コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
また新手の偽装ですわよ、奥様! アルバイトを個人請負という「それどんな一休さん?」ばりのトンチの効いた主張。 週刊東洋経済TKプラス:個人請負という名の過酷な”偽装雇用”(1) 凄いねえ、ゼンショー。アルバイトとして募集して雇用しておきながら、個人事業主扱いですか。業務委託契約結んじゃいましたか。そりゃあ無理筋ってもんだ。タイムカードで勤務時間を把握して、それに基づいて時給換算で給与を支払っている以上、これを業務委託とするのは難しい。業務委託なら、勤務時間を把握する必要ないしな。それに時給で金を払うはずもない。 別に手厚くしろみたいなこと言うつもりはねえけど、さすがにこりゃひどいな。これじゃ誰もすき家じゃ働かねえだろ。アルバイトで入ったのに、アルバイトじゃねえって言われるんだから。あらゆる意味でつゆだくなお話。ありがとうございました。
僕はちょうど2年前(2006年2月)に、16番目の社員としてはてなに入社しました。 はてなスタッフの中では比較的社歴が短い人間ですが、米国進出、新サービスリリース、そして京都移転という大イベントが続いていて、退屈しない日々が続いています。 大変ながらも楽しく仕事をしています。 入社前に聞いた米国進出の話 入社当時は米国進出の構想を練っていたころで、僕を誘ってくれたid:kawasakiからその話を聞かされたとき「日本から世界へ、っていいじゃん!」と思いました。 というのも、僕はそれまでeグループ、Yahoo! JAPANと米国生まれのサービスを運営する会社で働いていて、シリコンバレーのすごさを感じていた一方で、そろそろ国産のネットサービスが世界市場で受け入れられる時代が来て欲しいな、と思っていたからです。 なので、次に行く会社は日本でサービスを作っている、世界に目が向いている会社にしよう、
運が悪いね(w 女性が悪くないという連中って、その女性が被害を受けたことと、他者が被害をうけないようにすることとの区別をつけられない馬鹿が多いような…。 被害は被害、対策は対策。それぞれ別個に考えるべきもの。 他人の被害を他山の石にしましょう。 防犯意識やリスク管理を身につけたいという賢明な方々には以下の本がお勧め。 図解入門ビジネス最新リスクマネジメントがよ~くわかる本 (How‐nual Business Guide Book) 作者: 東京海上リスクコンサルティング出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2004/05/19メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 66回この商品を含むブログ (3件) を見る犯罪は「この場所」で起こる (光文社新書) 作者: 小宮信夫出版社/メーカー: 光文社発売日: 2005/08/17メディア: 新書購入: 3人 クリック: 84回この商品を
【平太郎独白録 親愛なるアッティクスへ : 公立図書館はもっと寄贈に対して体制を整えるべき論】 【はてなブックマーク - 平太郎独白録 親愛なるアッティクスへ : 公立図書館はもっと寄贈に対して体制を整えるべき論】 はてブのコメントが何だかなあ,という感じで.相変わらずの反「矢祭もったいない図書館」感情については後回しにして,気になるコメントを幾つか. それじゃぁ、本当に必要な本は集まらない。全集や百科事典ぐらいならいざ知らず、新聞縮刷版、高価な美術書、専門的な事典、その外論文集、白書や郷土史料。図書館は無料貸し本屋ではない。一瞬,掬すべきご意見だと思ったのですが,よく読むと「郷土史料」が購入すべきものに含まれています.残念ながら,郷土資料の相当部分は灰色文献(gray literature)に近いものでして,一般の出版流通のルートに載らず売買の形での入手が難しいものなのですよ.僕も仕事で
