タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (113)

  • Google、Gmailにボイス&ビデオチャット機能を追加

    Googleは11月11日、Gmailにボイス&ビデオチャット機能を追加した。利用するには、専用の無料プラグインをGmailのサイトからダウンロードする必要がある。 プラグインをインストールしたら、Gmailの「チャット」セクションで通話相手を選択。名前の横にカメラのアイコンが表示されている相手と、音声やビデオで通話ができる。

    Google、Gmailにボイス&ビデオチャット機能を追加
    yuyol
    yuyol 2008/11/12
  • 書き込みでマイレージがたまる? 社内SNSに新たな兆し

    社内SNSへのログインや日記の書き込みでポイントをため、マイレージや電子マネーと交換できる仕組みをベルシステム24が導入した。社内のコミュニケーションを活性化させる事例として注目を集めそうだ。 コールセンター大手のベルシステム24は、企業向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)とポイントを連動したシステムを10月に導入し、社内で活用を進めている。社内SNSをユーザーが利用すると、頻度に応じてマイレージや電子マネーに交換できるポイントを付与する仕組み。社外のポイントと交換できるインセンティブを与える取り組みとしては、業界初という。 3万人超の従業員を抱える同社では、「コールセンター業務を担当する従業員の教育・研修を10~100人程度の単位で実施している」(ベルシステム24広報)。この内容をノウハウとして蓄積し、業務の多様化や従業員の増加に対応した研修を実施するために、同システムを導入

    書き込みでマイレージがたまる? 社内SNSに新たな兆し
  • Macユーザーは「人と違ったことが好き」、Windowsは「普通が好き」――アスキー調査

    Macユーザーは「人と違ったことがするのが好き」、Windowsユーザーは「普通が好き」――アスキーメディアワークスとアスキー総合研究所が行った、MacWindowsユーザーに対するアンケート調査でこんな結果が出た。 9月上旬に、Macユーザー278人とWindowsユーザー494人にWebアンケートを実施した。 自分の性格について、Macユーザーは「人と違ったことをするのが好き」と答えた人が最も多く51.8%、2位が「頑固」、3位が「ゴーイングマイウェイ」、4位が「クリエイティブ」だった。Windowsユーザーは「普通が好き」が最も多く41.3%、「頑固」「ゴーイングマイウェイ」「控えめ」と続いた。 職種で見ると「デザイン・クリエイティブ」分野の人は、Macユーザーの9.7%、Windowsユーザーの1.3%と、Macユーザーに多い。「教育」や「会社経営・役員」と答えた人の割合も、Ma

    Macユーザーは「人と違ったことが好き」、Windowsは「普通が好き」――アスキー調査
  • お金をかけずにチラシと新聞紙だけで1日中遊ぶ方法(準備編)

    夏休み真っただ中ということで、プールや海など旅行に出かける人もたくさんいるだろう。しかし、夏休みの思い出作りは旅行だけとは限らない。子供たちが普段体験していない遊びを教えて一緒に楽しむという方法もある。 そこで考えたのがこの企画。お金をかけずに新聞紙やチラシを使って工作をして遊ぶのが目的である。 まずは準備をしよう お金をかけずにというところがポイントだ。まずは家の中にある下記のものを集めて遊びの準備をしよう。 新聞紙とチラシ(1週間分程度) テープ(セロハンテープやビニールテープ) はさみ 大きめのレジャーシート お菓子、水筒など 準備ができたら、さっそく近くの公園に出発だ! 今の時期、意外と公園には人が少ない。さすがに、これだけ日差しがきつく、暑い日に公園で遊ぶ人はいないのだろう。

