タグ

2006年1月25日のブックマーク (27件)

  • CNET Japan Blog - CNET Japan Staff BLOG:グーグル、ウィキ、GPSをマッシュアップしたNYツアー

    グーグル、ウィキ、GPSをマッシュアップしたNYツアー 公開日時: 2006/01/20 21:58 著者: 編集部 「Google Maps API」と「Wikipedia」「Geocoding」のサービスを利用した、ニューヨーク市のバーチャルツアーを体験できるウェブサイト「Virtual NYC Tour」が新しく登場した。このサイトにはSoHoやグラウンドゼロ、セントラルパークなどを案内するための合計17経路のウォーキングツアーが用意されていて、好きな経路を選択可能だ。現在位置は地図上に表示され、同時に進行中のルートに沿って(車の往来や歩道にあるごみ袋、携帯電話で話し込んでいる人の様子や、すばらしい建造物などの)写真を閲覧することができる。写真の隣にはWikipediaから引用された歴史などの要約が表示される。 「7カ月もの間、私はニューヨークの写真を何千枚も撮り続けてきた

  • L・レッシグ、3Dバーチャルワールド「Second Life」を訪問

    サンフランシスコ発--スタンフォード大学ロースクール教授であり、数々の有名な著書もあるLawrence Lessigは多くの人々を前に話をするのに慣れている。しかし、米国時間18日の夜、Lessigは全く新しいタイプの聴衆を前にしていた。 Lessigはバーチャルワールドの「Second Life」の中にいたのだ。自著「Free Culture」を宣伝し、政府の著作権の扱い方について彼がおかしいと考えることについて話をするためだ。 自分そっくりのアバター(実在する人物のネット上の姿)となったLessigは、法律や社会、そして技術に関する複雑な問題を、3Dデジタルの世界で質問を読んだり回答を打ち込んだりすることで話し合った。そこでは、現実の世界では得られないような自由があったとLessigは言う。 「その場に慣れるまで、少し時間がかかった」とLessigはCNET News.comに語った。

    L・レッシグ、3Dバーチャルワールド「Second Life」を訪問
  • Japanese Prosecutors Arrest Livedoor Chief (Published 2006)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/01/25
    NYTでの堀江社長逮捕報道。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサーチプロジェクトとは別に、普段からデジタル時代の「新聞 切り抜き」に相当する情報収集・整理を行う必要が… 2021.02.10 2021.05.08 289 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術が主流になっているというのは信憑性があるか?… 2021.01.27 2021.05.13 185 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】最初に結論を述べてから、それを裏付けるデータを提示するという構成は、欧米流のロジカルシンキングの基になっていますが、日のビジネスパーソ… 2021.02.03 2021.05.13 974 view

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 147 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view コラム〜リサーチャーの日常 トリプル ディスプレイ モニター 在宅勤務が常態化している人は、まず トリプル ディスプレイ 環境に投資することを考えてみてください。作業効率

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • isologue ―by 磯崎哲也事務所 Tetsuya Isozaki & Associates: 「営業投資有価証券」の怪

    isologue ―by 磯崎哲也事務所 Tetsuya Isozaki & Associates: 「営業投資有価証券」の怪
  • ライブドア事件は「時価総額追求の終焉」か? | isologue

    「ライブドアがこんなことになったことで、時価総額を追求する経営というのも疑問視されてくるんじゃないですかね〜」 てなことをテレビでおっしゃる方が非常に多いわけですが。 ・・・んなわけないですわね。 これだけ資金がジャブついているわけで、この資金は間違いなく、(多少のでこぼこはあるにしても)、資市場、特に時価総額を押し上げる態度を示す経営者やファンドの元に流れ込むに決まっています。 どのくらい資金がジャブついているか、というのを示すエピソードで「なるほど〜」と思ったのが、先日、米国東海岸にIRに行かれた方の話。 「IRの訪問先が、オーソドックスな投資顧問に加えて、ヘッジファンドがかなりの割合を占めていた。金が集まりすぎて、彼らもshortしている余裕が無く、long buyerになってきている様子がよく分かる。」 とのこと。(金が集まりすぎてショートしてる余裕がない、というのが最高に笑えま

