タグ

educationに関するyyamaguchiのブックマーク (630)

  • "えっ、この非常時にさえICTを使わないのなぜ?"の文科省説明会[5月11日]を文字起こししてみた|まさきとみずもとかづき

    5月11日に文科省が情報環境整備に関する説明会をYoutubeでLIVE配信しました。 そこでの、文部科学省 高谷浩樹 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課長 の説明会がかなりパワフルなメッセージだったので、是非多くの人に読んでもらいたいと思い、文字を起こしました。 この説明会がきっかけで、私たちは現役の先生たち中心の完全無料のオンライン個別学習サポート、オンライン寺子屋を開始しました。 一部抜粋 "えっ、この非常時にさえICTを使わないのなぜ?"“現場の職員の取り組みをつぶさないでくれ””これからはICTを使わなかった自治体に説明責任が出てくる”"紙を配るんではなく、双方向での授業を学校現場に取り組んで頂く必要がある。""当にできること、使えるものは何でも使って、できることから、できる人から、既存のルールに捉われず、臨機応変に何でも取り組んでおられますか?" "ご対応いただきたい、じ

    "えっ、この非常時にさえICTを使わないのなぜ?"の文科省説明会[5月11日]を文字起こししてみた|まさきとみずもとかづき
  • PTA有志による「オンラインあさの会」日本橋小学校・幼稚園ではじまる|地域ニュース|中央区民マガジン

    緊急事態宣言を受けて5月31日まで中央区の小学校も休校延長。 そんな中、5月11日(月) 朝、中央区立日橋小学校・幼稚園で「オンラインあさの会」が始まりました。

    PTA有志による「オンラインあさの会」日本橋小学校・幼稚園ではじまる|地域ニュース|中央区民マガジン
  • 都立高校のオンライン授業対応調査まとめ「あの手この手で対応する都立校の努力」

    全国高校情報配信 @todairanking 休校期間が伸びる中で、「東京の高校のオンライン授業実施」について気になる人も多いかと。主要私立高校・都立高校の対応状況について調査、インタビューしました。電話やメール等のインタビューに答えてくださった管理職や広報担当の先生方ありがとうございます。 2020-05-06 02:15:38 全国高校情報配信 @todairanking 【都立日比谷高校】緊急事態宣言が出された4/7の即日に全体でオンライン授業実施のための作戦会議を開いて、翌週からは試験開始。校長先生も自ら授業を配信。5月からは各科目30分以内7コマで時間割を組んで双方向授業。Zoomのホームルーム、Classiの課題提出。対応度は私立含めてもトップ。 pic.twitter.com/KwL39nXxJE 2020-05-06 02:19:28

    都立高校のオンライン授業対応調査まとめ「あの手この手で対応する都立校の努力」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/05/06
    「東京の難関進学校は都立高校の方がオンライン化に積極的、私立伝統校は保守的な傾向という意外な結果に。「経済格差を学習格差につなげるな」と都立校は必死です。偏差値下位校では実施率が低く課題も山積み」
  • オンライン授業のコツのまとめ (2020年4月27日バージョン)|井庭 崇の Inspiration Note

    Facebookグループ「オンライン授業のコツ・知恵・経験談の共有(よりよいオンライン授業を目指して)」に寄せられた情報をもとに、オンライン授業のパターン・ランゲージをつくっていきます。その第一稿として、2020年4月27日までの投稿をもとにしたまとめをつくりました。 教師側のものと、受講する学生(生徒)側のものがあります。 ぜひ、ご自身のオンライン授業の計画・実施にご活用ください。 また、ここに書かれたことに関連したコツ・知恵・経験談がある方、ここにないコツ・知恵をお持ちの方は、ぜひ上記グループの該当欄(カテゴリーごとに書く場所を設けます)にご記入ください。 カテゴリー (A)授業の計画・設計 (B)授業の環境・設定 (C)授業直前の準備 (D)オンライン環境に慣れる練習 (E)授業のファシリテーションとインタラクション (F)授業のクロージングとフォロー ■■■ (A)授業の計画・設計

