タグ

心理学に関するyuutenのブックマーク (3)

  • ブラック・スワンは、情報量を増やしても見つけられないという話

    ナシーム・ニコラス・タレブの『ブラック・スワン』を下巻の3分の1ぐらいまで読みました。評判通りの(?)悪文、ではなくて文学的な文章なので、理解しようとしながら読むと結構時間がかかります(『まぐれ』はそれほどでもなかったような気がするんだけど……)。僕?すでに全てを理解するのはあきらめていますが何か。 というわけでちゃんとした書評は弾さんにお任せするとして、ちょっと面白いと思った箇所を。上巻の後半部分、情報の多さが必ずしも良い結果をもたらさないことを解説する部分で、こんな実験が紹介されています: 人を集めて2つのグループに分け、ピンぼけの消火栓を見せる。それがなんだか見分けられないぐらいのピンぼけだ。一方のグループでは、解像度を10段階に分けてゆっくり上げる。もう一方のグループではもっと素早く5段階で上げる。同じ解像度の画像のところで、それぞれのグループに何の画像か尋ねる。写っているのが消火

    yuuten
    yuuten 2009/06/27
    //情報を与えれば与えるほど、その人が立てる仮説も多くなり、どんどん間違ったほうへ進んでいく。同感。受け取った情報を処理するのは抑えられないですよね。。
  • 認知バイアス - Wikipedia

    認知バイアスコーデックス 認知バイアス(にんちバイアス、英: cognitive bias)とは、判断において規範(英語版)や合理性からの体系的な逸脱のパターンのことである[1][2]。個人は入力情報に対する自らの知覚から、独自の「主観的現実」を作り出す。個人の現実構築は、客観的(英語版)な入力ではなく、世界における彼らの行動を左右することがある。したがって、認知バイアスは時に知覚の歪み、不正確な判断、非論理的な解釈、および非合理性(英語版)につながることがある[3][4][5]。 認知バイアスは一見否定的に見えるかもしれないが、適応的なものもある。それらは特定の文脈においてより効果的な行動につながることがある[6]。さらに、認知バイアスを許容することで、ヒューリスティック(英語版)で示されるように、正確さよりも適時性が価値がある場合には望ましい迅速な決定が可能になる[7]。他の認知バイア

    認知バイアス - Wikipedia
  • 「お一人様三個まで」の心理学

    昨日のエントリで行動経済学をご紹介したので、今日はその関連で。このブログでお馴染み『予想どおりに不合理』の著者、Dan Ariely が、Harvard Business Review の June 2009 号で短いエッセイを寄稿しています: ■ How Concepts Affect Consumption (HBR.org) 人間の購買行動は単純なものではなく、「コンセプト(このブランドが好きだから買う、などのように付随的な意味を与えるもの)」という不合理な要素が絡んでるよ、というまさしく行動経済学の王道のような記事ですが、こんな実験が紹介されています: Pursuing a goal can be a powerful trigger for consumption. At a convenience store where the average purchase was $

    yuuten
    yuuten 2009/06/19
    //なるほど。。アンカリング有効ですね。関連性が無いのに、何らかの数字を指標にしてしまう事は、多々ありそうですね。
  • 1