タグ

関連タグで絞り込む (149)

タグの絞り込みを解除

鋭い視点に関するzoniaのブックマーク (699)

  • 一日も、オタクをやるには短すぎる。 アニメ多すぎだよね。一枠に2作品割..

    一日も、オタクをやるには短すぎる。 アニメ多すぎだよね。一枠に2作品割り当てて、隔週交代で放送すりゃいいのに。見るほうも楽、作るほうも楽。放送料も節約。みんなハッピーだ。

    一日も、オタクをやるには短すぎる。 アニメ多すぎだよね。一枠に2作品割..
    zonia
    zonia 2007/01/16
    よいアイデア。
  • エロゲではヒット作の次回作の売り上げが伸びるけれど、ラノベの場合はそういう話をまず聞かない - REV's blog

    zonia
    zonia 2007/01/14
    浅井ラボは覚えてるよ!
  • 無断リンクを辿ってはイケナイ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    無断リンク禁止を謳うリソースに無断でリンクするのは晒し上げだという人は、そのリンク或いはアンカーをクリックして、閲覧してはなりません。 無断リンクを嫌うのは、不特定多数に閲覧されるのを嫌うからであり、誰もクリックしないリンク或いはアンカーは、無断であろうと問題ないわけで(だって機能してないもん)、その無断リンクを辿って大勢(特に批判的な人達)が押し掛けて来なければいいわけなのです。 ということは、無断リンク禁止を謳うリソースに対して、無断で為されたリンクを辿って閲覧する行為は、晒し上げに加わることになるわけですから、無断リンク禁止を謳うリソースに無断でリンクするのは晒し上げだという人は、そのリンク或いはアンカーをクリックして、閲覧してはなりません。 つまり、明示的に許諾されたリンク以外のアンカーをクリックしてはイケナイのです。 が、現状、世の中のリンクは許諾されたモノかどうかの区別がほとん

    無断リンクを辿ってはイケナイ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
  • ■ - REV's blog

    煙草を吸っていたら、吸っていない友人が睨まれたので睨んだやつをコミュニケーション不全認定:* 禁煙設定の店ではありません * http://blog.goo.ne.jp/impreza98/e/186df0b854c278a7bb1d171f0fc75457 事が済んで、いつものよーにタバコで一服していたんですが、私の対面に座っていた友人が急に落ち着かない素振りで「とりあえず店出ないか」なんてことを言ってきて。いやいやゆっくりタバコくらい吸わせてくれよ。そんなワケでタバコを吸い終わったあとに店を出たんですが。店を出たあとになんであんなに店を出るように急かしたのか理由を尋ねてみたら、私の後ろのテーブルに座っていたカップルの彼氏の方が、タバコの煙が流れてくるのが気に入らなかったらしく、友人を睨み付けていたんだとか(私は背を向けていたので、睨まれようがない)。 禁煙を喚起したら、暴力を振るわれ

    ■ - REV's blog
  • Tohru’s diary

    指定管理者制度が成功するのは… 神戸新聞 「県内公立図書館サービス拡充 「民」並み運営で「官」巻き返しへ」 (2006.12.6) >「公立図書館は、“読まれる”だけでなく、幅広いジャンルをそろえなければならない。」(三木市担当者…なのかな?) →指定管理者制度導入の検討でこれに気付いた三木市は当たり前の認識を持っただけのことであって、そもそもこういう公共図書館の原理を為政者、行政、住民、そして図書館関係者までもが認識できていない状態で、公共図書館への指定管理者制度導入の是非を議論されている現状が異常なのである。もちろん指定管理者制度を導入するなという安直な主張ではない。その上であらゆる側面からの議論で是とする結論はもちろん「あり」である。 >「図書館業務を請け負う専門業者はない。特異性の高い業務が多いため、行政が直営する傾向は変わらない」(日図協) →TRCは嫌々請け負っているし、

  • http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=3881

  • 道徳やしつけの根拠は自然科学「にも」ある:Chromeplated Rat

    正直、小飼弾さんのエントリに言及するにあたって、相当腰が引けています。 対等に論陣を張れるほどの能力がある気もしないし。とか書くと予防線臭いなぁ。 そしてその根拠は、と問うと、「自然科学は価値中立だから」ということになる。自然科学は毒にも薬にもなるのだから、そこから道徳やしつけを導くのはおかしい、というわけである。 その通りではあるけど、ニュアンスが少し違う。 自然科学がしつけや道徳の問題を専門的に担うにはあまり向かない、と云うのが菊池教授の認識だと思う。そして、自分の専門分野外のことについて影響力のある発言をすることに(そしてそれに伴う責任に)対して、自分に慎重さを課しているのだ。 それでは、自然科学者たちはこれらの「自然科学の負の応用」から完全に免責なのだろうか? そう思っていないからこそ、現在の「対ニセ科学」活動に繋がっている訳で。 私は、結果責任からは免責であるべきだと思うと同時に

    zonia
    zonia 2006/12/25
    コメ欄のきくちさん「結局、想像力なんだよ、必要なものは」
  • 判断したことを外面化するかしないかっつーのもあってな 賛成と判断し表..