    お金をかけずにチラシと新聞紙だけで1日中遊ぶ方法(準備編)
  • 「コンピュータ」→「コンピューター」に MSが表記ルール変更

    「コンピュータ」は「コンピューター」に、「プリンタ」は「プリンター」に、「エクスプローラ」は「エクスプローラー」に――マイクロソフトは7月25日、同社製品・サービスで外来語をカタカナ表記する際、末尾に付ける長音符号(ー)の表記ルールを変更すると発表した。IT機器の一般化に伴い、より一般的で実際の発音に近い表記に統一するとしている。 変更するのは314語。製品バージョンアップの際に適用していく計画で、第1弾として、8月中にリリース予定の「Internet Explorer 8 Beta2」に実装する。 新表記は、国語審議会の報告をもとに告示された内閣告示第二号(1991年)をベースにしたもので、「er」「or」「ar」などで終わる単語は原則、「コンピューター」「プリンター」「エクスプローラー」など末尾の長音符号を表記。新聞やテレビ、一部IT機器メーカーで取り入れられている表記に合わせた。 従

    「コンピュータ」→「コンピューター」に MSが表記ルール変更
  • エンジニアはモテる? Googleの「疲れる」採用試験とは――シリコンバレーで働く日本人に聞く - ITmedia News

    エンジニアはモテる」「Googleの採用試験で疲れ果てた」「サンドイッチに味がない」――シリコンバレーで働く日人から、米国生活の意外な実態が飛び出した。 人材派遣のパソナテックが企画した、日ITエンジニアがシリコンバレーを訪問するツアーのイベントとして開かれたトークセッションの一幕だ。Googleのソフトウェアエンジニア・廣島直己さん、Adobe Systemsのソフトウェアエンジニア・松原晶子さん、元Appleのソフトウェアエンジニアでフリー技術コンサルタントの佐藤真治さんが参加し、現地のコンサルティング会社・Blueshift Global Partnersの渡辺千賀社長が司会を務めた。 「エンジニアはモテる」 渡辺さんによるとソフトウェアエンジニアは「シリコンバレーではかっこいい存在」だ。「同じような学歴の人と比べた場合、ほかの職種に比べてエンジニアの給料が最も高い。ドットコ

    エンジニアはモテる? Googleの「疲れる」採用試験とは――シリコンバレーで働く日本人に聞く - ITmedia News
  • ブログが息苦しくなったあなたへ、「無個性ブログ」をどうぞ

    ネットベンチャーのハートレイルズ(神奈川県相模原市)が、アカウント名やタイトルなどを一切指定できない「無個性な」ブログサービス「sa.yona.la」を公開した。「ブログが息苦しくなってきた方々へ向けたセカンドブログサービスで、ブログに個性を求められることから解放される」というふれこみだ。 ID登録すると(OpenIDでもOK)無料で利用できる。アカウント名やブログタイトルの指定、デザインのカスタマイズは不可能で、ユーザーが入力できるのは、各エントリーのタイトルとタグ、文だけだ。 ブックマークレットを使えばニコニコ動画やYouTubeの動画、Flickrの写真などを投稿可能。メール経由でも投稿できる。「いかに気軽に、少ない負担でエントリーの投稿や管理ができるか」という観点で開発したという。 実際に使ってみたところ、アカウント名がランダムに決まり、プロフィール欄もないため、匿名ブログを書い

    ブログが息苦しくなったあなたへ、「無個性ブログ」をどうぞ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • PCから「モバゲー」アクセス可能に 一部コンテンツ、限定ユーザーで

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は7月2日、携帯電話専用だったSNSゲームサイト「モバゲータウン」の一部コンテンツを、PCから閲覧できるようにした。当初はランダムに選んだ一部のユーザー限定だが、順次拡大し、最終的には全ユーザーが利用できるようにする。 日記の投稿・閲覧やサークルへの参加、掲示板への書き込み、占い小説音楽の投稿・閲覧などコミュニケーション機能を中心に、携帯電話上とほぼ同一の画面で利用できる。ゲームや検索サービスなどは未対応。 20代以上のユーザーを中心に、PCやiPod touchなど携帯電話以外のネット端末で閲覧したいという要望が増えていたという。iPhoneにも対応する予定。対象コンテンツやユーザー数は、ユーザーの反応を見ながら増やしていく。モバゲーのユーザー数は5月末時点で1053万人。 関連記事 「モバゲー」のフレームワークがオープンソースに DeNAは、「モバゲ

