タグ

2013年1月25日のブックマーク (16件)

  • NOP命令と都市伝説

    NOP命令と都市伝説 NOP命令とは NOPとはコンピュータの機械語命令の一つで、「何もしない」という風変わりな命令です。何もしないという不思議な命令のせいか、この命令には様々な都市伝説が存在する様です。 NOP命令の都市伝説の例 来、乗算・除算命令になる筈だった命令にバグが見つかり急きょNOPに変更された これは昔のCPUには乗除算命令が無い事は知っているが、その理由までは知らない方々とっては、つい信じたくなる典型的な都市伝説です。 上記の文頭に「嶋正利が」とか「ジョン・エッカートとジョン・モークリーが」とかの個人名が付くものもあります。勿論全くのデタラメです。 プログラムの実行時間の調整の為にNOP命令が用意された これも良く聞く話ですが、真実は「低速機器との同期をとるためにNOP命令を時間調整に用いることを思いついた人がいた」です。他にもシリアル伝送の時間待ちや、動きのあるゲーム

    z0rac
    z0rac 2013/01/25
    キリのいい所で幾つかNOPを入れとくと、デバッグでコードが数バイト増えても大丈夫だから便利。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「避難所でもお湯が何度も使えた」断水が続く能登に強い味方「水を98%再利用できるシャワー」 被災者が自ら運用、新しい支援の形に AIの教育活用に踏み出すシンガポール…世界トップ級の学力、生き残りに懸ける カメラで児童の動きを検出、中国技術の台頭がもたらすものは「監視」か「安全」か

    47NEWS(よんななニュース)
    z0rac
    z0rac 2013/01/25
    まぁ共倒れの危険性は大いにあるわけで。じゃあ一緒に妙案考えようと云える余裕が双方に無い。
  • 熊谷俊人(千葉県知事) on Twitter: "武雄市の樋渡市長、奈良市の仲川市長、福岡市の高島市長とともに「ビッグデータ・オープンデータ活用推進協議会」の設立を先ほど4人立ち会いの下で記者発表。夏を目処にアイデアコンテストを実施し、実行可能なアイデアを具体化していきます。皆さまも是非アイデアをお寄せください"

    武雄市の樋渡市長、奈良市の仲川市長、福岡市の高島市長とともに「ビッグデータ・オープンデータ活用推進協議会」の設立を先ほど4人立ち会いの下で記者発表。夏を目処にアイデアコンテストを実施し、実行可能なアイデアを具体化していきます。皆さまも是非アイデアをお寄せください

    熊谷俊人(千葉県知事) on Twitter: "武雄市の樋渡市長、奈良市の仲川市長、福岡市の高島市長とともに「ビッグデータ・オープンデータ活用推進協議会」の設立を先ほど4人立ち会いの下で記者発表。夏を目処にアイデアコンテストを実施し、実行可能なアイデアを具体化していきます。皆さまも是非アイデアをお寄せください"
    z0rac
    z0rac 2013/01/25
    ビッグデータ云々より熊谷氏が樋渡氏を上手く操れるかどうかが気になる。
  • 『「GAME」という名のプログラミング言語』

    「GAME」という名称のプログラミング言語 ASCII誌で、大西博氏により。TinyBASICのステートメントを記号にしたインタープリタ言語が発表された。 6800用が大西氏のオリジナル。1978年ごろであっただろうか??? まだ、パソコンというものが無かったマイコン時代、日の大抵の若者達(当時)は、GAMEを使った。 当時、メモリが極小(1KB~4KBytes)であった。 ちなみに、TK-80は標準で 512Bytes(0.5KB!)であった。 6800から、6502, 8080,Z80, 6809などへと移植されていった。 (ちなみに、Z80版と8080版は、符号付きの大小比較ができていない。符号無しの比較(キャリーのみ見る)を行っており、かなり恥ずかしい。GAME言語のオリジナルは6800で作られ、元来、数値の大小比較は二の補数の符号付き比較しか持っていない言語) C言語のポインタ

