タグ

jpaに関するziguzaguのブックマーク (8)

  • YAPC::Asia2009の特別研修「Moose入門、モダーンなオブジェクト指向システム」が超良かった! - こんにちはこんにちはmonmonです!

    Shawn Moore(Sartak)の講義でした。同時通訳。 感想。 超楽しかった!!sartakがとてもいい人だった!ちょっとした質問でもコード書きながら教えてくれた。 もっとみんな受けたらいいのに!もう終わっちゃったけど! 機能毎に、講義→実習→講義→実習、の繰り返し。 これがとても楽しかった。 1日最後まで楽しくコード書いて過ごせた。 実習の内容も、既にあるテストが通るようにモジュールを作成してテストが通ったら「やったー!」みたいな。 gitに資料があるのでみんな落としてやったらいいよ!ccのライセンスで公開してるので。 きっとtestファイル自体もキレイに書いてあるはずだから見たらいいと思うよ JPAにすごい感謝でした。3日間全部受けておけば良かったと思った。 以下メモ。 Part0: Mooseのコンセプト perl6からいろんなアイディアをもらってる まずはざっくりMoose

    YAPC::Asia2009の特別研修「Moose入門、モダーンなオブジェクト指向システム」が超良かった! - こんにちはこんにちはmonmonです!
  • Perlは古い? イメージ復権へ普及団体「JPA」始動、技術者レベル底上げへ

    JPA理事(前列)と賛同企業の代表者。前列左から2人目が牧大輔さん、3人目がライブドアの池邉智洋最高技術責任者、4人目がDeNAの山口徹さん Perl言語の普及を目指す一般社団法人Japan Perl Association(JPA)がこのほど、格的な活動を始めた。ライブドアやミクシィ、ディー・エヌ・エー(DeNA)など、自社サービスをPerlで構築している23社が賛同。Perl関連資料の整備や技術イベントの開催、技術者の教育、雇用促進などに取り組む。 Perl関連のドキュメントやリソースなどWebサイトに集約し、技術者が参照しやすいようにするほか、「YAPC Asia Tokyo」など技術イベントを主催してイメージ向上に努める。クラウドやIPv6対応など、先進的な技術の研究も支援。Perlの研修・教育サービスや、検定試験、求人サイト運営も行い、技術者のレベルを底上げしていく。 Perl

    Perlは古い? イメージ復権へ普及団体「JPA」始動、技術者レベル底上げへ
    ziguzagu
    ziguzagu 2009/04/08
  • 「Perl技術者の雇用を増やしたい」,普及推進団体Japan Perl Associationが活動開始

    「Pelは大規模Webサービスを支え,今も進化している。しかしそのことが広く知られていない」(Japan Perl Association代表理事 牧大輔氏)――Japan Perl Association(JPA)が2009年4月8日,正式に活動を開始した。JPAはPerlの普及推進を目的とした一般社団法人。東京で開催される国際イベントYAPC::Asia(Yet Another Perl Conference Asia)の運営を始めとする普及活動を行う。 「Perl歴史が長いため,古い言語と見られることもある。しかしPerlはライブドア,ミクシィ,ディーエヌエーだけで月間360億ページビューを処理するなど,今もWebを支える存在。現在では進化したモダンな開発方法論が用いられており,Perl自体の開発も活発に行われている。にもかかわらず,そのことを啓蒙する団体がなかった」(牧氏)。 こ

    「Perl技術者の雇用を増やしたい」,普及推進団体Japan Perl Associationが活動開始
    ziguzagu
    ziguzagu 2009/04/08
  • Japan Perl Association (JPA)

