タグ

2008年10月13日のブックマーク (20件)

  • 粟谷能の会 粟谷菊生追善 無事終了しました

    昨日の粟谷能の会は無事終了しました。 ご来場下さいました皆様、お越し頂けなくても 応援して下さいまいした皆様、 どうも有難うございました。 ロビーに父の写真を設置しましたが、 終了後、手を合わせて拝んで下さる方々が たくさんいらして、会も無事に終わり、 父も屹度、喜んでいるでしょう。 『絵馬』のシテを勤めて『木賊』の地謡を謡い、 そして4人で打上会をして・・・・ と天こ盛りの充実ナンバーワンの一日でした。 今、起きて投稿中ですが・・・・・・ 身体と頭が、やや疲れています・・・・ ですが・・・ これから宮島、厳島観月能で仕舞『八島』を 舞いますので、愛用のANAで広島に飛びます。 では軽く一日を振り返ると 朝10時に魚町の皆様とお逢いして面を拝借 10時半に楽屋に入れたので、お花と写真の設置をして 受付に必要な書類と菊生会の番組を置いて・・・・ 11時半から中入りが忙しいので、狩衣の下準備

    粟谷能の会 粟谷菊生追善 無事終了しました
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/10/13
    「『木賊』は地頭が友枝昭世氏で私は隣で謡わせて戴きましたがクセを謡っている時に「父は、こう謡うだろう~~」と思い出してしまい、実は舞台で目頭が熱くなりました。」
  • asahi.com(朝日新聞社):民主・前田衆院議員、マルチ業界から1100万円受領 - 社会

    民主・前田衆院議員、マルチ業界から1100万円受領(1/2ページ)2008年10月13日3時0分印刷ソーシャルブックマーク 前田雄吉衆院議員   民主党の前田雄吉衆院議員(48)=比例東海=が代表を務める二つの政治団体が04〜07年、多数のマルチ商法業者らから少なくとも1156万円の講演料と献金を受け取っていたことがわかった。業界が資金提供した4年間、前田議員は毎年、業界を擁護する国会質問を重ねており、業界との密着ぶりが浮かび上がった。 提供資金のうち996万円は講演料で、1回につき30万円を中心に10万〜130万円が支払われたと政治資金収支報告書に記載。政治家個人への企業献金は禁じられており、「講演料」は形を変えた企業献金と指摘する専門家もいる。 マルチ商法はネットワークビジネスとも呼ばれる。購入者が販売員にもなって販路を拡大するため、末端の販売員が在庫を抱えて行き詰まるなどのトラブルも

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/10/13
    「政府の産業構造審議会小委員会に業界側委員を加えるべきだと持論を述べるなど業界擁護の質問を続けてきた」こいつ落とせ。
  • 自慢の息子が男女交際 : 男女 : 人生案内 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    40歳代主婦。大事に育ててきた息子は21歳。有名な進学高校を卒業し、大学に通っています。教授のお話では友人からも信頼され、成績もトップクラスだということです。 自慢の息子ですが、1年前、社会人3年目の娘さんと出会い、付き合い始めたのです。最近ホテルに泊まったりしていることもわかりました。私は交際には大反対。心配でたまらず母の気持ちを手紙に書いて渡しましたが、息子はこの件に関しては何も言いません。 息子は大学院に進んで勉強を続けるつもりで、結婚までは考えていないようです。しかし、もし妊娠でもしたら将来は絶望です。息子にはもっとふさわしい相手がいると思います。 夫は「親の気持ちは伝えたのだから見守るしかない」としか言ってくれません。この話になると夫とも口論になります。初めて人生に絶望を感じました。息子が今後も付き合いを続けるなら、夫に離婚を申し出ることも真剣に考えています。(埼玉・S子) 希望

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/10/13
    タイトル勝ち。読売の「人生相談」は毎回ネタの宝庫。離婚結婚、浮気、不倫、DV、嫁姑、育児、ご近所トラブルから遺産相続、老々介護、職場問題まで何でもあり。
  • 投資銀行とは何だったのか - よそ行きの妄想

