タグ

2015年12月21日のブックマーク (6件)

  • どこからが親のエゴか、虐待か、行政が支援するべきか - 斗比主閲子の姑日記

    朝日新聞のこの記事と、 「うちはこれ以上無理」母子家庭、諦めさせたバスケの夢:朝日新聞デジタル 長女を連れ27歳で離婚。資格を取って働けば安定すると思い、介護の職場で長くパートなどで働いた。月収は手取りで約18万円。別の男性との間に長男、次男が生まれたが、結婚はしなかった。 4年前、夫の暴力が続き、生活費も入らなくなって離婚。養育費は1年で滞った。春や夏はツクシやタンポポを摘んでべた。長男が最近、夕飯をべながら言った。「高校は昼働いて夜の学校に行く。お金稼いで半分はママにあげる」。涙がにじんだ。 自分も母子家庭で育ち、朝から晩まで工場で働き詰めの母を見てきた。子どもが寂しくないよう、自分は少しでも一緒にいられる仕事を選んできた。 記事への反応をTwitterはてなブックマークコメントで見て、子育て環境についてどこまで親のエゴか、行政が支援するべきか、人によって考え方がかなり違うものだ

    どこからが親のエゴか、虐待か、行政が支援するべきか - 斗比主閲子の姑日記
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2015/12/21
    もう全部エゴで。でも産まれてしまったら、出来ることをやるしかないと私自身は考えています。行政は使い倒す勢いで、がんがん利用しています。支援してくれるならウエルカムですよ。
  • Kindle本の買い方 - 電子書籍の作り方

    電子書籍を作ろうという方は、日頃から Kindleを買って読書されていると思いますが、なじみのない方のために Kindleの購入方法について説明します。 Kindleストアのある Amazonで買い物をするときは、Amazon のアカウントを取得してサインイン(入場)します。購入には、クレジットカードの登録が必要ですが、Amazonギフト券 チャージタイプ(直接アカウントに残高追加) を購入後、クレジットカードの登録解除をすると残高以上の買い物はできないので使いすぎ防止になって安心です。 クレジットカードをお持ちでない場合は、コンビニで売ってる Amazonギフト券を購入してアカウントに残高をチャージしておく方法もあります。 アカウントサービス > Amazonギフト券を登録する (※ Amazonへのサインインが必要です) パソコンで Kindleを買う ウェブブラウザで Amaz

    Kindle本の買い方 - 電子書籍の作り方
  • 夫婦別姓認めない規定 合憲の初判断 最高裁 NHKニュース

    夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁判所大法廷は「憲法に違反しない」という初めての判断を示しました。明治時代から100年以上続くこの規定を巡っては、夫婦は同姓にすべきか別姓を選べるようにすべきか意見が分かれていて、最高裁の判断が注目されていました。

    夫婦別姓認めない規定 合憲の初判断 最高裁 NHKニュース
  • 『007 スペクター』感想:カッコウは巣を持たない - 僕はジャニヲタの友達が少ない

    2015-11-29 『007 スペクター』感想:カッコウは巣を持たない 映画 まず書いておきたいことは、冒頭のホイテ・ヴァン・ホイテマの長回し撮影が素晴らしいことはもちろん、そこに付いている音楽が、完璧に映像とシンクロしていたということ。「死者の日」の祭りのリズムが響きわたる中、カメラはボンドと共にそのパレードをなめていくのですが、その後建物に入り、建物内で演奏されているバンドの遠くからフェイドインしてまたフェイドアウトしていく環境音楽まできっちりと「死者の日」の持続するリズムと合わせていて、部屋に入りボンドが仮面をとって素顔を表すとライトモチーフ的に出現するボンドのテーマの旋律がまた自然にそこにミックスされ、その後ボンドが窓の外に出て走り出すと徐々にリズムパターンが変化して緊張感が出てきて…というのが一連の流れのなかで淀みなく行われていて、いわば音楽の長回し、というような所業でした。確

    『007 スペクター』感想:カッコウは巣を持たない - 僕はジャニヲタの友達が少ない
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2015/12/21
    言われてみれば、カッコウに巣はないはず!!ジャックニコルソンの演技に夢中で気がつきませんでした。そして映画の見る視点が鋭いですね。
  • 介護の人手不足解消へ 再就職で返済免除の新制度 NHKニュース

    介護の現場で深刻となっている人手不足を解消しようと、厚生労働省は、育児などでいったん職場を離れた介護職員が施設などに再就職する際、準備金を貸し付け、2年間働けば返済を免除する新たな制度を設けることになりました。 介護の現場で深刻な人手不足が続くなか、厚生労働省は、1年以上介護の仕事をした経験がある人が施設などに再就職する際、準備金として20万円を貸し付け、2年間継続して勤務すれば返済を免除する、新たな制度を設けることになりました。 このほか、介護福祉士の資格の取得を目指す学生に学費などを貸し付け、5年間介護の現場で働けば返済を免除する制度も拡充するとしています。 厚生労働省は、こうした介護人材の確保策とともに施設などの整備を進めて、家族の介護のために仕事をやめる人をなくす「介護離職ゼロ」を実現させたいとしています。

    yuriyuri14
    yuriyuri14 2015/12/21
    普通に暮らしていけるお給料に上げれば解決しなくない?消費税10%になるんでしょ。そういうことや保育士のお給料に財源を使うんじゃないなら、何のための増税なの?
  • ハイパーリンクチャレンジ? - 魚に羽根が

    驚くべきことに、なすびのおじやのうめこさんhttp://blog.hatena.ne.jp/xxx-ume-02/からハイパーリンクチャレンジのバトンが回ってきました(@_@)! 今日が最終日ですので誰にも回さず、私でおしまいにしようと思います 今日回ってきた他のブロガーさんはどうしているのでしょう?許されるのかな…? まず今年の印象に残った記事はこちらです http://topisyu.hatenablog.com/entry/comment 斗比主悦子さんの、『まだブコメで消費しているの?コメント欄の楽しさと承認制コメント欄のすすめ』です この記事のおかげでコメント欄での交流に挑戦してみようと思いました よくわからないままに、自分のコメント欄を承認制にしたのもトピシュさんの影響です こんなことを書くと重いかもしれませんが、私はコメントを書くときにものすごく悩むことがあって、2~3時間や

    ハイパーリンクチャレンジ? - 魚に羽根が