タグ

2018年3月23日のブックマーク (3件)

  • 『この世界の片隅に』にハマった75歳の母、初めて同人誌を制作 Twitterで大反響 「自分とすずさんを重ねた」

    2016年公開のアニメ映画によって、すっかりメジャーな人気作となった漫画『この世界の片隅に』(作者:こうの史代)。この作品に75歳の母親がハマりすぎた結果、1年近く登場キャラの模写を続け、とうとう人生初の同人コピー誌を作ってしまったというエピソードが、Twitterで3万回リツイートされるなど大きな反響を呼んでいます。投稿した漫画家のボマーンさん(@bomarn)に詳細を取材しました。 75歳にして初めて制作した同人誌、「すずさんと私」(写真提供:@bomarnさん) 原作の『この世界の片隅に』上巻(全3巻) 『この世界の片隅に』は「戦争と広島」をテーマに、1944年に広島県呉市広町の家へお嫁に行った主人公・すずの暮らしを描いた作品。同人誌の作者・くんくん(ペンネーム)さんは、1942年から5歳になるまで呉市広町で生まれ育った経歴を持つ75歳です。我が子のボマーンさんが連載していた『漫画

    『この世界の片隅に』にハマった75歳の母、初めて同人誌を制作 Twitterで大反響 「自分とすずさんを重ねた」
  • 一人の時短勤務女性を退職に追いやったらしい話

    私が悪かったのだろうか、と今も考え込んでしまう 担当者が異動することになり、その業務を引き継いだのが一年前 その業務は基的にはA社に発注を依頼し、作業をして貰い、こちらが確認してOKをだし、支払う、というものだった A社の担当は一人の女性で、育休明けの時短勤務社員だった この人がまあ、よく休む 夕方も早く帰る おかげで急ぎの用事やトラブルなどに対応してもらえず、正直こっちの負担は募っていた 前任者はどうしていたのかと思っていたが、そういうものだ、と諦めていたらしい 別会社にするという話もあったらしいが、前任者も忙しいので、業者変更の手続き考えると、連絡のつかないA社のほうがまだいいか、と放置だったようだ A社も担当者が複数いればよいのだが、人手不足の昨今、その女性社員がうちの担当となっているようで、女性社員に連絡がつかないときに、誰か分かる人はいないか、と聞いても、すみません、いません、

    一人の時短勤務女性を退職に追いやったらしい話
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2018/03/23
    もし増田さんが担当を変えてくれと要求したら、なんとなくだけど担当者がマタハラと言いそうだなぁと感じたのかな?同じ会社で働いているわけでもないので、面倒なごとにならないよう対処するのは仕方ない気もする。
  • 非正規教員、異動が決まった

    タイトルのとおり。 3月30日で現任校の任期が切れて、4月2日付で80キロ以上離れた県立高校に異動することになった。 20日に教育関係の人事異動が発表されて、校内は歓喜の声や悲鳴で賑わった。 その後、学校間や教育委員会とのやりとりが行われ、「○○(教科)の先生が足りない」となり、自分たちのような非正規教員(臨時登用名簿に載っている者)に連絡が来る。 (生徒指導部長、進路部長といった分掌長を担当する場合、その先生の担当コマ数は軽減されるので、先生の人数は定数でもコマ数が足りなくなるという現象が起きる) ちなみに、去年は3月28日に連絡が来たので、今回はかなり早いということになる。 断れるはずがない。 この県で教員採用試験を受け続ける自分のような者が、県からの内示を蹴るはずがないのだ。 今年35歳を迎えた男、独身。 一人暮らし歴が長いが、今は通勤に手頃な実家に暮らしている。 大卒後ずっと教員採

    非正規教員、異動が決まった
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2018/03/23
    読んでいるだけでつらい。