2008年6月22日のブックマーク (41件)

  • http://mainichi.jp/select/today/news/20080622k0000m040084000c.html

    zu2
    zu2 2008/06/22
  • ピグー税の課税と原油の値上がりは全く違う、と書いておこう。 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20080604/p1 以前、すでにピグー税かけられたも同然という記事で「日も対応をせまられる」と書いたけれども、さっそくこのような動きが出てきている。 かつて環境省は炭素税の導入を提案していたが、その税率はガソリン1リットル当たりたったの1.5円だった。そんな金額で使用量が減るわけはないと思うが、まあ目的は代替エネルギー開発の予算獲得だったのだろう(もっともそんな少額ですら業界は反対していたのだが…)。 で、原油価格がこれだけ上がるともうそんなちゃちな税金はどうでもよくなってしまった。洞爺湖サミットで二酸化炭素排出削減について話し合われるみたいだけれど、この高値が当面続くのであれば、政府は別に何もせずとも、この郵便会社の例のように市場原理に従って自然とエネルギー改革が始まるのではないだろうか。 ピグー税がかかって、石油需要が抑

    ピグー税の課税と原油の値上がりは全く違う、と書いておこう。 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    zu2
    zu2 2008/06/22
    *2 が鋭い。
  • 大阪関連の補足 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    注目されているようなのでまた補遺。 府職員ではないので、大阪府職員が何に怒ってるのかは知らない。 でも大阪府知事が人間として尊敬されない理由はたくさんあると思うよ。 ちょっと想像してみる。 たとえば、「給料の2重取りはよくない」って事。 公務に際して報酬が支払われるとき、どうするかってのはいろんな所でやり方は違ってくる。 例えば首相。首相は国会議員でもあって、国会議員としての歳費と首相としての給与がある。 で、二重取りしてるかっていうとそうじゃなくて、「差額だけ」受け取っている。 二重の公務になってる時は、キツい方=給料の高い方の給料だけもらうわけだね。 これはルールがあってやってる事。 ここから仮説の話 仮に、大臣の歳費と給与の問題や国家公務員の2重に出る給与の取り扱いについて、ルールが決まってなくて首相の裁量にまかされていたとしよう。 で、ある首相が「国家公務員は安い方の給与、大臣は高

    大阪関連の補足 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    zu2
    zu2 2008/06/22
    良エントリ
  • 自覚なし - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/152546/ 「知事を人として尊敬できない」「民間では考えられない物言い。上司として注意する」。12日午前、大阪府庁新別館で開かれた朝礼で、職員と橋下徹知事との間でこんなやりとりがあった。知事の改革への姿勢を批判した男性職員に対し、橋下知事は厳しい言葉で応酬。「私のやり方が気に入らないなら、職を変えてくれ」とやり返した。 公務員は知事個人とかの上司に仕えてるわけじゃなくて、公益に仕えてる公僕だからねぇ。公益に有害と思ったら言いたいこと言うのがスジってもんだろね。*1 もとより民間と同じやり方が通用すると思っているのならば、とっとと会社更生なり破産手続なり民事再生なり開始すればいいだけの話*2。それでもそうなりゃこの程度の罵倒では済まないよね。民間では。 後払い賃金であり、

    自覚なし - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    zu2
    zu2 2008/06/22
  • 「趣味」に何と書くのが正解か?〜ネットモテ研究所(2) - うらたん

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    zu2
    zu2 2008/06/22
  • 広告β:分析の続きにアイデアがあるか

    多くの広告代理店のプレゼンは課題抽出からはじまり、最終的にはプランや広告アイデアを説明する流れになっている。プレゼン上はこれらが流れるように進んでいくのだが、思考の流れはどうかというと、そんなにリニアなものではなく、実作業においては途中に大きな「溝」があり、それを超える必要がある。それを人によっては「クリエイティブ・ジャンプ」と呼んだりする。 有名な広告デザイナーの講習など受けていると、聞いていて「思考の道筋はわかるのだが、なぜそれを思いついたのか?」という事例などによくぶち当たる。なぜ思いついたのですか?と聞いても仕方がない。思いついたから思いついたのだ、ということになってしまう。別にそのデザイナーがコツの出し惜しみをしているわけではなくて、そこには立ち戻れない溝があるということだと思う。 課題を解決しようとするときには、どこを解決すればよいか?という視点で、問題点を洗い出したりする

