タグ

2008年6月27日のブックマーク (17件)

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/27
    「驚くほどの集中力で高度な仕事をこなす反面、人づきあい、会議、営業トークを苦手とする人」「彼らは、もしかしたら「アスペルガー症候群」を抱え、対人関係の構築に苦しんでいる「アスピーズ」かもしれない」
  • 社会人基礎力 - 発想七日!

    一ヶ月ほど前に経済産業省が「社会人基礎力」なる力を提案していたことを、今ごろ知りました。当オルタナティブ・ブログ金田さんの「社会人の基礎力」も読んだし、その引用元の日経新聞の記事も読んでいたのですが、そのまま読み流していた模様。遅ればせながら、『社会人基礎力に関する研究会「中間とりまとめ」報告書の公表について』から、報告書を読んでみました。 そこでは「社会人基礎力」が下記のように定義されています。 前に踏み出す力(アクション) 一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力主体性:物事に進んで取り組む力 働きかけ力:他人に働きかけ巻き込む力 実行力:目的を設定し確実に行動する力 考え抜く力(シンキング) 疑問を持ち、考え抜く力課題発見力:現状分析し目的や課題を明らかにする力 計画力:課題解決のプロセスを明らかにし準備する力 創造力:新しい価値を生み出す力 チームで働く力(チームワーク) 多

    社会人基礎力 - 発想七日!
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/27
    「いわゆるBusiness Administration系の仕事ができる人であって、必ずしも「社会の中で豊かで充実した人生を送っている人」ではありません」「「組織として望ましい人材の基礎力」、あるいは単純に「仕事力」」
  • 就職セミナー:社会人基礎力UP講座

    2008年6月6日 全学生を対象に下記のとおり就職セミナーを開催しますので、多数ご参加ください。 記 「 就職セミナー:社会人基礎力UP講座 」 日時

    就職セミナー:社会人基礎力UP講座
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/27
    京大でこんなセミナー・・・ウワアアン(ノД`)・゚゚・。
  • SF作家・筒井康隆さん、縦書きブログをオープン

    SF作家の筒井康隆さん(73)がこのほど、ブログ「笑犬楼大通り」を、朝日ネットの企画として開設した。文は縦書きで、文士のパロディを演じる「偽文士日碌」を更新する。 トップページは「偽文士」をイメージした“文士スタイル”の筒井さんの写真で、庄屋造りの家で着流しを着てたたずんでいる。 偽文士日碌は、書籍の表紙のような体裁のトップページをクリックすると、書籍の文のようなスタイルで縦書きのブログエントリーが表示される。不定期更新で「明日更新されるかもしれないし、来週かもしれません」としている。 コメントは、専用ページで投稿する仕組み。規約に同意し、氏名や住所、メールアドレスなどを登録した上でコメントする。

    SF作家・筒井康隆さん、縦書きブログをオープン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/27
    「不定期更新で「明日更新されるかもしれないし、来週かもしれません」としている。」
  • Modern Syntax

    さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。 https://anchor.fm/s/66ff2830/podcast/rss ここで聴く!という人は以下のプレイヤーからどうぞ。 んで、これまではGoogle Drive上に保存したmp3ファイルをaudioタグで聞けるようにしていたのですが、Google Driveの仕様がかわったのか以前の方法だとエラーになってしまい

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/27
    「世の中見つからないと思ってふざけて犯行予告書いて喜んでいるバカがまだたくさんいるんで、「書いたら特定される」「本意じゃなくても偽計業務妨害という犯罪」ということを徹底周知させてほしいものです。」
  • 次はSHIRETOKO──Mozilla CEO、Firefox3.1を語る

    スマートブックマークやオフライン対応などの新機能、そしてJavaScript処理速度などの高速化。多くの改善をひっさげて登場したFirefox 3は、公開初日で800万ダウンロードを超えるという人気の高さを見せた。 リリースから一週間。Mozilla CEOのジョン・リリー氏が来日、報道関係者向けのブリーフィングを行った。 大成功した「Download Day」の舞台裏 ギネスブックへの挑戦でもあった、公開初日のダウンロードイベント「Download Day」は大成功となった。 「ピーク時には、1分間に1万7000回のダウンロード、1秒あたり283回のダウンロードだった。ダウンロード量は83Tバイト。例えば、議会図書館に保存されているデータが全体で10Tバイト、(Firefox 3)は議会図書館の8.5倍の量を24時間で提供したことになる」 当日はサーバがかなり重くなり、ダウンロードができ

    次はSHIRETOKO──Mozilla CEO、Firefox3.1を語る
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/27
    「コードネームはSHIRETOKO──北海道の知床だ。Firefoxは、これまで各国の国立公園の名前をコードネームに使ってきた。カナダの国立公園ボンエコー(Firefox 2)、イタリアのグランパラディーゾ山(Firefox 3)に続く名前だ」
  • 統計局ホームページ/夫と妻の仕事、家事・育児、自由時間の状況 -「男女共同参画週間」にちなんで-

