タグ

ブックマーク / m-hiyama.hatenablog.com (7)

  • シネマコンプレックス「新宿バルト9」の驚嘆すべき大バカ最低システム - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    驚いた。あきれた。なにがどうなったらこんなバカげたシステムができるのだろう? 補足解説編もあります。 さらなる補足。 コメントをしたい方は、なるべくコレにも目を通してみてください。 連休・子連れで映画館へ 連休、安直に「映画でも」と、子供二人を連れて「新宿バルト9」にはじめて行きました。9つの映画館を集約した施設、なかなかリッパです。上映開始10分前に着いたのに、既に長蛇の列、結局25分も並ばされた。すごく混んでいた? いやっ、さほどではなかったんですよ。長蛇の列の原因は、発券カウンターの処理能力が異常に低いためでした。 上映開始15分後に入れた -- ってことは 9つの映画館すべてのチケットを一箇所の総合カウンターで発売します。全席指定、完全入れ替え制です。僕らは結局、到着25分後/上映開始15分後に入れました。ここで少し考えれば、次のことがわかりますよね。 満席になればその回は入場でき

    シネマコンプレックス「新宿バルト9」の驚嘆すべき大バカ最低システム - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    z0rac
    z0rac 2008/04/28
    ユースケース考えない設計って結構あると思う。大抵、ディスプレイにシール貼り付けるなりの現場対応が行われる。
  • なんで多重継承はそんなに嫌われるのか? ちょっくら分析してみるか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    多重継承を嫌う人は多いですよね。「複雑だからダメだ」ってことらしい。でも、「複雑=ダメ」はちょっと乱暴。必然性/必要性がある複雑さなら、それは受け入れざるをえないのですから。それに、どの程度の複雑さなのか、その複雑さはどこから来るのかを知らないと「ダメ」かどうかの判断はできないと思います。 という次第で、多重継承の複雑さを調べてみます。ダメかどうかの判断は僕はしません。圏論の道具を使うのだけど、事前の知識は一切不要です(最後の節を除いて)。最後にまとめて圏論的な解釈をしますが、ここは省略可能。 内容: クラスとその例 多重継承は集約と単純継承の組み合わせ 嫌われる理由 1:名前のバッティング 嫌われる理由 2:ダイアモンド継承 ダイアモンド継承の対処 とりあえずのまとめ 圏論からのアプローチと整理 クラスとその例 多重継承の話をするので、もちろんクラス概念は仮定します。でも、複雑さの話を複

    なんで多重継承はそんなに嫌われるのか? ちょっくら分析してみるか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    z0rac
    z0rac 2008/03/11
    設計上必要ないのにプログラミング上の必要性(主に再利用)で使われるからでは?
  • 1+1ができない子と線形論理 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    1+2と1+1 森毅さんが書いていたのだったかな? 「1+2はできるが、1+1はできない子」の話を読んだことがあります。ちゃんとは憶えてないのですけど、だいたい次のようなことだったかと: 大人:まず1があるだろう。 子供:うん。 大人:そこに2を持ってきて。 子供:うん。 大人:一緒にしたらいくつだ? 子供:3 と、1+2=3はOK。 大人:まず1があるだろう。 子供:うん。 大人:そこにまた1を持ってきて。 子供:えっ、1はさっき持ってきちゃったから、もうないじゃん。 大人:別な1を持ってくる。 子供:別のだったら、1じゃないでしょ。 僕も似た感覚を持ったことがあるので、この子の発想は理解できます。計算結果を出す前に、計算式を組み立てるとして、そのとき、□+□ のようなテンプレートを考えましょう。また、このテンプレートとは別に、(一桁の数に限定して)1から9の数が書いてあるカードがそれぞ

    1+1ができない子と線形論理 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    z0rac
    z0rac 2007/04/12
    論理と因果の違い。/『物理系実務者のための圏論入門』は絶対読む。因果を論理的に記述可能ということか?それって世界が変わると思うのだが。
  • きくちさん、弾さんはエンタテイナーなんです - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    きくちさん、 ネタでもだめです と出張<でば>っていったみたいですが、 これ以上は不毛なので僕はもう書きません あー、やっぱり。 で、ここに戻って続きのコメントを書いていただいたみたい、ありがとうございます。ブログ書き手人の特権を使って、コメント欄への応答をエントリーにします。 きくちさんは、弾さんと(普通の意味の)“議論”ができると期待したのかもしれませんが、それは所詮無理。僕は、「もうやめるか/論点を絞るか、どっちかにしませんか」において、かなりきついルールを提示し、このルールのもと“リング内でクリーンファイト”をしませんか、とお誘いしているのですが、弾さんがこれを受ける可能性は“ほぼ”ないでしょう。仮に受けても、「ルール違反=論点ズラシ、一般化/曖昧化」をしそうです。 そもそも弾さんのあの語り方 -- 自明で納得できる言明のなかに奇妙な主張を織り交ぜる -- は一種の話芸なのです。