    ライブドア事件は「時価総額追求の終焉」か? | isologue
  • ライブドア問題は「日本のエンロン事件」になるか? | isologue

    監査法人の責任 前回のエントリに関して「ぬえ」さんからコメントいただきました。 ところで今回は監査法人にあんまり注目が集まっていないような気がしますが、そのへんはちょっと不思議です。 ですよねえ。 私もちょっと不思議に思っていたのですが、一昨日あたりからマスコミ各社の方々から、今回の監査法人についてどう思うか?というご質問をいただきはじめました。 「粉飾に協力してたんでしょうか?」というようなご質問も受けるんですが・・・んなことわかるわけないですよね。(粉飾かどうかもまだ判決が出たわけじゃないのに。) 「全く気付かなかった」か 「うすうす気付いてはいたがあえて触れなかった」か 「気付いていたが、適正だと判断した」か 「不適正と判断したが黙っていた」か のどれかということになりますが、 売上に占める金額も非常に大きいので、これを全く気づかなかったとしたら監査法人としてはまずいですし、気付いて

  • isologue ―by 磯崎哲也事務所 Tetsuya Isozaki & Associates: ライブドアの株式交換取引(第9期)

  • ライブドア問題

    ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 ニュースで話題のライブドア・マーケティングの買収手法の問題ですが、開示資料を読みました。マネーライフ社の株主は当時”VLMA2号投資事業組合”というファンドが100%保有する会社です。 その後、株式交換しています。 株式交換は株主総会の特別決議が必要です。 特別決議とは3分の2以上の賛成が必要です。我々の株式交換やキャッシュでの取引を経験していますが、どのように利用されるか実際の現場の話を書きたいと思います。 そもそも株式交換とは、こちらを参照く

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べも

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • スティーブ・ジョブズとハリウッド--20年の軌跡をたどる

    Apple Computerの最高経営責任者(CEO)Steve Jobsは、この20年間、エンターテインメント業界にいろいろな形でかかわってきた。ここでは、同氏のハリウッドとのかかわりを時系列に並べてみた。 1986年2月 Jobs、George LucasからPixarを1000万ドルで買収。 1995年11月22日 Pixar、映画「Toy Story(邦題:「トイ・ストーリー」)」を公開。 1995年11月29日 Pixar、690万株を1株当たり22ドルで公開。この株式公開による資金調達額は1億4000万ドルと、Netscape Communicationsを追い抜き、この年に最も成功したIPOとなった。 1997年9月16日 JobsAppleの暫定CEOに任命される。PixarのCEO職は継続。 1999年夏 米ケーブルチャンネルTNTが、映画「Pirates of Sil

    スティーブ・ジョブズとハリウッド--20年の軌跡をたどる
  • 東証、CIOにNTTデータフォース社長の鈴木義伯氏を選任

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 東京証券取引所は1月24日、最高情報責任者(CIO)にエヌ・ティ・ティ・データ・フォース(NTTデータフォース)社長の鈴木義伯氏を選んだことを発表した。鈴木氏は2月1日付けで就任する予定。 鈴木氏は、1972年4月に日電信電話公社(現NTT)に入社、1988年1月に日電信電話公社で金融システム事業部担当部長に就任、以降これまで金融システム分野を担当している。1998年7月にはNTTデータで金融システム事業部担当部長、1994年に金融システム事業部第2金融システム事業部長に就任している。 2001年にNTTデータ取締役に就任。2002年に金融システム事業部副事業部長、2004年にリージョナルバンキングシステム事業部長に就任して

    東証、CIOにNTTデータフォース社長の鈴木義伯氏を選任
  • 『インド風カリーライス』のイノベーション - エンタープライズニュースの読み方

    先日、同僚のM君と日橋にある『インド風カリーライス』なる店へ行った。ただ、果たしてこれが店名であるのかは判らない。なにせ、激しくツタの絡まるこの店には、『インド風カリーライス』と『珈琲』という、品書きのような看板が二つ外壁に取り付けられているだけで、果たしてどちらが店名なのか判らないのである。しかも、一度座れば、一言も発せずとも、名物の激辛スープカレーが勝手に出てくる。コーヒーが供されているのかも甚だ疑問だ。 聞くところによると、この『インド風カリーライス』は、日橋で50年来変わらぬ味でカレーを出し続けているらしい。しかし、一方でインドのIT業界は、このカリーライスとは反対に、急速にイノベーションへの道を進み始めている。 クリステンセンがタタへ クレイトン・クリステンセンと言えば、有名な『イノベーションのジレンマ』の著者であり、ハーバード・ビジネス・スクールの教授でもある。クリステンセ

    『インド風カリーライス』のイノベーション - エンタープライズニュースの読み方
  • http://japan.internet.com/busnews/20060119/5.html