    オンライン授業のコツのまとめ (2020年4月27日バージョン)|井庭 崇の Inspiration Note
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/04/27
    「教師:参加者のリアクションが感じづらいので、沈黙に対する恐怖感を感じてしまいがちだが、焦らず、ラジオ・パーソナリティになった気持ちで話す。ゆっくり話す・間を取る・抑揚をつけるように心掛ける。」
  • 著作物の扱い

  • 休校に負けない 校長がオンライン授業、自習も遅刻厳禁 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大で休校が長引く中、教育現場は子どもの学習リズムを維持しようと奔走している。一部の学校や予備校でオンライン学習の導入が進む一方で、不慣れなシステムを前に教員、生徒のみならず家族の多くが「緊急事態」に直面する。混乱の中で前へ進もうと奮闘する現場の声を聞いた。日比谷高 校長が20年ぶりに授業「サインインできてるか」「生徒側でマイクの設定を確認しないと……」4月中旬、休校中で

    休校に負けない 校長がオンライン授業、自習も遅刻厳禁 - 日本経済新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/04/26
    「教室では武内彰校長が約20年ぶりに物理の教壇に立っていた。外出自粛で出勤を控える教員が多い中、自らチョークとマウスを握り急場をしのぐ」
  • 家から教えよう。教員の皆さまに役立つツールをご紹介

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    家から教えよう。教員の皆さまに役立つツールをご紹介
  • カタリバオンライン3.11企画。朝10〜11時「休校中の子どもたちに女川町から“命の授業”」|カタリバオンライン【公式NOTE】

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/03/10
    「カタリバ(本部:東京都杉並区、代表理事:今村久美 以下、NPOカタリバ)は、3月11日、一斉休校中の子どもたちに向けて、大川小学校の教室からリアルタイムで中継を繫ぎ、「命の授業」を届けます。」
  • 一斉休校からおよそ1週間。現場から見えた、学びのオンライン化の可能性と、オンラインではできないこと。 | KATARIBA マガジン | 認定NPO法人カタリバ

    認定NPO法人カタリバ (認定特定非営利活動法人カタリバ) 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南3-66-3 高円寺コモンズ2F お問い合わせ ※「KATARIBA」は 認定NPO法人カタリバの登録商標です(登録5293617) Facebook X Instagram note youtube Mail Magazine Copyright © KATARIBA All Rights Reserved. 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全国の小中高校の臨時休校が始まっておよそ一週間。子育て家庭や教育関係者にとって、激動の一週間となった。様々なEdTechサービスが無料開放され、EdTechで学ぶことの可能性を多くの人が同時体感する機会になっている。 一方で、学校というセーフティネットが必要な子どもたちにとっては、学びどころか、事を摂ることも難しい状況に置かれた。 オンラインで世

    一斉休校からおよそ1週間。現場から見えた、学びのオンライン化の可能性と、オンラインではできないこと。 | KATARIBA マガジン | 認定NPO法人カタリバ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/03/10
    「一斉休校によって、カタリバは、学びのオンライン化という無限の可能性をもった新しい挑戦と、リアルの居場所があるからこそできる支援の重要性を改めて再確認している。」
  • リクルート『スタディサプリ』を無償提供 新型コロナウイルス影響の休校期間中の学習支援として

    リクルート『スタディサプリ』を無償提供 新型コロナウイルス影響の休校期間中の学習支援として 大学ジャーナルオンライン編集部 オンライン学習サービス『スタディサプリ』を運営する、株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(社:東京都品川区、代表取締役社長:柏村美生)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響による全国の小学校・中学校・高等学校への休校拡大をに対する支援として『スタディサプリ』を無償で提供すること決定した。 授業動画、確認テストなどの学習指示や視聴状況、学習状況の確認が行えるほか、児童・生徒への連絡、確認事項などのメッセージ送受信にも対応する。 対象となるのは、全国の小学校・中学校・高等学校。3月3日(水)正午より受付を開始する。なお、無償で利用できる期間はアカウント発行から4月30日(木)までとしている。 詳細:リクルートマーケティングパートナーズ「自治体・学

