ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (298)

  • 注目集まるリン酸鉄リチウム、メリットとデメリットを整理しよう

    約3年にわたるこれまでの連載の中では、電池材料から周辺技術まで幅広く扱い、2024年1月の連載では、2024年現在の動向を整理しました。 おさらいになりますが、リチウムイオン電池における正極材料のトレンドは「コバルトフリー」と「使い分け」です。これは、コスト的な観点から希少金属であるコバルトを避ける流れが進むとともに、材料ベースで安価なオリビン鉄(LFP)系と、ニッケルやマンガンを主体にしたそれ以外の材料系に大きく二極化し、搭載製品の価格や性能に応じて選択する場面が出てくるという考え方です。 しかし、直近の実用化や市場投入の面で見ると、「使い分け」というよりも、中国系企業を筆頭に、LFP系材料であるリン酸鉄リチウムの採用事例が目立つようになってきています。リン酸鉄リチウムの採用については、高い安全性や低コストといったメリットが挙げられる一方、エネルギー密度の低さやリサイクル時の収益性に対

    注目集まるリン酸鉄リチウム、メリットとデメリットを整理しよう
    zu2
    zu2 2024/06/06
  • 2024年問題の不意打ちを食らった話

    この記事は、2024年5月16日発行の「モノづくり総合版 メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。 2024年4月から物流/運送業などにも時間外労働規制が適用され、これに起因する労働力不足などの課題は「2024年問題」として注目されています。MONOistでもサプライチェーンと密接にかかわる「物流の2024年問題」を中心に、この話題を何度も取り上げてきました。 正直なところ一消費者としてはあまり実感がなく、宅配便の「置き配」指定を心掛けていたくらいでしたが、先日、思わぬところで2024年問題の影響をらいました。 突然届いたおわびの文書 関係者の心情を想像すると…… 我が家には中学3年生の子どもがおり、5月中に修学旅行に行く予定です。行き先は定番の広島と京都。先日、その旅行を手配している代理店から、中学校を通して「貸し切りバスが手配できなかったため行

    2024年問題の不意打ちを食らった話
    zu2
    zu2 2024/05/23
  • 東芝が再興計画を発表、繰り返してきた計画未達の悪循環から抜け出せるのか

    東芝再興計画の基盤となる収益力強化に必要なのが固定費の抜的削減である。そのために、「早期退職制度並びに再就職支援」として人員最適化を実施する。50歳以上の国内のスタッフ部門や関連人員が主な対象となっており、期限は2024年11月、最大4000人を想定している。早期退職申し込み者には32カ月分の加算金が支払われ、再就職支援も最長2年間行うとしている。 また、コーポレート部門と事業部の協働体制を深めることを目的に、2025年度上期中に現在の浜松町社(東京都港区)を、川崎駅前にある川崎社(スマートコミュニティセンター、川崎市幸区)を中心とする川崎地区に移転、集約することを決めた。事業部を担う東芝エネルギーシステムズ、東芝インフラシステムズ、東芝デバイス&ストレージ、東芝デジタルソリューションズの4つの分社会社の他、研究開発部門も川崎地区に拠点を置いており、社組織であるコーポレート部門のス

    東芝が再興計画を発表、繰り返してきた計画未達の悪循環から抜け出せるのか
    zu2
    zu2 2024/05/23
  • IBMのメインフレーム向け実験OSが源流の「CapROS」はディスクレスで動作する

    今回紹介する「CapROS」は、もともとは1977年から開発がスタートした「GNOSIS」にさかのぼる。GNOSISは米国のTymshare(ティムシェア)で開発されていた実験的なOSである。GNOSISという名称は“Great New Operating System In the Sky”という言葉に由来しており、全くのスクラッチから開発したことを明示している。 ⇒連載記事「リアルタイムOS列伝」バックナンバー 源流はIBMのSystem/370向けの「GNOSIS」から GNOSISの目標は“Capability-based OS”の実装である。Capability-based OSという言葉にはあまりなじみがない(そもそも実装例が少ない)が、要するにユーザーの資格、あるいは役割に応じて利用できるOSの機能やリソースを制御できる仕組みである。似た物にACL(Access Contro

    IBMのメインフレーム向け実験OSが源流の「CapROS」はディスクレスで動作する
    zu2
    zu2 2024/05/21
  • ゴム人工筋肉に身をゆだね、ゆだねられる!? 無目的空間「Morph inn」が開業