橋下大阪府知事と東国原宮崎県知事が二人いっしょにテレビによく出てくるようになりましたね。志向性が似ていて気が合うのでしょうか。 橋下知事と言えば、最近NHK“遅刻”問題で「もうNHKには出ない」などと発言していました。YouTubeに上がっていた映像を見た限りでは、女性アナウンサーからは特に悪意は感じられず、その場の雰囲気を和ませようとして言っただけというNHK側の説明はその通りなんだろうなくらいにしか私は思いませんでしたが、テレビを観ただけではわからないごたごたがあったのかもしれません。 じゅんさいな橋下知事のことですから、この先状況が変わるとまたNHKにも出てくるでしょうし、大してこだわるほどのことではないのかもしれませんね。 東国原知事も、NHK大河「篤姫」で、「島津家発祥の地は鹿児島県出水市」と紹介されていたことについて、島津家発祥の地は東国原知事の生まれ故郷、都城市とする説もある
先日、匿名ダイアリーのhttp://anond.hatelabo.jp/20080211061805という記事に、こういうブックマークコメントをつけました。 こういうことを匿名ダイアリーで書くチキンなおまえが言うな、というべきですかね?「サブアカで自分のエントリーをブックマーク」とかなんの根拠があって言っているのやら。そういう下衆だから匿名なのも納得の行為 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20080211061805 それに対し匿名ダイアリーでこういう反応がありました。 わざわざ、あんな危ない犯罪者予備軍にID晒すなんて恐ろしいことできません。はてブやブログでしか物言えない奴はチキン。俺もチキンだが、D_Amonよ、お前も十分チキンだよ。それにD_AmonなんてダサいID晒してまではてブコメントなんて書こうと思わんね
空き地の気になる植物〈前編〉 はじめに 野生化した園芸種の花、地表を覆い尽くすツル植物、シンボルツリー化した雑木など、空き地を訪れる中で印象的な植物に出会うことがある。 これらの姿を観察していると、その土地の管理方法が窺えたり、自然の力強さをあらためて認識させられたりする。 本記事…
_ ORIF ORIF についてはそんな認識でよいかと。 四肢末端の骨折ではタニケットという止血装置 *1を使うので出血が非常に少なくて済む。 鎖骨周囲には重要な血管 (鎖骨下動脈や静脈) や神経 (腕神経叢) がある。 あたりが違いかな。 退院の 1/22 の項にある
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
超雑記。 アメリカは英語という語彙の少ない、 間違いにくい言語で、ダイレクトに主張してコミュニケーションを図る。 多民族国家、移民の国だからそれも当然。 これは日本語みたいに母音が少なく、 同音異義語が多すぎて、多義も多義な言語では遅れを取って当然。 日本はとかくコミュニケーションコストが高すぎる。 ただ、日本は一度アメリカを超えた。 それがあうんの呼吸。 職人同士が、町の工場たちが、言葉を交わさなくてもコミュニケーションを取ってたのだw これは言語を超えたとんでもないレベル。 それでよかった時代だからこそ、コミュニケーションコストは世界でも超ハイレベルで発展できた。 翻って今の日本。 明確な言葉か、著作権、特許、自分の権利、はっきりしゃべれw アメリカのように明確な指示と、 あいまいでないはっきりとしたコミュニケーションが最大の効率と、「退化」してしまい。 それは普通の人には、当たり前す
京都市の美味しいパティスリーを紹介したい 前編(北側エリア) こんばんはぁ、ぺのぽすです 京都大学に入学してそろそろ4年目、趣味のパティスリー巡りをしてて気づいたことがあります。 京都市のパティスリー、レベル高すぎ!! 京都市はホントどこに行ってもで~~ら美味しいパティスリーがあり大体の観光、ご飯のついでに激ウマ…