    『「GAME」という名のプログラミング言語』
    z0rac
    z0rac 2013/01/25
    懐かしい。GAMEの後に大西氏が開発されたTL/1で幾つかゲームを作ったなぁ。
  • 【駄目だこいつ早くなんとかしないと…(褒め言葉)】明日のジョー同人誌がやヴぁいwwwwwwwwwwwwwwwwwww【マジキチ★閲覧注意】|でちゃもれ速報

    z0rac
    z0rac 2013/01/25
    ゴメンナサイ。ゴメンナサイ。素人が興味本位で立ち入る様な場所ではありませんでした。もうしません。ゴメンナサイw
  • 体罰問題、大阪府・市の教育委員長が激しく応酬 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市立桜宮高校の体罰問題を巡る体育系2科の募集中止を受けた措置として、体育科のある大阪府立大塚高(松原市)の定員が拡大されることが決まった24日、府市の協議の場で、教育委員長同士の激しい言葉の応酬があり、今後の連携に不安を感じさせた。 この日午前、橋下市長や松井知事、府市の教育委員らが顔を合わせた市役所で、府教委の陰山英男委員長が、「市教委の改革案は個人的にまずいと思う。真摯(しんし)な反省が感じられない」と市教委を批判。市教委の長谷川恵一委員長も、「府立高の体育科でも同じ問題があるかもしれず、自分のところの学校を調べてから言っていただきたい」と反論した。 橋下市長が「府立高で自殺者は出ていない。自殺者を出したのは市教委の責任だ」と取りなし、「市長の立場で府立高での増員をお願いする」と要請したため場は収まったが、協議後、橋下市長は記者団に、「市教委も府教委も専門的な見地から、冷静に議論し

    z0rac
    z0rac 2013/01/25
    「真摯な反省」なんてどうでもよくて必要なのは有効な対策なんですけどね。/あと「認識外のモノは存在しない」みたいな考えはやめて貰えませんかね。
  • 【閲覧注意★】「ダイの大冒険」同人誌、マジキチすぎクッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww【世界よ、これが同人誌だ!】|でちゃもれ速報

    z0rac
    z0rac 2013/01/25
    狭い領域の人がより狭い方向に進む毛細管現象。
  • Twitterの一部で大ブーム、就活用語『キチョハナカンシャ』とはなにか - アレ待ってた

    説明会でキチョハナカンシャからの大学名&名前名乗りだけは未だにイラつく— 二軍のファンタジスタさん (@kuimu_tf) 2013年1月24日 キチョハナカンシャとは 就活説明会における「日は貴重なお話有難うございました!私、慶應義塾大学経済学部の○○と申します!質問が2点あります。第一に・・・」と言う意識の高い就活生が好むテンプレ文章の略称。キチョハナカンシャをすると人事の評価が上がるという都市伝説があるが効能は定かでない。 キチョハナカンシャの誕生 2014年度の就職活動が格的に始まり、twitterやFacebookでも就活生がエントリーシートを書いたり説明会に参加する様子が数多く見受けられる。そんな中、日2013年1月24日10時11分頃、今後の就活業界で大ブームする可能性があるtweetが投下された。 キチョハナカンシャを考えついた@bextu77さんは天才かもしれない

    Twitterの一部で大ブーム、就活用語『キチョハナカンシャ』とはなにか - アレ待ってた
    z0rac
    z0rac 2013/01/25
    コミュニケーションにおける形式化はお互いが同じコミュニティに属することを確認できる。言葉それ自体に意味があるわけではない。握手と同じ。
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国人「そろそろ日本のラーメンと中国の拉面の違いをハッキリさせようじゃないか」

    2013年01月08日19:05 カテゴリ日々の生活のあれこれ 中国人「そろそろ日ラーメン中国の拉面の違いをハッキリさせようじゃないか」 ありがたいことに以前、 「日ラーメンに関して何か反応があれば紹介してください」 という質問をいただいていたのですが、つい後回しになってしまっていました。 思い立ったが何とやらで今回はそれに関してやらせていただきます。 なんだかんだでここしばらくの間で、中国では日ラーメン「日式拉面」の人気がかなり広まったというか定着しつつあるように思えます。「味千」などの日ラーメンのチェーン店がかなり広まっていますし、日に来た中国の方でラーメンにハマる方もかなり多いそうです。 しかしご存じの通り中国には様々な種類の麺料理がありますし、 日ラーメンとは別に中国には 「拉面」(lamian) という日ラーメンの発音に近い手のべ麺も存在します。 そし

    z0rac
    z0rac 2013/01/25
    麺を手で伸ばすことに拘るのは、米国の忍者を見て「全然忍んでねぇ」と云う様なもんか。
  • 「フィンランド人は他人が嫌いなようだ…」世界中の人に驚かれていたバス停の写真 : らばQ

