タグ

2013年5月13日のブックマーク (10件)

  • 育児休業「男女で3年」では 青野慶久・サイボウズ社長 - 日本経済新聞

    2児の父親で育児休業を取得したことでも話題になったサイボウズの青野慶久社長に、女性が働くための環境作りや、女性と企業経営の関係を聞いた。――東証1部上場企業の社長が育児休業を取ったことは大きな話題になりました。「私は昭和の時代に生まれたベンチャー企業の経営者です。心の中には朝から晩まで働いて、職場で倒れても、それが望という思いがあります。しかし、頭で考えて育児休業をとりました」「サイボウ

    育児休業「男女で3年」では 青野慶久・サイボウズ社長 - 日本経済新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/05/13
    「女性の雇用を重視しない企業は、自動的に縮小していくと感じています。これからがイノベーティブ(革新的)な時代になるならば、企業は多様な価値観を認めなければなりません」
  • Perfume、新曲PVで一糸乱れぬ“逆再生ダンス”披露

    今回のPVのコンセプトは「ダンス」。メンバーはダンスを逆回転で録り、正回転に戻したときに振り付けが成立するという難易度の高いダンスに挑戦した。またPVではメンバーの衣装と背景の柄を同一にして、実物と背景が同化する映像トリックを用いている。さらに1シーンを異なる角度から12回撮影して迫力あるダンスシーンを構成。魔法のようなダンスや演出が満載の作品に仕上がっている。 なおこのPVのティザー映像がPerfumeのYouTube公式チャンネルにて公開されているので、気になるファンはチェックしてみよう。 Perfumeコメント 自分たち自身、当に努力した PV!! 「逆再生ダンス」にチャレンジしたのですが、ものすごく難しかったです。正回転に戻した時に、どうしても下手に見えてしまうから、最後の最後までやるかどうか悩みましたが、あきらめずに何度も何度もチャレンジしました。見応えがある内容が満載で、最高

    Perfume、新曲PVで一糸乱れぬ“逆再生ダンス”披露
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/05/13
    「今回のPVのコンセプトは「ダンス」。メンバーはダンスを逆回転で録り、正回転に戻したときに振り付けが成立するという難易度の高いダンスに挑戦した。」
  • 「インターネットの子どもたち」ePub/mobi版について|Naomi Miyake Laboratory|三宅なほみ研究室|東京大学 大学院教育研究科

    サイトで掲載してきたコンテンツを電子書籍フォーマットでも用意いたしました。下記の利用ガイドを参照なった上でご利用ください。 ePub形式(汎用) ePub形式(kobo用) Kindle mobi形式 ePub/mobi利用ガイド 当サイトで配布している電子書籍フォーマットは以下の方法で閲覧可できることを確認しています。 「Apple iPhone/iPad/iPod touchをお使いの場合」 Appleが無償配布している「iBooks(https://itunes.apple.com/jp/app/ibooks/id364709193?mt=8)」で閲覧可能です。AppStoreから「iBooks」をインストール後、「Safari」で当ページにアクセスし、「ePub形式(汎用)」をタップして 下さい。「"iBooks"で開く」ボタンをタップします。もしくはパソコンでダウンロードし、i

  • クリエイティブな学びをみんなで学ぶ

    このコースのコンテンツは CC 属性 使用許諾の下で提供されています。このコースのコンテンツは、特に断りのない限り、この使用許諾の下にあるものと見なされます。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/05/13
    4Learning Creative Learning(LCL)は、MITメディアラボのMitchel Resnick教授が担当する「創造的学びに関心があるデザイナー、技術者、教育者のための授業」です。」
  • 地元からはじめる « 生きるように働く人の仕事探し「日本仕事百貨」

    には、47の都道府県がある。そして、1742もの市区町村があるそうだ。 地元カンパニーは、日を元気にするためには、ひとつひとつの市町村に地域を担う人がいるべきだと思っている。 地元を愛し、何か行動したいと思っている人を探し出し、1742人の仲間を集めたい。そんな大きな野望を持つ会社です。 具体的には、「地元のギフト」という地域の特産品のカタログギフトや、Uターンの採用に絞って地元企業の人材採用の支援をしている。 ここで、地域で働く仲間を増やしていくスタッフを募集します。 渋谷から表参道へと続く大通りを一歩入ると、曲がり角にピンクベージュのビルが現れる。 中にはシェアオフィスもあり、色々な会社が入居しているオフィスマンションのような感じ。地元カンパニーもこの中にオフィスを構えている。 「僕、農業、工業、観光業など産業で区切って日を考えるのが嫌なんです。自治体ごとに、その地域の資源や歴

