タグ

educationに関するyyamaguchiのブックマーク (630)

  • 980円のオンライン予備校「受験サプリ」を生んだ戦略とは?

    慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。 三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。 2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。 著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)がある。 <『世界標準の経営理論』書籍紹介> 世界の経営学では、複雑なビジネス・経

    980円のオンライン予備校「受験サプリ」を生んだ戦略とは?
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/09/15
    「 山口さんが目指しているのは、単なる教育業界の価格破壊じゃなくて、もっと根本的に、「学ぶことの、あるべき姿」の理想像を描いて、そちらに社会を持っていこうされているように見えますね。」
  • みらいぶプラス 本と学問でひらく未来/高校生応援

    ◆みらいぶプラスTOPへ◆ --------------------------------- Copyright(c)2021 Wakuwaku-catch.All Rights Reserved.

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/09/13
    「みなさんの関心が高い日本の憲法について話をしようと思います。いったい憲法って何かということを考えてみる。それで何がわかるということではなくて、考えるってどういうことなのかを考えてみようと思います」
  • 子どもの「食育」は、誰のために行われているのか/成田崇信 - SYNODOS

    平成17年に『育基法』が施行され、国民の心身の健康を支援するために「育運動」が推進されることになった。子どもの頃からの習慣が重要であるとされ、保育所や学校、家庭を中心に育を進めるというものだ。 特に義務教育では、育推進の中核的な役割を行う職種である栄養教諭という新たな資格が創設され、栄養士・管理栄養士が直接子どもに対して育授業(担任との連携が必要)やアレルギーを持つ児童・生徒に対する事指導などを行えるようになった。 しかし、現実に行われている子どもの育の内容を見ると、全国的に統一されておらず、まったく根拠のない情報や、特定の主義主張に偏った情報が紛れ込んでいる。 このように「育」が迷走してしまったのは、なぜだろうか? まずは、育基法の条文を見てみよう。 前文では、育により身に付けるべき能力として『「」に関して信頼できる情報に基づく適切な判断を行う能力』を挙げ、家

    子どもの「食育」は、誰のために行われているのか/成田崇信 - SYNODOS
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/09/10
    「「玄米菜食がよい」「肉や砂糖、牛乳は毒」「加工食品を食べると病気になる」…「発達障害は親の不規則な生活や、食の欧米化が原因である」などは、すべて科学的・栄養学的な根拠がない。」
  • 将来、人工知能に仕事を奪われないために!若者を「開花」させる文科省の教育改革

    鈴木寛「混沌社会を生き抜くためのインテリジェンス」 インテリジェンスとは「国家安全保障にとって重要な、ある種のインフォメーションから、要求、収集、分析というプロセスを経て生産され、政策決定者に提供されるプロダクト」と定義されています。いまの日社会を漫然と過ごしていると、マスメディアから流される情報の濁流に流されていってしまいます。連載では既存のマスメディアが流す論点とは違う、鈴木寛氏独自の視点で考察された情報をお届けします。 バックナンバー一覧 こんにちは、鈴木寛です。 さる8月20日、新しい学習指導要領づくりに向けた、中央教育審議会(中教審)の教育課程企画特別部会の論点整理が終わりました。報道でご案内の通り、高校では、国内外の近現代史を重点的に学び、暗記偏重の歴史から歴史的思考力育成を重視した「歴史総合」、現在の公民よりも社会参画を意識した「公共」、数学と理科を横断的に学ぶ「数理探求

    将来、人工知能に仕事を奪われないために!若者を「開花」させる文科省の教育改革
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/09/10
    「人間ならではの仕事をして生き残るために、人工知能が得意ではない感性や個性を駆使して「個別解」を見い出し、それをチームで実現していけるような力を育んでいかねばなりません」
  • 大津いじめ事件・若き市長の改革/『教室のいじめとたたかう』著者、越直美氏インタビュー - SYNODOS