    zu2
    zu2 2008/06/22
  • ロングテールの帝国 - 萌え理論ブログ

    大量生産・大量消費 日は人が貧しい - 萌え理論Blog たしかに日は豊かですが、それは「組織が豊かで、人は貧しい」のではないでしょうか。 それでは、かつての「大量生産」「大量消費」論と何が違うのか。ベルトコンベアー式の工場化で労働者は疎外される、といった旧来の図式とどこが違うのか。 あるいは、もう画一的な大量生産・流通・販売・消費の時代は終わった、これからは記号的消費の時代だ、という80年代の話はどこに行ったのか。バブル崩壊の反動で単に保守化した、ということなのだろうか。そんな気もする。だが違う。 昔は、大量生産では同じものが流通するので、消費者の細かい需要を捉えきれず、商品の過剰な在庫が出ることもあり、小回りが利かないから必ず隙間が残るはずで、中小・零細・個人はそのニッチを狙え、という話だった。これは分かりやすい。 恐竜とアメーバ ところが、いま急速に台頭しつつある勢力は全くそうで

    ロングテールの帝国 - 萌え理論ブログ
    zu2
    zu2 2008/06/22
  • http://www.asahi.com/international/update/0620/TKY200806200300.html

    zu2
    zu2 2008/06/22
  • 日本は人が貧しい - 萌え理論ブログ

    豊かな組織と貧しい個人 たしかに日は豊かですが、それは「組織が豊かで、人は貧しい」のではないでしょうか。組織が勝ち、人は負ける。 最近は株価暴落などもありましたが、もう少し長いスパンで見ると、2000年代以降、「景気回復」という言葉を何度も耳にしたかと思います。いざなぎを超え、戦後最長の期間とも言われました。しかし、多くの人の実感とかけ離れています。なぜか? 景気は回復したのかもしれませんが、賃金が抑制されており消費につながりません。じっさい、民間の給与所得者の平均給与が九年連続で下降しています。これが「実感なき景気回復」の実態です。つまり、企業から個人へ所得が回らない。 単純化すると、バブル崩壊以降リストラで経済を建て直す発想で来たため、経済が回復しても一部を除いて誰も得しない。人のために組織があるというより、組織のために人がおり、人の首を斬って組織を守ろう、という思想がごく普通に受け

    日本は人が貧しい - 萌え理論ブログ
    zu2
    zu2 2008/06/22
  • なぜ工場を海外に移転するのか? | タイム・コンサルタントの日誌から

    また海外の工場建設現場に来ている。今週、HPの更新が遅れたのはそのせいだ。私の勤務先はエンジニアリング会社で、仕事の8割は海外の顧客向けである。ただし今回のプロジェクトはめずらしく、日企業が客先になっている。海外に工場を建設する仕事の手伝いである。 日企業と海外企業(とくに欧米のメジャーな企業)では、同じ業種に属していても、客先として見た場合、まったく性格が異なる。企業間のつきあい方の根が違うのだ。この話はまた別の時に書くが、その背後には「契約」というものに対する態度の違いがあるのだろう。 さて、日企業の海外進出には二つのパターンがある。売り手として外に出るか、作り手として外に出るかだ。売り手として外に出る、とはすなわち製品を輸出して海外に販売チャネルを構築する行き方である。高度成長期とはまさにこれが始まった時期だった。安価で、良質な商品を作る。それが海外でも注目される。まず商社経

    なぜ工場を海外に移転するのか? | タイム・コンサルタントの日誌から
    zu2
    zu2 2008/06/22
  • Re:「『いい学校・いい会社・いい人生』という物語」 - 萌え理論ブログ

    学歴神話 『いい学校・いい会社・いい人生』という物語 - アンカテ 30代くらいのお母さんたちは、ここで言う『いい学校・いい会社・いい人生』という価値観を固く信じている。(……)彼女たちにとって、『いい学校・いい会社・いい人生』は客観的事実になってしまっているのだ。そして、これに反する事例は全て「物語」なのである。 学歴が神話化しているというお話。まだまだ根強い学歴神話も、あっけなく崩壊してしまった土地神話・安全神話と同じように、原理的には「物語」に過ぎないとは思います。ただ、だからといって決して事実無根ではなく、事実に基づいているはずです。学歴年収との相関関係はあるでしょう。 学歴と実力の因果関係となると、もう少し不透明です。学歴は、頭が良いというよりも、育ちが良い人材を選別する効用があります。つまり、試験そのものが形骸化していようとも問題なく、受験ゲーム投資できる家庭に育ったという

    Re:「『いい学校・いい会社・いい人生』という物語」 - 萌え理論ブログ
    zu2
    zu2 2008/06/22
  • 書評:クルーグマンのThe Conscience of a Liberal

