タグ

2009年12月18日のブックマーク (6件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 爽やかな目覚めをあなたに!Sleep Cycle alarm clockとベッドイン!

    人生は一度だけ。二度目の人生はない。だからこそ一度だけの人生をしっかり生きたい。そんな想いから付けたタイトルです。 たまたまなのだが、今週は寝不足が続いて疲れを溜めてしまい、朝のランニング日誌にも「もうちょっと眠りの質を上げないと」などと書いていたのだが、そんな僕に神のようなすごいアプリが届けられた。その名もSleep Cycle alarm clock。 たまたまTwitterを眺めていたら、「好奇心は世界を変える」というブログ記事にリンクが張られた呟きが目に留まり、覗いてみたところ、このアプリが紹介されていて,ものすごく興味が出て,迷わず購入してしまった。 このSleep Cycle alarm clockがどんなアプリかと言うと、iPhoneが備えている加速度センサーを活用して、人間の眠りが浅くなると寝返りを打ったりベッドの中で動き回ったりするという特性を活かして、目覚まし予定時刻の

  • 宮本・勝間対談(その2) - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    金曜日のエントリの続きです。行きがかり上、明日くらいまでかけて最後まで行ってしまおうかと。今日は(その2)です。 http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/k-info/2009/06/post-31.html −−介護の担い手不足や学校の部活の指導者不足など、地域活動の人材不足が目立っています。 勝間 東京都杉並区の土曜寺子屋は地域の人が運営しています。 宮 ただ、余剰になった人がすんなり地域に入っていけるかというと、なかなかうまくいっていない部分もあって…終身雇用企業の中にいた男性稼ぎ主が、地域社会に入る難しさがあります。千葉県我孫子市の前市長が高齢者のNPOを作ろうとしてミーティングを持ったのですが、みんな地味な仕事をやらない。幹部の選出になるとみんな「私がやる」というんですが。これまでは、「宮さん」と言われていたのが、地域に入っていくと「(

    宮本・勝間対談(その2) - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/12/18
    「本気でこの部分で日本を北欧のような国にしたいのであれば、セーフティーネットとソーシャル・リテラシーという表層の施策だけでなく、国民の心のあり様に深く手を入れていかなければ無理ではないか」
  • (2)心理学で学ぶ対人関係 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    チームティーチングを組む教諭、大学生スタッフと「心理学」の授業の打ち合わせをする鴨志田和子教諭(中央)(11月24日、茨城県立鹿島灘高校で) 対人関係を上手に築けるよう、心理学を必修で学ぶ高校がある。 「怒り、落ち込み、不安はどこからくるんだろう?」。教壇から問いかける女性教諭に、生徒の視線が注がれた。 開かれた教科書には、「思考楽々シート」の文字。「問題の出来事」「そのときの心のつぶやき」「感情」「楽になるための考え」が、順を追って記入できる。 「ケータイの待ち受けを見たら自分のじゃなかった。だれが私のを持ってるの? ゲキ不安! さっさと見つけようと行動に移す!!」。女子生徒が笑顔で自分の「答え」を発表した。 「怒り、落ち込み、不安になったら、心のつぶやきに耳を傾け、柔らかく考えてみて」。教諭はそう言って、45分間の授業を締めくくった。 茨城県鹿嶋市の県立鹿島灘高校は午前、午後、夜間の3

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/12/18
    「「発達障害を見つけて選別するよりも、学校生活で苦戦する生徒たちとして指導する方が有効」。授業作成者の一人、筑波大学の石隈利紀教授(59)(学校心理学)は、そう説明」
  • エンジニアのための『仕事・職場・転職』応援サイト Tech総研

    ヘルプ リーダーインタビュー エンジニアあるある 仕事魂 最新技術 キャリアアップ 勉強会・イベント 技術豆知識 ビジネススキル 職場環境 会社訪問 人間関係 メンタルヘルス 給与・ボーナス 貯蓄・投資 採用全体動向 IT・Web系 モノづくり系 建築・土木系 IT・Web系 モノづくり系 転職体験談 職務経歴書・面接 健康 恋愛結婚・家庭 こだわりのアレ 指定されたURLは存在しません。 プライバシーポリシー ご利用にあたって お問い合わせ エンジニアライフ応援サイト Tech総研

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/12/18
    「「不況期に人を採用する企業は実力がある」「これから脅威的に伸びる企業を選別できる」そして、それらの実力企業が「業績拡大する頃にはライバルが少ない」ということは頭に入れておいてください」
  • 岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは

    早稲田大学は12月11日、ICC(早稲田大学国際コミュニティセンター)開設3周年記念「働く杯」を開催、特別講演でサッカー日本代表監督の岡田武史氏が自らの仕事に対する姿勢を語った。 岡田氏は早稲田大学卒業後、古河電気工業(ジェフ千葉の前身)や日本代表でディフェンダーとして活躍し、1990年に現役を引退。引退後は指導者の道を歩み、ジェフ市原コーチ、日本代表コーチを経て、フランスW杯最終予選では更迭された加茂周氏の後任として日本代表監督に就任、日を初のW杯出場へと導いた。その後はJリーグのチームの監督として年間王者に2度輝き、2007年からはイビチャ・オシム氏の後任として再び日本代表監督を務め、南アフリカW杯への出場を決めている。 勝っても違和感があった 岡田 僕はフランスW杯の日本代表監督を辞めた後、J2のコンサドーレ札幌の監督に就任して、2000年にJ2で優勝してJ1に上がって、J1で1年

    岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは