タグ

財政に関するyuyaiwskのブックマーク (4)

  • 夕張で見たのは辺境の貧しさではなく、唐突に終わりを告げた豊かさと、偽りの希望の残滓だった(楠正憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    夕張で見たのは辺境の貧しさというよりは、豊かさの唐突な終わりだった。財政破綻から早10年、札幌から約60Km、車で1時間半ほどの距離にあるが、バスも電車も1日3往復、その電車も近く廃止されてしまう近くて遠い街だ。駅前には巨大なマウントレースイ・リゾート、札幌との交通は電車もバスも1日3だけ。駅前にタクシーなんて気の利いたものは止まっておらず、レンタカー屋もないから、日に数のバスを使うか歩くんだけど、市の中心部を通って石炭歴史村へは2キロちょいなので十分に歩ける距離だ。 駅にほど近い親水公園は素敵な景観だが、バックネットの残る野球場跡には雑草が生い茂り、中学校は廃校で立ち入り禁止、その横にある小学校はNPOに貸し出されて地域活動の拠点となり、昼はバイキング営業をしていた。 現在はNPOに貸し出され地域活動の拠点となっている夕張小学校ボロボロの歩道橋や朽ちかけた建物とシャッター商店街、ノス

    夕張で見たのは辺境の貧しさではなく、唐突に終わりを告げた豊かさと、偽りの希望の残滓だった(楠正憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 苦難のJR北海道と自治体の当事者意識

    こばやしみちとも @kobayashi9601 おまけに都市間距離も離れてるし都市間移動需要もたかが知れてたり。自治体は交通弱者対策として線路を残したいとしか思ってないのか。 twitter.com/northtt_traffi… 2016-11-10 12:38:57 north_tt @northtt_traffic @M_kobayashi_960 ある程度実態を知ってるはずの北海道の長がこの発言だからがっかりしてるんですよ。道知事も自治体もJRが悪い、道新もJRが悪いと言い続けて解決なんかしないし、悪役のままJR北海道は粛々路線を廃止し、また自治体に「安易な路線廃止は」と言われるループ。 2016-11-10 12:51:56

    苦難のJR北海道と自治体の当事者意識
  • 新国立競技場、くじ収益頼み 2520億円の半分?:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場について、下村博文文部科学相は29日、屋根を支える2のアーチを維持し、総工費2520億円で、当初予定より2カ月遅れの19年5月に完成させる計画を、東京都の舛添要一知事らに示した。 国際コンペでデザインを公募した3年前の1300億円、その後の試算で3千億円と二転三転した総工費は、昨年春の基設計時の1625億円から、資材や人件費の上昇などで約900億円増えた。下村文科相はこの日、「都に(負担してもらう)上限を上げるお願いをするつもりはない」と述べ、都に対しては引き続き、500億円程度の費用負担を求めていく方針だ。また、「できるだけ国費を増やさない工夫をしたい」とも話し、競技場の命名権売却や寄付などで民間から200億円を集めるほか、スポーツ振興くじ(toto)の売り上げを充てて財源を確保したい考えを示した。 関係者によると、文科省は

    新国立競技場、くじ収益頼み 2520億円の半分?:朝日新聞デジタル
  • NHK NEWS WEB 公共施設の解体に動く自治体

    公共施設の解体に動く自治体 3月23日 17時55分 老朽化した公共施設の耐震化や膨らむ維持費に頭を悩ませてきた自治体が今、施設の「解体」に向けて動きだしています。 総務省がおととし調査した結果、全国の自治体が解体を検討している公共施設は1万件余りに上ります。 これまで多くの自治体は住民サービスを維持するため、公共施設の廃止や統合に慎重になっていましたが、今後の財政状況や人口減少を考えて「解体」を選ばざるをえなくなっています。 さいたま放送局の平山昇記者、大津放送局の小林育大記者、千葉放送局の谷井実穂子記者が解説します。 公共施設「解体」 さいたま市は、去年8月から旧岩槻区役所の解体工事を始めています。 昭和46年に建設された庁舎は老朽化が進んで耐震強度の不足が分かったため閉鎖されました。 市は跡地の利用策が決まらないまま、3年前に建物の安全性や防犯上の理由から解体することを決めま

    NHK NEWS WEB 公共施設の解体に動く自治体
  • 1