タグ

shibuya.pmに関するziguzaguのブックマーク (11)

  • 本を読む Shibuya.pm TT #12で話を聴いた

    11月30日に、Perlプログラマの集まるイベント「Shibuya.pm Technical Talk #12」に参加して、発表を聴いてきました。 中心となったのは「NoSQL vs. NoKVS ライトニングディスカッション」。実際に高速(分散)KVSやRDBMSを開発したり使ったりしている豪華メンバーが壇上に並んで、発表や議論を繰り広げました。 そのほかの発表も含めて、実開発者による濃い話が面白く語られていました。全体的に、アプリの実行速度にこだわった話が多かったのが印象的です。あと、予定の9時ぴったりに終わったのにもびっくり。 1週間たっちゃいましたが、以下、自分の復習として、メモをまとめておきます。 Tatsumaki" I/O bound HTTP clients in web frameworks(miyagawa) Shibuya.pmといえばこの人、miyagawaさんのセ

  • YappoLogs: Shibuya.pm #11で発表しました

    Shibuya.pm #11で発表しました こんにちは、日のHOTEL担当、素敵なレディーことYappoです。3人の荷物が家族のオモチャにされないか心配だけどもう寝るぞ!話は変わるけど、acotieさんはアクメアクメ言っててどんだけアクメ好きなんだよ!と思ったのは内緒だぞ! という訳でShibuya.pmで発表してきました。二立てです。 一目は、一般的なperl userの作法のBやらDevel::Peekの紹介に加えて、新しく作ったDevel::RunOpsAnalizeを使ってOPCODEの実行単位でPerlの動作を覗き見る方法の紹介をしました。 二目はLTで、dan the eval botの作り方を説明する為のCentOSのインストールをするというのを口実にHatetterのアーキテクチャや、なぜこれらの要素を採用したかを紹介しました。 もちろんCentOSのインストールも

  • 今日はShibuya.pm #11の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    no Perl; use x86; *1ですので、Perlにそんなに興味がない方でも楽しめると思います!!(笑) 今日はユニバーサルアクセスを兼ねて内容を細か目に書いたのですが、書いてる人もあまり理解してないので雰囲気だけ読み取って下さい・・・。誤りの指摘は大歓迎ですorz 4/23追記: 内容の補完のために、すぎゃーんメモさんとこのメモも合わせてどうぞ。 第一部 sandbox特集 バイナリ畑で捕まえて - inside lleval / dankogaiさん バイナリ麦畑で捕まえて → lleval というサービス デモ Perlのコード(CSSの都合で動かない) BASICのコード postscript Perl6 → 重いけど動く 動かすのは簡単 → 不正なコードを動かされると困る → 捕まえて欲しい 1分を越すとタイムアウトする fork爆弾 外部モジュール(syscall.p

    今日はShibuya.pm #11の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 汚いなさすがPerlきたない - firewood's diary

    Shibuya.pm #11「no Perl; use x86;」鑑賞してきた。 常々PerlはLLじゃないんじゃないかと思っていたのだが、LLの皮をかぶったアセンブラであることを再確認したのであった。 1. catcher in the int 80h; inside lleval FreeBSD::i386::Ptraceの実装について。 pt_to_sce()でsystemcallを実行直前にフックできる。スタックに積まれた引数を書き換えることができるので、実行したくないオペレーションであればSEGVで死ぬような引数に書き換えることでsandboxを実現。 forkは引数がないのだが、EIPを0に変更することはできるので、それで殺す。アドレス0にmmapされるとSEGVで死ななくなってしまうのでそれも抑止する。 2. Perl sandbox for Linux fork() sys

    汚いなさすがPerlきたない - firewood's diary
  • Shibuya Perl Mongers : Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#11

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#11を2009年4月22日(水)に開催します。 テーマ - "no Perl; use x86;" 日時 - 2009年4月22日(水) 18:30-21:00 (18:00 開場) 会場 - グラントウキョウサウスタワー23F リクルート社サウスホール 住所 - 東京都千代田区丸の内1-9-2 (JR東京駅 八重洲南口すぐ) 料金 - 無料 事前登録 - (定員200名) → 当日参加枠30名を追加しました。 プログラム 内容・順番・時間などは予告なく変更する場合があります。 開場時間 18:00 会場サウスホール(23F)開場2Fロビーからエレベーターまで誘導案内を手配 第一部 sandbox特集 18:35 バイナリ畑で捕まえて - inside lleval (dankogai) 18:50 任意のコードを安全に eval