    去年の10月に出たクルーグマンの新作。骨の髄まで民主党なクルーグマンが、大統領選にぶつけて書いた、という感じ。19世紀後半からの百数十年のアメリカ政治経済的背景を知るには大変素晴らしいであるのだがちょっと極端だなぁ、、というのが正直な私の感想。 「アメリカの貧富の格差が広がったのは、経済の国際化や技術の進歩による『自然な経済現象』ではなく、政策によるもの。一方、アメリカが最も栄えたのは政策的にミドルクラスを生み出した時代だった。国民のためにも、国力のためにも、再度政治的に貧富の格差を縮小しよう。」 というのがクルーグマンの論であります。 「19世紀後半からの・・・」 という点については、中学、高校と歴史の授業を取るたびに、出だしの原始時代はやたら詳しくやるのに、最後の方に なると時間が足りなくなって、第一次世界大戦以降はほとんどカバーされず、、という感じになりませんでしたか?(特に理系

    書評:クルーグマンのThe Conscience of a Liberal
    zu2
    zu2 2008/06/22
  • 権力は腐敗する、いつでも - mmpoloの日記

    南木佳士「トラや」(文藝春秋)を読む。芥川賞作家であり医者でもある人がうつ病になり、奥さんや(トラ)に助けられ長い時間をかけて回復していく。トラは野良の子だったが南木家の飼いとなる。そして15歳で急性腎不全にかかって亡くなるまでが描かれている。とても良いノンフィクションだ。しかし時々ドキッとするような記述がある。 むかし、週に一度は仕事仲間たちと呑みに行く店があり、その夜も二階のカウンターでソース焼そばをつまみにジンを呑んでいた。一階は堂で、そこに院長が来ている、とマスターが教えてくれたから、降りていって、独りでラーメンべている院長の向かいに座った。そして、これだけ医者の数が増えてきたのだから、内科の医師の人事くらいは内科の責任医長の判断に任せればよいのではないか。いちいち院長の決裁をあおぐほどの大事ではないのではないか、と世間話のついでに持論を述べてみた。 七十歳をとうに過ぎ

    権力は腐敗する、いつでも - mmpoloの日記
    zu2
    zu2 2008/06/22
  • 酔うぞの遠めがね: 無戸籍者の再生産にようやく対策

    「続・300日と30年、法務省のバカ者」で強く非難した、無戸籍者の再生産問題にようやく対策が出ました。 やれば出来ることを放置していた、ということですね。 朝日新聞より「無戸籍母の子に新たな戸籍作成 法務省方針」 母親の夫による暴力が原因で出生届が出されず、無戸籍となった大阪府内の女性(24)が出産後、無戸籍のまま育てている子ども2人について、法務省は、新たな戸籍をつくる方針を固めた。 母親の結婚相手の戸籍に入る形を認めたケースはあるが、子ども自らが筆頭者となって新たな戸籍がつくられるのは初めて。 大阪法務局と関係自治体が20日、女性人に説明した。週明けにも具体的な手続きに入り、女性の長女(2)と長男(1)の戸籍ができる見通し。 女性は子どもに戸籍ができたと同時に、子どもの実父との婚姻届を出す予定で、最終的に子どもは実父の戸籍に入る。これで「無戸籍2世」の連鎖は止められ、同じ境遇にある子

    zu2
    zu2 2008/06/22
  • 学術論文を読んで涙が止まらなくなったときの話

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 誰の役にも立たないと思うけど、今日は、僕が、「学術論文を読んで涙が止まらなくなったときの話」をしよう。 今から数ヶ月前、愚息TAKUZOは、数週間、病床にあった。きっかけは熱性痙攣であったが、予後があまりよくなく、点滴とチューブにつながれた、永遠とも感じられる「長い時間」を、彼は病院で過ごすことになった。 生まれて以来、常に一緒にいた親から引き離され、暗く、そして長い夜を、独り過ごす。もっとも辛かったのは、TAKUZO人であることは間違いない。 しかし、僕たち親も、当に心を痛めた。「一生分の心配」を、わずか数週間ですべて経験したような気分であった。 しかも、この間も、仕事は続いている。TAKUZOの入院後、僕た

