っておきながら、今日が仕事納めで今年いっぱいで現在の職場を退職となりました。 今年の頭には転職とか殆ど考えていなかったのですが、今の会社だとなかなか技術的にスキルアップが難しく、自分も技術的にもうちょっとチャレンジしたいなぁということで、新たなステージを選んだ次第です。退職を考え出したのが6月くらいで8月から活動開始。10月に内定が出て、年内退社の運びとなりました。 今の会社は安定しているし、恐らく一生勤めることも可能なので、周りの友人や前職の友人からは「勿体無い」とか「何で?」とか言われます。私としてもチャレンジだと言うことは分かっているのですが、年齢も30になってしまったので、今後そうそうチャレンジできる機会も少なくなってくるだろうと言うことで転職に踏み切ることにしました。 正直、ここ2年は技術的に学べる人が誰もおらず、逆に私が一番知識的にあると

  • 1