    ここ数ヶ月で、ベア・スターンズ、及びリーマン・ブラザーズが破綻し、メリルリンチはバンカメに買収され、モルスタとゴールドマンは商業銀行への転向を表明し、米国の5大投資銀行がすっかりなくなってしまった件で、報道等でよく「投資銀行」という言葉を耳にすると思うのだが、はてな辺りのド素人どもが果たして「投資銀行」がなんなのか理解できているのだろうかと心配で夜も眠れない私*1は、解説を試みることにした。暇だから。 業務の内容から見る投資銀行 とりあえず、Wikipediaから引用する。 投資銀行(とうしぎんこう)とは、顧客企業が有価証券の発行による資市場からの資金調達をサポートし、合併や買収などの財務戦略でのアドバイスを行う金融機関である。個人向け業務は行わない。 これが具体的な業務内容。Wikipediaにも書いてあるが、日語で言うと要は「証券会社の法人部門」である。とりあえずこれだけ知っておけ

    投資銀行とは何だったのか - よそ行きの妄想
  • 痛いテレビ: ミヤネ屋でニセ科学「水からの伝言」問題

    水に「ありがとう」というような良い言葉をかけて凍らせるときれいな結晶ができるというオカルト的な内容が書かれた「水からの伝言」 このを信じ込んだ低脳(←なぜか変換できないATOK)教師どもが道徳の教育とかで使っていることがネットやAERAなどで問題視されていたが、NHK以外のテレビが報道するのはミヤネ屋がたぶんはじめて。埼玉県の小学校の「学校便り」に「水からの伝言」校長の壊れっぷりにドン引きする保護者全国の学校で蔓延するオカルト・・・その元凶は「水からの伝言」内容は当なのか菊池大阪大教授に聞いてみる検証してみたなんでこんなことを子供に教えるのか学校に聞いてみた関東地区女性校長会で「水からの伝言」著者の講演 ネタ元はここかな→関東地区女性校長会が激しくやばい件電波教育が行われている土岐市立泉西小学校(魚拓)この問題で教師に注意を呼びかけた小牧市の副島教育長波動エネルギーで病気が治るという

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/10/13
    「ネットやAERAなどで問題視されていたが、NHK以外のテレビが報道するのはミヤネ屋がたぶんはじめて。」
  • 日テレが「水からの伝言」の批判番組を放映しました。 | 水からの伝言

    10月10日(金) 私は海外出張中で、見れなかったのですが10月8日の日テレ系番組「みやね屋」で、私の「水からの伝言」を一方的に批判する番組が放映されたそうです。 昨日日に帰ってそれを見ましたが、確かに批判だけの内容で、当然私としては面白くありません。 その内容は、次のようなものでした。 ●冒頭、学校名を伏せた「学校だより」を紹介し、その「水伝」を勧める記述内容についての問題視する映像とナレーション。 ●若いお母さんのインタビュー「このようなことを教える教育についての不安」のコメントの映像。 ●石川県の学校便りも合わせて紹介。 ●放送局内の部屋で女性アナウンサーが「水からの伝言」のページをめくりながらその内容を紹介。 ●水伝ビデオを引用し紹介。 *所長の文字で水が変わることの説明箇所の映像を引用。 *実験方法の手順の映像を引用。 ●物理学者として菊池さんの取材映像。 *もし水が文字などの

    日テレが「水からの伝言」の批判番組を放映しました。 | 水からの伝言
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/10/13
    読売テレビ制作の「情報ライブ ミヤネ屋」という番組らしい→http://www.ytv.co.jp/miyaneya/index_set.html ここまで全方位で科学的に批判されると反論に苦労しているというのが正直なところでは。
  • 夢のマイホーム|六本木で働いていた元社長のアメブロ

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 実は、私も一時期家を買わされたことがあり、非常に苦い思い出なんですが(買いたくなかったので)、離婚したのでさっさと売りました。 昨今の金融危機の元凶になったといわれているサブプライムローン問題ですが、これは来、家を買うほどの年収が無い人たち向けに高金利で組ませたローンが元になってます。まあ、実質、家を担保にとった消費者金融の貸出債権のようなもんですが。 しかも悪いことに住宅価格が(実際は売れないのにもかかわらず)、あがってしまって、担保価値が上がったので、さらにローンを組ませ、住宅以外の用途にもつかっちゃった(まさに消費者金融ですな)み

