ブックマーク / wiredvision.jp (68)

  • 『Wii Fit』の販売数、『GTA IV』を超える見込み:業界の事前予想を覆す | WIRED VISION

    『Wii Fit』の販売数、『GTA IV』を超える見込み:業界の事前予想を覆す 2008年10月29日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Chris Kohler Image Credit:任天堂 2008年5月、[米国での]発売が間近に迫っている『Wii Fit』について、あるゲームサイトのライターが私に取材を申し込んできた。その時に聞かれた質問の1つを、私はいまだに忘れることができない。その質問がこれだ。 『グランド・セフト・オートIV』(GTA IV)より売れると思いますか? (笑) (笑)! まるで気で聞いているみたいに!……だが、ちょっと待って欲しい。Wagner James Au氏は10月21日(米国時間)、Wii Fitが今のペースで売れ続ければ――もちろん売れ続けるだろうが――2008年末までにGTA IVの販売数を超えると指摘した。 Wii Fit

    zu2
    zu2 2008/10/30
    FCから始まった性能バブルが崩壊したんだと思う。ようやく。
  • 副大統領候補ペイリン氏:「環境より開発」派、創造説教育支持 | WIRED VISION

    副大統領候補ペイリン氏:「環境より開発」派、創造説教育支持 2008年9月 2日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Photo credit: Kiichiro Sato/Associated Press ワイアード・ブログ『Threat Lavel』の記事によれば、このほど米国共和党の副大統領候補に選ばれた、現アラスカ州知事のSarah Palin氏は、ホッキョクグマの数が減少しているという調査報告を重視せず、北極野生生物保護区(ANWR)での石油掘削を推進している人物だ。さらに同氏は、学校における科学の授業で創造説が教えられることを望んでいる人物でもある。 2006年に行なわれたアラスカ州知事選の候補者討論会において、Palin氏は、進化論と創造説の教育について、「両方とも教えるべきだ。教育を恐れてはいけない。健全な討論は非常に重要であり、学校にお

    zu2
    zu2 2008/09/02
    アメリカというのは特殊な国家だよなあ。
  • 人を正直にするのは高くつくのだ〜メカニズムデザインの考え方 | WIRED VISION

    人を正直にするのは高くつくのだ〜メカニズムデザインの考え方 2007年10月27日 経済・ビジネス社会 コメント: トラックバック (0) (これまでの 小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」は こちら) 前回にも触れたが、今年のノーベル経済学賞は、「メカニズムデザイン」という分野を樹立した3人の経済学者ハーウィッツ、マスキン、マイヤーソンに与えられた。経済学に関する連載を持っている身として、この理論がどんなものかを読者に伝える社会的使命が多少はあると思うので、この分野は専門外だけれど、がんばって、これから何回かで解説してみようと思う。 「メカニズムデザイン」という分野が論じようとしているのは、ぶっちゃけていえば、「どうやれば人に何か社会的に見て適切な行動をするインセンティブを与えることができるか」ということだ。例えば、「どうやったら子供に、勉強しているフリではなく、当に一生懸命に勉強させ

    zu2
    zu2 2008/08/29
    人のコストは高いんだよね。注意力とか善意とか。それを只だと思ったところが負けている。
  • グルジア情勢:米国が育てたグルジア軍とロシアの闘い | WIRED VISION

    グルジア情勢:米国が育てたグルジア軍とロシアの闘い 2008年8月11日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) Nathan Hodge グルジア共和国とロシア戦争状態に突入している。 グルジアは今年5月ころから、アブハジア自治共和国内部でグルジアからの分離独立を唱える領域と、無人偵察機に関しての小競り合いを起こしてきたが、8月8日(現地時間)には、同じくグルジアからの独立を求める、南オセチア自治州内部の領域に対する軍事行動を開始した。 グルジア軍は、南オセチア自治州の州都であるツヒンバリを包囲したが、分離独立派を支持してきたロシアは、この地およびアブハジア自治共和国のKodori Gorge(グルジアの影響力が強い)に派兵。さらに、グルジアの首都トビリシや空港(空軍施設)を爆撃したほか、黒海にある石油パイプラインも攻撃したと伝えられている。グルジアは10日、ツヒンバリから撤退し