    zu2
    zu2 2008/06/22
  • 敗戦直後に日本人慰安婦を看護婦として雇用 - Apeman’s diary

    すでにいくつかのブログで取りあげられてますが、こちらでも紹介しておきます。 敗戦後、慰安婦を看護婦に 旧軍の命令、文書で初確認 第2次大戦での日の敗戦直後、旧海軍が日人慰安婦を、軍病院の補助的な看護婦として雇用するよう命じた通達が19日までに、連合国側が暗号解読して作成した英公文書で判明した。研究者らは、慰安婦が看護婦に雇用された際の身分が軍属だった可能性が高いとみている。敗戦時に軍属雇用するという配慮から、軍が戦中に慰安婦管理に事実上深くかかわっていたとする見方を補強する貴重な史料としている。 従軍慰安婦問題では、政府の謝罪や補償の根拠となる当局の関与の度合いが問題となっており、今後の議論に影響を与えそうだ。「看護婦」とすることで、当局が慰安婦の存在を連合国側から隠ぺいしようとした可能性も指摘されている。 慰安婦を看護婦としたことは元兵士らの証言や、オーストラリア人ジャーナリストの著

    敗戦直後に日本人慰安婦を看護婦として雇用 - Apeman’s diary
    zu2
    zu2 2008/06/22
  • ドサクサまぎれにテキトーなこと書いてもらっては困る - Apeman’s diary

    映画『靖国』については現時点で取材対象者、被写体となった人物が李監督なり映画会社なりを訴えるという事態にはなっていない。という事実のみをもってして「なにが問題なの?」「当事者が訴訟起こしてないのに代理であれこれいうなんてそれどこのクサレサヨクですか?」と片付けてもいいのだが、まあ日にはお年寄りをダシにして訴訟を起こしては敗訴する(だけでなく原告に不利な新事実の発掘に貢献してしまう)ことを得意技とする弁護士(兼国会議員)もいることだし、将来訴訟が起きないとは限らないので、ここんところはまあおくとしよう。 すでに述べたことだが(こことここ)、VAWW-NETNHKほかに対して起こした民事訴訟の高裁判決は、取材対象者が番組の仕上がりを気に入らなくてつけたクレームはすべて受けいれるべし、なんて内容ではない。編集権が原則として番組制作者側にあるという点では別に最高裁判決と対立なんかしておらず、取

    ドサクサまぎれにテキトーなこと書いてもらっては困る - Apeman’s diary
    zu2
    zu2 2008/06/22
  • グリーンピースの「不当逮捕」主張は一理あるんじゃないの? - 不動産屋のラノベ読み

    窃盗罪は窃盗罪だ、というのは間違いないところですが。 さらに鯨肉を東京地検に、持ち出しの経緯などを説明した文書を青森県警にそれぞれ提出していることを挙げ、「任意の事情聴取にはいつでも応じると言い続けてきた。逮捕は不当で、即時の身柄釈放を求めたい」と語った。 http://www.asahi.com/national/update/0620/TKY200806200105.html 逮捕が、逃亡や証拠隠滅を防ぐ為にあるのであれば、「任意の事情聴取にはいつでも応じる」のだから逮捕の必要がない、とも言えるわけで。 もちろん、「グリーンピースの言うこと信じるのかよ」という問題とかもあるんでしょうし、単純に「不当逮捕だ!」と指差すケースでもないとは思いますが、少なくとも一蹴するような主張ではないです。 もちろん、「逮捕されて当然www」的な考えの方は、ご自分が痴漢冤罪などで逮捕されても「逮捕は当然」

    グリーンピースの「不当逮捕」主張は一理あるんじゃないの? - 不動産屋のラノベ読み
    zu2
    zu2 2008/06/22
  • シーサー株式会社

    zu2
    zu2 2008/06/22
  • 調査捕鯨の鯨肉横領問題 - JUNSKY blog 2015

    Unknown (とおりすがり) 2008-06-22 05:09:07 ほんとうに、どうしようもない糞みたいなグリーンピース。 来の環境保護など、どこへやら。 単なる犯罪者集団でしかないことがよくわかった。 犯罪を犯しても平気でグレーゾーンと言い張るこいつらは、反社会的組織で、犯罪者集団何だから、公安もマークしろよ。 環境保護をうたい文句に、好き勝手やる反社会的組織でしかない。 半捕鯨なんて、要は牛肉輸出国の連中が勝手に作り上げたもの。 鯨ほどカロリーがあり、1頭で多くの人間を養える肉はないからね。 今後、糧難の時代は間違いなく来るわけで、それまで日には調査研究を含めてがんばってもらいたいね。 白人さんにひれ伏す、日のグリーンピースは、なおさら醜い。 こちらにリンクされてるkkneko氏について。 (toripan1111) 2010-01-25 16:33:32 さて、とりあえ

    zu2
    zu2 2008/06/22
  • 「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入を阻害しているのは経営側である。 - 想像力はベッドルームと路上から

