タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

kansai.pmに関するziguzaguのブックマーク (3)

  • 第11回 Kansai.pm / スペルミス修正プログラムを作ろう - naoyaのはてなダイアリー

    昨日は第11回 Kansai.pm でした。 今回は無理を言って自分がホストを担当させていただきましたが、面白い発表が多く開催した自分も非常に満足でした。 PFI の吉田さんによる Cell Challenge での計算機に合わせたアルゴリズムのチューニング手法の発表 (発表資料) は圧巻でした。伊奈さんの文抽出の話 (発表資料)、はこべさんのコルーチンの話 (発表資料)、いずれも難解になりがちなところを凄く分かりやすく解説されていて、さすがだなと思いました。各々ショートトークも、いずれも良かったです。 スペルミス修正プログラムを作ろう 自分も 20 分ほど時間をいただいて、スペルミス修正プログラムの作り方について発表しました。 スペルミス修正プログラムを作ろうView more presentations from Naoya Ito. スペルミス修正プログラムについてはずばり スペル

    第11回 Kansai.pm / スペルミス修正プログラムを作ろう - naoyaのはてなダイアリー
  • 第11回 Kansai.pm を開催します - naoyaのはてなダイアリー

    3月22日(日) 13:30 から、京都ははてなオフィスにて第11回 Kansai.pm を開催します。 http://kansai.pm.org/cgi-bin/wiki.cgi?page=%A5%A4%A5%D9%A5%F3%A5%C8%2F%C2%E811%B2%F3%A5%DF%A1%BC%A5%C6%A5%A3%A5%F3%A5%B0%B9%F0%C3%CE 11回目の Kansai.pm は、無理をいって自分が企画を担当させていただきました。Perl が好きな方はもちろん、そうでない方が参加しても面白くまた勉強になるような会にしたいなと思い、調整してみました。 特別講演として、京都大学大学院/プリファード・インフラストラクチャー (PFI) の吉田さんから Cell Challenge について発表していただきます。Cell Challange はマルチコアプロセッサでのプログ

    第11回 Kansai.pm を開催します - naoyaのはてなダイアリー
  • JPAについて書いてみる - LAPISLAZULI HILL#diary

    いまさらながらJPAについて書いてみます.とはいっても関西のPerlの状況とかKansai.pmの現状からになってしまいますが.しかも極めて狭い範囲での観測ですので,そんなこと無いとかツッコミとかあったらお願いします 関西ではPerl仕事はあからさまに少ないです.独自でサービスをやってるところとか,発注元から言語の指定がないとかそういう状況でしか使えません.東京でもそうなのかもしれないけど,関西では壊滅的にPerl仕事って存在しません いままで自分なりにKansai.pmに参加して,Perlerのつながりを増やして,自分の勉強にもなればと思ってやってます(もちろんあわよくばPerl仕事をと思いました).優秀と云えるようなプログラマではないので,コードだけで語れるわけもありません.PBP勉強会をしてたのも,みんなで勉強する場を増やして,少しでも上がっていける場を作れればと思っていたわけ

    JPAについて書いてみる - LAPISLAZULI HILL#diary
  • 1