    zu2
    zu2 2008/08/11
  • ネアンデルタール人のミトコンドリアDNA、配列解析に成功 | WIRED VISION

    ネアンデルタール人のミトコンドリアDNA、配列解析に成功 2008年8月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Image credit: Lawrence Berkeley National Laboratory 3万8000年前に存在したネアンデルタール人のミトコンドリアDNAの配列解析を行なった科学者たちは、現代人の祖先がネアンデルタール人と交配した証拠を見つけられなかった。 いささか失望する結果に終わったが、8月8日(米国時間)に『Cell』に発表されたこの論文は、科学面では印象的な達成と言える。 「初めて、基的に誤りのない古代DNAの配列解析を行なった」と、論文の共同執筆者であるマックス・プランク研究所の人類学者、Richard Green氏はプレスリリースの中で述べている。 Green氏らが古代DNAの配列解析に成功した

    zu2
    zu2 2008/08/11
  • 肥料価格高騰と窒素肥料汚染を同時に解決するには? | WIRED VISION

    肥料価格高騰と窒素肥料汚染を同時に解決するには? 2008年7月15日 コメント: トラックバック (1) 肥料価格が上がっているそうだ。ワイアードビジョンの記事によると、窒素肥料の原料であるアンモニアの価格は、この10年で3倍になったという。生産に多くのエネルギーが必要なため、エネルギー価格上昇の影響を受けているらしい。このままでは料不足がさらに深刻化する、という記事だ。 僕は有機農法を実践しているので化学肥料は買ったことが無いが、有機肥料も高騰して困っている。以前は20キロ500円の時代もあった油粕が、最近は1200円と、アンモニア並みに値上がりしている。肥料価格の引き下げは大賛成だ。 窒素肥料の生産には、世界のエネルギーの1.5%が使われているという。生産に必要なエネルギーを引き下げることで、肥料価格を引き下げ、温暖化防止にも貢献できるかもしれない。その一方で、やはりワイアードビジ

    zu2
    zu2 2008/07/17
  • 北海道新聞社、電子ペーパー端末を使った電子新聞配信実験 | WIRED VISION

    北海道新聞社、電子ペーパー端末を使った電子新聞配信実験 2008年6月18日 ITメディア コメント: トラックバック (0) 三好 豊/Infostand 北海道新聞社と、新聞・電子出版ソリューションのイースト(社:東京都渋谷区)は6月16日、北海道洞爺湖サミットの開催にあわせて、共同で電子新聞の配信実験を行うと発表した。省電力で紙に近い表示ができる電子ペーパーを採用した携帯端末『iLiad(イリアッド)』を一般ユーザーに体験してもらう。 実験に使うiLiadは、オランダのiRex Technologies社が開発した電子書籍リーダー端末。ほぼA5サイズの体に、8.1インチ(解像度768×1024ピクセル)のモノクロ16階調電子ペーパーを搭載して、紙面を表示する。USB端子や、CFカードスロット、SDカードスロットなどを備え、無線LAN機能も搭載する。Linuxで動作する。 実験では

    zu2
    zu2 2008/07/08
    本当に、これ読む気になる?
  • Citibank社サーバーへ不正アクセス、ATMで大規模な引き出し | WIRED VISION

    Citibank社サーバーへ不正アクセス、ATMで大規模な引き出し 2008年6月20日 ハッキング コメント: トラックバック (0) Kevin Poulsen 現金自動預払機(ATM)の引き出し処理を担う米Citibank社のサーバーに不正アクセスがあり、その結果、今年2月に、ニューヨーク市ブルックリン区在住の男性2名がニューヨーク市内のATMから数百回にわたり不正に現金を引き出していたことが、連邦検察当局の調査により明らかになった。2人は少なくとも75万ドルの現金を不正に得ていたという。 ATMを利用したこの大胆な犯罪は、米国の大手銀行のシステム自体への不正侵入が原因になった犯罪が初めて明るみに出た事例とみられると、専門家らは指摘している。 盗難された情報に関する犯罪的なフォーラムを監視している、不正行為監視企業米CardCops社の最高経営責任者(CEO)を務めるDan Clem