  • ユーザーページ - ニコニコ

    ニコニコ 動画静画生放送動画動画静画生放送

  • Shibuya.pm と私 : にぽたん研究所

    Shibuya.pm のテクニカルトーク #7 に先日行きました。 内容に関しては、ストリーム配信もされてましたし、多くの方がまとめたりとかしているでしょうから、違った角度で Shibuya.pm について書きたいと思います。 今まで Shibuya.pm のリーダーを務めていた miyagawa さんが、日を離れるということで、新リーダーは竹迫さんになりました。 竹迫さんは Shibuya.pm 発足時から現在まで、Shibuya.pm 主催で行われた会は皆勤賞だそうです。 最初の頃は広島から毎回来ていた記憶が甦ります。 で、そう記憶を辿っていてふと思ったのは、Shibuya.pm 主催の会に全て参加していたのは、前リーダーの miyagawa さんと新リーダーの竹迫さん、そして、何を隠そう、俺もそうじゃん?とか思いました。この三人以外はいないような気がする。 ML の過去ログを追うと

    Shibuya.pm と私 : にぽたん研究所
    ziguzagu
    ziguzagu 2006/10/23
    #6から(だけ)。うーん、浅い。。。
  • Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #7に行ってきました。 - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    Shibuya Perl Mongers : Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #7に行ってきました。 会場スクリーンに向かって右端の真ん中辺りに女性(開発者)と共に座っていました。女性は少なかったのですぐ分かるかと。 飲み会に参加したかったけど、どうすればいいのか分かんなかった∩(´・ω・`)∩ 404 Blog Not Foundの弾さんと話ができた!2度目の休憩時間中に話しかけたのは自分です。でも自分は人見知りが激しく、テンパってしまってうまく話ができませんでした。挙動不審な奴ですみませんでした。。。>弾さん もっと色んな人と話をしたいのですが中々勇気が出なくて。。。もし20代後半・女連れ・生意気そうな奴を見かけたら声をかけてください。大喜びです。 プログラム詳細 Amazon Web Services, Elastic Compute CloudとLAMP

    Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #7に行ってきました。 - ヒルズで働く@robarioの技ログ
  • Shibuya Perl Mongers : Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #7

    We are a group of people dedicated to the encouragement of all things Perl-like in Shibuya. Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #7 Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#7 を2006年10月20日に開催します。 日時 - 2006年10月20日 (金) 18:30-21:00 (18:00 開場) 会場 - 神保町三井ビル 17F 株式会社インターネットイニシアティブ (IIJ) 大会議室 料金 - 無料 事前登録 - 定員に達したので締め切りました。 ストリーミング プログラム 内容・順番・時間などは予告なく変更する場合があります。 Amazon Web Services, S3 and EC2 (Emerson Mills) PMConnect:

    ziguzagu
    ziguzagu 2006/10/11
    うむ。おわってた。
  • YAPC::Asia 2006 Tokyo (Japanese) - YAPC::Asia 2006 Tokyo を開催します

    on 2005-12-16T12:16:08+09:00 YAPC::Asia 2006 Tokyo を 2006 年 3月 に開催します。 日時: 2006/03/29-30 (Wed-Thu) 10:00-19:00 (予定) 会場: 大田区産業プラザ (PiO) 料金: 3000円 (T シャツ込み・予定) 主催: Shibuya Perl Mongers 海外からのゲストスピーカーも多数予定、また Shibuya Perl Mongers の常連スピーカーももちろん登場します。 チケットの販売方法などは現時点で未定ですが、事前登録 していただいた方には、登録開始時に優先的に Email にてお知らせします。 また、スピーカーの募集も日より開始しています。20分、45分のプレゼンテーションと、5分間の Lightning Talks の登録を受け付けます。話題は Shibuya

  • Shibuya Perl Mongers : Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #6

    We are a group of people dedicated to the encouragement of all things Perl-like in Shibuya. Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #6 Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#6 を2005年11月2日に開催します。 日時 - 2005年11月2日 (水) 18:30-21:00 (18:00 開場) 会場 - 神保町三井ビル 17F 株式会社インターネットイニシアティブ (IIJ) 大会議室 料金 - 無料 事前登録 - 定員に達したので締め切りました プログラム 内容・順番・時間などは予告なく変更する場合があります。 "Six Apart and Perl" - 宮川達彦 "Learning Catalyst" - 加藤@おーさか "Catalyst Ti

  • 1