    「フィンランド人は他人が嫌いなようだ…」世界中の人に驚かれていたバス停の写真 フィンランドと言えば北欧の1国ですが、日から遠く離れているだけに、その国民性まで知る人は限られているかと思います。 「フィンランド人はよっぽど他人が嫌いに違いない」と、フィンランド人気質を伝える写真が海外サイトに投稿され、話題を集めていました。 バス停の写真をご覧ください。 これはバス停で、人々がバスを待っている写真だそうですが……。 横の人とのスペースが広すぎ! しかもこの写真がたまたまそうだったわけではなく、フィンランドではよくある光景だと言うのです。 誰しもパーソナルスペース(他人に近づかれると不快に感じる空間)を持っているものですが、さすがにここまで開いているのを見たらフィンランド人は他人が嫌いだと思われても無理はありません。 この写真に対して、いろいろな国から意見が寄せられていました。 ●私たち(フィ

    「フィンランド人は他人が嫌いなようだ…」世界中の人に驚かれていたバス停の写真 : らばQ
    z0rac
    z0rac 2013/01/25
    鴨川の河原でよく見る光景。
  • 大学のシステムに脆弱性を発見し報告した学生が退学処分に

    正直者がバカを見る... モントリオールのドーソン大学(Dawson College)が、大学のオンライン学生ディレクトリに脆弱性を見つけて報告してきた学生をなんだかんだいちゃもんつけて退学処分にしていたことがわかりました。 退学になったのはコンピュータサイエンス専攻のアーメド・アルカバーズ(Ahmed Al-Khabaz)君。 アルカバーズ君は大学のデータに携帯からアクセスできるモバイルアプリを友だちと一緒に開発してたんですが、その作業の途中で、学生の個人情報リークに繋がる恐れのある極めて深刻な脆弱性(人は「ずさんなコーディング」と呼んでいる)があることに気づきました。 リスクに晒されてる個人情報はどういうものかと申しますと、「社会保険番号(SIN)、自宅住所、講義スケジュールなど...基的に大学側が管理する学生情報すべて」(アーメド・アルカバーズ君)。 こりゃえらいこっちゃ...と

    大学のシステムに脆弱性を発見し報告した学生が退学処分に
    z0rac
    z0rac 2013/01/25
    まぁプロがやる確認方法じゃない(手続き不備)から「お前は何を学んだんだ」って話かな。/退学は重いような気もするが、それこそ大学が判断することだしなぁ。
  • フリーランスのメリットは「採算度外視」で動けること|イケハヤ大学【ブログ版】

    (「Viva La Freelance!」はフリーランスをテーマにしたシリーズ記事です。) フリーランス3年目となる2013年。今年の仕事のコンセプトは「採算度外視」です。 フリーランスは採算度外視の仕事ができる 「年収150万円で僕らは自由に生きていく」にも書きましたが、売上目標をあえて低く設定することで、仕事に余裕が生まれてきます。 たとえば、ぼくの今年の目標は売上300万円ですが、これはとりあえずブログを更新しつづけていれば稼げる水準です。一日3〜4時間ブログを書くだけで目標達成なので、相当時間に余裕が生まれるわけです。 そうした余裕の時間を使って、ぼくは「採算度外視の仕事」をするようにしています。具体的には、 ・NPOのマーケティング支援を行う ・OB訪問を受ける ・(謝礼が出なくても)取材を受ける ・スタートアップ企業の取材、マーケティングアドバイスを提供する ・(収益化を目的と

    フリーランスのメリットは「採算度外視」で動けること|イケハヤ大学【ブログ版】
    z0rac
    z0rac 2013/01/25
    「5〜10年スパンで自分の利益として返ってくる」??フリーランス3年目ですよね?
  • 公務員・教員 駆け込み退職、制度に批判「2月施行おかしい」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    今年度で定年退職する埼玉県の公立学校教員110人が、退職手当削減が始まる2月より前の退職を希望している問題で、県には教員批判だけでなく、「2月施行はおかしい」とする電話などが相次いでいる。 広聴広報課には24日までに計41件のメールなどが寄せられ、うち27件は「2月施行は間違い」などと条例改正への抗議や批判。ほかは「早期改正自体は良い」「先生は無責任」などの意見だった。人事課にも「2月施行はおかしい」など15件の電話があった。 教育局には83件の電話などが寄せられた。多くは教員批判だったが、24日以降は「制度がおかしい」との批判も増えたという。 県は12月議会での条例成立を受け、支出抑制の観点から早期の施行を目指す一方、周知が必要として2月1日施行とした。1月1日の場合、時間的な余裕がなく、大量の「駆け込み」が出なかった可能性はある。