米国ハワイ(Hawaii)のワイキキビーチ(Waikiki Beach)。(2001年9月6日撮影)(c)AFP/Mike NELSON 【2月15日 AFP】地球上の海のほぼ全域が人類活動による環境破壊の危機に瀕していると警告する研究論文が、米科学誌サイエンス(Science)に掲載される。ハワイ大学(University of Hawaii)のキム・セルコー(Kim Selkoe)研究員らがまとめたこの論文は、人類の活動が海洋生態系に与える影響を初めて地球規模で研究したもの。 これによると、各地の沿岸海域は排水で汚染され、カキ養殖場や漁場が消滅しつつあり、かつての大海原には小国ほどの大きさのゴミの島々が点在。海鳥やクジラも、船が残すゴミや原油により打撃を受けている。 しかし、最も深刻な被害は気候変動によるものだ。「気候変動は、広範囲にわたって深刻な影響を及ぼしている」とセルコー氏は指摘
沖縄で発生した、米兵による少女暴行事件が波紋を呼んでいます。 火元はこの記事あたりかと。 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080212/plc0802122007008-n1.htm 被害者の”落ち度”をあげつらう卑劣さや、「事件を政治的に利用するな」と言いつつ自分は政論に結びつけるダブルスタンダードはあちこちで批判されていますが、ぼくが気になったのはこの一節。 関係当局は事件を徹底的に調べ、糾弾すべきは糾弾してほしい。当然ながら、この米兵は厳罰に処せられるだろう。中学3年生、14歳の少女に一生背負わなくてはならないキズを負わせたのだから、これは償いようがない。 いま傷ついている人に、「そのキズは一生残るぞ」とか言うなよ。 傷ついてるかどうか、ってのは本人の心の問題であって、他人がどうこう言うことじゃないでしょ。「そんな傷はもう治ってるだろ
ネットカフェでバイトをしている友達がいます。そのお店の目玉は、敢えて言えば…霊かな?「ペアシートに霊が出る」と主張してるバイト女子がいるんだって。「どんな霊?」ときいても「気配を感じる」だけで埒があかない。霊は怖いけどもっと性格付けをしてくれないと、怖がり様がないし観光資源たりえない。そもそも本当にいるならお客様が出会ってるのでは。 しかしバイトの人たちはその個室は休憩に使いません。霊が出るからじゃなくて、前にそこで酔っ払いがゲロを吐いたからです。 わたしが思うに、そのペアシートに出る霊ってのは未消化にして、つまり食物としては志半ばにして死んだ野菜さんとかお肉さんの思念体なのではないか?これを発展させると、トイレに怪談が多い理由とも整合性がありよいのではないか。そう思います。丹波哲郎の霊が会いに来たと主張しているオーラデブ辺りに今度きいてみたい。そもそも故人の遺族が不快に思う様なことを言わ
一連の事件の流れを、ぼんやり知っていて他のメンバーの著書を読んでいない人が、永田の最初の著書「十六の墓標・上下」を読んだとしたら「本当に悪いのは森や周りの男性達で、彼女はそれに引きずられ加担した」という感想を少なからず抱くと思う。しかしこれは現実とはかけ離れていると思う。 元赤軍派で連合赤軍幹部だった坂東国男は著書の中で、こう言っている。 《永田同志の「十六の墓標」の中でも、比較的永田同志の本音の感情が書かれておりいろいろ動揺したことが書かれています。しかし、私や同志達に映っていた永田同志は、そんな人間的感情のひとかけらもない「鬼ババア」でしかありませんでした。私も当時は、恐ろしい人、動揺しない人と考えていたのですから、下部の人が、私たち指導部を「お上=神」と恐れたのも無理はありません。(坂東国男著「永田洋子さんへの手紙」) 》 彼女の最初の著書「十六の墓標(上)」は、事件後か
「死刑の理由」は、平成七年から平成十四年のあいだに死刑が確定したすべての囚人の判決文を集めた本だ。ぜんぶで四十三件。そのひとつひとつの判決書、第一審、控訴審、上告審の各量刑理由を全文収録している。実名が出ているわけではないが、獄中で「無知の涙」などを著した、連続ピストル射殺事件の永山則夫や、連合赤軍事件の永田洋子、北海道庁爆破事件の被告の判決文も記載されている。編集はおそらく最小限に抑えてられているのだろう、判決文の他に余計な記述はない。そこがとても良い。読み応えのある資料が一冊にまとまった、無駄のない本に仕上がっている。この本によれば、死刑囚の大多数を占めるのは貧乏で学のない小卒や中卒の人、少年院や刑務所に出たり入ったりを若い頃から繰り返している人、仮出獄してすぐまた事件を起こした無期懲役囚だという。そういえば「良心をもたない人たち(マーサ・スタウト著、木村博江訳)」というサイコパスをテ