    ゴム人工筋肉に身をゆだね、ゆだねられる!? 無目的空間「Morph inn」が開業:ロボット開発ニュース ブリヂストンの社内ベンチャーであるソフトロボティクス ベンチャーズが、東京・表参道のイベントスペース「seeen」において、同社のゴム人工筋肉を用いた柔らかいロボット「Morph」を用いた都市の無目的室「Morph inn」を開業している。 ブリヂストンの社内ベンチャーであるソフトロボティクス ベンチャーズは2024年5月17~25日の8日間、東京・表参道のイベントスペース「seeen」において、同社のゴム人工筋肉(ラバーアクチュエータ)を用いた柔らかいロボット「Morph(モーフ)」を用いた、都市の無目的室「Morph inn(モーフ イン)」を開業している。同社のゴム人工筋肉は、ロボットハンドをはじめ実用的な用途への事業展開を先行して進めてきたが、2023年12月の「2023国際ロ

    ゴム人工筋肉に身をゆだね、ゆだねられる!? 無目的空間「Morph inn」が開業
    zu2
    zu2 2024/05/21
  • プッチンプリンの販売遅延が示す「2025年の崖」の影響

    この記事は、2024年5月13日発行の「日刊MONOist」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。 スーパーマーケットなどから江崎グリコの「プッチンプリン」などチルド商品(冷蔵品)が姿を消したことが話題になっています。特にその要因が、工場や生産の問題などではなく、基幹システムの移行に失敗したことだという点に注目が集まっています。 江崎グリコでは、切り替えた基幹システムの障害により、江崎グリコのチルド商品、キリンビバレッジからの受託チルド商品の出荷を停止しています。システム障害の原因については特定でき、2024年5月中旬の出荷再開を目指して復旧作業を進めていましたが、対応が遅れています。チルド商品は厳密な温度管理が必要である他、消費期限も限られていることから、これらの問題の根的解決に向けて対応を進めており、出荷再開はずれ込む見込みだとしています。 関連記事 「20

    zu2
    zu2 2024/05/21
  • トヨタが「MATLAB/Simulink」を包括契約に変更、IT管理面の課題を乗り越える

    トヨタが「MATLAB/Simulink」を包括契約に変更、IT管理面の課題を乗り越える:車載ソフトウェア MathWorksは、トヨタ自動車がモデルべース開発環境「MATLAB/Simulink」の包括契約を行ったことを発表した。これまでは、部署ごとなどの個別契約で利用していたが、モデルベース開発が可能な人材の育成などでより柔軟にMATLAB/Simulinkの活用が必要になっていることに対応するため、包括契約への変更に踏み切った。 MathWorksは2024年5月7日、トヨタ自動車がモデルべース開発環境「MATLAB/Simulink」の包括契約を行ったことを発表した。これまでは、部署ごとなどの個別契約で利用していたが、モデルベース開発が可能な人材の育成などでより柔軟にMATLAB/Simulinkの活用が必要になっていることに対応するため、包括契約への変更に踏み切った。 MBD(モ

    トヨタが「MATLAB/Simulink」を包括契約に変更、IT管理面の課題を乗り越える
    zu2
    zu2 2024/05/21
  • 東芝が再興計画を発表、繰り返してきた計画未達の悪循環から抜け出せるのか

    東芝が再興計画を発表、繰り返してきた計画未達の悪循環から抜け出せるのか:製造マネジメントニュース(1/2 ページ) 東芝が、2024~2026年度の新規中期計画となる「東芝再興計画」を発表。同社の構造的課題の根的な解決に向け、2024年度中に固定費の削減を中心とする損益分岐点の引き下げで収益力を強化し、2025~2026年度に中長期的な成長に向けた道筋を付ける。 東芝は2024年5月16日、東京都内で会見を開き、2024~2026年度の新規中期計画となる「東芝再興計画」を発表した。同社の構造的課題の根的な解決に向け、2024年度中に固定費の削減を中心とする損益分岐点の引き下げで収益力を強化し、2025~2026年度に中長期的な成長に向けた道筋を付ける方針。2026年度の目標は、営業利益率(ROS)10%とフリーキャッシュフロー2000億円を掲げ、固定費率は2023年度比で5ポイントの削

    東芝が再興計画を発表、繰り返してきた計画未達の悪循環から抜け出せるのか
    zu2
    zu2 2024/05/21
  • 発熱する繊維で食材を「チン」! 画期的なポータブルバックで狙う食文化の革命

    市場環境が変わる中、B2B事業で培った技術を生かして新たにB2C製品を作るモノづくり企業が増えている。大きなチャンスだが、今までと異なる機軸で新製品を作る上では大変な苦労もあるだろう。連載では応援購入サービス(購入型クラウドファンディングサービス)「Makuake」のプロジェクトをピックアップし、B2C製品の企画から開発、販売に至るまでのストーリーをお伝えしたい。 米国のラスベガスで開催される、世界最大のテクノロジー市「CES(Consumer Electronics Show)」。大企業はもちろん企業規模を問わず幅広い業種が集結する、1年のトレンドを占う上でも注目度の高いイベントだ。 その「CES2024」(2024年1月8~12日に開催)で、繊維製品の製造を手掛ける日のスタートアップが、最高位にあたる「ベスト・オブ・イノベーションアワード」を家電分野で受賞した。2018年に創業