    リクルート『スタディサプリ』を無償提供 新型コロナウイルス影響の休校期間中の学習支援として
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/03/03
    「対象となるのは、全国の小学校・中学校・高等学校。3月3日(水)正午より受付を開始する。なお、無償で利用できる期間はアカウント発行から4月30日(木)までとしている。」
  • 未来の教室 ~learning innovation~

    政府は「GIGAスクール構想」を中心に、関係省庁を挙げて学校現場のデジタル環境を整備しています。 経済産業省では新しい学習指導要領のもとで、1人1台端末と様々なEdTech(エドテック)を活用した新しい学び方を実証する 「未来の教室」実証事業を、2018年度から全国の学校などと進めてきました。 このポータルサイトでは、「未来の教室」 事業の取組状況・成果や、 EdTechSTEAM等、学びの最新動向についての情報を提供しています。 学びを「ワクワク」させるヒントがたくさん掲載されています。 ぜひご活用ください!

    未来の教室 ~learning innovation~
  • 職員室中がパニックに陥った18時30分すぎの話 - パパ教員の戯れ言日記

    物語調で、めちゃくちゃ無駄に思われる文章が多いですが、都合2時間、酔った勢いだけで書いているのでご容赦くださいませ。酔った勢いなので常体と敬体とかもう何でもありです。ただ、現場の混乱は常体と敬体どころじゃなかったけれども! 2月27日(木)。何事も無く終わるはずの一日だった。 その日は理科のカリキュラム全部終了させ、最後の時間は電磁石でモーターを作ってレースカーにして遊ぶという、子どもたちにとっても楽しかった日。 たまたま隣もその隣も、移動教室でいなかったため、 「よし、今なら廊下で走らせて良し!」 と40mはあるだろう廊下を、自分たちが作ったモーターカーで競争させている様子を見ながら、「これ完全にミニ四駆やりたくなるやつ…」と内心思っていたりした日。 「明日は、午後出張(プログラミング教育関係で授業を見に行く)だから、よろしくね。」 と、明日の予定を軽くおさらい(週間予定を配っているので

    職員室中がパニックに陥った18時30分すぎの話 - パパ教員の戯れ言日記
  • コロナウイルスにより臨時休校となった学校を支援すべく立ち上がったEdTech企業まとめ【3/9更新】|後藤匠 / Libry CEO

    2020年2月28日に、文部科学省から「新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業について通知」が出ました。それにより教育現場が対応に追われているところだと思います。 少しでもお役に立てればと思い、臨時休校となった学校を支援すべく動いているEdTech企業をまとめたので、ぜひ学校の先生方、お役立てください!(多くの先生方や保護者の方にも見ていただきたいので、ぜひtwitterやFacebook等での拡散をお願いしたいです!) EdTech業界全体が、全ての学習者や学校の先生方のために何かできることはないかって動いています。 ================= ・今回の取り組みについて、FNNプライムで取材をしていただきました。 ・今回の取り組みについて、自民党部でヒアリングをうけてきました。 ================= ※2

    コロナウイルスにより臨時休校となった学校を支援すべく立ち上がったEdTech企業まとめ【3/9更新】|後藤匠 / Libry CEO
  • 校則をなくしてみた中学校 「常識」に挑んだ校長の改革 | 西日本新聞me

    【校則の?・7】東京都世田谷区に、全国の注目を集める公立中学校がある。区立桜丘中。生徒の髪形や服装は自由で、携帯電話やタブレット端末の持ち込みもできる。遅刻しても、教室から抜け出しても声を荒らげる教師はいない。「学校の常識」に挑む現場を訪ねた。...