「勤勉」と「道徳心」はどこへ消えたのか〜「日本人」再興への道──“心の不良債権”をどう克服するか(1) 昨今の経済状況は不透明感が強いが、さすがに「バブル」とか「不良債権」という言葉は聞かれなくなった。とはいえ、バブル時につくられた“負の遺産”は、まだ清算されていない。経済面での不良債権ではなく、“心の不良債権”がそれだ。 かつて日本人と言えば、世界が呆れるほどの勤勉さが“売り”だった。一国の経済力を示すのは国内総生産(GDP)だが、もし「国内総勤勉量」という指標があれば、日本は圧倒的に高い値を間違いなく叩き出していたことだろう。その成果として、世界でも例のない高度経済成長を実現したのである。おかげで「エコノミック・アニマル」「働きバチ」などと揶揄(やゆ)されたものだ。 ではなぜ、それほどよく働いたのか。もちろん「豊かになりたい」という欲求はあったはずだが、それだけではない。世のため
フェロモンボディのボディソープを買いました。 スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...
おもしろ実験メニュ 前の実験 次の実験 ゆうれい試験管ふたたび 私が初めて出会った熱音響現象は1993年真夜中の理科室で出会った奇妙な現象、No.2「ゆうれい試験管」の実験でした。それから10年後の2003年、スターリングエンジンを始めて5年後に、見直される日が来ました。 やり方 ガラス試験管(最も普通な化学用試験管、ホウ珪酸ガラス製)の底近くにまるめたスチールウールを入れ、スチールウールの底側の部分をバーナーで熱すると、やがてポーーと音が鳴り始めます。 口径18mm、長さ18cmの試験管では振動数は500Hz前後です。 スチールウールの温度勾配が小さくなってしまうと、止まるので、ぬれティッシュを巻いて置くと、長い間鳴り続けます。 加熱は化学室バーナー、カセットコンロでOKです。 �@スチールウール スチールウール内を空気が自由に流通できる必要があります。しかし、あまりスカスカでは熱
廃熱を音に変えてモノを冷やす、不思議な熱音響冷却 1/2 2008年2月15日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) 1/2 エアコン、冷蔵庫、コンピュータ、工業機械、その他もろもろ、今の世の中はモノを冷却するために多大なエネルギーを消費し続けている。ところが、同志社大学の渡辺研究室が開発した「熱音響冷却システム」を使えば、廃熱をエネルギー源としてモノを冷却できるという。しかも、熱を音に変えて利用するというから謎は深まるばかり。同研究所の渡辺好章教授、坂本眞一特別研究員に、システムの秘密を教えていただいた。 管をバーナーで熱するだけで、音が出るのはなぜ? ──工場などから出る廃熱を音に変え、それで冷却を行う「熱音響冷却」の研究をされているとお聞きしました。そもそも、熱が音に変わるというのがよくわからないんですが。 坂本:19世紀に発明されたレイケ管という実験装置
「本当に美しいモジュールだ」。各国の宇宙関係者は、日本初の有人宇宙施設「きぼう」を称賛する。銀色に輝く外壁は傷ひとつなく磨き上げられ、船内は何層にも重ね塗りされた明るい白。内壁の裏側まで整然としている。機能には直接関係しないところまで気を抜かない「モノづくり」の技が集積している。 「きぼう」は長さ10メートル、直径4メートルの船内実験室を中核に三つのブロックからなる。今年、国際宇宙ステーション(ISS)への備え付けが始まる。 四半世紀前――。 三菱重工業・名古屋航空宇宙システム製作所に入社したばかりだった福田信彦さん(50)は、後に「きぼう」と命名される日本実験棟(JEM)の開発チームに配属された。検討は始まったばかり。宇宙開発事業団(現・宇宙航空研究開発機構)と各メーカーが毎週のように議論してイメージを固めていった。 オールジャパン体制で船内実験室の建造が始まったのは95年。歴史