    判断したことを外面化するかしないかっつーのもあってな 賛成と判断し表明反対と判断し表明保留と判断し表明  ←慎重派・多様性肯定派賛成と判断したが不表明 ← スルー力反対と判断したが不表明 ← スルー力保留と判断し不表明   ← スルー力

    判断したことを外面化するかしないかっつーのもあってな 賛成と判断し表..
  • コミュニケーションする意図が有ってコメントをしているなら - はてな匿名ダイアリー

    コミュニケーションする意図が有ってコメントをしているなら、それはスパムじゃないだろう。インターネットによるブログというツールを解したコミュニケーションだ。全てのコメントはスパムと判断されうる危険性を持つ、では? コメントはスパムであるものとスパムでないものの区別は、明確な分かれ目は無い。明文化できるものでも無く、状況に応じてブログの保持者か、コメントをした人物が決めることだろう。例外もあり、それによってネットイナゴなどの炎上が起こることも有るが。 だが、マルコのおっさんのは、アクセス稼ぎのエログと同じようなスパムに見える人がいるんだろう。コミュニケーションと言いながらホットエントリーから適当に選んだブログに一言コメントを絨毯爆撃のように残せば、ブログの読者やコメントを書かれたブロガーに、不快がる人間もいるだろう。村社会とは関係ない。スパムと区別がつかないアクセス稼ぎの手段に見える人には見え

  • http://homepage.mac.com/abworks/iblog/C1042034385/E20061213025227/index.html

  • 「高木浩光@自宅の日記 - Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根」を読んで - 適宜覚書はてな異本

    表題通り、以下は自分なりの意見なんて皆無なただの感想文です*1。 凄いなあ。元々凄みのある記事を書く人だけど、これは凄い。何が凄いってこの記事は判決が出る前日、つまり昨日12/12に書かれていた。今日判決が出て思い出したようにニュースに飛びつきました…というような記事とは一線を画する。勿論、裁判を追って常に意識のどこかにおいていた人なら可能ではあるけれど、そういう問題ではない。この記事はシンパシーや感傷(例えば、404 Blog Not Found:極めて不当かつ想定の範囲内の判決に顕著な)を排し、「Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根」という明確な軸を提示している。 なぜ彼らが危機感を持ったか。それは、「squirt」で削除要求を無視するチェックボックスにチェックを入れる行為は、「私はそのファイルを公衆送信可能化する意思があります」という利用者の意思表示になるか

  • 結論オリエンテッドな議論

    1. 最近、議論せずとも異論をぶつけてくる相手の考え方が理解できる(ような気分である)と書いたところ、「そのコツを教えてほしい」と要望が寄せられました。以下、回答いたします。 結論オリエンテッド(結論第一主義、結論志向)という考え方を理解することが、唯一最大のポイントです。 2. 誰の主張に対してであれ、明確にNOを突きつける人は、立場のハッキリした人だといえます。従来、こうした相手の考え方を理解するために発せられてきた言葉は「なぜ、そう考えるのか?」でした。相手の主張の背景には「理由」や「根拠」があるはずだ、というわけです。 しかし結果はどうだったでしょうか? 要求に応じて提示された論拠をていねいに潰していっても、相手の主張の根幹はブレないことが多かったはずです。「でも、でも」といっそう意地を張り、ますます手がつけられなくなっていった記憶、皆様にもあろうかと思います。 逆に、枝葉末節にこ

  • COOL ONLINE - JAPAN - JAPAN ONLINE

    Ukai, or cormorant fishing, is a captivating and ancient Japanese tradition that dates back over 1,300 years. This unique fishing technique, practiced along several rivers in Japan, combines history,...

    zonia
    zonia 2006/12/02
    そうですね。
  • 人はネットの言葉から受ける影響を自己管理できるか? - アンカテ

    ぶっちゃけソースコードと言葉は違う。言葉は見た瞬間自動実行されるバイナリみたいなもの。 これは非常に鋭い指摘だと思う。というか、rnaさんと議論していてなかなか解けなかった謎が「見た瞬間」に氷解した感じ。 確かに私は、ネット上に書かれた言葉を「ソースコード」に近いものとしてとらえている。つまり、それが与える影響を読む人が管理できるものだと思っている。 だから、自分の所でも他人の所でも、無意味な誹謗中傷の類があっても、それを実行可能な状態にすることなく捨ててしまう。だから、それは私に影響を及ぼすことはなくて、私にとって存在してないのに等しい。 自分にとって意味があって有用な影響を及ぼす言葉だけを私は「コンパイル」して実行する。つまり、自分に影響を及ぼすことを許す。 私にとって、見た瞬間に自動実行される言葉には2種類あって、ひとつは、まさにこのrnaさんのコメントがそうであるように、「知識」あ