    夢のマイホーム|六本木で働いていた元社長のアメブロ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/10/13
    「賃貸に住まないで、大枚をはたいて持ち家を持たないと、老後ホームレスになる国なんてひどい」「老後家賃が払えなくなる心配があるのであれば、家を買わずに、お金をためる、資産運用をするほうがよっぽどよい」
  • しのぶの演劇レビュー: 世田谷パブリックシアター/ソーホーシアター『現代能楽集Ⅳ「The Diver(ザ・ダイバー)」』09/26-10/13シアタートラム

  • The Diverの内容について(ネタバレです) - ロンドン日和&帰国後の日々&以前の日々

  • The Diver 新聞評出る - ロンドン日和&帰国後の日々&以前の日々

  • 亀井・田中三兄弟

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/10/13
    「加えて物腰や話し方も“江戸時代”、かつ爽やか。“良家”という言葉をつい思う。ご両親の教育ぶりがうかがえる。そして舞台姿が“端正”。堂々とあたりを払う貫禄もすでにあり所作も美しい」
  • SPSSおたすけマニュアル

    <BODY BGCOLOR="#FFFFFF"> <P>SPSSおたすけマニュアルのページです<BR> しかし,このページはフレーム機能をサポートしないブラウザの場合に表示されます。<BR> どうぞ,フレーム機能をサポートしているブラウザをご利用の上,再度アクセスしてください。</P> </BODY>

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/10/13
    浦上先生ありがとう!
  • 筑波大、タックルで明大に勝つ/関東対抗 - ラグビー - SANSPO.COM

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/10/13
    「FW戦で重圧を受けながら、序盤から積極的にボールを展開。消耗を誘い、後半3トライを重ね、残り10分の明大の反撃も果敢なタックルで封じ込んだ。」
  • フジテレビブログ「ZOO」 - フジテレビ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/10/13
    「関東大学対抗戦では、明治が筑波に14-28で敗れた。前半10分にトライを上げ、前半は14-7でリード。しかし、後半は筑波が3トライ3ゴールの21点を上げたのに対し、明治は0・・・・。」
  • こんにゃくゼリー、メモ: 極東ブログ

    先月30日国民生活センターは、兵庫県の1歳9か月の男児がこんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせ窒息したことをアナウンスした。事件自体は、7月29日、男児の祖母が凍らせたこんにゃく入りゼリーをべさせようとして、喉に詰まらせたものだ。死亡は9月20日に死亡とのこと。この事件をきっかけにこんにゃくゼリーの危険性がまた社会問題化した。 報道を見ると、1995年以降窒息死は17件目とのことだ。気になってそれ以前の事例はないか少し調べてみたのだがわからない。ただ、95年以降は継続的に事件は発生し、その問題が裁判にもなっている。 11日付け産経新聞記事”形は国が決める? こんにゃくゼリー 自民、議員立法へ 消費者行政迷走”(参照)によると、規制は形状がポイントのようだ。 こんにゃく入りゼリーをべた子供が窒息死した事件を受けて、自民党内で10日、ゼリーの形状などを規制する新法制定を検討する動きが出てきた

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/10/13
    「米国では輸入品として窒息被害を出したため、米国食品医薬品局(FDA)がかなりしつこく実質の市場規制を行っており、2002年でこの問題は実質終了しているようだ」
  • あなたの携帯にヒロインと同じメールが届く!特許出願中ドラマ『ラストメール』 - 「ブルーレイ・アパート(Blu-ray Apart)」

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/10/13
    「「世界初!主人公と同じメールがあなたの携帯にも同時に届く!! 」バーチャル・メール」「送信されるメールは、30分の番組中5〜7通を予定。画面では読み切れないメールの文面を確認しながらドラマをご覧いただけます
  • 【僕らの島生活】マルタ島編(1)女・30歳、留学したいお年頃(ボクナリ) - goo ニュース

    この春5年間勤めた地方新聞社を辞めた。「実は3月で会社を辞めることにしまして」。お世話になった取材先の人たちに告げると、8割の確率で「あら、寿退社?」といったリアクションが返ってくる。女・30歳・地方在住と三拍子そろっているから仕方ないのかもしれないけれど、現実の退社理由はイギリスに大学院留学。味も素っ気も色気もなくて私も残念ですよ、ほんと… で、せっかくだからイギリスに行く途中に地中海に浮かぶマルタ島に寄り道しようと騒いでいたら、旧知のgooニュースデスクから「離島の企画があるから、酒代稼ぎに原稿書かない?」と誘いの言葉。そんな感じで今、原稿を書いている。 「いやいや、イギリスにですね、ちょっと勉強しに行こうかと思いまして」 退社の理由を説明しても中には、「イギリスに誰かいい人がおるの?」とまだ詮索してくれる人もいる。しかし、事実をねじ曲げるわけにもいかず、「いや、ほんと単に一人で行くだ