    zu2
    zu2 2008/06/20
  • ヨーロッパの環境規制が世界を支配したわけ | WIRED VISION

    ヨーロッパの環境規制が世界を支配したわけ 2008年6月16日 経済・ビジネス環境 コメント: トラックバック (0) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) よく、「日も国際的ルール作りをもっとリードすべきだ」ってかけ声がかかります。新聞の社説とか、経済界の重鎮のスピーチとかね。でも、何をすれば「リード」できるのか、かならずしも主張の主も明確な考えがあるわけではないような気がします。 もちろん、ルールといってもスポーツのルールもあるし、会計のルールとかもあっていろいろなんですが。こと環境の世界では、ルールづくりの主導権を握るために「何」をすればよいかは、比較的はっきりしています。まず、規制される側である産業界の実態を考えてみましょう。 ■大規模投資と大量販売じゃないと勝ち残れない ものにもよるのですが、電気製品のように世界でグローバルな競争を勝ち抜いていくためには、大規模投

    zu2
    zu2 2008/06/16
  • 「月の土地私有は合法」:法学レビューの論文/土地販売で月開発を推進 | WIRED VISION

    「月の土地私有は合法」:法学レビューの論文/土地販売で月開発を推進 2008年5月30日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Image: バージニア入植地の1624年の地図に、米航空宇宙局(NASA)が1965年に撮影した月面写真を重ねたもの。 南メソジスト大学(SMU)ロー・レビュー・アソシエーションが発行する『Journal of Air Law and Commerce』の最新号に、月の土地を所有することは国際法のもとで合法であり、月への移住に必要な資金を呼び込むために月の所有権を設定することは可能と論じる論文が掲載された。 「われわれの生存中に宇宙への移住を実現する方法を探求するシンクタンク」と謳う宇宙移住協会のDave Wasser氏とDouglas Jobes氏による43ページの論文(PDF)の主張によると、1967年に発効した

    zu2
    zu2 2008/05/30
  • ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 2008年2月25日 社会ワークスタイル コメント: トラックバック (6) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回、マクドナルドの裁判を足がかりにして、管理職の範囲の問題や忙しさなどについて浅知恵を巡らしてみました。それにしてもですね、なんで日人はこんなに疲れているのでしょうね。ワタシの勤め先はかつて通常残業省などと揶揄されたりしたところですが、今もあんまり状況は変わっていないです。 しかし、ブラッセルに赴任して欧州委員会の官僚を相手に仕事するようになった時、いや驚いたのなんのって。彼らの優雅なこと!昼は2時間かけてランチ。6時にはオフィスは無人状態。夏は一ヶ月間バカンス。おまけに給料ははるかに多い。ワタシ心に誓いました。来世も役人やるとしたらヨーロッパ人に生まれて欧州委員会に勤めようって。 ということで、当然のこととして何が彼我の

    zu2
    zu2 2008/05/29
  • ペットボトルのリサイクルは駄目という説に対する反論が目立たない理由 | WIRED VISION

    ペットボトルのリサイクルは駄目という説に対する反論が目立たない理由 2008年4月 4日 環境 コメント: トラックバック (0) (これまでの藤倉良の「冷静に考える環境問題」はこちら) ■リサイクルを否定する理由と反論 ペットボトルのリサイクルは環境に悪いから行ってはいけないという『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』がベストセラーになった。著者の中部大学教授武田邦彦さんはテレビにも頻繁に出演して話題になった。 これに対して、反論[注1]の出版やWebでの批判(安井至さん:市民のための環境学ガイド)が現れ、討論会がテレビや雑誌でおこなわれた。これらを眺めていて、リサイクル肯定派の意見が通ったので議論は決着したように思っていた。しかし、世の中ではそうは受け止められていないようだ。3月に傍聴に行った環境科学者の会合では、ボヤキが聞こえてきた。なぜ、そういうことになったのか。 温暖化懐疑論

