タグ

educationに関するyyamaguchiのブックマーク (630)

  • ブルームのタキソノミー

    ※ブルームの弟子のダーベが1971年夏スウェーデンで開かれた「カリキュラム改革に関する国際セミナー」においてわれわれに示したもの。 出典:梶田叡一(1983)「教育評価」有斐閣、表3-1、p112(英語は同書などから加筆) ブルームの分類学として結実したのは、当初、試験問題を分類して互いのコミュニケーションの円滑化を図る目的のプロジェクトではあったが、この分類体系は、教育内容を体系化し、一人ひとりが何をどこまで達成したかを調べて学習を支援しようとする試み(完全習得学習における形成テストの作成)にも有効であった。アメリカのみならず、数多くの言語に翻訳されて世界に広まり、デファクトスタンダードとなった。日においても、ブルームのタキソノミーを紹介した2冊の訳などが公刊されており、「教育評価法ハンドブック」の第14章には、タキソノミー(要約版)が邦訳されている。ということで、どこかで聞いたこと

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/12/26
    「「教育の目標とする領域を「あたま、こころ、からだ」 の3領域(認知・情意・精神運動領域と呼ぶ。KSA (Knowledge, Skill, Attitude)と略されて用いられる場合もある)に分け、それぞれに下記のレベルわけを提案」
  • 授業の基本-4:日々の授業を組み立てる

  • 第2章 学習プロセスを支援する授業の構成

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/12/19
    「■メッセージ■ 学習を成立させるために必要な援助を授業にすべて盛り込めないときには、補足方法を子どもに教え、自分で学習がすすめられるように指導すべきだ。」ガニェの九教授事象を中心に
  • 第79回目(1/4) 上田 信行 先生 同志社女子大学 | 日本メンタルサービス研究所

    メンタルサービス研究所では、各専門分野の第一線で活躍するトップカウンセラーの育成、ビジネス支援を行っています。 今回のインタビューは、「プレイフル・ラーニング」をキーワードに 実験的ワークショップを数多く展開されている同志社女子大学教授の 上田 信行(うえだ のぶゆき)先生です。 上田先生は、奈良県吉野川のほとりにある「ネオミュージアム」館長 でもいらっしゃいます。 「ネオミュージアム」は、ラーニングデザインの実寸大のリサーチスペース。 人と人とが出会い、コミュニケーションをとおして生まれる「学びの未来」や 「憧れの最近接領域」「ワークショップとは」「ファシリテーターの役割」などについて、 最先端のお話を伺って参りました。 「子どもの頃は、どんなお子さんでしたか?」 小学生の頃は、結構おとなしくて、活発に何かをするというタイプではなかったですね。僕の父と祖父は大阪の船場という所で働く船

    第79回目(1/4) 上田 信行 先生 同志社女子大学 | 日本メンタルサービス研究所
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/12/11
    「これからはどう教えるかではなく、どういう学びの環境を作るかということ、つまり「学習環境デザイン(Designing Learning Environment)」がこれからの教育の中で大きな位置を占める」
  • Understanding Motivation and Schooling: Where We've Been, Where We Are, and Where We Need to Go

  • 中部圏の地域・産業界との連携を通した教育改革力の強化 | アクティブラーニング失敗事例ハンドブック

    東海Aチームにて作成致しましたアクティブラーニング失敗事例ハンドブックを公開致します。 アクティブラーニング失敗事例ハンドブック.pdf 是非ご覧頂ければ幸いです。

  • 河合江理子京大教授 子どもの英語力と将来の関係:日経xwoman

    特集「うちの子、グローバル人材ですから!」の続編です。筑波大学附属高校卒業後、奨学金「グルー基金」でアメリカのハーバード大学に進学した河合江理子さん。卒業後はフランスのビジネススクールINSEAD(インシアード)で学び、その後25年近くにわたって欧州の投資銀行や国際決済銀行(BIS)、経済協力開発機構(OECD)などでキャリアを磨いてきました。2012年、在住のスイスから単身赴任する形で京都大学の教授に。2013年からは京都大学大学院総合生存学館(思修館)教授に就任し、世界で活躍するリーダーの育成に取り組んでいます。自身もグローバル人材である河合さんに、DUAL世代の親として知っておくべきことを伺います。 海外留学に付いて回る「日人としてのアイデンティティー」の問題 京都大学大学院総合生存学館教授、河合江理子さん 私は高校を卒業後、グルー基金から奨学金を頂き、ハーバード大学に進学しました

