タグ

2010年3月13日のブックマーク (22件)

  • 今クリニックで起こっていること。②出会い系サイト、掲示板。 - 河野美代子のいろいろダイアリー

    以前は出会い系サイトでしたが、今危ないのは「掲示板」です。掲示板で連絡があったら若者達は、簡単に自分のアドレスを教えるし、会おうといわれれば簡単に会います。 彼女は、子宮の内膜炎を起こしていました。まだ幼い子宮に細菌がどっさり入ってしまった様です。菌が何なのか、淋病やクラミジアなどの性感染症なのか、それとも雑菌なのか検査をしますが、とりあえず抗生物質の内服で治療です。 コンドームを使うこともなくの行為ですので、全く無防備です。炎症だけでなく、妊娠の心配もしなければなりません。 「妊娠は心配ではなかったの?」と聞きました。それを彼女は相手に言ったのだそうです。そしたら、相手の20代の男は、 「妊娠なんかするわけがない。そんなことは言わないでくれ。」と言われたのだそうです。「どうして?なぜ妊娠なんかしないのだろうか」と聞くと、分からない、と彼女は答えます。 まだ時期が来てみないと妊娠しているの

    今クリニックで起こっていること。②出会い系サイト、掲示板。 - 河野美代子のいろいろダイアリー
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/13
    「私は、こうなる前の教育が必要だと思っています。無防備な若者達に密室で二人っきりになるのはとても危ないことなのだと教えなければと思います。ただ携帯を持たないようにというだけでは何の解決にもなりません」
  • 絶望を与え不安を煽るだけのテレビ番組なんかもういらない|世に噛む日日

    スケジュールが真っ黒になりつつあって、びびっている映児であります。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか? 昨日は、自民党の尾辻参議会議長が、反執行部の勉強会を開催している与謝野馨氏のところに乗り込み、怒声を浴びせた事件のことを書こうと思っていたのですが、曽野綾子氏の痛い発言を目にして、急遽、そのことを書くことにしました。 それで、今日、あらためて書こうと思ったら、「永田町異聞」様が、まるで僕が言いたかったことそのままを記述していらっしゃるので、まあ、がっくりきている次第です(笑) 植草さんのブログでもとりあげられており、ニュースはやっぱり鮮度が大事ですから、今さら書いても二番煎じ、あとの祭りってわけで・・。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00173367.html しかし、↑の映像を観ても、尾辻さんって、「古風な硬骨

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/13
    「まあ、NHKも9時からのやつは、あのいつも眠そうな顔をしたおじさんが、ときどき、主観めいたことを口走るけども(笑)、視聴者に絶望を与え、不安を煽る「政治バラエティ番組」は、たしかに百害あって一利なし」
  • 起業したい若者に対する大人の本音 - Willyの脳内日記

    先日 Chikirin さんへのラブレターの中で指摘した通り、 日起業しようという若者は非常に少ない。 終身雇用制、強い規制、様々な参入障壁といった複雑な要因が絡みあっているが 私は、起業をする人に対する世間の目が冷たいことも一つの障害 となっているような気がしてならない。 そこで保守的な日人の音を探るため、 インターネット掲示板「発言小町」を使って反応を見てみよう。 なお「発言小町」とは読売新聞が運営している作文投稿サイトで 全国の保守派のボランティアが審査員を務める。 800文字の字数制限と読売新聞社の検閲という 厳しい制約下でいかに人気を集めるかが競われる。 まず、私が投稿したサンプルは次のようなものだ: 「大学3年生ですが、就職活動を辞めようと思っています。」(OES) 都内の私大3年生(男)のOESと申します。世は就職氷河期真っ只中ですが、大学の就職説明会で「新卒は凡人が

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/13
    「社畜マンセーの人」「自分だけは正しいと思ってる人」「起業に変なイメージを持ってる人」小町は町の人たちの代弁者であふれている。ネット世論とは相当違う。
  • 4人に1人ががんの診断や治療に「不満」――日本医療政策機構「がん患者意識調査」 - ケアマネジメントオンライン - 介護支援専門員の業務支援サイト(ケアマネジャー、ケアマネ、ケアマネージャー)

    4人に1人ががんの診断や治療に「不満」――日医療政策機構「がん患者意識調査」 業界ニュース 2010/03/12 15:00 配信 ケアマネジャーのための専門サイト【ケアマネジメントオンライン編集部 橋口】