    PCから「モバゲー」アクセス可能に 一部コンテンツ、限定ユーザーで
  • 非喫煙者増えるも「社員が集まるのは喫煙室」

    職場で喫煙する人は少数派だが、社員が最も集まるのは「喫煙室」――。ゼロインの調査で、非喫煙者のコミュニケーションスペースが充実していないという実情がうかがえた。 社内で喫煙する人は少数派だが、社員が集まる場所は喫煙室――。ゼロインがビジネスパーソンに向けた調査で、こんな傾向が分かった。 調査によると、「社員が自然に集まる場所はどこですか」という質問には「喫煙室」という回答が42.7%と最多。次いで「自席の周り」が38.3%、「堂」が 26.4%という結果だった。しかし、喫煙者の人の割合は26.1%にとどまり、非喫煙者のコミュニケーションスペースが充実していないという実情がうかがえた。 職場での会話が多いほど、人間関係に満足。仕事もできる 業務外の会話の機会は、良好な人間関係にもつながるようだ。職場での人間関係に「不満」と答えた人の5割は、1日の職場での会話量が「10分以下」なのに対し、「

    非喫煙者増えるも「社員が集まるのは喫煙室」
    yuyol
    yuyol 2008/06/18
  • 「夜食は太る」の科学

    「夜遅くべると太る」とよくいわれますが、企業業績の厳しい折、日々残業に精を出すビジネスマンも多いと思います。この説の根拠について考えてみましょう。 「夜遅くべると太る」とよくいわれますが、企業業績の厳しい折、日々残業に精を出すビジネスマンも多いと思います。遅くまで働けば、そのぶん夕の時間が遅くなるのも止むを得ないことです。仕事で疲れた上に太ったとなれば、踏んだり蹴ったりです。そこで、夜遅い事が肥満につながりやすいとの説をもう一度考えてみましょう。 夜遅くべると太る原因は? 昔から定説としてあるのは「夜べてすぐ寝ると、余ったカロリーが消費されず、そのまま脂肪として蓄えられてしまう」というもの。確かにこれも当のことです。しかし、これだけを原因だと考えると「残業続きで寝るのはいつも明け方近く」という人なら、夜中の12時過ぎにごはんをべても太らないということになってしまいます。 と

    「夜食は太る」の科学
  • 「太った人を応援」――体脂肪率30%以上“D”のためのWebマガジン「D30」

    「太っている人の方が、人生を楽しんでいるのではないか」――体脂肪率30%以上の“D(デブ)”な人のためのWebマガジン「D30」がこのほど創刊された。「健康でステキ、そして一緒にいると幸せになる太った人を応援する」としており、Dの編集者が執筆・編集する。 Dな人向けのファッションアイテムやレストランなどを紹介する。おすすめのブランド牛などを紹介する「今月の肉!」や、Dな人のインタビュー記事「D-PEOPLE」といった連載もある。 D-PEOPLEの第1回目は、ミュージシャンの中西圭三さん。中西さんは「僕の脳みそはチョコレートでできている……らしい」とDライフを語っている。 「メタボ検診が始まり、Dの迫害が始まった」 DなフリーライターやWebデザイナーなどが有志で集まって結成した「Dライフスタイル創造研究所」(D創研)が創刊した。編集者7人全員Dという。 D総研は「通称メタボ検診が始まり、

    「太った人を応援」――体脂肪率30%以上“D”のためのWebマガジン「D30」
    yuyol
    yuyol 2008/06/14
  • 写真を無限に保存できる「Snapfish」が日本上陸

