タグ

2015年2月25日のブックマーク (10件)

  • 山梨大学大学教育センター 反転授業公開研究会(FLIT共催)「第2回 反転授業公開研究会」(2014. 9.24開催)セミナーレポート | FLIT

    みなさん、こんにちは。日はお忙しいところ公開研究会にお越し頂きありがとうございます。最初に、少しこの研究会の背景を話させていただければと思います。今、大学の進学者が18歳人口の50%を越え、大学生の多様化により、大学にはたくさんのことが要求されるようになったと思います。この状況の中で、何をすべきかを見極め、学生一人一人の個性・能力が伸びる大学の教育をいかに展開していくか、ということが重要になってくると思います。 学では特にアクティブラーニングに力を入れています。多くの学生が勉学に対して積極的に、また興味を持って取り組むようになることを目指しています。そんな中、たまたま、学に反転授業の取材に来ていたNHKのディレクターから「反転授業を受けている学生の動きが違っています。学生が当に活き活きとしています。」との言葉をもらいました。これは一つの成果だと思っています。ただ、どんな方法でもすぐ

    山梨大学大学教育センター 反転授業公開研究会(FLIT共催)「第2回 反転授業公開研究会」(2014. 9.24開催)セミナーレポート | FLIT
  • PC

    絵で見て分かるネットワーク必修キーワード TCP(Transmission Control Protocol) 2024.01.01

    PC
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/25
    「TECH for TEACHERSでは、「iPhoneアプリ開発コース」と「WEBデザインコース」の2コースについて、それぞれ(1)1本3~5分の動画教材を10講座×3本、(2)生徒用プリント、(3)授業スライド、(4)授業指導案、の4種類の教材」
  • 第2回 ICT&AL 実践交流会に参加 - 教育のとびら

    第2回のICT&AL(アクティブラーニング) 実践交流会が、2015年2月21日に、関東第一高校を会場として行われました。 今回はその簡単な報告をします。 予定スケジュールは以下のとおりでした。(進行では若干押してましたがほぼ予定どおりでした) 14:00〜14:05ご挨拶 14:10〜14:40実践発表①ICT ☆堀内陽介先生(広尾学園中学校・高等学校) 「ICTがもたらす新しい学び -反転授業実践報告-」 14:50〜15:20実践発表②AL ☆小島昭彦先生(藤沢清流高等学校) 「《アクティブラーニング型授業》による 藤沢清流高校での組織的な授業改善について」(仮) 15:40〜16:10実践発表③ICT ☆小酒井正和先生(玉川大学 ) 「ビジネス未経験者へのビジネス教育 −アナログとデジタルの使い分け」 16:20〜16:50実践発表④AL ☆皆川雅樹先生(専修大学附属高等学校 )

    第2回 ICT&AL 実践交流会に参加 - 教育のとびら
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

  • 「ガンダム」に安彦良和氏が描いたものとは?

    どのようにして着想を得るか ――普通の人は歴史を読んでもそれで終わってしまって、物語を作ろうとは思いません。どのように着想を得るのですか。 歴史的事実の中にフィクションで介入してみたら面白いかなという部分が見つかると、自分の中で何かがうごめく。それが物語を作るきっかけです。物語とは無から有を紡ぎ出すようなもの。物語作りを通して自分が歴史の流れの中に参加できるような気がする。それが心地いい。 ──アイデアが浮かんでから連載を始めるまでの準備は。 もちろんいろいろ調べますが、僕らは絵を描くので、視覚的なものから入ることが多い。資料写真を眺めて、想像力が膨らんでくるのを待つ、そんなことをよくやります。 たとえば、ジャンヌ・ダルクを題材にした『ジャンヌ』の場合は、最初、ある人から依頼があったのですが、どうもそのままでは描きにくい。でも、ビジュアルの資料を見ていたら、ジャンヌが髪を短く切って、男

    「ガンダム」に安彦良和氏が描いたものとは?
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/25
    「オリジナルのガンダムは、一つの体験として歴史化している。ただ、どんどん実態とかけ離れて、違った解釈がなされている。当時実際に作業した人間として言わせてもらうと、「そんなこと描いた覚えはないぞ」と」
  • PC

    絵で見て分かるネットワーク必修キーワード TCP(Transmission Control Protocol) 2024.01.01

    PC
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/25
    「講義では学生は確認問題に取り組み、予習した内容を理解しているかを確認する。また予習内容を踏まえた課題を学生に与え、その解決法を考えさせるとともに、グループでも討議させる。」
  • 社会人大学院 - はりねずみのもり

    最近、院試に関する相談を受けることがある。 そんな季節である。 学部生の院進相談はあまり受けないようにしている。なぜなら、自分が学部卒→すぐ修士、ではなかったので、正直、よくわからないからである。 特に、もうちょっと勉強したいとかまだ社会に出たくないとか、そういう動機での受験はあまり理解できない。 私はもっと切羽詰まったものを感じて院試を受けた。私の進路選択には生活がかかっていた。大学生の時からなんとなく仕事を始め、たいした覚悟もなくフリーランスで働く中で、どんどんわからないことや不安が溜まっていた。それを解消するためにはどこかできちんと勉強するしかないという想いがあった。つまり、探求欲求としても、かなり切羽詰まっていた。その頃はまだ、大学院に行けば答えがあると思っていたので、何も無いから自分でやらなければならないというのは後で気がついたことだ。実際、大学院に転がっているのはたくさんの手掛

    社会人大学院 - はりねずみのもり
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/25
    「実際、大学院に転がっているのはたくさんの手掛かりに過ぎず、答えは自分で探すのだ。生涯かけ、まだ探し続けている最中である。」
  • PC

    絵で見て分かるネットワーク必修キーワード TCP(Transmission Control Protocol) 2024.01.01

    PC
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/25
    「プログラミングは試行錯誤がしやすい。現実世界では大変な実験でも、プログラムなら簡単にできる。また、他の児童からフィードバックを受けるなどの共同学習がやりやすい」
  • 「散歩の達人MOOK」などの好きな記事だけ購入→オリジナル打線を組んで1冊の電子書籍に合本 JTBの電子書店「たびのたね」、関東のローカル出版物を取り扱い開始

    「散歩の達人MOOK」などの好きな記事だけ購入→オリジナル打線を組んで1冊の電子書籍に合本 JTBの電子書店「たびのたね」、関東のローカル出版物を取り扱い開始
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/25
    「今回、取り扱いエリアを拡大。新たに提携した交通新聞社の「散歩の達人MOOK」や東京カレンダーの「東京カレンダー」など、関東エリアのコンテンツもラインナップに加わった」
  • 酵素と健康

    酵素は、わたしたちにとって身近で重要なもの。でも、その実体はいまいち、知られていないみたいですよね。「酵素をべて健康になれるの?」「酵素は体内でどんな働きをしているの?」「酵素と酵母はどうちがうの?」酵素にまつわるいろいろなお話。 Japanese text onlyRead less

    酵素と健康
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/25
    「酵素は、わたしたちにとって身近で重要なもの。でも、その実体はいまいち、知られていない」「酵素を食べて健康になれるの?」「酵素は体内でどんな働きをしているの?」「酵素と酵母はどうちがうの?」