    【僕らの島生活】マルタ島編(1)女・30歳、留学したいお年頃(ボクナリ) - goo ニュース
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/10/13
    「同業他社の友人いわく「30歳、留学したいお年頃」、他の同業者いわく「留学は、新聞社を辞める女性記者の定番コース」。要するに「ベタな選択肢」ということらしい」
  • 「日教組」の元書記長がノーベル賞をとった!? - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    きっかけは産経抄ファンクラブスレにあったこちらの書き込み。 764 名前: 文責・名無しさん [sage] 投稿日: 2008/10/07(火) 22:38:15 id:NSNLOLLu0 【ノーベル物理学賞】風呂あがりに浮かんだ「小林・益川理論」 研究秘話 http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/081007/acd0810071956006-n1.htm >1の論文が世界を変えた。素粒子論の歴史を塗り替え、ノーベル物理学賞を受賞した「小林・益川理論」。 >当時の常識では考えられないほど型破りだったこの理論は、研究生活の疲れを癒やす「風呂」の中で生まれた。 >研究が始まったのは昭和47年5月。当時、益川さんは教職員組合の書記長も務め、多忙だった。 >2人は益川さんの時間が空く午前中に議論し、結果を家に持ち帰って熟考。翌朝、また議論する生活を続

    「日教組」の元書記長がノーベル賞をとった!? - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/10/13
    「それにしても中山“暴走特急”成彬元大臣がライフワークとして取り組む予定だった日教組壊滅ですが、その「根拠」がどんどんと崩れていっているようなんですが」
  • 光市事件の元少年が書いた「手紙」について2 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    地下生活者の手遊びさんからTBをいただいた。どうも拙ブログの「光市事件の元少年が書いた手紙について」というエントリーを引用いただいたらしい。ありがたいことである。 だがあれはかなり備忘録的なもので自分の中でまとめきれていなかったこともあり、ちょっと補足をしたい。そのあと別のところ*1でこの件について自分なりにまとめたものを改めてこちらにもアップする。参考になれば幸いである。 光市事件の報道は数多くされたが、その中でもかなりの心ある人の神経を逆撫でしたと思われるのが、少年が書いた「手紙」である。私も一読し、あまりに酷い内容に吐き気すら覚えた。だが、少し考えると気になる点も湧き上がってきた。まずどういう状況下で書かれたものか、書いた相手とはどれほど親しかったのか、またこんな不謹慎な内容の手紙を検閲した少年院側はどのような対応をとったのか、など。 少年の手紙について検討する前にいくつか弁護団の更

    光市事件の元少年が書いた「手紙」について2 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
  • NIHパブリックアクセス方針、ここ最近の動向まとめ:OAJ、CA-R、情報管理Webで振り返るパブリックアクセス義務化を巡る攻防 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    いよいよオープンアクセスデイまで残すところあとちょっととなりました。 つい最近のSpringerによるBioMed Central買収がいっきに話題をかっさらって言った感はありますが、やはり2007年〜2008年にかけてのオープンアクセス関連の話題で最も注目が集まっていたのはアメリカ・NIH(国立衛生研究所)のパブリックアクセス義務化を巡る攻防(絶賛継続中)でしょう。 10/14のSPARC-JapanセミナーでNIHパブリックアクセス方針については永井さんからお話もあるとのことですが*1、予習も兼ねてここはひとつOpen Access Japan、カレントアウェアネスポータル、情報管理Webの3つのソースを頼りに、パブリックアクセス義務化を巡る攻防について振り返ってみたいと思います。 ・・・べ、別に再来週くらいにあたる課題でNIHのパブリックアクセス方針について扱うことになったはいいもの

    NIHパブリックアクセス方針、ここ最近の動向まとめ:OAJ、CA-R、情報管理Webで振り返るパブリックアクセス義務化を巡る攻防 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)