前から気になっていて、読もうと思ってたんだ。 世界屠畜紀行 作者: 内澤旬子出版社/メーカー: 解放出版社発売日: 2007/01/01メディア: 単行本購入: 21人 クリック: 215回この商品を含むブログ (198件) を見る★『世界屠畜紀行』(内沢旬子/著/解放出版社/2,310円)【→amazon】 「食べるために動物を殺すことを可哀相と思ったり、屠畜に従事する人を残酷と感じる文化は、日本だけなの?」屠畜という営みへの情熱を胸に、アメリカ、インド海外数カ国を回り、屠畜現場をスケッチ!! 国内では東京の芝浦屠場と沖縄をルポ。「動物が肉になるまで」の工程を緻密なイラストで描く。 牛・豚・羊・ラクダなど、世界各国の「屠畜」をめぐる風俗などについて絵入りで紹介。絵に添付されているテキスト(書き文字)が老眼*1のぼくにはつらいので、一部読んでなかったりするんですが、全体的に面白かった。この
http://trombik.mine.nu/~cherry/w/index.php/2008/01/30/1137/cross-cultural-engineer-partyというイベントに行ってきました。 以前 Puppet のセミナーに参加したときに、日本人のエンジニアと日本で働く外国人のエンジニアが交流する場を設けるつもりだというお話を聞いて、とても興味があったので英語に堪能な id:tomyhero を誘って参加しました。 英語が公用語とのことですごく緊張しましたが、勇気を振り絞ってほんのちょっぴりだけど英語で外国人エンジニアの人たちとお喋りしてきました。読むほうは perldoc のおかげでそれほど苦手意識はなくなってきましたが(ちゃんと読めてるかどうかは別として)、聞くほうはよくて三割聞き取れればいいほう、喋るほうはサッパリで、克服したいと思っていたので思い切ってチャレンジし
前回のエントリで、newsing内で上原さんから頂いたコメント。 採用も広報も営業も組織も、プラス面マイナス面いずれも「近さ」は効果を増幅する。同じ場所にいる方がコミュニケーションを取りやすいが、よいコミュニ ケーションが取れる戦略・施策を採っていないと逆効果にもなる。それは対外コミュニケーションでも同じ 確かにそういうことも言えるし今回のはてなの決断は私も概ね正しかったと思います。一方で複数の拠点で分かれて開発することが難しいことは否定しませんが、一緒にすごす時間の長さや、物理的な距離の近さがコミュニケーションの質に比例するとは限らないのでは、と思っています。オープンソースソフトウェアの開発や、オフショアでの開発などネットを活かすことで物理的な距離による制約が無視できるとまでは言いませんが、克服することは可能になっているような気がします。もしかしたら、そこには多少日本人と外国人のコ
« アレックス・カーの「美しき日本の残像」 | メイン | アレックス・カー氏の講演を聞きに四国までいってきました。 » 2008年02月14日 社員と遊べない時代なんでしょうか・・・・。 D&DEPARTMENTが長い間続いているのは、日々のみんなの努力と「プロジェクト」という自主企画による表現を続けているからだと、僕は思ってきました。 社会を見渡せばよくわかります。私たちがその域に達していないということは置いておき、ただ、利益だけを追求している会社は、どこかさみしくつまらないものだと、思ってきました。 もし、D&DEPARTMENTから「プロジェクト」を取り去ったら、きっと、ただのデザインショップとなり、競争が激しくなり、環境をけがす様々な広告行為や、余分な集客を促すものを沢山つくらなければならなくなるでしょう。いわゆるサービスを求めるお客さんを相手に、特に「いいデザイン」を語り合