    http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/f04ba9e037aed869b9ee78e854969e06 このエントリに対する反論その① ホワイトカラー・エグゼンプション導入の意図に関しては池田氏の言う通りだろう。当にその目的通りに運用されるのであれば。 また、確かに反対している議員などがどこまで現在の労働現場の実態を把握しているかは怪しい。 だが、この問題の鍵は、ホワイトカラー・エグゼンプションの制度設計や導入目的にあるのではない。全然違う。 労使間で交わす契約の履行の問題、即ち企業側のコンプライアンスの欠如こそが、この制度の導入を阻害している最も大きな要因なのだ。 企業間の取引と同様、「労働」に関しても雇用主(企業)と個人(労働者)との相互の契約が前提となっている。正社員だろうが派遣だろうが請負だろうがアルバイトだろうがそれは変わらない。 では現行法の範

    「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入を阻害しているのは経営側である。 - 想像力はベッドルームと路上から
    zu2
    zu2 2008/06/22
  • 労働法務:「ホワイトカラー・エグゼンプション」の議論と労務コンプライアンス - コンサルタントのネタモト帳+(プラス)

    ビジネスにも料理にも役立つ“ネタ”が満載!社労士・診断士のコンサルタント立石智工による経営&料理ヒント集 ホワイトカラー・エグゼンプションに関する話題が引き続きブログの世界をにぎわせていますが、その中でも次の2つのブログのエントリを見ていて『今の議論に欠けている視点』が少しずつ見えてきました。 ●労働は時間ではない(池田信夫blog) ●「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入を阻害しているのは経営側である。(想像力はベッドルームと路上から) この二つのエントリを読み比べていて感じたのが、「日の労使慣行の変遷と将来のあり方」について、もっと深く考えなければこの「ホワイトカラー・エグゼンプション」について導入すべきか否の議論は「おとしどころ」が見えてこないということです。 「想像力は~」のエントリでは、ホワイトカラー・エグゼンプションの導入に反対する理由として「経営者による労務コンプライ

    労働法務:「ホワイトカラー・エグゼンプション」の議論と労務コンプライアンス - コンサルタントのネタモト帳+(プラス)
    zu2
    zu2 2008/06/22
  • http://mainichi.jp/select/world/news/20080621k0000e030034000c.html

    zu2
    zu2 2008/06/22
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    zu2
    zu2 2008/06/22
    そこで九州王朝説ですよ
  • http://www.asahi.com/national/update/0621/TKY200806210120.html

    zu2
    zu2 2008/06/22
  • 何がおかしいか見抜ける?(ジェネパックス社:水のエネルギーで走行する自動車)(×「ジェネバックス」→○「ジェネパックス」) - techpr.jp: できない、困って→問題解決

    何がおかしいか見抜ける?(ジェネパックス社:水のエネルギーで走行する自動車)(×「ジェネバックス」→○「ジェネパックス」) 下記のニュースを読んで、何がおかしいか見抜けるだろうか? 以下、当該ニュースの引用: (引用ここから) 2008年6月9日(月) 水のエネルギーで走行する自動車を発表 発電装置の製造や販売を手がけるジェネパックスは、開発責任者の約25年間に渡る研究の末、『水から発電する新エネルギー=ウォーターエネルギーシステム(WES)』の開発に成功したと発表した。 WESは、温室効果ガス(二酸化炭素やメタンなど)の排出をせず、また外部エネルギーの供給を要せずに安定した電力供給を可能にした地球環境保全に貢献できる新エネルギー技術。特徴としては、水から電力と熱を取出す過程で、化石燃料などのエネルギーを使用しないので、他のエネルギー源を必要としない独立電源など設置場所を選ばない。また、イ

    何がおかしいか見抜ける?(ジェネパックス社:水のエネルギーで走行する自動車)(×「ジェネバックス」→○「ジェネパックス」) - techpr.jp: できない、困って→問題解決
    zu2
    zu2 2008/06/22
  • ファインマンさんと永久機関 - NATROMのブログ

    最近流行の「ウォーターエネルギーシステム」の話。なんでもジェネパックスという会社が「水から電流を取り出すことを可能にした」のだそうだ。GIGAZINEの■真偽判断に役立つ「ウォーターエネルギーシステム」に対する各報道陣からの質疑応答いろいろ、そして現時点での結論が比較的よくまとまっている。私には、「どうやって水から電流を取り出すのか」ではなく、「どうやってウォーターエネルギーシステムからお金を取り出すのか」のほうに興味がある。ウェブサイトや発表会場や「ウォーターエネルギーシステム搭載電気自動車」などなど、けっこうなお金がかかっている。これらの投資をどうやって回収するつもりなのだろう?二つの可能性がある。一つは、ジェネパックス社はウォーターエネルギーシステムが実用化されると信じているケース。もう一つは、ジェネパックス社(の少なくとも一部)は、初めから実用化できないことを知っており、可能性を提