    ここから文です。 平成20年6月20日 総務省 統計トピックスNo.30 夫と仕事、家事・育児、自由時間の状況 -「男女共同参画週間」にちなんで- (社会生活基調査の結果から) 6月23日から「男女共同参画週間」が始まります。そこで総務省統計局では、今年の標語である「わかちあう 仕事も家庭も喜びも」にちなみ、平成18年社会生活基調査の結果から、共働き世帯(夫婦とも雇用されている世帯)について、夫との1日の仕事、家事・育児、自由時間について取りまとめました。 1 夫婦のみの共働き世帯 夫と仕事と家事の合計時間はほぼ同じ 夫婦のみの共働き世帯について、土日を含む週7日間における1日当たり平均生活時間(週全体)をみると、仕事時間(通勤を含む。以下同じ)は夫が7時間54分、が5時間18分と、夫の方が2時間36分長くなっています。一方、家事時間(買い物を含む。以下同じ)は夫がわずか

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/27
    「夫と妻の仕事と家事の合計時間はほぼ同じ」そりゃあパートタイマー入れればそうでしょう。フルタイム勤務で比較したのが見たい。
  • ビルゲイツ本人がマイクロソフトに苦情、Windowsの使い難さはどうにかなりませんか? - Technobahn

  • 仕分け人必読!マイクロソフト幹部が語る 「日本の科学技術は宝の山」 | R&D1兆円企業の秘密 マイクロソフトを支える頭脳 | ダイヤモンド・オンライン

    石油ムラ 大異変 2代続けてのセクハラでENEOSホールディングスは、旧日石油出身者からまさかの旧東燃出身者へトップが代わった。出光興産の6年ぶりのトップ人事では非主流派の起用も取り沙汰される。物言う株主に苦しめられたコスモエネルギーホールディングスは、異例の資提携に踏み切った。石油元売り業界は、いつにない変革の荒波にもまれている。石油元売り業界の最前線を追う。 2024.5.7[6記事]

    仕分け人必読!マイクロソフト幹部が語る 「日本の科学技術は宝の山」 | R&D1兆円企業の秘密 マイクロソフトを支える頭脳 | ダイヤモンド・オンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/27
    「じつは、ウェブの広告が安い理由は、技術者がちゃんと見積もりをしなかったことが大きい」
  • うつだけど病院に行かない…「放置うつ」の真実|『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー|ダイヤモンド・オンライン

    「そりゃまあ、うつかもしれないけど、今、会社を休んで病院に行けるわけがないよ」 出版社に勤める知人のAさん(38歳)は、ぼそっとつぶやいた。 いつでも忙しそうなAさん。メールが届くのはたいてい真夜中だし、週末も仕事をしているらしく、よく勤務先からファクスが送られてくる。あきらかに睡眠不足らしく、会うとたいてい目が真っ赤だ。 最近では、何をするにもおっくうで、気持ちがふさぎ、ときどきわけもなく悲しくなってくるという。とくに午前中はだるさがひどく、這うようにして会社には出てくるものの、ほとんどゾンビと化しているそうだ。 「なんでも、2週間以上そういう状態が続いていると、うつの可能性が高いんでしょう? 病院に行かなきゃいけないんだろうけど、今、仕事を休めるわけがないしね。うちは小さな会社だし、人手が足りないから」 10人中9人が 「受診しない」という現実 うつらしき症状が2週間以上続

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/27
    「過重労働から身を守り、休養、通院するためのコツ」「「ただちに風呂敷残業をやめるべし」「仕事の依頼に即答するべからず」「スケジュール手帳を盾に」「うつのときは判断力が鈍り、大事な決定ができなくなる」
  • iPhoneにFirefoxが載らない理由--Mozilla新CEOがAppleを批判

    Firefox 3の正式リリースから1週間が経った。リリース24時間以内のダウンロード数は800万以上。当初は500万を想定していたが予想以上の結果だったという。Firefox 3は順調な滑り出しを迎えたが、米国Mozilla Corpの新CEOであるJohn Lilly氏は早くも今後のMozillaの活動について語り始めた。 現在、Mozillaが進めているプロジェクトは下記の4つだ。 Firefox 3.1 Firefox 4 Firefox Mobile Mozilla Lab関連 コードネームは「シレトコ」 これらのうち最初にリリースされるのはFirefox3.1。Mozillaにはプロダクトのコードネームに国立公園の名前(Firefox 2はカナダの公園ボネコ、Firefox 3はイタリアの公園グランドパラディーソ)をつける風習があるが、ついに日の番が回ってきた。Firefox