    河合江理子京大教授 子どもの英語力と将来の関係:日経xwoman
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/25
    「日本人がラクに英語を習得する方法は、まず高校のときに1年ほど留学し、帰国したら日本の大学に入学する。そして、交換留学で再び海外の大学に行くという方法ではないでしょうか。」
  • 第59回 学び方の工夫で家庭環境による格差を縮められるのか -「小中学生の学びに関する実態調査」の結果から-

    文部科学省は2012年12月から2014年3月まで、次期学習指導要領の検討に向けての基礎資料を得ることを目的に「育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評価の在り方に関する検討会」を開催した。そこでは、諸外国の動向や国立教育政策研究所の検討を踏まえ、今後「主体性・自律性に関わる力」「学びに向かう力」「持続可能な社会づくりに関わる実践力」といった資質・能力の育成を重視することが確認された。日の子どもの実態を踏まえ、受け身でなく、主体性を持って学ぶ力を育てる必要があることを示したのは、この検討会の成果の一つにあげられる。 とはいえ、どのように「主体的に学ぶ力」を育てればよいのだろうか。ベネッセ教育総合研究所では、そのことを考察するために、まずは子どもたちの学びの実態と抱えている課題を把握しようと考えた。そこで、一昨年から「よりよい学び方」や「学習方略」に関する実証研究を行ってきた(第4

    第59回 学び方の工夫で家庭環境による格差を縮められるのか -「小中学生の学びに関する実態調査」の結果から-
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/24
    「小学生の時は、「学力」の規定要因として母親の学歴の影響が最も強いが、中学生になると学習方略の影響力が強まる。ただし、母親の学歴は小学生、中学生ともに有意な効果を持っている。」
  • はじめて逆上がりが出来た女の子:成功後の一言が指導者を撃ち抜く - なわとび1本で何でもできるのだ

    2014-11-22 はじめて逆上がりが出来た女の子:成功後の一言が指導者を撃ち抜く モノ思い あるところに逆上がりの出来ない女の子が居ました。 授業で必死に練習しましたが、残念ながらできるようにはなりませんでした。落ち込む女の子を見た担任の先生は「放課後、一緒に練習しよう」と声をかけます。それからの放課後、先生とのマンツーマン練習が始まりました。 練習は毎日の放課後、担任の先生とマンツーマン。女の子は真面目に練習をして、先生も頑張ってアドバイスを掛けます。そんな練習も数週間が経ったある日、ついにその時が来ました。 ついに彼女は逆上がりを成功させました。初めての成功に女の子は大喜びです。先生も我が事のように一緒に喜びます。 次の瞬間、女の子は喜びながらこうつぶやきました。「もうこれで、逆上がりの練習しなくて良いんだね!!」 これは大学時代に教授から聞いた実話です。 この話はスポ

    はじめて逆上がりが出来た女の子:成功後の一言が指導者を撃ち抜く - なわとび1本で何でもできるのだ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/23
    「次の瞬間、女の子は喜びながらこうつぶやきました。「もうこれで、逆上がりの練習しなくて良いんだね!!」」
  • 「35人学級見直し議論」を大人の茶番ですませてはいけない/畠山勝太 - SYNODOS

    公立小学校1年生の35人学級を、40人学級に戻すよう求める方針が財政制度等審議会で決められたことを端に、少人数学級・学級規模削減について様々な議論が繰り広げられている。しかしその多くは、学級規模削減について論じるために押さえておかなければならない知識やデータに基づいたものとは言えない。 そこで稿は、おもに米国で長年繰り広げられてきた学級規模削減の費用対効果検証の議論を紹介し、学級規模削減の議論のあるべき進め方を提示したい。その中で、35人学級見直しや現在の議論の問題点についても言及していく。 以下では、1章で米国での学級規模削減の効果についての議論を紹介する。2章では日教育状況から小1での学級規模削減の教育政策的優先順位と、米国の知見を日に適応する際の注意点を議論する。3章では、1章・2章での議論の内容を受けて、現在日で行われている小1の35人学級見直しについての議論の問題点を列

    「35人学級見直し議論」を大人の茶番ですませてはいけない/畠山勝太 - SYNODOS
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/11
    「つまり、学級規模削減の効果を検証するためには、時系列の集計データを見たり、行政データだけに頼った散布図や単純な回帰分析ではなく、因果推計のための手法を用いる必要がある」
  • ロボコン

    ABUロボコン2024は8月25日(日)にベトナムのハロン湾で開催されます。 お楽しみに! 公式HPをご確認ください。

    ロボコン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/11
    「この番組は好評で、翌年からは乾電池車をロボットに置き換えて毎年続けられ、今日に到っている。これが「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト」(略称「高専ロボコン」)である」
  • L型教員を目指します。 - 痴呆でいいもん