    校則をなくしてみた中学校 「常識」に挑んだ校長の改革 | 西日本新聞me
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/01/12
    「保護者からはスマホを解禁したことで「子どもから欲しいとせがまれ困る」、遅刻をなくしたことで「朝、子どもが起きない」といった相談はある。ただ、西郷校長は「それは家庭の問題」と突っぱねる。」
  • アメリカ心理学会「体罰反対決議」の本気度──親の体罰を禁じるべき根拠

    <体罰の悪影響は科学的にも証明され、既に54カ国で家庭での体罰が違法とされている。6月19日、しつけとしての体罰を親に禁じる改正法を成立させた日が、体罰の悪影響を直視すべきこれだけの理由> 科学的な議論の蓄積に対し、政治が無視を決め込むことはしばしばある。例えば、体罰の悪影響が科学的に証明されているにもかかわらず、政治的な対応がなされてこなかったこともその一つだ。 2019年初頭から、千葉県野田市での少女虐待死事件などを受けようやく国会で「体罰禁止法」を作成しようという動きが活発化した。今年5月には、児童虐待防止法に体罰禁止が明記された。 そして6月19日、しつけとしての体罰を親に禁じる改正児童虐待対策関連法が参院会議で可決、成立。一部を除いて2020年4月1日に施行されることになった。民法が規定する親の子どもに対する「懲戒権」のあり方についても、改正法施行後2年をめどに検討するとした

    アメリカ心理学会「体罰反対決議」の本気度──親の体罰を禁じるべき根拠
  • 真の教育、オックスフォード大学にあり『教え学ぶ技術 問いをいかに編集するのか』 - HONZ

    なるほど、これが教育というものなのか。 Education is what remains after one has forgotten what one has learned in school. 教育とは、学校で学んだことを忘れた後に残るものをいう 大学の医学部で教えているが、講義の最終回に伝える言葉のひとつだ。アルバート・アインシュタインの名言である。知識や情報はすぐに古びてしまうし、検索すればすぐに見つかる時代だ。大学で何を学ぶべきか。それは、考え方であり学び方でしかない。 と思ってはいるのだが、自分でそのような教育ができているかといわれると、まったく落第である。学び方を身につけろと言ってはいるが、実際には学生任せ、各自が工夫して身につけなさい、と語るにすぎない。 学生に考え方を身につけさせる。それには、自らに考えさせ、適切なアドバイスを繰り返すしかない。それも、指導しすぎない

    真の教育、オックスフォード大学にあり『教え学ぶ技術 問いをいかに編集するのか』 - HONZ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/11/28
    「学生に考え方を身につけさせる。それには、自らに考えさせ、適切なアドバイスを繰り返すしかない。それも、指導しすぎない程度に導きながら。わかってはいるが、それを個別におこなうにはどれだけ時間がかかるか」
  • 【品川区ベスト10】小学校区「教育環境力」ランキング

    1913年の創業時に刻まれた「そろばん(データ)主義」に基づき、データ分析を用いて、産業や企業に新たな尺度(物差し)を当てる組織横断的なアナリティクスチーム。データジャーナリズム時代におけるコンテンツの新しい在り方を模索している。 東京・小学校区「教育環境力」ランキング よりよい教育環境を目指して、親が小学校区を選ぶ時代になった。だが、教育環境においてどこが優れた地域なのかを見極めることは難しい。そこで、ダイヤモンド・アナリティクスチームでは、人口や世帯、住まいや教育に関わる様々なオープンデータを用いて、東京・公立小学校区の教育環境力に迫った。今後の学校区選びに役に立つ情報をランキング形式でお届けする。 バックナンバー一覧 よりよい教育環境を目指して、小学校区を選ぶ時代になった。だが、子どもの教育環境においてどこが優れた地域なのかを見極めることは難しい。そこで、ダイヤモンド・アナリティクス