    z0rac
    z0rac 2013/01/25
    設問の仕方で答えが180度変わる問題。「学年末前に辞めた先生をどう思いますか?」「最後まで勤めると退職金が減らされる制度をどう思いますか?」/2種類の問題が合わさっている故に価値の価値が問われる。
  • 桜宮高校体罰事件続き。「生魚と包丁とまな板を使って料理を作ってください」。

    増田です。 前の記事http://anond.hatelabo.jp/20130124080522を書いて一晩たって、またちょっと考えた。 前の記事と、朝日の記事にちょっとひっかかる点があったので。 朝日の記事をもう一回読み直してみることにする。 自殺前日学校で起きた事実に関することのみ抜粋。著作権の範囲を超えてはいるが、必要なことなので。関係者の方のクレームあったら削ります。 生徒がボールを取りにいかなかったり、パスを受ける際に相手の守備側選手を見ていなかったりするミスがあった。 「なぜ、相手を見ない」。顧問は試合中、生徒を呼び戻して、まず顔を平手でたたいた。さらに「なぜ、飛びつかない」などと、たたくたびに詰問。平手打ちは計4発ほどになった。 その後も、「やるのかやらないのか」などと質問を繰り返し、頭を6発ほど指先ではたいた。生徒は無言で耐えていたが、最後に「やります」と大声で返事し、

    桜宮高校体罰事件続き。「生魚と包丁とまな板を使って料理を作ってください」。
    z0rac
    z0rac 2013/01/25
    教育自体が正しいなら殴らなければいい。けど、増田が何に引っ掛かってるかが判らんなぁ。/予め答えが用意された問い。誘導性の問題?
  • 前田敦子、衝撃の告白 「最初から最後まで読めた本は初めて」

    元AKB48の前田敦子さん(21)が驚きの告白を2013年1月24日、自身のツイッターで行った。なんと今まで1冊のを最初から最後まで通して読んだことがなかったというのだ。 過去には小説原作の映画にも出演しているが… 衝撃の事実が明らかになったのは、 「『藝人春秋』読み終わりました!!最初から最後まできれいに読めたは記憶上では初めてです 博士さんに感謝」 という前田さんのツイートがきっかけだ。 「藝人春秋」とはお笑いコンビ・浅草キッドの水道橋博士さん(50)が北野武さんや松人志さんら多くの芸能人の半生をルポ風に書いたエッセイ。2012年12月6日に発売された話題作だ。 この告白には博士さんも「こちらこそありがと」とツイッター上で返信しつつも、「(以下心の叫び!)なんと!前田敦子の完読処女奪った!!!このは若い娘にも届く!」と驚いている。 1月5日のツイッターで2人は、 前田さん「私は

    前田敦子、衝撃の告白 「最初から最後まで読めた本は初めて」
    z0rac
    z0rac 2013/01/25
    ハックルさんのコメントが気になる。
  • 電話をかけるときに「もしもし」と「もし」を2回言う理由は?

    <プレゼンター> 山崎弘也(アンタッチャブル) <購入者> 秋元康、西川史子、水嶋ヒロ、森泉、おぎやはぎ 電話をかけるときに「もしもし」と「もし」を2回言う理由は、妖怪や幽霊を恐れる日の風習に由来していると考えられています。 そもそも、「もしもし」の「もし」は「申します」の略語ですが、それを2回繰り返して言うのは、自分が妖怪や幽霊ではないと証明するためと考えられています。 それは、かつて日では、妖怪や幽霊が人間に声をかけるときには、1声(1回)でしか呼ばないという言い伝えがありました。 そして、そのような妖怪や幽霊の1声に返事をしてしまうと、妖怪や幽霊に魂を奪われてしまうと考えられていました。 そのため、夜道などの相手がよく見えない状況で他人に声をかけるときは、自分が妖怪や幽霊ではないと証明するため2度繰り返して呼ぶのが礼儀でした。 明治時代でも地方によってはこのような風習が残っていて

    z0rac
    z0rac 2013/01/25
    市原悦子「もし。もし。」常田富士男「なんじゃぁぁ。わしぉ呼んだかね。」