    平成24年1月、大津市長に就任した越直美氏は、市長就任前に起きたいじめ事件の対策へ取り組むことになる。立ちはだかる教育委員会の壁や、第三者調査委員会の設置……市長の改革に荻上チキが迫る。(構成/島田昌樹) 荻上 今回は滋賀県大津市の現役市長である越直美さんとの対談をお送りします。越さんは、平成23年10月11日に起きた大津いじめ事件のあと市長に就任し、前の市政を含めて改革する立場からいじめ対策に取り組みました。 また、ご自身もいじめられた経験を持っていると著書にあります。以前の市政を客観的にチェックするというだけでなく、ひとりの当事者として問題と向き合うところがあったと思います。 越 はい。今回、私がを出したのは、3年が経ちましたが、亡くなった中学生のつらさや無念を忘れてはいけないという思いからです。大津いじめ事件の教訓を共有して、悲しい事件が起こらないようにするための歩みを止めてはなら

    大津いじめ事件・若き市長の改革/『教室のいじめとたたかう』著者、越直美氏インタビュー - SYNODOS
  • お探しのページは見つかりませんでした。 | Z会 | 日々の学習から受験・資格まで、本物の学力を養成する教育サービスを提供。

    お手数ですがトップページからお求めのページをお探しいただくか、サイト内検索などをご利用いただき、ページをご確認ください。

    お探しのページは見つかりませんでした。 | Z会 | 日々の学習から受験・資格まで、本物の学力を養成する教育サービスを提供。
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/09/07
    「学校における先生・生徒・保護者間のコミュニケーションの促進と、先生の指導および生徒の学習を支援する、学校向けSNS・学習プラットフォームを開発し、2016年2月から提供する予定」
  • 日本の公教育をより良くするためには

    僕はednityというコミュニケーションサービスを学校向けに提供しており、教育業界の中でも特に公共性の高い公教育の領域の課題の解決に取り組んでいます。 (※日語の教育という言葉は、教え育てると書き、先生-生徒の主従関係があることを意味していて、個人的に好きな言葉ではなく、来使用することを極力控えていますが、ここではわかりやすく進めるために便宜上敢えて使用します) 学校での教育は、誰もが受けてきた経験があるので、多くの人々が高い関心を持っているテーマではありますが、現在起きている学校現場の課題や変化について知る人はあまり多くなく、関心はあるけどどこから手を付けて良いかわからないという人々が数多く存在している印象を受けます。実際にアクションを起こす人々が増えていくこと、僕自身が事業について説明する手間を省くことを目的に、これまでに事業に取り組んできて得た知見や僕自身の考えを共有します。 1

    日本の公教育をより良くするためには
  • PC

    パーソナルコンピューティングの40年 商業利用の解禁で普及が加速したインターネット、高速化と低コスト化も進む 2023.12.22

    PC
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/08/27
    「現在、いくつかの自治体とテストをしているところです。そのうちの一つが、岩手県の大槌町です。塾に行けないお子さんのために、認定NPO法人カタリバさんが塾を作っているんですね。」
  • PC

    パーソナルコンピューティングの40年 商業利用の解禁で普及が加速したインターネット、高速化と低コスト化も進む 2023.12.22

    PC
  • 福田孝義氏佐賀県教育庁

    私からは、教育委員会の立場から、ICT利活用教育を進める上で我々のぶつかった問題や乗り越えなければいけないことを中心にお話しします。 佐賀県は、ご存知のように平成23年から教育のICT化事業を全県規模で行っています。学習指導要領の改訂が、平成23年に小学校、24年に中学校、25年に高等学校であり、これに合わせて小中高をまたいだ形で進めてきました。今年平成27年は、いわゆる導入期を経てこれからが改善充実に向かっていくという立ち位置です。 全体像を見ていただくと、大きく4つに分かれます。人材育成として教職員のスキルアップ研修、県立学校のICT機器・環境の整備、佐賀県教育情報システムの設計・構築、そして国および市町との連携です。 教育のICT化の推進にはいろいろな理由があります。その1つは、学校現場の事務処理の負担をいくらかでも軽減できないかということです。裏を返せば、ICT化によって先生方が子

  • ゲームは今後,学校のカリキュラムを改革する存在に? 「Minecraft × Education 2015」の基調講演「ゲームが変える未来の教育」をレポート

    ゲームは今後,学校のカリキュラムを改革する存在に? 「Minecraft × Education 2015」の基調講演「ゲームが変える未来の教育」をレポート ライター:大陸新秩序 2015年8月8日および9日の両日,イベント「Minecraft × Education 2015 〜こどもとおとなのためのMinecraft〜」が,東京都内で開催された。このイベントでは,「コンピュータゲームを使った教育を考える」ことをコンセプトに,会場では「Minecraft」を用いたワークショップや,ゲーム教育に関するカンファレンスが行われた。稿では,8月9日に行われた基調講演の中から,東京大学助教の藤 徹氏による「ゲームが変える未来の教育」の模様をレポートしよう。 会場には多くの「Minecraft」ファンの親子連れが集まっていた 東京大学助教 藤 徹氏 最初に藤氏が説明したのは,ゲームを使った