    とりあえず、 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/061/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2014/10/23/1352719_4.pdf とか http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/l-9948.html 冨山氏の悪口いう人が多いが、大学の外や学生の平均的な認識はこんなもんなんじゃないだろうか。要するに人文・社会系の大学の職業的意義は自動車学校以下。 ちょっとだけ、冨山さんに注文。(多分、読まんだろうがこんなブログ)G型教員ダメならL型教員みたいなのあったけども、これは絶対に反対。かつて、教養部が学部の下みたいな意識が、変な教養部改革に結びついて、教養教育をダメにした。L型がG型の下という位置付けでやれば、絶対に多くの教員はついてこな

    L型教員を目指します。 - 痴呆でいいもん
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/10/30
    「ちょっとだけ、冨山さんに注文…G型教員ダメならL型教員みたいなのあったけども、これは絶対に反対。かつて、教養部が学部の下みたいな意識が、変な教養部改革に結びついて、教養教育をダメにした」
  • 本の読み方ひとつで、子どもは変わる!

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    本の読み方ひとつで、子どもは変わる!
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/10/29
    「行動を伴う共感力というのは、ひとつのトピックに対して多角的な視点を教科横断的に学ぶことによっても、強化することができると実感しています。」
  • 漫画の描き方学べる体験玩具「14日間マンガ家コース」 タカラトミーから トレース台などセット

    タカラトミーは、漫画を上手に描けるようになるという体験玩具「14日間マンガ家コース」(税別4500円)を11月20日に発売する。トレース台や画材がセットになっており、レッスンブックを見ながら漫画の描き方を学べる内容。作品を送ればプロ講師の添削も受けられる。 子どもたちの職業への憧れをかなえる体験型玩具「ジョブアカデミー」シリーズの第1弾。薄さと明るさが特徴というコミックスサイズのトレース台と、デリーター製のミリペン、オリジナルスクリーントーン、お手シートとレッスンブックがセットになっている。 レッスンブックでは漫画ができあがるまでの工程や画材、トレース台の使い方、人物の描き方などを説明。ネットで視聴できるレッスン動画も用意している。描いた作品は、漫画の専門校「日マンガ塾」に郵送やメールで送ればプロの講師が添削してくれる。 関連記事 なかよしの“こわ~い付録”「ウソ発見器付き交換日記」

    漫画の描き方学べる体験玩具「14日間マンガ家コース」 タカラトミーから トレース台などセット
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/10/29
    「「ジョブアカデミー」シリーズの第1弾。薄さと明るさが特徴というコミックスサイズのトレース台と、デリーター製のミリペン、オリジナルスクリーントーン、お手本シートとレッスンブックがセットになっている。」
  • Todai FD - TODAIFD.COM

    Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /www/wwwroot/test/index.php on line 149 Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /www/wwwroot/test/index.php on line 149 Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /www/wwwroot/test/index.php on line 149 Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /www/wwwroot/test/index.

    Todai FD - TODAIFD.COM
  • SNS教育:子供のスマホ 規制派と活用派の声を聞いてみた | 毎日新聞

    「午後9時以降、スマートフォン(スマホ)、携帯電話を保護者が預かる」。今年4月、愛知県刈谷市の小中学校で導入された新しい取り組みだ。真の狙いは時間規制ではなかったが、教育現場での極端なスマホ規制策として全国的な注目を集めた。一方で、外部講師を招きスマホやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の積極活用に転じる学校も出てきた。刈谷市の規制導入から半年。教育現場のスマホ規制をどう考えるべきか。刈谷市で規制を推進した大橋普支俊(ふしとし)・同市立雁が音(かりがね)中学校長(詳報はこちら)、無料通信アプリ「LINE(ライン)」を運営するLINE(東京都渋谷区)のCSR担当者、江口清貴・政策企画室長(詳報はこちら)のインタビューも交えて報告する。【馬場直子、石戸諭/デジタル報道センター】

    SNS教育:子供のスマホ 規制派と活用派の声を聞いてみた | 毎日新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/10/21
    「3点の中で、時間制限が注目されているが、それぞれの家庭で保護者が子供の時間管理に責任をもつことが本当の狙い」
  • オランダで成果上げるスティーブ・ジョブズ・スクール 日本は教育へのICT活用に課題あり〜どうすればグローバル人材の育成ができるのか(37) | JBpress (ジェイビープレス)

