タグ

etechに関するziguzaguのブックマーク (4)

  • iandeth. - ETech 06 新世代WEBアプリの設計思想 - Jeffery Veen, Jesse James Garret氏講演

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 講演者について Jeffery Veen HotWired の設立者。世界屈指のユーザ体験コンサルティング会社 AdaptivePath の共同創設者、兼プロダクトディレクター。主なクライアントは PeopleSoft, PBS, Macromedia。The Art and Science of Web Design や HotWired Style 等の著者。現在はGoogleに在籍中。Blog - JEFFREY VEEN Jesse James Garrett 同じく AdaptivePath の共同創設者。肩書きはユーザ体験戦略ディレクター。情報構造学のパイオニア的存在として知られている。主なクライアントは AT&T,

    ziguzagu
    ziguzagu 2006/03/12
    "企業が情報 (コンテンツ) を公開して、ユーザが自由に加工・共有する世界 - web as a platform - をどうやってビジネスに結びつけるか"
  • iandeth. - ETech 06 Atomから学ぶ標準策定活動における要点 - Tim Bray氏講演

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 講演者について Tim Bray XML1.0 規格の共同提唱者、Namespaces in XML の共同策定者。Antarctica Systems の創業者。過去に W3C Technical Architecture Group の議長 (Tim Berners-Lee appointee) も務める (2002-2004)。現在は Director of Web Technologies として Sun Microsystems に籍を置く。 IETF Atompub Working Group の共同委員でもある。Blog - ongoing 総括 標準策定団体にとって一番重要なスタンス - 技術発明をしないこと。きち

  • ETech 2006 レポート

    ETech も今日が最終日です。午前中のセッションを終えて、聞きたいものはだいたい全部終わったし、ここらで全体を通してのレポートを書いてみます。一つ一つのセッションについて全部レポートは難しいので、個人的に面白いと思ったトピックやセッションだけ振り返ってみたいと思います。 Attention Economy 今回の ETech のテーマは Attention Economy。ETech は 5 回目ですが、毎年このようにテーマがあるらしく、そういえば去年の ETech は "Remix" がテーマでした。この辺がきっかけて Web 2.0 がどうこうという話が盛り上がりはじめたんだっけ。 Attention Economy というのは 今回のテーマは"Attention Economy"ということで、Attentionをキーワードに色々な話が繰り広げられています。 パソコンはどんどん安くな

    ETech 2006 レポート
    ziguzagu
    ziguzagu 2006/03/10
    "Attention Economy",Commet,TrimPathJunction
  • kawasakiのはてなダイアリー - ETechでのTechnorati等によるblog界隈の数字の話

    ブログの数は5.5ヶ月で二倍になっている 36ヶ月にわたり二倍を続けている 一日10万が開設されている 50%のブロガーは三ヶ月以内に開始した 10%のブロガーは一週間程度で更新する 9%のブログはスパム 60%のpingはスパム 一日120万の投稿がある 一時間で5万エントリーされる 使用言語は日語41%、英語28%、中国語14%、スペイン語3% タグ付きエントリーは一日400,000。なお増加中。 ブログの24%がmicroformat そして、その後にTechnoratiのアナリストがぼそっと naoyaグループ - naoyaの日記 - Seesaa と言っていた。

    kawasakiのはてなダイアリー - ETechでのTechnorati等によるblog界隈の数字の話
    ziguzagu
    ziguzagu 2006/03/10
    "使用言語は日本語41%、英語28%、中国語14%、スペイン語3%"。へぇ。
  • 1