    ゲームは今後,学校のカリキュラムを改革する存在に? 「Minecraft × Education 2015」の基調講演「ゲームが変える未来の教育」をレポート
  • ディスレクシア・学習障害支援 勉強嫌いは見え方の違いかも?実践的なサポート例をご紹介します! - うちの子流~発達障害と生きる

    お子さんの学習につまづきが見られる、もしかしたらお子さんの見え方や認知の仕方が違うのかもしれません。 視力にも知的にも問題がなくても見え方、その認知によって上手に認識できない、全く読めないわけではないのに読みにくい。そういったことから学習に対してやる気や自信を失っているお子さんは数多くいると思われます。 見え方は視力に問題がなければほとんどの方はみんな同じものだと思われている場合が多く、なかなか見え方の違いやその困難に気付いたり理解することは難しいのです。 後ほど具体例を画像でご紹介しますが、視力の問題以外に見え方に困難を抱えている人は、程度も様々でしょうが1割近くいるのではないかと言われています。 その困難が大きい状態はディスレクシア(読み書き困難)と呼ばれています。 ディスレクシアは学習障害(LD)の一種で発達障害のひとつとされています。 診断がつくほどの困難でなくとも困っていることが

    ディスレクシア・学習障害支援 勉強嫌いは見え方の違いかも?実践的なサポート例をご紹介します! - うちの子流~発達障害と生きる
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/08/10
    「たんぼの田『白い地の部分が浮かび上がる。目に刺さりそうで怖いよ』知的な問題はない、全く読めないわけではないので怠けている、やる気の問題などといわれ、見え方に困難があることをなかなか理解してもらえない
  • 筧捷彦先生早稲田大学

    そしてこの〇で示したあたりに小中学校でのプログラミング等の話があって、2016年からは実際に小中学校からプログラミングや情報セキュリティ教育に取り組み始め、2019年には全国一斉にできるところまで持っていこうというわけです。 皆さんに考えていただきたいのは、すでに数年後には全国一斉にプログラミング教育を行うことになっていることです。ということは、それまでに指導できる先生が全ての学校に揃っていなければなりません。現役の先生方に関しては研修・講習というものが必要かと思いますが、具体的にどうなるのかという話は、まるで何も聞こえてこないのです。当にできるのでしょうか。非常に心配をしています。 中央教育審議会では大学入試制度の改革が審議され、一応大筋については審議終了で、今後は具体策を検討するという段階に入りました。 これまでとは異なる形で、全ての教科で高校終了時の基礎的な力を測る達成度評価とし

    筧捷彦先生早稲田大学
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/07/27
    「今回の一連の教育改革の動きで特に心配なのは、このように大学入学試験の改訂から始まって、教育全体のあり方を変えようとしているのだということを、小学校・中学校に対してきちんと説明していないことです」
  • 伊藤徳馬の どならない子育て:日経xwoman

    日経BPソーシャルサービス:リゾームに登録すれば、日経xwomanをより便利で、楽しくお使いいただけます。 コメントを書いて議論に参加 お気に入り連載の新着をお知らせ アンバサダーブログの投稿やラウンジの議論を見逃さない 登録は無料です 利用登録する リゾームとは 不登校、引きこもりにしないための幼少期の過ごし方 茅ヶ崎市役所こども育成相談課職員の伊藤徳馬さんは、神戸少年の町版コモンセンス・ペアレンティング(CSP)という手法を伝授する「怒鳴らない子育て練習講座」を開設した立役者です。2013年夏には『どならな... 2015.07.08 パパ達よ 子どもと仲良くなりたければまず褒めよう 茅ヶ崎市役所こども育成相談課職員の伊藤徳馬さんは、むずかしい子を育てるコモンセンス・ペアレンティング(CSP)という手法を伝授する「怒鳴らない子育て練習講座」を開設した立役者です。2013年夏には『ど..