  • オープンソースの「長崎県電子県庁システム」にセキュリティ・ホール

    情報処理推進機構(IPAセキュリティセンターとJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は1月12日,「長崎県電子県庁システム」の一部にセキュリティ・ホールが見つかったことを明らかにした。アクセス権限を持たないユーザーに,システムが管理する情報を閲覧されたり,改ざんされたりする恐れがある。現在公開されているシステム(ソースコード)では修正されている。 長崎県電子県庁システムとは,長崎県が開発した自治体向けのシステム。システムの一部はオープンソースとして公開されている(関連記事)。ソースコードが公開されているシステムに,今回セキュリティ・ホールが見つかった。 セキュリティ・ホールは2種類。1つは,認証処理に関するセキュリティ・ホール。このセキュリティ・ホールを突けば,ユーザー認証を回避してシステムにアクセスできる。影響を受けるのは,「統合メインメニュー」「年次休暇システム

    オープンソースの「長崎県電子県庁システム」にセキュリティ・ホール
  • 脆すぎないか東証のシステム:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    昨日の仕事の最中にYahoo!のトップ画面を見ていたら、「東証」、「取引停止」という文字がちらっと見えたので、「あー、やっぱりライブドア取引停止なんだなー」と思っていたら、何と全銘柄取り引き停止だったということで、膝から崩れ落ちました。 約定が日に450万件を越えるとシステムがパンクするということで、敢えて停止したわけですが、これは計画外停止ということでシステム障害と同格ですね。メインフレームの超ハイエンドOLTPですと毎秒1000トランザクションくらいは処理できるので、1時間強で処理できるトランザクション量ですから、ちょっと東証システム容量に余裕がなさ過ぎという印象です。約定の処理は、銀行の預金オンライン処理やや飛行機の予約処理と比較して、より複雑なロジックがからむので大変だという話を聞いたことがありますが、それでも純然たるOLTPではなく、ディレイド・オンラインなのでシステム的には楽な

    脆すぎないか東証のシステム:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • 蒸気猫 -STEAM CAT- センター試験、英語リスニングのICプレーヤーを分解してみる。

    センターを記念受験したhamoです。 今日は文系科目だけだったのでかなり暇をもてあましていました。 明日は数学と物理・・・・ほどほどに頑張ろう。 今年から英語のリスニングテストにはICプレーヤーが使われることになりました。 試験後、持ち帰ってもよいとのことだったので御土産に2つ持って帰りました。 持ち帰らない人がいたのでありがたく拝借。 さて、こういうものをもらうとついつい分解したくなります(笑) 2つあるので1つを分解して写真を取ってみました。 体の付属品一覧。 ICプレーヤーと音声メモリー(メモリースティックROM) それとイヤホンです。 意外とイヤホンのコードが絡まりにくい素材になっていて良かった。 2006年度リスニング問題が入った音声メモリー。 もっともコレはメモリースティックROMといってメモリースティックと同じ形状ですが 読み込みのみとなっています。 多分容量は16MBくら

  • 楽天が金融事業を拡大--ネット銀行、損保、住宅ローン事業参入を正式発表

    これまで何度も報道されていた(関連記事)楽天のネット銀行、損保、住宅ローン事業参入だが、19日になって正式に発表された。 ネット銀行については東京都民銀行と提携し、2006年7月を目処にオンラインショッピングモールの楽天市場内に東京都民銀行楽天支店を開設、運営する。楽天グループ各社のユーザーやインターネットユーザーに対し、決済サービスを提供するほか、中小企業や個人向けのローン業務などを提供する。 また、米国最大手の保険会社AIGのグループ会社であるアメリカンホーム保険と少額短期保険業者の登録および営業開始に向けて業務・資提携の合意をした。両社は準備会社として「楽天インシュアランスプランニング」を3月に共同出資で設立し、金融庁への届出完了後、営業開始を目指す。資金は5億円で、出資比率は楽天80%、アメリカンホーム保険20%となる予定だ。 さらに新生銀行とインターネット住宅ローン専業の金融

    楽天が金融事業を拡大--ネット銀行、損保、住宅ローン事業参入を正式発表
  • ユーザーがRSSを共有できるサーバインストール型RSSリーダー「FreshReader」登場

    RSS関連のサービスを提供しているサイドフィードは1月25日、同社としては初のダウンロード製品となるサーバインストール型のRSSリーダー「FreshReader(フレッシュリーダー)」ベータ版の提供を開始した。 FreshReaderは、管理者はサーバにインストールしてユーザーを作成したのち、ユーザーがブラウザでサーバへアクセスし、ログインして利用する。サーバ内のユーザー間で購読しているRSSを共有できるため、イントラネットでの利用に向いている。インターフェースにはAjaxを利用している。 サイドフィードでは、RSSなどフィードを配信していないウェブサイトのHTMLを解析してRSSを自動生成するサービス「MyRSS.jp」を提供している。FreshReaderはMyRSS.jpのエンジンを搭載しているため、RSSを配信していないサイトも、RSSを配信しているサイトと同様に購読できる。 また