    【品川区ベスト10】小学校区「教育環境力」ランキング
  • 『雇うなら小学生』

    今日も、小学生が見学旅行に来てくれました。 朗らかで、優しい子達でした。 植松電機に来た子達は、ロケットをつくらされます。 ちなみに、作り方は教えない、というスパルタ式です。 で、一番早いのは、小学生です。 で、学歴が上がるほど、どんどん製作時間が長くなっていきます。 なぜだろう? 人生の時間をかけて、多くを経験してきたはずの高校生や大学生が、 小学生よりも遅い。 その原因は、学歴が上がるほど、 (1)教え合わない =間違ったことを教えたら責任が・・・ (2)助けあわない =助けようとして、断られたらつらい。 (3)尋ねない =そんなこともしらないの?と思われる。 もしくは、質問したことで、相手に負担になるのではないかと考える。 (4)まわりをみない =カンニングしないことが染みついているのかな? という傾向が強まっていくように感じます。 その結果、学歴が上がるほど、迷ったり、悩んだりして

    『雇うなら小学生』
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/07/16
    「生き残るために、無茶な勝利至上主義に走りがちです。それが、子ども達にどれほどの犠牲を強いていることか・・・。残念なのは、保護者も学校と一緒になって、学歴と勝利を追い求めるということです。」
  • 親を悩ます「PTA問題」 前川喜平さんに聞いた - 前川喜平|論座アーカイブ

    親を悩ます「PTA問題」 前川喜平さんに聞いた 前文科省事務次官が考えるPTAの実態と学校・地域との関係とは 前川喜平 元文科省事務次官 現代教育行政研究会代表 PTAは公平中立な任意団体であり、法律的に設置されているものではありません。それなのに、厳然と存在する「PTA問題」。その舞台である「学校」を所管する文科省は、PTAとどうつきあい、どう見ているのでしょうか。 5月18日に東京で開かれる「PTAフォーラム」を前に、前文科省事務次官・前川喜平氏に聞きました。(聞き手 堀内京子・田中聡子 朝日新聞記者) 強力な日P1千万会員の政治力 ――長い間、小中学校の保護者たちにとってPTAは悩みの種でした。入るのも入らないのも自由な、任意団体だということが、新聞記事やSNSなどで知られるようになった現在も、PTAの現場では「一人一役」「役員免除のための儀式」と言われるようなローカルルールや、実質

    親を悩ます「PTA問題」 前川喜平さんに聞いた - 前川喜平|論座アーカイブ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/05/12
    「江戸しぐさは、文科省が作った道徳教材の中に入れちゃったの。あれはねえ、大失敗。僕が初等中等局長のとき、下村さん(下村博文・元文科相)に言われて作った。」
  • 「みんなが100点をとれるテストを作っていてはダメ」フィンランド最大の教育の祭典“Educa”で聞く教育の最前線 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

    フィンランドといえば、先進的な教育をするイメージで知られている。15歳の子供を対象とした国際的な学習到達度調査(以下、PISA)でフィンランドは常に上位にランクインしているが、暗記によって知識量を増やす、いわゆる「詰め込み型」の教育ではなく、子供ひとりひとりの個性を育てることに重きを置いていることが特徴だ。 そんなフィンランドの首都ヘルシンキでは、1年に1度、国内最大の教育の祭典「Educa(エデュカ)」が開かれている。教育関係者らが集まり、セミナーやパネルディスカッションなどを通して教育に関する最新情報を提供・交換するイベントでは、シュタイナー教育やモンテッソーリ教育のメソッドを持つ教員たちも集まり、企業もブースを出している。教科書や書籍、学校机、デジタル関連機器などの販売も行われているようだ。 2019年1月25日、26日に開催されたEducaのメインテーマは「教える―コミュニケーシ

    「みんなが100点をとれるテストを作っていてはダメ」フィンランド最大の教育の祭典“Educa”で聞く教育の最前線 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/02/28
    「フィンランドの教育が発展し始めたのは、ソ連が崩壊してすぐ、石油も軍事力もない限られた資源のなかで、「ヒト」こそが国の最大の財産だ、という方針が生まれたころ。」