    ファインマンさんと永久機関 - NATROMのブログ
    zu2
    zu2 2008/06/22
  • 水からの電源 - 新温暖化メモ

    水から電流を取り出すことを可能にした新しい発電システム「ウォーターエネルギーシステム」を見に行ってきました(GIGAZINE) にわかには信じられないのですが、「ジェネパックス」という会社が、直接水を供給することによって発電する「ウォーターエネルギーシステム(Water Energy System)」(略称:WES)というのを開発することに成功したそうです。 物理エネルギーや電気エネルギーは加えておらず触媒による反応のみ。 と、そのまんま水から電気エネルギーを発生させるというスグレモノとか。 ウィキペディア-触媒:触媒は、自発的に起こり得る反応の反応速度を増加させる。来、自発的に起こり得ない反応は、触媒を用いても進行するわけではない。たとえば、水素と酸素を混合して水が生成する反応は、触媒を用いて効率を上げることができる。これは、水が安定な物質で生成しやすいからである。しかし、水を触媒によ

    zu2
    zu2 2008/06/22
  • yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 - bkブログ

    yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 つい最近、 yak shaving (ヤクの毛を刈る)、という言葉を知りました (原典)。これは「一見無関係に見えるけど、真の問題を解くのに必要な問題を解くのに必要な(これが何段階も続く)問題を解くのに必要な活動」という意味の言葉です。 yak shaving は、ようするに「ある問題を解こうと思ったら別の問題が出てきて、それを解こうと思ったらさらに別の問題が出てきて…」ということが延々と続く状況を表しています。ちなみに、ヤクとは毛が長い、牛の一種です。 yak shaving は、以前に覚えた bikeshed と同じくらい便利そうな表現です。というもの、プログラムを書いていると yak shaving 的な状況がすぐに発生するためです。 たとえば、「Amazon のほしい物リストを CSV 形式に変換して Excel で読み

    zu2
    zu2 2008/06/22
  • 叱られているのに笑う子 :Heartlogic

    叱られているのに笑う子 1歳頃ぐらいからだったか、息子があまりにも悪いことをした場合には叱るようにしていました。夜中になっても寝ないときとか(叱っていけないタイミングとかいうのの前の問題として)、大事なものをいたずらしたときとか。まだ言葉が理解できるわけがないのですが、何かしらは伝わるだろうと。 まあでも、叱っても遊ぶときやじゃれているときと同じようにキャーッとはしゃいだり、ニコニコ笑ったりするだけでした。まだ小さいから分からないかなあと思っていたんですが、1歳半ぐらいになっても変わらず……そのうち夫婦で息子の反応を観察していると、微妙な反応の違いが見えてきました。叱られるとわずかに狼狽えたり堪えている様子を覗かせつつも、楽しいとき以上に楽しそうな、作り笑いらしき笑顔を向けてくるのです。時には必死で話を反らそうとしてか「あ、わんわ」とか「ぶーぶきたー」とか言います。 なんでしょうか。「そん

    zu2
    zu2 2008/06/22
  • グリーンピースメンバー逮捕で問われる日本の人質司法: 矢を損じて和を陳べる(旧:さんけんブログ)

    調査捕鯨で捕られた鯨肉の横領を告発しようとして,運送会社の倉庫にあった鯨肉を持ち出したグリーンピースのメンバーが逮捕されましたね。 この逮捕,ヤメ蚊さんのブログによれば, 逮捕当日、新宿署に事情を説明するために出頭をすることにしていたところ、その直前に任意での事情聴取の機会もないままに逮捕されました。 というのだから,逮捕の要件である証拠隠滅のおそれなどがあったのかどうかそもそも疑問です。 ところで,彼らに窃盗罪が成立するかどうかについては,いわゆる不法領得の意思の有無が問題になります。盗った物からの経済的効用を受けようとして行う犯罪は,誘惑的要素が強いために,強く禁圧すべきであるというのが,窃盗罪を器物損壊罪よりも重く処罰する理由であって,したがって,窃盗罪と器物損壊罪の区別のために,物の経済的用法に従い利用処分する意思が窃盗罪の成立には必要とされるのです(不法領得の意思にはもう1要素あ