    (社) Japan Perl Association Japan Perl Associationについて 一般社団法人Japan Perl Association (JPA) は Perl技術及び文化の啓蒙・促進のた めの組織です。Perl技術を利用するプロジェクト、コミュニティ、ビジネスのサポートに 取り組む事を目的とします。 理事会 Perlについて Perlは1987年に初めて発表され、以来20年以上の長きに渡って進化し続けている言語 です。インターネットの創世記にはCGIスクリプトを作成するのに多用されさらに有名に>なりました。しかしPerl自体はCGIのための言語ではありません:世界中の開発者達が自>作のライブラリを登録するCPANという巨大なライブラリネットワークを持ち、豊富なテス ト・自動化ツールを駆使して堅牢なシステム開発を可能にする、「難しい事を可能に、簡 単な事をさ

    ziguzagu
    ziguzagu 2009/04/08
  • [okyuu.com] 特集:No okyuu, No Life Perlの地位向上を胸に 牧大輔さんのエンジニアライフ

    もっと企業でPerlを使ってもらいたい――endeworksの牧大輔さんは社団法人JPA(Jpan Perl Association)を立ち上げ、Perlの企業利用を促進したいという。小さいころから海外で暮らし、ITベンダーのエンジニアも経験した。エンジニアとしての同氏を助けてくれたのは常にコミュニティだった。「自分が恩返しする番になっている」と語る。 この企画はokyuu.com編集部が現在のエンジニア像をリレー形式で追っていくものです。 (取材・文=編集部) 牧大輔(まきだいすけ) 1977年7月13日生 31歳 株式会社endeworks代表取締役 【略歴】 1999年 米Washington University卒業 2000年 Network Appliance入社 2004年 株式会社ライブドア入社 2004年 米Lehman Brothers入社 2005年 株

  • 2009-04-21 - Japan Perl Association Wiki

    JPA セミナー #1 「Catalyst フレームワークを120% 使う/Perl開発最新ベストプラクティス(予定)」 内容 未定 (Catalyst, Moose, ウェブアプリケーション ベストプラクティスの予定) 講師 Jay Shirley氏 海外で近代的なPerlでのシステム構築技術の普及に努める Enlightened Perl Organisation (EPO) のコアメンバーであるJay Shirley氏はDBIx::ClassやCatalyst 等のフレームワークを使ったスケーラブルかつ堅牢なシステムの構築を日々行っている、世界でも屈指のPerlエンジニアです。 EPO EPOはレガシーなPerlではなく、現在現場で実際にアプリケーション開発に使われているPerl、そして最先端のベストプラクティス等の教育を通してPerl 技術を理解してもらうための団体です。 会場

  • / - Japan Perl Association Wiki

    一般社団法人Japan Perl Association (JPA) は Perl技術及び文化の啓蒙・促進のための組織です。Perl技術を利用するプロジェクト、コミュニティ、ビジネスのサポートに取り組む事を目的とします。 このWikiに書き込むためにはまず登録をする必要があります。登録後、ページの編集が行えるようになります。 ご意見、質問等は perlassociation.org の info宛にお送りください。 リソース JPA メインページ (構築中) JPA ブログ (構築中) 構成 理事会 会員 イベント予定 2009年 4月XX日 正式発足発表 2009年 4月XX日 第一回セミナー開催 最新ベストプラクティス - by Jay Shirley 2009年 9月XX日 YAPC::Asia Tokyo 2009 このWikiについて Wikiは Catalyst 上で動作す

    ziguzagu
    ziguzagu 2009/03/06
  • JPAについて書いてみる - LAPISLAZULI HILL#diary

    いまさらながらJPAについて書いてみます.とはいっても関西のPerlの状況とかKansai.pmの現状からになってしまいますが.しかも極めて狭い範囲での観測ですので,そんなこと無いとかツッコミとかあったらお願いします 関西ではPerl仕事はあからさまに少ないです.独自でサービスをやってるところとか,発注元から言語の指定がないとかそういう状況でしか使えません.東京でもそうなのかもしれないけど,関西では壊滅的にPerl仕事って存在しません いままで自分なりにKansai.pmに参加して,Perlerのつながりを増やして,自分の勉強にもなればと思ってやってます(もちろんあわよくばPerl仕事をと思いました).優秀と云えるようなプログラマではないので,コードだけで語れるわけもありません.PBP勉強会をしてたのも,みんなで勉強する場を増やして,少しでも上がっていける場を作れればと思っていたわけ

    JPAについて書いてみる - LAPISLAZULI HILL#diary
  • 1