    4人に1人ががんの診断や治療に「不満」――日本医療政策機構「がん患者意識調査」 - ケアマネジメントオンライン - 介護支援専門員の業務支援サイト(ケアマネジャー、ケアマネ、ケアマネージャー)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/13
    「治療の費用について問う設問では、金額について回答のあった人の32%が年間130万円以上と回答。また、全体の約30%が「とても負担が大きい」と回答し、「やや負担が大きい」も合わせると7割以上が「負担が大きい」」
  • ロイター、「Twitter速報」を禁止:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    今年1月の話ですので、ご記憶の方も多いと思いますが、朝日新聞社がJAL上場廃止をTwitterで速報するという出来事がありました: ■ JAL上場廃止を朝日新聞がTwitter経由で超速報 【日航空/日航】 (TABLOG) この「Twitter速報」の是非については、ネット上で大きな議論となったわけですが、一方海の向こうではロイターがこんな対応をしたそうです: ■ Reuters to Journalists: Don’t Break News on Twitter (Mashable) ロイターが発表したソーシャルメディア・ポリシーについて。その中で、わざわざ"Twitter Policy"と特別に切り出す形でTwitterについて言及されており、以下の通り明確に「Twitter速報」を禁じています: Can I break news via Twitter? As with blo

    ロイター、「Twitter速報」を禁止:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/13
    「問題はロイターがどうこうというよりも、インターネットというインフラ、そしてソーシャルメディアというツールの登場により、報道のあり方が根本から変わろうとしている点にあるのでしょう」
  • asahi.com(朝日新聞社):総務省、報道内容を民放に照会 清瀬市の女子中学生自殺 - 社会

    東京都清瀬市の市立中学2年生の女子が2月に飛び降り自殺した問題で、総務省が在京の民放キー局各社に対して報道内容を尋ねるメールを送っていたことが13日分かった。番組編集や報道の自由への介入につながりかねないとの批判が出る可能性がある。  メールは、総務省情報流通行政局で放送局を担当する課長補佐が送信したもので、自殺現場や遺書の映像を使ったかどうかなどについて民放各社の回答を求めていた。一部の放送局が回答を渋ったことから、課長補佐が一連の行為を上司に報告。上司の指摘で質問を取り消したという。  課長補佐がメールを送ったのは、原口一博総務相が3日、インターネット上でつぶやきを発するツイッターに「著名人の自殺などがマスメディアを通じて大々的に報道されたような場合には、群発自殺が拡大する危険が高まってしまいます」と書き込んだことがきっかけという。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/13
    「課長補佐がメールを送ったのは、原口一博総務相が3日、インターネット上でつぶやきを発するツイッターに「著名人の自殺などがマスメディアを通じて大々的に報道されたような(略)」と書き込んだことがきっかけ」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/13
    「ポイントごとに、ここではこういう作戦が 考えられる、こういうプレーが必要、と言われれば「なるほどね」と納得することが ほとんどです。 しかし、小林さんの解説はそこがとても分かりにくいのです。」
  • 政治家の友達を応援する旅(1)

    堀義人のダボス会議2024(6)総括 3つの戦争AI・グローバル経済の議論から展望する未来 堀 義人グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

    政治家の友達を応援する旅(1)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/13
    この教育哲学自体は否定しないけど、「試練に耐えて成長し続けないと親に愛されない」という恐怖感を持ちながら成長した暁にひきこもってしまう可能性も。
  • podcast-j.net

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/13
    「将来は社会人向けの授業にもこのシステムを利用してもらえるようにするとの事」
  • 中日新聞:朝鮮学校無償化 日本で生きるために:社説(CHUNICHI Web)

    トップ > 社説・コラム > 社説一覧 > 記事 【社説】 朝鮮学校無償化 日で生きるために 2010年3月3日 衆院で高校授業料の無償化法案の審議が進んでいるが、朝鮮学校を対象から除外する意見も出ている。在日朝鮮人の子弟は日の社会で生きていこうとしている。日の高校生と差別したくない。 教育を等しく受ける権利は国際条約で保障されている。国際人権A規約(社会権規約)では、教育によって民族や人種間の理解と友好を促進すべきだとしている。 高校授業料無償化は日の学校だけに限らない。欧米系の外国人学校は、国が高校課程の教育をしていると証明すれば、無償化の対象になるとされる。ところが、朝鮮学校には除外論が出ている。 例えば中井洽拉致問題担当相は無償化の対象から外すべきだと主張する。北朝鮮は核、ミサイルの開発を続け、日人拉致問題の解決にも応じない。北朝鮮を支持する在日朝鮮人総連合会(朝鮮総