    zu2
    zu2 2008/06/22
    ここから突っこんでくるだろうか?
  • 日本は誰に住みよいか - 非国民通信

    社会が経営側に優しいと言った場合、少なくとも2種類の意味があります。一つは制度上の優しさ、際限のない減税や雇用側に求められる負担の小ささ、緩和され続ける規制がそうですね。もう一つは世論の優しさと言えばいいでしょうか、経営側ではない人々、労働側に属する人々が不思議と経営側の主張を鵜呑みにするばかりか、むしろ積極的にそれを擁護する傾向すら見られるわけです。 今まで扱ってきたものをここで繰り返してもキリがありませんが、たとえばそう、雇用の問題を雇用者抜きで考えさせよう、考えようとするのがそうですね。非正規雇用を増やして労働分配率を減らしてきたわけですが、必然的に数の増えた非正規雇用が問題になる、そうなったときにどうすべきか、単純に考えれば「元に戻す」それだけです(トータルで見れば企業の収益はバブル期を上回る水準にあるわけで、元よりも上の水準に引き上げることも可能でしょうが)。 ところが、せっ

    zu2
    zu2 2008/06/22
  • 主にmohnoさん用(2) | おごちゃんの雑文

    mohnoさんは文章が上手いのか、芸として「同意しない」と言ってるのかわからないけど、なぜか私は「うんうん」と思って読んでしまうんだよなぁ。 主におごちゃん用(長文) まー、「パネルディスカッション」みたいなものだと思って読むと、他の人にも役に立つかも? そう思いながら続けてみる。 「中央線」の混乱お疲れ様でした。私の周囲にも儀牲者多数の模様… > 「言っても無駄」 mohnoさんの言わんとすることは、一部の現状認識や背景の違いを除けばたいてい納得出来るわけですよ。そこにあれこれつっこむのは、どうも自分につっこんでるようなものなんで。でまぁ以下は違うなーと思うところ。 「違法コピーのカジュアル化」については、多分見てるところが違うんじゃないかと思います。確かにソフトウェアについてはそうだけど、それ以外のも、たとえば音楽だとか動画だとかいうようなものは、すごくカジュアル化してる。もっとも、こ

    zu2
    zu2 2008/06/22
    エロ本の品質が向上してるのも、もしかして同じ理由かもしれない。
  • 今回の CSS Nite の件について - IT戦記

    このエントリーについて このエントリーでは、この CSS Nite の一連の騒動について自分の心を包み隠さずに書きたいと思います。そして、今まで取ってきた行動が僕のどういった感情からであったかということを、少し冷静になった今改めて振り返ってみたいと思います。 今回の騒動について??な人は、まとめページをご覧ください。 今回の CSS Nite 騒動について 僕がどのようにして CSS Nite を知り、どのような感情を抱いて、どのような発言をしたかについてまとめてみたいと思います。 この騒動が起こる前に、僕が CSS Nite に抱いていた感情について まずこの騒動の流れを追う前に、僕が CSS Nite に対してどういった感情を抱いていたか、「僕が何故 CSS Nite のことを嫌っているのかについて」お話をしたいと思います。 それは、僕が初めて CSS Nite のイベントに参加した

    zu2
    zu2 2008/06/22
  • 最速廃人研究会

    当はもっと色々書きたい事あるけど、忙しいから手短に書くよ。 CSS Niteやら界隈のイベントを主催してる人も、それに群がってる人達も、全然すごくない人達ばかりだよね。こういうことを書くと「畑違いだから、あなたには凄さがわからないんですよ」とか言われるだろうけど。でもね、100歩も200歩も譲っても、やっぱはっきり言っておかないとダメだと思うから書くよ。お前ら全然凄くないよ。いい加減自覚しろよ。そんで自重しろよ。イベントだ勉強会だ交流だの、レベルの低い連中で集まっても何の意味もねーよ。なまじ仕事になって給料とかもらえてしまうから、ダメなことに気付かないんだよ。仕事やめてひきこもれよ。2年ぐらい。 Web標準がどうのこうのいってやってることはCSSハックがどうしたこうした、糞くだらないよね。お前らそれで「Webの発展に貢献してきた」とか思ってるわけじゃんか。全然貢献してないからね。むしろハ