http://anond.hatelabo.jp/20080215043933をみて、久々に「ブクマ」、きぃきぃ、脳天、来ちゃったよ、 他のブクマに納得できる意見があったのが救いだ。 ちょうど同じくらいの年の子供を持つ母ちゃんだからこそ、わかるんだよ、「うちの子は大丈夫」とは言えないってこと。 子供のことを信じてないわけじゃない、もちろん、知らない人の後をついて行ってはいけません、くらいは教えてある。 くりかえし、くりかえし、子供が傷つくのが怖いから、教えている、でも子供は子供だってことも私は知ってる。 「優しそうな人に思った」くらいのことは泣きながら言いそうに思う。「私が悪かったの」とも。 例えば、家に早く帰りたくなかった、朝出るときにお母さんと喧嘩した、そんな「些細な」ことで子供って突飛なことを思いつく。 「ちょっとだけ心配させてやれ」「多分大丈夫、ケータイ持ってるし」「そんなに悪そう
強姦被害から自分を守るために、少しでも意識したいこと。 この記事のブックマークコメントに否定的な意見が多くてびっくりしてしまいました。 この記事が言いたいのは、 ・強姦は犯罪(善悪的には絶対的に悪) ・でも自衛しないと被害にあってしまう(自衛の必要性) ・強姦は精神的にじわじわと人を殺す(強姦被害者の苦しみ、だから防がねばならない) という風に私は読みました。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20080215043933 でも、ブックマークのコメントでは否定的にとらえている方が結構いらっしゃって、なんでだろうと不思議な気持ちになりました。 id:SeisSaguruさん「女に生まれた悲劇に浸る」 実際に被害にあいそうになったから自衛に気をつけるようになったことをそう言われたら筆者もたまらないでしょう。 id:yuki
点Aから直線に下ろした垂線と直線の交点をPとすると、任意の点Bに対してベクトルPAとベクトルPBの内積の符号は、 点Aと点Bが直線に対して同じ側にあればプラス 点Aと点Bが直線に対して別な側にあればマイナス となる。 下はこのことを利用したデモ。直線をはさんで赤いボールと同じ側にあるボールは青、反対側にあるボールは緑にしてある。 package { import flash.display.*; import flash.geom.*; import flash.events.*; import flash.utils.*; [SWF(width="500", height="500", framerate="30", backgroundColor="#ffffff")] public class Dot extends Sprite { public var theta:Number
(5)想像超すヘリパワー 高知医療センターの負担増に拍車を掛けたのは、ヘリコプターだった。 「室戸にヘリポートができたでしょ」と脳神経外科の溝渕雅之医師(48)。県立安芸病院から脳外科が消える直前、平成十八年二月のことだ。 「あのころから東部の急患が、どんどん来始めたんです。どこから来てるか聞いたら、救急車は安芸方面から。ヘリも、それまであまり来なかった室戸からの要請で、突然のように舞い降りてね。午前中だけで二回、室戸へ飛んだこともあったから」 高知医療センターの屋上にはヘリポートがある。遠方で重症患者が出ると、高知空港から高知医療センターへ飛んできたヘリに救急医が乗って現場へ直行。室戸なら二十五分で往復し、一階の救急外来へ直行する。 当然、救命率は上がるし、それまで救急車で一緒に付き添ってきた医師も、病院を何時間も留守にすることがなくなり、へき地医療にとっても恩恵は大きくなった
こどものためのドラッグ大全 (よりみちパン!セ) 作者: 深見填出版社/メーカー: 理論社発売日: 2005/04メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 55回この商品を含むブログ (31件) を見る 「こどものためのドラッグ大全」。ちょっとショッキングなタイトルである。 しかし、その中身は、決してショックを狙ったものではない。それどころか、これほど「真面目」なドラッグ関連本はめずらしいのではないだろうか。 「ドラッグは悪魔の薬」「ダメ、ゼッタイ」式のアンチドラッグ本でもないし、そうかといって、「LSDは宇宙への扉をひらく」式の啓蒙本でもない。 ただクールかつニュートラルにドラッグにかんする知識を並べ立てた上で、ドラッグを使うか使わないか、それは本人の選択だ、と突き放している。 たぶん、これからドラッグを始めようと思っているひとにとって、これくらい「役に立つ」本はないかもしれない。 ド