    伊藤徳馬の どならない子育て:日経xwoman
  • この小学校先生がすごい! 子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは

    小学校の授業に一風変わった教育手法を持ちこみ、子どもたちのモチベーションを上げまくっている先生がいる。東京学芸大学附属世田谷小学校の沼田晶弘先生の授業風景は、まるで司会者とひな壇芸人のようだ。 「皆さんがイメージしている普通の授業が国会答弁みたいな感じだとすると、僕の授業はそういう決まった形がありません」 沼田先生が問いかけると、子どもたちはどんどん話す。そこにツッコミを入れつつ、話を広げたり、ほかの子に振ったり、最後に先生がオチを持っていこうとすると、また子どもたちが取り返す。 なぜそんなアクティブな授業が可能なのか。子どもってもっと気難しい存在じゃないの? なんて、ついつい不思議に思ってしまう。子どもをやる気にさせるマジックはきっと大人にとっても参考になるはずだ、ということで沼田先生にいろいろな話を聞いてきた。たぶん新人教育に悩む先輩社員なんかにも参考になるだろう。 「先生の授業はお笑

    この小学校先生がすごい! 子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/07/02
    「「良い質問ですね」って言葉があるじゃないですか。あれは先生が言ってはいけない言葉だと僕は思ってるんですよ。良い質問は、先生にとっての良い質問なんですよ」
  • 北大と富士通、個々の学生に最適な学びをICTで分析する共同研究

    北海道大学と富士通は6月30日、社会が求めるグローバルな活動や革新的な考え方ができる人材の育成を目的とし、ICTを活用して個々の学生に最適な教材や指導方法を分析する共同研究を2015年4月から2016年3月まで実施すると発表した。 今回、北海道大学におけるオープンエデュケーションの活用実績と富士通データ分析技術の強みを生かし、学生の自ら学ぶ姿勢を強化するため、学生の生活にまで踏み込んだデータから個々の学生に最適な学びを分析し、講義と学習指導、およびICTを活用した学生への教材提供に適用する共同研究を行う。 具体的には、あらかじめ情報提供に同意した同大学生を対象として、2015年度前期の講義に合わせ、「学習に関するデータ(予習時間、講義の理解度、学習スタイルなど)」「学生の基属性データ(入学動機、課外活動、キャリア観など)」「学生の生活に関するデータ(睡眠事、体調など)」を収集する。

    北大と富士通、個々の学生に最適な学びをICTで分析する共同研究
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/07/01
    「学生の自ら学ぶ姿勢を強化するため、学生の生活にまで踏み込んだデータから個々の学生に最適な学びを分析し、講義と学習指導、およびICTを活用した学生への教材提供に適用する共同研究」
  • http://www.milive.jp/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88-%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%81%B8/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%85%88%E7%94%9Fvs-%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E5

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/06/13
    「今やらねばならないことは、みんなが大学に行けるようにしなきゃならないと考えることではなくて、大学に行かないという人生を確信して選んだ人たちが不利にならないようにすることなんです」
  • 学校の栄養士を辞めて、塾の社長に直談判。FCN・椎名伸江さんが、子供のための「お弁当屋」をはじめた理由

    学校の栄養士を辞めて、塾の社長に直談判。FCN・椎名伸江さんが、子供のための「お弁当屋」をはじめた理由

    学校の栄養士を辞めて、塾の社長に直談判。FCN・椎名伸江さんが、子供のための「お弁当屋」をはじめた理由
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/06/07
    「毎日違う献立。1カ月間、毎日違う献立で、成長期の子供たちにあったバランスと量です。あとは私が、和食の良さを子供たちに伝えていきたいので、和食であること。旬を大事にしていること」
  • 先生解決ネット - 高校生のキャリア教育と大学選び - 企画特集 - ニュース

  • 「幼児の生活アンケート・東アジア5都市調査」 - ベネッセ教育総合研究所(2006)

    いつも当サイトをご利用いただき 誠にありがとうございます。 旧ページは削除させていただきました。 この画面は10秒後にベネッセ教育総合研究所ウェブサイトの総合トップページに自動的に遷移します。 引き続きご利用の皆様のお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいります。 今後ともよろしくお願い申し上げます。