    ヒューレット・パッカードは6月3日、Web上で写真のプリントを注文したり、アルバムを共有できるサービス「Snapfish」の国内提供を開始した。Snapfishは2000年4月に米国でスタートし、現在では5000万人以上のユーザーを抱える世界最大規模のオンラインフォトサービス。2005年にHPが買収している。 同日行われたプレス向け説明会では、ヒューレット・パッカード・カンパニーのSnapfishワールドワイド・ゼネラルマネージャであるベン・ネルソン氏が登壇し、サービスの詳細について解説。Snapfishを使って写真をプリントする楽しさや、ユーザー間で手軽に写真を共有し、“大切な思い出”を容量の制限なく保存できるメリットをアピールした。 1枚15円の高品質プリント、保存容量は無制限 Snapfishの特徴は大きく分けて3つ。1つは低価格かつ高品質な写真プリントだ。Snapfishにアッ

    写真を無限に保存できる「Snapfish」が日本上陸
  • 6月中の公開を目指すFirefox 3、ダウンロード数でギネス記録に挑戦

    「Firefox 3」で、ダウンロード数のギネス世界記録に挑戦する――。Mozillaは、Firefox 3のリリース日を「Download Day」とし、ダウンロードを呼び掛けている。 Mozillaは5月29日、6月中の公開を目指す「Firefox 3」で、ダウンロード数のギネス世界記録に挑戦すると発表した。Firefox 3のリリース日を「Download Day」とし、ダウンロード数をカウントする。 世界記録に向けて、Mozilla自体でも特設サイトをオープンするほか、mixiやGREEでも「Firefox 3 Download Day」コミュニティを開設。既存ユーザーに対しても、学校、職場といったインターネットに接続できる場所で Firefox 3のリリース日に「Download Day パーティ」を開催し、口コミなどでダウンロードを促すよう呼び掛けている。また、Webサイトやブ

    6月中の公開を目指すFirefox 3、ダウンロード数でギネス記録に挑戦
  • 意味も分からず2ちゃんねるを規制していませんか?

    意味も分からず2ちゃんねるを規制していませんか?:ビジネスに差がつく防犯技術(7)(1/2 ページ) 「2ちゃんねるは危ないから」とフィルタリングをかけたり、外部攻撃が怖いからファイアウォールを設置といった処置を取る企業が多いが、「その対策をなぜ行うのか?」を考えたことがあるだろうか。「企業を危険から守るためには何を考えなければいけないのか?」について、今回は説明する。 危ない……。分かったようで分からない判断基準 2ちゃんねるは危ないからフィルタリングして閲覧禁止にしようとか、インターネットから不正アクセスされるかもしれないからファイアウォールを設置しようとか、何となく正しいように思えることであっても、その理由を詳しく説明できる人は少ない。 2ちゃんねるなどは、確かに社員による不適切な書き込みを防ぐためにフィルタリングする必要があるのかもしれないが、社員全員が見えないということは、自社に

    意味も分からず2ちゃんねるを規制していませんか?
    yuyol
    yuyol 2008/05/27
  • MSの検索広告キャッシュバック、アナリストも評価

    利益を上げるために出費するという古典的な商法を活用し、米MicrosoftはLive Search cashbackを導入した。同社の検索サービスLive.comで製品を見つけて購入したコンシューマーに現金を支払う。 Microsoftは検索広告市場で首位のGoogleに相当の差を付けられており、新サービスはこの差を縮める一助とする狙い。米市場調査会社comScoreによると、検索市場でGoogleのシェアは現在60%、これに対してMicrosoftはわずか10%にすぎない。 Microsoftが米Yahoo!を1株33ドルで完全買収することに失敗した後、Yahoo!の検索事業を買収する交渉を行っていると報じられる中、今回のサービスは5月21日にMicrosoftの広告イベントadvance08で発表された。 Live Search cashbackの仕組みはこうだ。eBay、Circui

    MSの検索広告キャッシュバック、アナリストも評価
    yuyol
    yuyol 2008/05/23
  • Skype、「携帯からSkype」ソフトのβ版をリリース

