タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

xsに関するziguzaguのブックマーク (5)

  • XS基礎文法最速マスター - Islands in the byte stream (legacy)

    元ネタ:Perl基礎文法最速マスター(id:perlcodesample) XSを始めるための手順といくつかの要素の解説です。C言語をある程度知っている人でも,これを読んだだけでXSの基礎をマスターしてXSを書くことができるようにはなっていません。リファレンスでもありません。 XSとは,狭義ではPerlでエクステンションを書くためのマクロ言語の名前ですが,広義ではエクステンションを書くための技術の総称です。ここでは,広義のXSを俯瞰します。 XSはいろいろと特殊なのでテンプレは無視で行きます。 目次: h2xsで空のディストリビューションを作る XSファイルの構成 スレッドコンテキスト SVファミリ GCとスコープ さらなる学習のために h2xsで空のディストリビューションを作る 以下のコマンドで空のXSディストリビューションを作ることができます。 h2xs -A -b 5.8.1 -n

    XS基礎文法最速マスター - Islands in the byte stream (legacy)
  • おさかなラボ - PerlでXSを使ってみよう

    と思う人は多いと思う。気になっている人は多いだろう。しかし、XSに関する詳細なドキュメントは、ググってみると驚愕するくらい少ない。そして読みにくい。理由は後述する。 私もXSに関するドキュメントを書きたいのだが、カバーする範囲が広大すぎてどこから手を付けたらいいのか全く分からない。が書けそうな勢いだ。エントリを分けて書くのか、既存とは別のチュートリアル文書のようなものを書くのか、悩んでいるところである。その代わり、今回はXSってえる?って人には有用なエントリにしたいと思う。そして簡単なサンプルを書いてみたいと思う。 少々のことなら分かるしググるし大丈夫だぜ!という人は、以下のエントリ、およびリンク先を参照すると良いと思う。 XS by id:naoya まずはXSって何?ってことだが、この時点で何がなんだかさっぱり分からない人が多いと思う。それもそのはず、XSという言葉が包括的

  • About optimazation: inclusive time and exclusive time - Islands in the byte stream (legacy)

    NYTProfを使うと,inclusive time*1とexclusive time*2を調べることができる。 XS化というのはこのexclusive timeを減らすためのものだと言える。実際私は,今までは高速化というとexclusive timeしか見ていなかった。ところが,実際にはexclusive timeが10%を超えることはまれで,ホットスポットを集中的にXS化してそのサブルーチン自体が数倍高速になったとしても,プログラム全体からすると普通は数%の高速化にしかならない。 つまり,プログラム全体を10%,20%と高速にするには,inclusive timeを見る必要があるのだ。この場合,特定のサブルーチン呼び出しが30%や40%もの時間を消費していることがある。そういうホットスポットこそ最適化に値する。 これを痛感したのが,最近行ったClass::MOPのget_method_

    About optimazation: inclusive time and exclusive time - Islands in the byte stream (legacy)
  • XS code template - 動的にXSUBを生成する - エキスパートPerl - Perl-users.jp

    XSコードはふつうPerlコードよりも多機能で高速ですが,書くのが難しいため敷居が高いことも事実です。また,いちいちコンパイルしなければならないのも煩わしい点です。 ところで,Perlにはクロージャという仕組みがあり,動的にコードを生成することができます。したがって,XSでクロージャに等しいことを実現できれば,XSコードの煩わしさを避けつつXSの利益を享受することができます。 なお,この文書はXSによるコード例を解説していますが,XSそのものについては解説しません。 XSについてはperlxstutやperlxs,perlapiを参照してください。 クロージャの分析 まず,Perlのクロージャを分析します。Perlのクロージャは以下のようなものです。 sub make_accessor{ my($name) = @_; return sub{ $_[0]->{$name} }; } my

  • Re: XSの勉強を始めるためのエントリーポイントは? - Islands in the byte stream (legacy)

    Re: XSの勉強を始めるためのエントリーポイントは? あまり参考にならないかもしれませんが,私がXSを勉強するにあたっては,CPANのモジュールのソースコードを読むより実際に書いてみるのが一番だと思います。ただし,何か特定の目的があって,そのために関係がありそうなコードを探して読む,ということは非常によくあります。 以下,思いついたことを適当に並べてみます。 自分でコードを書いてみて初めて分かることが少なくない 学ぶのに適した理想的なコードは,そう簡単には見つからない 古い書き方やおかしな書き方をしているコードも大量にあるので,そういうコードをフィルタリングするためにも,いろいろな作者のコードを読んだほうがいい 多くのコードの中から理想的な部分を抜き出して,それを身につけていく 目的とまったく関係ないコードから閃きを得ることも多い perlのソースコードをすぐ参照できるようにしておくのは

    Re: XSの勉強を始めるためのエントリーポイントは? - Islands in the byte stream (legacy)
  • 1