    きくちさん、弾さんはエンタテイナーなんです - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    扇動的言説と云う点で自己矛盾。読まないことにした。
  • もうやめるか/論点を絞るか、どっちかにしませんか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「ニセ科学はリンクエラーを起こさない」にて、弾さん曰く: 問題の核心が、ここにある。 問題の核心は、そこにはない、のですけど。 まーた、論点がずらされているのですが … でも、その論点自体は、とりあえず今は置いときます。 弾さん、どうせ気じゃないでしょ?(万が一、気だったらゴメンナサイ。) 最初の「道徳やしつけの根拠は自然科学にある」は、どう見ても逆張りネタで、強引な後付けで、科学者の説明責任から「信じてもよさげリスト」提案へと持っていった、としか思えないのですよ。ただ、その提案が余りに無茶だったので、僕も一言いわせてもらったのです。だって、「せっかく弾さんが有効な提案をなさっているのに、菊池さんや田崎さんは実行しようともしない」なんて無邪気に考える人もいそうだからね。 あの時点で、「ネライ過ぎでした、提案はスベってます」で済ませれば、議論は終結してたのじゃないかな。その後が引っ張りす

    もうやめるか/論点を絞るか、どっちかにしませんか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    z0rac
    z0rac 2006/12/28
    出来れば止めて欲しい。読むの止めればいいのだがw
  • 通常科学と真性ニセ科学の両立不可能性について - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    菊池誠教授が出演したテレビ番組「視点・論点『まん延するニセ科学』」がYouTubeで公開されています。「NHKがYoutubeに削除申請をするかもしれない」ということでf_iryo1さんが文章に起こしてもいます。 この菊池さんの主張に対する2ちゃんねるコメント(の一部)が「痛いニュース(ノ∀`)」にまとめられていたのですが、そのなかで次のコメント(621番)が気になりました。 自分たちの科学知識で検証できないからと言って、「ニセ科学」を全部ウソと言ってしまうことも非科学的な態度だ この先、科学的に実証出来るようになるかも知れないじゃん 今のところは実証できてないのでウソかもしれませんよって言うのに留めておくべき やっぱり出たか、これ。(グンニャリ) このコメントの言い分は、これだけを(文脈から切り離して)取り出すとまっとうなんですが、菊池さんが取り上げているようなニセ科学に対してこんなこと

    通常科学と真性ニセ科学の両立不可能性について - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    z0rac
    z0rac 2006/12/23
    反証可能性という「覚悟」を示せないニセ科学は信用するに値しない。まず「真実が手に入る」という幻想を捨てるべき。
  • [雑記/備忘]サル、いやガキ(園児)でも使えるGUIとは

    子供達と一緒に、科学技術館(http://www.jsf.or.jp/)とか子供の城(http://www.kodomono-shiro.or.jp/)に行くのですが、科学技術館の4, 5階、子供の城の10階に、子供向けパソコンコーナーがあります。 科学技術館5Fでは、子供向けに特別に作ったソフトをインストールしているらしくて、未就学児である下の子も、カメラから画像を取り込んで加工するソフト(名前は「いない、いない、ばぁ」)で特に問題なく遊んでました。 しかし、子供の城ではダメでしたね。使用したソフトは「Art Dabbler 2.1J」(http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005OE6R)、写真を取り込んで、それをなぞることによって絵を描くソフトです。これは大人も(ひょっとしてプロも)使うようなソフトなので、未就学児には無理がある*1のですが、科学

    [雑記/備忘]サル、いやガキ(園児)でも使えるGUIとは
    z0rac
    z0rac 2006/12/06
    キオスク端末のイメージか。UNDOは「どこに」戻るのかが難しいが、そんな小さな子でもUNDOが解るのだろうか?
  • 1