    zu2
    zu2 2008/04/05
    しかし、全体としてみると社会は良くなる方向に進んでいると思う。
  • ヨーロッパ人が忙しくない追加的理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が忙しくない追加的理由 2008年3月 3日 経済・ビジネスワークスタイル コメント: トラックバック (3) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回の 「ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由」が仰天の大反響(当社比)を呼んだものですから、せっかく来ていただいた新読者の囲い込み(笑)のため予定変更、急遽続編であります。 CSRといえば脊髄反射的にステークホルダー経営とくるわけですが、どこの会社も必ずお客様と従業員を大切なステークホルダーに挙げます。ま、確かにそうなのですが、この二者のステークはある局面では二律背反になるのではないかと思うのです。 ヨーロッパに駐在する日人の間でよく話題になるのが彼の地の接客態度です。日の甲斐甲斐しく超効率的な接客に慣れた身には最初「ココは共産主義か」と思われました。当に。かつての中国やソ連では売り手がお客さんに商品を投げると

    zu2
    zu2 2008/04/01
    ある種の、沖縄の優位性はここにあるのかも。
  • 機会の平等ってそんな簡単な話じゃないんです | WIRED VISION

    機会の平等ってそんな簡単な話じゃないんです 2008年3月28日 コメント: トラックバック (0) (これまでの 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」はこちら。) 私がエッセイを書く中で繰り返し論じてきたのが,「経済学とは経済について考える学問」というよりも「経済学的思考を使って何かを考えることだ」という点です.その意味で,経済とはほとんど関係がないように感じてもレヴィットの『ヤバ経済い』(日経済新聞社)や中島隆信先生の[*1]は典型的な経済学です.最近では,大竹文雄編『こんなに使える経済学』(ちくま新書)などが「経済学的思考を使って何かを考えることが経済学だ」という点を前面に出した良書といってよいでしょう. 連載もそろそろ終盤にさしかかりつつあります. そこで,これからはこれまで紹介してきた経済学的な思考法……問題を適切に分割し,明確な定義の枠内で,個人のインセンテ

    zu2
    zu2 2008/03/31
    良記事。その通り。
  • 第2回 「環境にやさしい」は、めぐりめぐって自分の損になる | WIRED VISION

    第2回 「環境にやさしい」は、めぐりめぐって自分の損になる 2007年5月29日 経済・ビジネス環境 コメント: トラックバック (0) 前回は、「環境問題を解決しようとすると、それがめぐりめぐって、自分たちに不幸をもたらすかもしれない」、そういうことを書いた。今回は、それがどうしてか、経済学の立場から解説しよう。 その理由はとてもシンプルなことだ。一言でいうなら、「経済というのは、究極的には物々交換であって、自分が誰かの生産物を必要としないなら、自分の生産物も必要とされなくなる」、そういうことである。 例えば、世界にはAさんとBさんしかおらず、Aさんはバナナを生産し、Bさんはオレンジを生産し、お互いの生産物を交換して消費生活を営んでいるとしよう。ある日Aさんは、エコ意識に目覚め、Bさんが防腐剤を使っていることが気に入らなくなり、Bさんのオレンジをいらない、といい出したとする。AさんがBさ

    zu2
    zu2 2008/03/14
    単なるデフレの話では? エコを例に出すのは得策ではなさそう。
  • 「体を自分として認識できない」体験:神経の専門家による脳卒中レポート | WIRED VISION

    「体を自分として認識できない」体験:神経の専門家による脳卒中レポート 2008年3月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Kim Zetter Photo:インディアナ大学 2月27日から3月1日(米国時間)まで行なわれた『TED会議』(TEDはテクノロジー、エンターテインメント、デザインの略)で、これまでで最も興味をそそられた講演の1つが、神経解剖学の専門家Jill Bolte Taylor氏によるものだ。Taylor氏は、1996年に自身が経験した脳卒中について興味深い話を聞かせてくれたのだ。 神経の専門家であるTaylor氏は、自身の体が徐々に機能を停止する様子をつぶさに観察していた。同氏は、まるで好奇心の旺盛な探検家が観察記録をつけるように、体が段階的に衰えていくのを4時間にわたって見つめた。最初に失ったのは、自分自身と周りにあるものが別物であること

