タグ

2016年1月19日のブックマーク (6件)

  • 二分法による世界理解には気を付けていないと落とし穴がボコボコあるって話 - しいたげられた🍄しいたけ

    前回エントリー と同一の結論を繰り返しておきます。次の二点です。「我々が二分法を用いるとき、すでに前提として二分法がいくつも用いられており、そしてその前提となる二分法の存在はややもするとと見逃されがちなんじゃないか?」ということと、もう一つは、「ある人々が自明と思っている二分法が、他の人にとってはぜんぜん自明じゃないということがよくあるんじゃないか?」ということだ。 スポンサーリンク 渡辺将人『見えないアメリカ』というを読んだことがある。 アメリカにおいて保守とリベラルの対立は、日の右翼と左翼の反目を凌ぐものがあるとは、まま言われるこてとではある。でもこれ知ってますか? 日でもおなじみのスターバックスは、家では「リベラルが好む」とされる代表的なブランドと目されているんだそうだ(P17)。 見えないアメリカ (講談社現代新書) 作者: 渡辺将人 出版社/メーカー: 講談社 発売日:

    二分法による世界理解には気を付けていないと落とし穴がボコボコあるって話 - しいたげられた🍄しいたけ
  • 待機児童が増えたのは「働く母」が増えたからじゃない! 白熱の質疑応答で暴かれた安倍総理の「ウソ」(古賀 茂明) @gendai_biz

    1月13日の衆議院予算委員会での山尾志桜里議員の質疑は、待機児童の増加原因について、安倍総理と国民の感覚のズレを根から切り崩す重要な指摘だった。果たしてどんなズレがあるのか、その質疑内容を振り返りながら、待機児童についての政府の認識、またマスコミや一般国民の大きな思い違いについてを改めて見直していく。 * * * 久々に聞き応えのある質疑があった。野党がしっかりした質問をすれば、こんなに安倍総理を追い詰めることができるということを見せつけた。 しかも、単なる言葉の問題ではなく、待機児童に関する政府全体としての認識に問題があり、マスコミや一般国民も大きな思い違いをさせられていたということを明らかにするとても面白い質疑だった。 ニュースでも取り上げられたが、ごく一部だけしか伝えられていないので、今回は、少し長めに引用したい。これも、皆さんが、国会中継を見ているつもりで読んでいただけたらと思う

    待機児童が増えたのは「働く母」が増えたからじゃない! 白熱の質疑応答で暴かれた安倍総理の「ウソ」(古賀 茂明) @gendai_biz
  • Goodbye Bluethursday is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

    Goodbye Bluethursday is under construction
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2016/01/19
    その通り!田原総一郎に相当する人が思いつかない。自伝の「塀の上を走れ」は素敵すぎる逸話の数々が書かれていて、読み応えのある本でした。
  • 抹茶大好きという話 - ところでロマンチックを知らせる回覧板は、いつごろ回って来るのか

    遅めの初詣 子供と浅草に初詣に行きました。一月も半ばになりましたが、結構混み合っていましたね。 入り口のところで、写真を撮ったのですが光が中途半端に入ってしまい、私の写真ベタが丸分かりです。なので 名物のあげまんじゅう(これは抹茶味。他にもさくらあん味やゴマあん味などがあります)を持っているところを子供に写してもらいました。自分で撮るよりも絶対上手なので、最近は写真は子供に撮って貰うことが多いです。(ガラケーなので写り具合はいまいちですが、構図はばっちりかと)これは浅草に来る楽しみの一つで、境内の近くにある店のおまんじゅうですが、当においしいです。2人でそれぞれ2つずつべました。 私は混んでる場所が苦手なので、初詣はいつもこれくらいの時期に行くことにしています。 ところで気になったのは、境内を歩いていると中国語がかなりの頻度で聞こえてくることです。観光客というより普通に家族で御参りに来

    抹茶大好きという話 - ところでロマンチックを知らせる回覧板は、いつごろ回って来るのか
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2016/01/19
    そう!めでたい×2みたいな感じなんでしょうかね(笑)
  • 「メディアクリエイター」と名乗っての良いのは「高城剛」だけ - Hagex-day info

    この日記をマメに読んでいる方なら、マタニティ・ハイになって、子供に「恋獅子(れんじしし)」君や、「黒皇帝(ぶらっくぷりんす)」といったDQNネームを付ける未来のママン・エピソードは、よくご存じだと思います。 車を運転している人間は、誰しも交通事故にあう危険性があるよう、命名・ネーミングの際に「やらかしちゃう」ことがある。もし、そんな過ちを犯そうとする人がいたら全力で止めるのが、人としての優しさでしょう。 で、で、Deathよ。 最近、大学生たちが、ブログ儲けてイケイケでウェーイ!な方々が、 「ブロガーって、響きがださいから、メディアクリエイターって名乗ろうぜ!」 という動きがあったんですよ、奥さん!  事件ですよ、姐さん!! www.issey-98.com ブロガーって単語が、ダサいのはわかります。私も「ブログ」って言葉も使っていますが、未だに違和感があるので、「日記」の方がしっくりとき

    「メディアクリエイター」と名乗っての良いのは「高城剛」だけ - Hagex-day info
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2016/01/19
    でも「ハイパー」をつけていいには高城剛だけなんですね!頑張って高城剛に追いつかないと!!
  • SMAPの生謝罪はジャニーズ事務所の怖さしか感じなかった - ネットの海の渚にて

    SMAPの生放送謝罪を見た。 5人のメンバーがカメラの前に並んで神妙な面持ちでそれぞれの想いを話すのだが、気になったのは最後の草なぎ剛の発言だ。 「ジャニーさんに謝罪する場を木村くんに用意してもらった」 このような意味合いの発言があった。 元々この騒動はSMAPの担当マネージャーだった飯島氏と副社長のメリー喜多川氏との確執が発端だと言われている。 ジャニーズ事務所を退職した飯島氏についていって事務所から抜けるという希望を木村を除く4人が伝えたという。 こういったことが外部に漏れたことで一連の騒動が巻き起こった。 その結末が今日のSMAP✕SMAPの冒頭の生謝罪だ。 この謝罪を見ていて私が感じたのは、ジャニーズ事務所の恐ろしさだった。 この5人はおそらく芸能界でもトップに位置しているタレントだと思うが、その5人がテレビの前で謝罪させられるという結末を見させられたのは、ジャニーズ事務所の持つな

    SMAPの生謝罪はジャニーズ事務所の怖さしか感じなかった - ネットの海の渚にて
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2016/01/19
    一番恐いのは、お化けじゃなくて生きている人間てことか。