    人はネットの言葉から受ける影響を自己管理できるか? - アンカテ
  • 音羽くんは偉い。笑えるのはオーマイニュースの受賞理由 - 何かの間違い

    音羽理史くん(はてな内ではid:gerling)が書いた「死ぬ死ぬ詐欺」についての記事がオーマイニュースの市民記者賞を取った。心臓病の少女のための募金が詐欺ではないかと指摘され、ネット上で少女やの家族に対してバッシングが起こり、これに対して音羽くんが「げすの勘繰りに過ぎない」と批判したものである。 この受賞についていろいろ言うひともいるが、僕は音羽くんを評価したい。 id:republic1963さんはオーマイニュースを「新聞の投書欄」にたとえる。僕は朝日新聞の投書欄に掲載されたことがある者として、これについて一言を言っておきたい。 朝日の新聞投書欄で好まれるのは「自分の立場からの意見」である。学生には学生、フリーターにはフリーター、それぞれの立場がある。その立場から意見を言うべきだとされているのである。それゆえに「学生がメタな視点から天下国家を論ずる」ような文章はまず掲載されない。それは

    音羽くんは偉い。笑えるのはオーマイニュースの受賞理由 - 何かの間違い
    zonia
    zonia 2006/11/28
    普段考えるのは“専門家→一般人”の流れだけど、今回は“一般人→専門家”の翻訳をすめらぎさんは評価するってことか。なるほど。
  • はてブ話 - setofuumiの日記

    http://d.hatena.ne.jp/yositune/20061121/p1 http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20061122/1164154854 いまさらはてブ - The dream is invincibility. ↑3つは?bの持つ「歪さ」のようなものを語っているんだけれども、一年前から?b評価話を読んでいるが未だに「見える見えない」と「見下し見下され」が注目されるのだなぁ、と不思議な気分になった。俺としてはずっと「b.hatenaのページの情報へ関与できない」点*1だけが歪だと思っていて*2、他の要素で?b特有といえるものはほとんどないし気にならない、くらいに考えている。 ざっくばらんに言ってしまうと、「見えていれば」あるいは「見下していなければ」それでオッケー、それで歪ではなくなる、という感覚がいまいち理解できないし共感も

    はてブ話 - setofuumiの日記
  • 法令をわかりやすくしたかったら - H-Yamaguchi.net

    このウェブサイトは山口 浩の個人的な考えを掲載したものであり、山口が所属ないし関係する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではない。サイトは投資の勧誘ないし銘柄の推奨を目的とするものではなく、サイトに掲載された情報(リンク先ないしトラックバック先の情報を含む)をもとにして投資その他の活動を行い、その結果損失をこうむったとしても、山口は責任を負わない。サイトの記載内容は、予告なく追記、変更ないし削除することがある。サイトに寄せられたコメントおよびトラックバックは、いったん保留した上で公開の可否を判断する。判断の基準は公開しない。いったん公開した後でも、一存によりなんらの説明なく削除し、当該IPを投稿禁止に指定することがある。 このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています(帰属 - 非営利 - 派生禁止 2.1 日)。 法令というのは、なんで

    法令をわかりやすくしたかったら - H-Yamaguchi.net
  • http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20061118

  • 嗜好は複数あるといい - matakimika@hatenadiary.jp

    たとえばおれは基的に仕事しているときと遊んでいるときでは聴く音楽をなるべく分けるようにしている。職場で聴く音楽と家で聴いたら、家にいながら仕事しているような気分になるし、通勤中の音楽を XBOX 360 の勝手 BGM 機能で再生していると、ゲームしてるのに通勤しているような気分になって微妙。音楽を聴きつつ聞き流しつつなにかをやりつつまたはなにもしなかったりとか、音楽は五感のうち一感しか占有せず、残りの四感は周辺情報を絶えず収集してしまうため、なにをやっているのにせよ状況から乖離してその気分だけを取り出すのはむずかしいし、むずかしいというのは日常的にこなせないということなので、暮らしの中では無理筋。 お茶のペットボトルにしても、家で飲むのは株式会社伊藤園の「お〜いお茶」(http://www.itoen.co.jp/oiocha/)で職場で飲むのはサントリー株式会社の「伊右衛門」(htt

    嗜好は複数あるといい - matakimika@hatenadiary.jp
  • アルファ日誌:「水からの伝言を信じないで下さい」は科学者の視点 - livedoor Blog(ブログ)

    「水からの伝言を信じないで下さい」は科学者の視点

    zonia
    zonia 2006/11/12
    こういうことでしょうね。