    最速廃人研究会
    zu2
    zu2 2008/06/22
  • 文章をうまくまとめることの難しさ - インターネットの真の姿とは

    現代は、誰にでもすぐ内容がわかるような要約が求められている。ニュースの見出しやブログのタイトルをみても、その重要性は大きい。独特な表現はわかりにくく、嫌われる傾向にある。短く、まとめて、誰にでもわかるような言葉、文章、プレゼンテーションが求められている。 実際の所、よく使われる単語をつなぎ合わせているため、面白みはそんなにない。でも、普通の人が文章を書くとき、伝えたいことは内容であって、文章表現のレトリックではない。このほう自分のニュアンスが伝わる、という言葉でも、相手が共感していなければ、残念ながら相手には伝わらない。 私は当面、パワポのプレゼンテーションを鍛える必要がある。どうやらいつも作っているのは文章が多すぎて、見ているほうからしたらよくわからんらしい。もうちょっと資料の言葉は要約して、トークで伝えろというわけである。それがソツなくできたら苦労しないよと毒を吐きつつ、言っていても仕

    文章をうまくまとめることの難しさ - インターネットの真の姿とは
    zu2
    zu2 2008/06/22
  • http://www.asahi.com/politics/update/0620/OSK200806200128.html

    zu2
    zu2 2008/06/22
  • 疲れた体には「10分点滴」!? 点滴専門スペース「TENTEKI 10」体験リポート - 日経トレンディネット

    東京・恵比寿にある「点滴専門スペース」がビジネスマンの注目を集めている。手軽に点滴が受けられ、時間もわずか10分だという。 東京・恵比寿の恵比寿ガーデンプレイスクリニックでは以前からビタミン注射のニーズは高かったが、一般診療と同じ窓口での受付だったので、「残業前にちょっとエネルギーチャージ」というときには、待ち時間に不便を感じる利用者が多かったという。そこで、予約や待ち時間なしで気軽に点滴を受けられる専門スペース「TENTEKI 10(てんてき・てん)」をクリニック内に開設。4月のオープン以来リピーターも増え、利用者も20代から60代まで幅広い。 体調や目的に合わせて選べる9つのオプションメニュー まずは、受付。保険適用外の自費診療となるので、保険証は不要だ。既往症やアレルギーなどの質問に答える問診表に記入し、メニューを選ぶ。メニューの基は、ビタミンCやB群が含まれた総合ビタミン点滴「ベ

    疲れた体には「10分点滴」!? 点滴専門スペース「TENTEKI 10」体験リポート - 日経トレンディネット
    zu2
    zu2 2008/06/22
  • http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200806210047.html

    zu2
    zu2 2008/06/22
    経済効果って意味あるのかなあ。よく聞く言葉だけど。
  • 命名、妖怪「どっちもどっち」 - 猿゛虎゛日記

    パレスチナ かつてこちらの記事 http://d.hatena.ne.jp/sarutora/20041219/p1で引用した、土井敏邦氏の言葉をもう一度引用します。 もちろんパレスチナ人の自爆テロは許されるべきではなく、糾弾されるべきである。ただ、自爆テロをはじめとするパレスチナ人側の暴力とイスラエル側の「報復」の暴力を並列し、「暴力が暴力を呼ぶ悪循環」「どっちもどっち」といった描き方で終わってしまいがちな現在の報道や識者の評論は、問題の質を見誤らせると私は考えている。問題の根源はイスラエルによる”占領”にある。”占領”という状況がパレスチナ人を自爆テロにまで追い込んでいるといえよう。[(『パレスチナ ジェニンの人々は語る――難民キャンプ イスラエル軍侵攻の爪痕――』69-70頁) イスラエルとパレスチナ、機動隊と活動家、警察と西成の労働者、の対立についてのニュースなどがあると、かなら

    命名、妖怪「どっちもどっち」 - 猿゛虎゛日記
    zu2
    zu2 2008/06/22
  • 明るい懐疑とコミュニケーション(追記あり) - 理系兼業主婦日記

    ニセ科学 | 自分と信念を異にする相手と客観的に議論を進め、ひとつの合意に至ることは当に難しい。 自分の方が明らかに客観的かつ論理的であり(と自分が思っており)、相手の方が明らかに主観的かつ非論理的である(と自分が思っている)場合は、なおさら難しい。 その相手と関わり続ける必要がないならそれでよいが、どこでもかしこでも国交断絶ばかりしているわけにもいかないのが、人間社会のシンドイところ。 客観性と論理性は、人間どうしが理解しあうためのツールであるはずなのに、それらだけでコミュニケーションがうまくいく場合は多いとは言えない。なんでだろう? ムチャなことを言いがちな相手と議論をするとき、「客観的」を自認する人は、まず「相手が間違っているのではないか」という前提で思考を開始する。より正確な結論を導き出すことを目的とする場合、この態度が正しくないかといえば、もちろん正しい。議論の相手が、どうにも

    zu2
    zu2 2008/06/22
    fjとかパソコン通信とかその前からの真理