    ユーザーがRSSを共有できるサーバインストール型RSSリーダー「FreshReader」登場
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/01/25
    サイドフィードさん新製品キター!
  • グーグル、ラジオ広告にも進出へ--ビジネス多角化を加速

    Google社:カリフォルニア州マウンテンビュー)があるラジオ広告会社を買収し、広告ビジネスの業務拡大を進めようとしている。 同社は米国時間17日、広告主に対してラジオ広告の販売、スケジューリング、配信、およびレポートを行うDMarc Broadcasting(社:カリフォルニア州ニューポートビーチ)を1億200万ドルの現金で買収すると語った。 Googleはこの買収で、製品統合や売上、広告在庫に関する目標達成度に応じて、DMarcに追加の現金を支払うことになっている。Googleによると、支払額は今後3年間で合計11億3000万ドルになる可能性があるという。 Googleは、DMarcの技術をAdWordsプラットフォームに統合することで、Googleの広告主向けに新しいラジオ広告販売チャネルをつくる計画だ。 Googleの広告販売担当バイスプレジデント、Tim Armstrong

    グーグル、ラジオ広告にも進出へ--ビジネス多角化を加速
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 堀江社長逮捕についての短い感想

    ちょっと忙しくて欄の更新を怠っているうちに、ライブドア強制捜査から、あっと言う間に堀江社長逮捕まで行ってしまった。 こちらで日テレビは見ないけれど、とんでもないことになっているのはだいたい想像がつく。 ネット上も騒然としている。 件についての感想はいろいろあるが、とりあえずまず言いたいことは、こういうことだ。 若い人たちが、ビジネスの世界で何かやってみたいと夢を持つときに(それは起業した会社を公開企業にするという大きな夢であっても)、堀江氏のような「スケールの大きさ」は、決して必要としないということである。よくも悪くも、「普通の人」は、あそこまでは絶対にいけないものだ。 ビジネスの世界というのは、「普通の人」が「ごく普通の常識の範囲」で「普通の度胸」で、冒険したり挑戦したりできる場である。 その範囲のゲームをしている分には(まぁ「普通の人」には、その範囲のゲームしか度胸がなくてでき

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 堀江社長逮捕についての短い感想
  • 「ネット社会、時計の針戻すな」(産経新聞1/25一面) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    産経新聞より特別寄稿の依頼あり。「ネット社会、時計の針戻すな」という文章を書きました。もうヤフー・ジャパン・ニュースに配信されていたので、欄にも転載しておきます。(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060125-00000002-san-soci) 一月二十三日、東京地検特捜部は、ライブドアグループの堀江貴文社長らを証券取引法違反容疑で逮捕した。 堀江前社長とライブドアは、特にここ一年、ネット企業や起業家主導型経済という「新しい潮流」を日において体現する存在として脚光を浴びてきた。そんな「時代の寵児(ちょうじ)」の転落を見て、「新しい潮流」全体を、日が否定する方向に向かっていきはしないかと、私は強く危惧(きぐ)する。 今後の捜査によって詳細が明らかにされる「ライブドアグループ固有の問題」と、インターネットの可能性を追求するネット企業群や、それを支

    「ネット社会、時計の針戻すな」(産経新聞1/25一面) - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:創造的なエンジニアのための働く環境とは(1)

    創造的なエンジニアのための働く環境とは(1) 公開日時: 2006/01/23 18:29 著者: kenn 最近、自分のワークスタイルを大きく変えてみて、非常に強く感じることがある。 エンジニア、それも言われたことをソツなくこなすタイプではなくて、アンテナの感度が高く、自発的に新技術を磨き続けることを怠らず、自分の作ったものを広く世に出すことが楽しいと考えるエンジニアが、商業的に実りのあるモノを作り出せるようになるためには、ある特殊な条件が、きわどいぐらいのバランスで揃うことが重要なのだな、ということがわかってきた。もちろん、まだそれを理解するプロセスの真っ最中なのだけれど、考えがひとまとまりの輪郭をとってきたので、つれづれ書いてみようと思う。 ぼくは、インフォテリアというソフトウェアの会社で6年も製品企画その他、会社がリリースする「モノ」の運命にかかわる重大な意志決定に、経営

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • http://d.hatena.ne.jp/yukihonda/20060123