    iPhoneにFirefoxが載らない理由--Mozilla新CEOがAppleを批判
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/27
    「Firefox 3.1のコードネームは北海道の「知床」だ」中国のダイロク公園はコードネームに向いていない。でもシレトコという響きには詩的な趣があると感じた」
  • パニック障害で仕事が続かない : しごとQ&A : キャリア : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/27
    「「できないこと」「うまくいかないこと」を挙げて、そこから「あっている職業」を見出すことはできません。あなた自身の「できること」「やっていて楽しいこと」「誰かの役に立つこと」などを挙げることが必要」
  • 育て「ママ研究者」 東大保育園が誕生 : ワーク・ライフ・バランス : ライブラリー : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/27
    「大学院生は、本当は1分でも長く研究や勉学に時間を充てたい。日々しのぎを削る研究の最先端に参入して、成果を上げたいのです」
  • ワーキングプアに閉塞感 : アングル : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/27
    「事件は自分とは無関係だと思っている人にも、非正規労働の抱える問題について考えてもらいたい。」
  • まるで「ウナギ・ロンダリング」…魚秀が15トン買い戻す : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国産ウナギの偽装問題で、ウナギ販売業「魚秀(うおひで)」(大阪市)が「愛知県三河一色産」と偽装して水産物卸売業「神港魚類」(神戸市)に販売した中国産のかば焼きのうち、15トンを買い戻す「循環取引」を行っていたことが分かった。 農林水産省は、魚秀が中国産ウナギの出荷元ではなく、購入した業者の1社にすぎないことを装った隠蔽(いんぺい)行為とみて調べている。 農水省によると、魚秀は「マルハニチロホールディングス」の子会社の神港魚類に、商社2社を経由して販売した中国産かば焼き256トン(約204万匹)のうち、15トン(約12万匹)を目立たないように小口に分けて買い戻し、西日の卸売業者などに直接売却していた。そして、「一色産と称する不審なかば焼きが出回っている」との通報を受けた農水省から6月初旬に、商品を取り扱った業者の1社として事情を聞かれると、仕入れ先として神港魚類の名を挙げ、自社が出荷元で

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/27
    「これだけ取引を複雑化させれば、仮に調査されても自社の存在は明るみに出ないと思ったのだろう。まるでマネーロンダリング(資金洗浄)ならぬ『ウナギロンダリング』だ」
  • 女性部下を「女性」ってひとくくりにしてませんか? - @IT自分戦略研究所

    後編 女性部下を「女性」ってひとくくりにしてませんか? 加山恵美 2008/6/26 前編|1 2|次のページ アクセンチュアの全女性社員を対象としたキャリアイベント「International Women's Day 2008」をレポートする連載。前編「女性のキャリアについて、男性の意見も聞きたい!」では、イベントとそれを主催する「Women's Initiatives」の概要、男性社員によるパネルディスカッション、仕事育児の両立の事例発表を紹介した。 後編では、女性が仕事を続けることをサポートできる上司になるための「ダイバーシティマネジメントトレーニング」について紹介する。 ■管理職を対象としたダイバーシティマネジメントトレーニング International Women's Day 2008の重点テーマは「男性社員との相互理解促進」であった。その一例として、女性社員と男性社員の間

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/27
    「ゴーン氏は「1つ1つの疑問を具体的に解決し、それぞれの局面で選択しなくてはならないのです」と説く。そして、それができなければ「多くの機会を失ってしまいます」と警告している。」
  • 「ハルヒは、いい」――米国の砂漠でアニメを語る“グランピーじいさん”に、いろいろ聞いてみた

    ごつごつした岩地にサボテンが生える、米国・アリゾナの荒れ地。白いひげを蓄え、大きな眼鏡をかけた白人の初老の男性が、ゆっくりと歩いてくる。つばのある白い帽子をかぶり、リュックを背負っている。ハイキングに来たのだろうか。 リュックからおもむろに取り出したのはアニメDVDの箱。「おはよう。このボックスの中のDVDを、プレーヤーに入れてみよう」―― 砂漠の映像を背景に、グランピーじいさんは真面目な顔で、だが楽しそうに、「涼宮ハルヒの憂」の評論を始める。「あまり好きなジャンルではないが、このアニメで笑ったことを認めないとね。気に入ったよ」「キョンというキャラによる解説が面白くてね」 彼は自称グランピーじいさん(GrumpyJiisan)。アリゾナに住む60歳で、YouTubeに日のアニメ評論の動画を投稿している(GrumpyJiisanのYouTube)。ハルヒ動画の背景は、途中で砂漠の映像に変

    「ハルヒは、いい」――米国の砂漠でアニメを語る“グランピーじいさん”に、いろいろ聞いてみた