    zu2
    zu2 2008/03/13
  • 廃熱を音に変えてモノを冷やす、不思議な熱音響冷却 1/2 | WIRED VISION

    廃熱を音に変えてモノを冷やす、不思議な熱音響冷却 1/2 2008年2月15日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) 1/2 エアコン、冷蔵庫、コンピュータ、工業機械、その他もろもろ、今の世の中はモノを冷却するために多大なエネルギーを消費し続けている。ところが、同志社大学の渡辺研究室が開発した「熱音響冷却システム」を使えば、廃熱をエネルギー源としてモノを冷却できるという。しかも、熱を音に変えて利用するというから謎は深まるばかり。同研究所の渡辺好章教授、坂眞一特別研究員に、システムの秘密を教えていただいた。 管をバーナーで熱するだけで、音が出るのはなぜ? ──工場などから出る廃熱を音に変え、それで冷却を行う「熱音響冷却」の研究をされているとお聞きしました。そもそも、熱が音に変わるというのがよくわからないんですが。 坂:19世紀に発明されたレイケ管という実験装置

    zu2
    zu2 2008/02/16
    カシミール効果を思い出した。共鳴ってもっと使い道がある技術なのかも。
  • 第19回 存在の証明 | WIRED VISION

    第19回 存在の証明 2008年2月15日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) ある情報がある時点で存在したことを証明したい場合があります。契約書や遺言状などの証拠を残したい場合や、アイデアや作品などの権利の所在をはっきりしたいような場合に、このような証明が必要になります。 書類であれば公証役場で証明してもらうことができますし、電子的なデータに関しては電子公証制度のようなものを利用することもできますが、あまり気軽に利用できるものではありません。重要な発明などが関係する場合はこのような公的システムを利用する方が安心ですが、ちょっとしたアイデアやソフトウェアについて、いちいちこのような方法で存在を証明しておくことは現実的ではないでしょう。 デジタルデータは後でいくらでも作成することができますから、データそのもので古さを証明することはできません

    zu2
    zu2 2008/02/15
  • 制御不能のスパイ衛星:米軍が撃破を検討 | WIRED VISION

    制御不能のスパイ衛星:米軍が撃破を検討 2008年2月14日 社会 コメント: トラックバック (0) Sharon Weinberger 制御不能に陥って役に立たないスパイ衛星の建造打ち上げなどのために、米国はおよそ10億ドルを費やしてきた。そして今度は、軍がこのスパイ衛星を撃破する計画を検討している。 宇宙空間を漂い――まもなく地球の大気圏に再突入する予定である――米Lockheed Martin社製の衛星は、大気圏外で撃破される可能性があるのだ。 ミサイル防衛実験にかかる費用が平均して8000万〜1億ドルだとすれば、今回の『Operation Broken Satellite』(壊れた衛星作戦)――私が勝手に命名した――は、数千万ドル程度の費用がかかると見るべきだろう。 一体全体、なぜミサイル防衛システムを利用しないのだろうか? ミサイル防衛システムは、いわば大気圏外で撃破するために

    zu2
    zu2 2008/02/14
  • NYの『MUJI』、感動的なカスタマー・サービス | WIRED VISION

    NYの『MUJI』、感動的なカスタマー・サービス 2008年2月13日 カルチャー コメント: トラックバック (1) sonia zjawinski Photo: Sonia Zjawinski/Wired スウェーデンIKEA社の日版のようなMUJI(無印良品)が、昨年11月にニューヨークにオープンした。 私は2月6日(米国時間)になってようやく、思い切ってこの店を訪れてみた。そして、実際の商品以上に、この店のカスタマー・サービスに感心してしまった。 列に並んで1分もたっていなかったのに、お待たせしてすみませんと、レジ係がていねいに陳謝した。そして私が購入した壊れやすいボウルを、古新聞(梱包を開けるときに、手や買ったばかりの商品が汚れそうな)ではなく、段々のついた厚紙で収まりよく包んでくれた。 グランド・フィナーレはその後だ。その日ニューヨークは雨だったため、私の買った商品は、紙製の

    zu2
    zu2 2008/02/13