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/05/13
    「これは、地域の特産品が選べるカタログギフト。ポストカードのようなスタイルで、表には現役の生産者と次世代の担い手の写真と商品。そして裏には、2人が商品について語る対談が載っている。」
  • 日経ウーマノミクス・プロジェクト

    私たち日経グループは、情報発信やイベント・交流を通じて、女性が今よりもっと活躍できる環境づくりを応援しています。

    日経ウーマノミクス・プロジェクト
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/05/13
    「働く女性やこれから働こうとしている女性を対象に、無料の会員組織「日経ウーマノミクス・フォーラム」を立ち上げ、各種イベントやセミナー、交流サイト(SNS)などを通じて読者参加型のコミュニティー形成」
  • フリージャーナリストとメディアをつなぐ、ニュースコンテンツ専門マーケットプレイス「NEWSMODO」

    5/21(土)ビジネススキルをいかして、共創を生む。ソーシャル領域で次世代を担う「共創プロセスデザイナー」という仕事 co-presented by 株式会社フューチャーセッションズ 5/21(土)ビジネススキルをいかして、共創を生む。ソーシャル領域で次世代を担う「共創プロセスデザイナー」という仕事 2012年の米新聞業界における総収益は386億ドルと、2011年に比べて2%減(アメリカ新聞協会による調査)。また、2012年12月には、英経済紙「フィナンシャル・タイムズ」がドイツ版が廃刊し、米大手メディアの「ニューヨーク・タイムズ」が編集局幹部30名のリストラを発表するなど、欧米のメディア業界では、依然として厳しい事業環境が続いています。そんな中、ジャーナリストとメディア企業をつなぐ、新しいマーケットプレイスが誕生しました。 「NEWSMODO」は、豪民放TV局「ネットワーク・テン」の元テ

    フリージャーナリストとメディアをつなぐ、ニュースコンテンツ専門マーケットプレイス「NEWSMODO」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/05/13
    「豪民放TV局「ネットワーク・テン」の元テレビニュースジャーナリストRakhal Ebeli氏によって設立された、ニュースコンテンツ専門オンラインマーケットプレイスです。」
  • 北海道Likers【イベント】西興部(にしおこっぺ)村でハンティングからジビエ料理までのスローな旅を(「北海道の田舎に越して」シリーズ③)

    2013年05月13日 公開 | GAKKUN 西興部(にしおこっぺ)村でハンティングからジビエ料理までのスローな旅を:「北海道田舎に越して」シリーズ(3) 遊ぶ 出会う 網走・知床・北見・紋別

    北海道Likers【イベント】西興部(にしおこっぺ)村でハンティングからジビエ料理までのスローな旅を(「北海道の田舎に越して」シリーズ③)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/05/13
    「牧草地の形状によりシカからハンターは見えていません。50mまで接近して、ハンターは狙いを定めます。銃を構え、パーンという音とともにシカが倒れる…「食べる」ことの原点に立ち会った瞬間です。 」
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/05/13
    「86年に公開された架空のアイドル映画「潮騒のメモリー」の主題歌で、同映画の主人公・鈴鹿ひろ美の大ヒット曲という設定。作詞を手がけた宮藤さんは「当時の中高生男子を狂わすような甘く切ない歌詞」をイメージ」
  • 質疑応答なのに自分語りを始める人。あるあると有効な対策。

    千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka 学会発表や学術系の市民講座や読書会や句会で、「オレってこういう人間」って威張りたいだけで質疑(という名の自分語り)したり喋ったりする来場者を事前に探知するシステムってないものでしょうか? ときのうも思った。 2013-05-12 09:43:07 千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka 60歳以上の男性に多いが(10年以上前から変わらず)、10代-30前後の男子にもいる。女性も。むかし京大で開催された学会では和歌山大の教員と名乗るおとなの女性が司会の牽制も振り切ってさんざん長広舌を振るった末に「……と思うんですがどうですか?」。どうですかじゃないよww。 2013-05-12 09:51:04 千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka かと思えば自称団塊世代男性「私のように65にもなると

    質疑応答なのに自分語りを始める人。あるあると有効な対策。