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/13
    「衆院で高校授業料の無償化法案の審議が進んでいるが、朝鮮学校を対象から除外する意見も出ている。在日朝鮮人の子弟は日本の社会で生きていこうとしている。日本の高校生と差別したくない。」
  • 「非実在青少年規制」緊急反対集会が都庁で開催されます: たけくまメモ

    例の「非実在青少年規制」の条文を含む東京都の「青少年健全育成条例」改定の動きにつき、マンガ家・評論家・出版社有志による緊急集会が週明け15日月曜日に開かれるようです。以下、藤由香里さんのmixiより、現時点で公開可能な部分を紹介します。 <記者会見> 午後1時~ 東京都庁6F 記者クラブ (一般参加不可) 記者会見では業界団体の方はそれぞれひと言程度、マンガ家さんメインになる予定です。 <緊急集会> 午後2時~4時 都議会議事堂 2F 第二会議室 (定員100名) 「東京都による青少年健全育成条例改正案と『非実在青少年』規制を考える。」 *ここには、都合がつくクリエイター、マンガ家さんにできるだけ集まってもらいたいと思っています。もちろん、この問題に関心をもつ一般の人や記者の方も。 当日の記者会見には、里中満智子・竹宮恵子・森川嘉一郎・呉智英・藤由香里・中村公彦などの方々が参加されると

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/13
    「この中でTwitterは中心的な役割を果たしましたが、mixiやブログが情報のまとめ役と担い、それにTwitterが情報伝播の役割を担ったということで、おそらくどれが欠けてもここまでスピーディな展開にはならなかった」
  • 春ちゃん牙を剥く : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/13
    「春ちゃんの気象豆知識(第10話「雪道のお出かけは大変よ」)│NW9-ニュースウオッチ9 http://www.nhk.or.jp/nw9/trivia/index.html
  • Suica、SUGOCA、nimoca、はやかけん 相互利用サービス開始日の決定について(pdf)

    • • •

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/13
    「IC乗車券および電子マネーの相互利用サービスを2010 年3 月13 日(土)から開始いたし ます。」
  • 【まとめ】ツイートの海で溺れないためのTwitterクライアント入門 | 教えて君.net

    Twitterで無闇やたらとフォロワーを増やしたはいいが、ツイートが増えすぎて全部流し読み……なんてことになっていないだろうか?Twitterを楽しむコツは、タイムラインを流通する情報量を上手くコントロールすることにある。そこで重要になってくるのが、つぶやきをフィルタリングするためのクライアントソフト。自分のTwitterのスタイルに合ったクライアントソフトを探してみよう! Twitterを使っていて一番の悩みどころはフォロー数の加減。フォロワーをあまり増やしすぎるとタイムラインを流れる発言が膨大になり、漠然と他人のツイートを流し見するだけになってしまいがち。かといって、フォローをあまり絞りすぎると、重要な情報がタイムラインに流れてこなくなってしまう可能性がある。フォロー数は「100名前後」が1つの基準と言われているが、その中には一日中つぶやいている人もいれば、たまにしかつぶやかない人もい

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「平和愛する国なのに」なぜ日は入国拒否?悪名高い収容所「グアンタナモ」に14年拘束、嫌疑晴れたベストセラー作家は「許しと和解」を訴える

    47NEWS(よんななニュース)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/13
    「視聴者が短文を投稿するサイト「ツイッター」を活用し、今回の自殺報道が、自殺をセンセーショナルに扱わないことを求めた世界保健機関(WHO)のガイドラインに違反するのではないかと原口一博総務相に指摘。」
  • フォーマットファイルが見つかりません

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/13
    「これぞぶどうパン!! 昭和55年創業の喫茶店を天神下に移転してから奥さんが経営。干しぶどうがたっぷり入ったぶどうパンが自慢。400gのパン生地に200gの干しぶどうが入っています。」
  • セルフブランディングについて考えさせられた一冊 "ネットがあれば履歴書はいらない by 佐々木俊尚" - Natsu's iPhone App