近藤が帰国することになって、シリコンバレーも寂しくなる。 でも、このたびの大きな決心をした近藤に僕が言ったのは、 「格好悪いけど正しい判断ができるのは、えらいことだよ」 ということだった。 以前も書いたように、近藤はこの地で本当に一生懸命生きた。しかもとてもユニークなやり方で。それを目の当たりにしていた僕も大いに刺激を受けた。むろんまだ彼はその成果を成功に結びつけることができていない。でも何かをつかんだのだろうと僕は信じる。そしてそのあらわれの第一歩が「自ら陣頭指揮して京都でものづくりに専心する」という彼の決心だ。 志は、大きければ大きいほど、そう簡単には実現できない。いちばん大切なことは、志を高く持ち続けて、粘り強く、いつまでもやり続けることだ。ドグマや理念に殉じて無謀な勝負に大きく賭けるのではなく、少しでも成功の可能性の高い方向を求めて、たゆまぬ現実的な試行錯誤を続けることだ。はてなは
2008年02月15日12:00 時代変化を感じる「主婦の友」の休刊 カテゴリ変化への視点 kinkiboy Comment(1)Trackback(2) 大正時代に創刊された老舗(しにせ)女性誌「主婦の友」が6月号で休刊になるそうです。ひとつには雑誌というメディアそのものが、日本では1997年にピークを迎え、その後は下降線を辿り続け、厳しい冬の時代を迎えてきているということがあると思います。 特に週刊誌は惨憺たる状況で、なんとか発行部数を増やそうと激しいスクープ合戦が繰り広げられるようになったものの発行部数下落に歯止めが効かない状態のようです。 >>週刊誌「底なしの凋落」FACTA ONLINE >>スクープ連発でも部数減 週刊誌は死にかけているのか 昨年、小飼弾さんの「404 Blog Not Found」で、「雑誌は売れないのか売らないのか」のエントリーがありましたが、日本の雑誌の発
震度6強を観測した昨年7月16日の新潟県中越沖地震で被災した東京電力・柏崎刈羽原発。運転再開に向けて急ピッチで復旧作業を進める同社は、一方で、風評被害を受けた地元に巨額のカネをつぎ込む。「ありがたい
確かに人気投票とメタデータは分離した方がいいな。人気投票の要素ははてなスターに移してもいいのではないか。というか何故はてなスターではてブのようなランキングがないのか不思議。はてブは個々のブクマコメントにも固有URLをつけて増田みたくスレッド構造を持てた方が議論を誘発できるけど荒れそうだな。妄想が広がるのはいいけど、何かに対する言及の集積をgraph化したとして、その先にどんな知の再編があるかは分からない。 はてなサーチがそういったgraph構造を意図したパーソナライズとかできれば素敵だけれど、いまのGoogle検索APIとかOpen SocialのようなWebサービスの延長線上のアプローチでは難しそう。Open Socialの次にCustom GraphをGoogle検索のような巨大DBに対するパーソナライズ情報のひとつとして丸ごと突っ込む仕組みとか、そのうちAPIとして切り出し得るのだろ
まぁ、組織の中で働いているので、義理というか人情というか同情というか、そういうのはもらいました。一つ妙に豪華なのが。ブルガリってチョコも売ってるんやね。 ニコニコ動画が日本の政治を変えるかもしんない(don´t think・・・) http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20080213/1202912821 確かに。話題になってるニコニコ動画(コレね)も50分もあったのに楽しく見ることができました。実際これ、コメントなしだったらたるくて途中で脱落してたと思いますわ。メディアによるフィルターがかかる以前のやりとりをこうして直接、それも楽しみながら見られるのは良いことですよね。 ま、退屈しなかったのは件の動画に関しては志位氏の質問の進め方が 良かったってのもありますが。 ①ある倫理観や判断基準を共有していることを確認し ②それと矛盾する現状をデータと共に突きつけ ③