    先日、東京コミュニティスクール(以下、TCS)新校舎のお披露目会に招かれ出席してきました。10年の節目を迎え杉並から中野へ校舎を移転したTCSは、小学生を対象とした全日制のオルタナティブスクールです。 国語・算数などの「基礎学習」に加え重要な概念やスキルを獲得し、不透明な状況で正解のない課題に対し自分なりに判断し責任をもって実行する姿勢を育む「テーマ学習」を柱とした探求型教育(TQ)を実施しています(同校の具体的な学びについては、この連載の20回と21回でもご紹介しています)。 「IT」のためのITに取り組む東京コミュニティスクール 探究型学習は、認知科学をはじめ各分野の学びの専門家などから支持を集めています。文部科学省も国際バカロレア(IB)の認定校を5年間で全国に200校まで増加させるという方針を掲げていますが、TCSではすでに10年前から、IBを意識して以下の目指すべき10の学習者像

    オランダで成果上げるスティーブ・ジョブズ・スクール 日本は教育へのICT活用に課題あり〜どうすればグローバル人材の育成ができるのか(37) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「ドラゴン桜」が書かない本当の日本の底辺 : 人類応援ブログ

    経営破綻寸前の超底辺高校の生徒2人が様々理由から東京大学を目指す、というストーリーで、TVドラマ化や小説化なども成し遂げた受験漫画の代表的作品です。 特に「底辺高校の生徒が1年で東大に合格」というストーリーのインパクトは強く、「受験のシンデレラ」や「ビリギャル」など多くの後続作品を生み出したり、作中で紹介された受験テクニックを元にした参考書が出版されたりと、社会的にも多くの影響を与えました。

    「ドラゴン桜」が書かない本当の日本の底辺 : 人類応援ブログ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/09/07
    「本当に「底辺」の位置にいる子供たちに必要なのは…どんな人間にも学び学習する力は備わっているんだということを、ひとつひとつ地道に教えていくこと。そして基礎的な学力をゆっくり着実に備えさせて行くこと」
  • 【驚愕】代ゼミの恐るべき先見性。予備校から不動産会社に華麗な転身か。既に実績多数。 : 大人のまとめ新聞

    河合塾、駿台予備校とともに「予備校3大大手(SKY)」と呼ばれる代々木ゼミナール。 そんな代ゼミが、全国27校舎のうち7割に当たる20校舎を閉鎖し、数百名の講師の希望退職も募るというニュースが報じられた。 これを受けてソーシャルメディアでは「代ゼミヤバい」「代ゼミ死亡」などと書き立てられているが、実は代ゼミは30年前から今の少子化を見越して、粛々と業態転換を進めてきた可能性があることが分かった。 「代ゼミ死亡」って当? 代ゼミが全国の7割の校舎を閉鎖し、希望退職者も募るというニュース。 「代ゼミがヤバい」「代ゼミショック」「代ゼミ死亡」…こんな投稿ばかりがソーシャルメディアでは目立っていた。 ポテトクリーム@potatocream代ゼミってそんなにヤバいのか2014/08/24 13:36:49T.Mogai@mogizm代ゼミいよいよヤバいのか2014/08/24 11:13:36 し

    【驚愕】代ゼミの恐るべき先見性。予備校から不動産会社に華麗な転身か。既に実績多数。 : 大人のまとめ新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/08/24
    「代ゼミはもともとホテルやオフィスビルにコンバージョンしやすいように、建物を作ってあるので、業態変更で問題なしかと。」
  • 東大、14年度もオリジナル講義を世界へ無料配信 知識ゼロでも学べる「CG」新開講

    東京大学がオンライン無料教育プラットフォーム米「coursera」で8月5日に新たに講義提供をスタートする。同大大学院情報理工学系研究科の五十嵐健夫教授によるコンピューターグラフィックスに関するオリジナル講義「Interactive Computer Graphics」が初登場。講義は全て英語で、受講は無料。 MOOC(Massive Open Online Course)は、世界の一流大学や国際機関などの講義をオンラインで無料配信する学習サービス。ハーバード大、マサチューセッツ工科大(MIT)、スタンフォード大など米国の大学をはじめ世界各国で取り組みが進んでおり、最大プラットフォームの1つ「coursera」は100大学以上、700コース以上を開講している。東大は昨年秋に初めて参画し、2コースで計8万人以上の受講者を集めた。 今年度はペンやマウスで描いた2次元の絵を3Dモデルに変換するソ

    東大、14年度もオリジナル講義を世界へ無料配信 知識ゼロでも学べる「CG」新開講
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/08/05
    「ペンやマウスで描いた2次元の絵を3Dモデルに変換するソフト「Teddy」などで知られる五十嵐教授が初参加。イラストをCGを使った問題解決やコミュニケーションを題材とし、CGに関するインタラクティブツールを紹介」