タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo (7)

  • 黒Kindleを買ってみた:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    #ちょっと更新さぼりぎみでしたが、ちょっと反省して、今後はほぼ毎日更新を維持したいと思っています。 何を今さらという感じですが、e-Inkディスプレイ改良+体色変更+値下げということでKinlde DXの黒モデルを買ってみました。 色は、正確には「グラファイト」、つや消しの黒です。なかなかナイスでKindleのちょっと安っぽいイメージが解消された感じがします。上写真は電源切れてる状態です。e-Inkなので表示が更新されない限り電力を消費しません。なお、ここから先は黒Kindleの話というよりもKindle一般の話です。 最近老眼が厳しくなったきたので字をかなり大きくして使っています(これはちょうど真ん中あたりの字の大きさ)。これだけでも電子書籍にする意味があるというもの。老眼の人だけなく、弱視の方などにとっても朗報です。e-Inkの画面はさすがに見やすいです。iPad等の液晶タブレットと

    黒Kindleを買ってみた:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • 著作権と著作隣接権は違うよ。(全然ではないけど)違うよ。:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    エイベックス取締役の岸博幸氏のコラムがいろいろなところで批判されています(たとえば、小倉弁護士のブログ、池田信夫氏のブログ)。 ここでは岸氏のコラムの内容には直接立ち入りませんが、もっと根的な点について考えてみようと思います。岸氏のコラムでは、「権利者(著作権者、著作隣接権者)」という書き方で、著作権者と著作隣接権者をまとめて扱っているように思えます。そもそも、これは妥当なのでしょうか? 著作権と著作隣接権は、名前も似てますし、同じ著作権法という法律で定められています。期間を区切って(とは言っても、現代のタイム感から言えばほぼ永続的に)排他的権利を行使できるという点でも似てます。しかし、両者の成り立ちには大きな違いがあります。 著作権は、著作物の創造という人間の根源的活動を保護するための権利と言えます。著作者人格権(日においては特に強力)という権利が定められていることからもこれはわかり

    著作権と著作隣接権は違うよ。(全然ではないけど)違うよ。:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • 年金記録問題をデータ品質問題として考える:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    前回も書きましたが、今回の年金記録問題をデータ品質の問題として考えると、 入力時点での不正データ排除の手だてをしていない(入力後の不正データ排除は非常にコストがかかるので、入力時点でできるだけ排除しておくことが大前提) 担当者(バイト)任せで経営者(責任者)は他人事 データ品質の定量的管理をしてない 源書類を廃棄 ということで、データ品質のワースト・プラクティスの総合商社という感があります。 怒る気も失せてしまいますが、今後、同じような問題の発生を防ぐためには、米国風の社会保障番号の導入が考えられます。実際、検討もされているようです(検討は以前から行なわれていましたが、今回の件によりさらに注目度が高まっているようです)(参照記事)。データの入力漏れはどうしようもないですが、今回の年金問題の多くは名寄せが出来てないことに問題があるように思えるので、一意のIDがあれば話はだいぶ楽になるかもしれ

    年金記録問題をデータ品質問題として考える:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • 【お知らせ】ジェフリームーアの新作を翻訳しました:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    キター!(AA略)ということで、ハイテク業界最強コンサルタントの一人、「キャズム」でおなじみのジェフリームーア氏の最新刊「ライフサイクルイノベーション」(原題:"Dealing With Darwin")を翻訳いたしました。5月16日発売予定。Amazonで予約受付中です。 「キャズム」を読んだことがある人は、「誰もが薄々感づいてはいるがうまく説明できていない市場力学」を明確にフレームワーク化するムーア氏の能力を評価されていると思いますが、書でもその能力は健在です。「キャズム」が如何に市場自体の成長に乗って企業が成長していくかのであったのに対し、書は、市場が成熟化、コモディティ化、さらには、衰退する中でも如何に差別化を継続していくかにフォーカスが当たっています。これを説明するために「14のイノベーション・タイプ」というモデルを使っています。IT市場の一部が既に成熟市場化(さらに一部は

    【お知らせ】ジェフリームーアの新作を翻訳しました:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/03/29
    「如何に人材をリサイクルしてレイオフを最小化して従業員の士気を高めつつ、競争力を維持していくか」
  • ライブドア事件報道についてのモヤモヤ:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    持ち上げたら落とすのがマスメディアの常とは言え、ライブドア関連の報道はちょっと度を越しているのではという気がしていました。朝日新聞の社説のタイトル「金で人の心は買えなかった」ってどういう意味でしょうか?地検の心は買えなかったということでしょうか?ホリエモンの拝金主義にはちょっとムカついていたが、今までは力も人気もあるのに否定できなかった。しかし、今なら思う存分叩けるという発想が見え隠れします。 これ以外にも、「ライブドアは金を右から左へ動かしてるだけの虚業」(じゃあ、金融業は全部虚業なんでしょうか?)、「時価総額を追求するのはおかしい」(株主価値を追及するのは資主義経済の基でしょう)、「金だけがすべてという人を経団連に入れたのは失敗だった」(「金がすべて」と言っているのは昔からなので、その時点で批判するべきでは?)等々、一見真っ当なんですが論理破綻している意見が見られます。 とまあ、な

    ライブドア事件報道についてのモヤモヤ:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • 脆すぎないか東証のシステム:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    昨日の仕事の最中にYahoo!のトップ画面を見ていたら、「東証」、「取引停止」という文字がちらっと見えたので、「あー、やっぱりライブドア取引停止なんだなー」と思っていたら、何と全銘柄取り引き停止だったということで、膝から崩れ落ちました。 約定が日に450万件を越えるとシステムがパンクするということで、敢えて停止したわけですが、これは計画外停止ということでシステム障害と同格ですね。メインフレームの超ハイエンドOLTPですと毎秒1000トランザクションくらいは処理できるので、1時間強で処理できるトランザクション量ですから、ちょっと東証システム容量に余裕がなさ過ぎという印象です。約定の処理は、銀行の預金オンライン処理やや飛行機の予約処理と比較して、より複雑なロジックがからむので大変だという話を聞いたことがありますが、それでも純然たるOLTPではなく、ディレイド・オンラインなのでシステム的には楽な

    脆すぎないか東証のシステム:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • フリーランスになってみて - 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    私事ですが、2005年の最大の事件は、会社辞めてフリーになったということです(今の肩書きは名目上は会社経営者ですが、実質的にはフリーランスですね。) 結構な歳になってから独立したこともありますし、実質的に一人での会社立ち上げであり、最初は不安でしたが、今では良い感じで仕事のパイプラインも詰まって順調に回りだしています。 独立(会社立ち上げ)からおよそ半年経ったので、同じような立場(わりと歳が行ってから、IT関係でプロフェッショナルとして個人で独立する人)向けに、僭越ではありますが、私の経験からアドバイスさせていただければと思います。 収益源は最低3つ: これは独立前に相談した人から受けたアドバイス。ひとつの仕事だけを当てにするのはハイリスク過ぎます。自分の場合は、ITコンサルタント、弁理士、翻訳家というのが3つの収益源です(ライター業も加えて良いかもしれません。ミュージシャン業も今年あたり

    フリーランスになってみて - 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
  • 1