URLが正しく入力されているかご確認ください。 URLが正しい場合は、既にこのページが削除されています。ご了承ください。 (削除された理由については開示していません)
言語, メディア(誤読注意!)本記事の意図は「自分を中立だと思ってる人って譲歩使うよねー」ではありません。「譲歩使うと、自分が中立だと思いこんじゃいがちだよねー」という話です。つまり思考が言語(表現)を規定するんではなくて、言語が思考を規定するってことです(思想界隈では別に大したアイディアではありませんが) 面倒くさいのでいちいち引用しないが、例の沖縄少女暴行事件に関して、・暴行した犯人が悪いのは間違いないが、ついていった少女も不用心であり問題があった(大意)・米兵の犯罪は決して許されることではないが、この事件を政争の具にする反基地・反米勢力はいかがわしい(大意)とコメントする人がいる。例えば、花岡信昭とか。 id:yuki_1989が、「『米兵が悪いのは当然として』これ言っておけばいいだろう的自称中立厨はほんとうに多い。」*1ということを言っていて、私も以前はその通りだと思っていた(これ
メディア, 読書, 言語van Dijk, T. A. (2006). 「談話に見られる人種差別の否認」(山下仁・野呂香代子訳) 植田晃次・山下仁編著『「共生」の内実―批判的社会言語学からの問いかけ』(p.p. 187-232.)(Keyword: クリティカル談話分析、社会言語学、人種差別) 【要旨】人種差別的な言説は、あからさまな形をもって出現するわけではない。むしろ《人種差別主義者というレッテルを貼られるということは損だ》という常識が共有されている現代においては、人種差別的な言説はより巧妙に潜行した形をとって言い表される。そのうちのひとつに「否認」―「私は黒人に対して何の偏見もない。しかし......」というように自身の差別的態度をあらかじめ否定しておくストラテジーがある。 van Dijk は様々な民族問題や人種差別に関する談話(ディスコース)―新聞記事や政治家の発言など―を紹介し
調べたいことがあってApacheやらlighttpdやらkeepalivedやらのソースコードを読むときはGNU GLOBALを使ってたんですが、常々、メモが書き込めたらいいのになーと思ってました。 フローのメモ 関数の動作、影響のメモ マクロのメモ とかとか その場では覚えてられるんですが、最近は性能劣化のため日をまたぐと脳内バッファがフラッシュされるようになってきたので、howmでメモったり紙に印刷して手書きでメモったりしてたんですが、なんかどうもいまいち。 GLOBALのページに直接付箋はれるといいのになぁと思ってちょっと探したところ、InternoteというステキなFirefoxのextensionがありました。 こんな感じです: みんなでメモをシェアするのには向きませんが、個人的なメモをとるのにはよさげです。
YOZANは14日、WiMAXによる商用サービスなどをはじめとした事業の再生方針を明らかにした。 YOZANは、2005年2月にWiMAX(IEEE 802.11d)を利用したサービスへの参入を表明し、2005年12月より4.9~5GHzの周波数帯域を使用する商用サービスを開始していた。サービス開始にあたって、英Airspan Networksより基地局設備の調達を行ない、2005~2006年の2年間で2,000局の基地局を設置。同システムを利用したコンシューマ向けサービスや、当時協業していたライブドア向けの卸サービスの展開も計画していた。 しかし、Airspan Networksより調達した機器のソフトウェアが未完成であったことや電波不要輻射の認定作業が遅れていたことなどから、基地局展開の遅れや設置可能地域の制限などが発生。その後もライブドアと協力し基地局を4,000局まで拡大したものの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く