    10.03.12 セルフブランディングについて考えさせられた一冊 "ネットがあれば履歴書はいらない by 佐々木俊尚" 最近、このを読んだ。 ネットがあれば履歴書はいらない-ウェブ時代のセルフブランディング術 (宝島社新書) ウェブを利用して自分をアピールするためには何ができるか、何をすべきかが書かれている。 情けない事に私は、この手の分野は非常に苦手である(あった。ただいま克服中)。これまで、インターネット上に自分の痕跡はほとんど残してこなかった。以前のように企業勤めをしていた頃はこれでもよかったが、今は一人だ。 とにかくこの状況を改善しようと、自分なりにいろいろなことを初めてみた。遅ればせながらTwitterを始め、開発者グループに登録し(ドイツに住んでいる関係上、参加できる可能性はかなり低いが・・・)、また、他の開発者とも積極的に交流を持とうと努力をするようになった。 それでも、

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/13
    「自己アピールの場は社内が多かったように思う。当時は、抱えているプロジェクトを成功に導くためにすべての力を注いでいたし、自分を評価してくれるのも、直属の上長や同僚、とにかく仕事でつながりのある人だけ」
  • CGMの現在と未来

    2010年3月10日に東京で開催された 「CGMの現在と未来: 初音ミク、ニコニコ動画、ピアプロの切り拓いた世界」 に参加してきました。 これは情報処理学会創立50周年記念全国大会のプログラムの一つとして開催されたイベントで、 ニコニコ動画の生みの親 の 戀塚さん 、 初音ミクの...

    CGMの現在と未来
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/13
    「ニコニコ動画の生みの親の戀塚さん、初音ミクの生みの親の伊藤さん、VOCALOIDの生みの親の剣持さん、ボカリスの生みの親の後藤さん、そしてニコニコ動画を語らせたら右に出る者はいないリサーチャーの濱野さん」
  • Reuters to Journalists: Don't Break News on Twitter

    Last night, Reuters released their social media policy, which includes instructing journalists to avoid exposing bias online and tells them specifically not to "scoop the wire" by breaking stories on Twitter. The strict instruction makes it clear that even though news continually breaks on Twitter first -- especially in disaster scenarios -- Reuters journalists are to break their stories first via

    Reuters to Journalists: Don't Break News on Twitter
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/13
    「For example, journalists are advised to get manager approval before using Twitter for professional purposes, have someone double-check their tweets before posting, avoid disclosing personal biases (especially political), and to separate professional and private activity with separate accounts.」
  • 藤若亜子(@akof)/「F獲得法」の検索結果 - Twilog

    藤若亜子@akof 22,228フォロー 22,644フォロワー 1,026リスト 晴れ http://akof.hatenablog.com/ twitterでの発言書式として、コロンの左側は話題ないしは引用、右側に自分の見解を書く方法を採っています。 CC (BY-NC-SA) 前のページ @akof 次のページ 2018年01月08日(月)1 tweetsource 1月8日 藤若亜子@akof なんか10年前に破綻したはずの妄想がまた復活してるのな。 フォロワー数2万余、飾り程度の意味しかないけど? http://twilog.org/akof/search?word=…F獲得法&ao=a&order=allasc https://twitter.com/kimitanman/status/950148064907485184… posted at 14:10:06 2011年06

    藤若亜子(@akof)/「F獲得法」の検索結果 - Twilog
  • 中川淳一郎~俺は電子メディアの編集長様、ツイッター使うようなうんこは俺の言うことを押戴け~

    SAPIO 2010/03/31日号 の特集 “この空恐ろしいまでの現実を直視せよ! 年々歳々日人は信じられないほどバカになっている!”にて 「〈夢中〉「うんこなう」ってアホか! ああツイッターが止まらない」を書いた【中川淳一郎様】のありがたいお言葉

    中川淳一郎~俺は電子メディアの編集長様、ツイッター使うようなうんこは俺の言うことを押戴け~
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/13
    「オレだって電子メディアの編集長ですよ。そこを「こいつは知らない」と言われてもね…」電子メディアをやってるからといって熟知してるとは限らない
  • izai2.net

    This domain may be for sale!

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/13
    「結局、根本的な責任は、自分達の因習に固執し、千載一遇の医師常駐の機会を自ら壊し、自らの地域の若者を追い出し、他所者の移入を拒み、採算性の低下に寄与した無医地区の住民自身に有ります。」