    米eBay傘下のSkypeは4月24日、携帯端末向けの通話ソフト「Skype for your mobile」のβ版をリリースした。携帯電話でSkypeチャットや通話の受信が可能なソフトで、一部市場では発信機能も利用できる。β版は同社サイトからダウンロード可能。正式版のリリースは、数カ月後を予定している。 日を含む世界各国で提供を開始したSkype for your mobileでは、チャット機能やグループチャット機能、プレゼンス機能(オンライン状態の表示)、SkypeユーザーおよびSkypeInによる通話着信が利用できる。Skypeユーザーへの通話発信や、SkypeOutによる固定・携帯電話への発信が利用できるのは、当面は英国や北欧各国など7市場となっている(日は含まれない)。対応端末は、Motorola、Nokia、Samsung、Sony EricssonのJava対応の携帯電話

    Skype、「携帯からSkype」ソフトのβ版をリリース
  • Lifehacker Top 10:もしものときの無料リカバリツール10選 (1/2) - ITmedia Biz.ID

    壊れたWindowsからプロダクトキーを抜き出したり、削除してしまったファイルを復活させたり――もしものときに役に立ち、しかもタダのツールを紹介する。 壊れたコンピュータにデータが入ったままだ。ログインパスワードをなくした。動かなくなったWindowsのプロダクトキーをメモしていなかった。Macが起動しない。 壊れたコンピュータからデータを取り出すために、修理屋に800ドルも払うことはない。役に立つフリーツールはたくさんあるし、すぐにでもダウンロードできる。ここでは、対象OSはさまざまだが、コストは同じ――タダの――システムリカバリツールトップ10を紹介する。 どのツールを選ぶかは、使う人のスキルレベルやOS、抱えている問題次第だ。こういうツールは、必要になるときが来る前にCD-ROMに焼いておくと便利だ。 10:SuperDuper!(Macブートドライブメーカー) 無料版「SuperD

    Lifehacker Top 10:もしものときの無料リカバリツール10選 (1/2) - ITmedia Biz.ID
  • 裏から見れば「クスリ」、ホントは怖くない企業のリスク管理

    これだけあってもほん一部である。企業責任が重くなったぶん、ひとたび足をすくわれると、対処によっては破たんに追い込まれるほど、企業ダメージは大きい場合もある。このことは、老舗料亭など最近の不祥事からも明々白々だ。 “黒船”とともに押し寄せた規制緩和の波 企業のリスク管理の歴史は、第一次世界大戦後の1920年代のドイツに始まると、浦嶋繁樹(NPO法人日リスクマネージャー&コンサルタント協会専務理事)は言う。 敗戦国ドイツを襲ったハイパーインフレ下で、企業防衛の経営管理ノウハウとして登場したという説と、1930年代、世界恐慌下で米国が企業防衛としてリスク管理の概念が誕生し、発展を遂げたという説がある。いずれにせよ、不況下でリスク管理の概念は誕生した。 1960年代にはケネディ大統領が打ち出した「消費者の権利」を機に消費者重視の社会へと突入する。1970年代にはベトナム戦争敗北やオイルショックに

    裏から見れば「クスリ」、ホントは怖くない企業のリスク管理
    yuyol
    yuyol 2008/04/23
  • 世界のブランドランキング、Googleが首位を維持

    調査会社の英Millward Brown Optimorは4月21日、ブランド価値のランキング「BrandZ Top 100」を発表した。今年で3回目となるこのランキングでは、米Googleが首位を維持した。 Millward Brown Optimorは、ランキング作成に当たり、各ブランドの価値を金額に換算して評価している。今回、上位100ブランドの価値合計は1兆9400億ドルに上り、前回調査を21%上回ったという。上位3ブランドの順位は前回と変わらず、Google(ブランド価値861億ドル)、General Electric(714億ドル)、Microsoft(708億ドル)だった。日ブランドとしてはトヨタ自動車(12位)、田技研工業(37位)、NTTドコモ(45位)、キヤノン(54位)、日産自動車(59位)がランク入りした。 分野別では、上位100ブランドのうち、28ブランドがテ

    世界のブランドランキング、Googleが首位を維持