    発熱する繊維で食材を「チン」! 画期的なポータブルバックで狙う食文化の革命
    zu2
    zu2 2024/04/22
  • 学生が製造業を選ばなくなったワケ 「青田買い」から「青田創り」に発想の転換を

    近年、学生たちから就職先としての製造業の人気が低下している。連載ではその理由を解説し、日の製造業が再び新卒学生から選ばれるために必要な「発想の転換」についてお伝えする。第1回は、製造業における新卒採用の現状と課題を見る。 かつて就職先として人気を誇った製造業が、近年、新卒学生から選ばれにくくなっている。なぜ今、学生たちの「製造業への支持」が低下傾向にあるのか。連載ではその理由を解説し、日の製造業が再び新卒学生から選ばれるために必要な「発想の転換」についてお伝えしていく。第1回では、製造業における新卒採用の現状と課題を見ていきたい。 製造業における新卒採用の現状 「2022年版ものづくり白書」によると、製造業の就業者数は約20年間で157万人程度減少し、34歳以下の若年就業者数は約20年間で121万人程度減少している。 ※参考:経済産業省・厚生労働省・文部科学省『2022年版 ものづ

    学生が製造業を選ばなくなったワケ 「青田買い」から「青田創り」に発想の転換を
    zu2
    zu2 2024/04/04
  • 「価格転嫁に応じない」企業として、ダイハツ工業、京セラなど10社の社名公開

    「価格転嫁に応じない」企業として、ダイハツ工業、京セラなど10社の社名公開:製造マネジメントニュース 公正取引委員会は、「独占禁止法上の『優越的地位の濫用』に係るコスト上昇分の価格転嫁円滑化の取組に関する特別調査」の結果公開の一環として、多くの取引先に対し協議なしに取引価格を据え置きする行為などが確認された事業者名を公開した。ダイハツ工業や京セラ、三菱ふそうトラック・バスなど10社が挙がっている。 公正取引委員会は2024年3月15日、「独占禁止法上の『優越的地位の濫用(らんよう)』に係るコスト上昇分の価格転嫁円滑化の取組に関する特別調査」の結果公開の一環として、多くの取引先に対し協議なしに取引価格を据え置きする行為などが確認された事業者名を公開した。ダイハツ工業や京セラ、三菱ふそうトラック・バスなど10社が挙がっている。 公正取引委員会では2023年5月から「独占禁止法上の『優越的地位の

    「価格転嫁に応じない」企業として、ダイハツ工業、京セラなど10社の社名公開
    zu2
    zu2 2024/03/22
  • 品質不正問題

    ダイハツ工業とトヨタ自動車は海外事業の体制見直しなど今後の方向性について発表した。2023年4月以降に明らかになった国内外の認証不正を受けて、トヨタ自動車が小型車の開発から認証まで責任を持ち、ダイハツが開発を担う体制に変更する。

    品質不正問題
    zu2
    zu2 2024/03/22
  • パナソニック インダストリーの品質不正、新たに55品番での不正行為が発覚

    パナソニック インダストリーは2024年3月15日、新たに55品番とオーストリアのエンス工場での不正行為が判明したと発表した。パナソニック インダストリーでは同年1月に52品番についての不正行為を発表しており、今回の発表分を加えて、品質不正の対象品番は107品番になり、対象工場は9工場となる。 新たに不正行為が判明したのは以下の通りだ。「認証時と異なる配合の製品を登録品番を変えることなく販売」したものとして、成形材料6品番(2品番は難燃性の数値未達)、封止材料6品番(6品番は難燃性の未達)があった。「登録された配合と異なるサンプルを作成して提出」したものとして、成形材料43品番(13品番は2024年1月に公表済み)、封止材料40品番(16品番は2024年1月に公表済み)があった。 エンス工場については、電子回路基板材料の新製品登録申請の際に開発目標の「難燃性グレード」になるように数値を改ざ

    パナソニック インダストリーの品質不正、新たに55品番での不正行為が発覚
    zu2
    zu2 2024/03/22
  • 初号機誕生から約30年 「自作キーボード界の黒船」HHKB Studioはなぜ生まれたか

    発売と同時に人気商品となったこのStudioの誕生の背景には、やはりHHKBの長い歴史の積み重ねがある。今回はHHKBの歴史とともに、Studio登場に至るまでの経緯を伺うことにした。 お話を聞いたのは、PFU ドキュメントイメージング事業部 販売推進統括部 統括部長の山口篤氏、同部 エバンジェリストの松秀樹氏、同部 販売推進統括部 SSKB販売推進部 HHKBプロモーション課 課長の八野裕氏である。 筆者としても、キーボードメーカーの方にお話を伺うのは初めてのことで、貴重な話をたくさん聞くことができた。PC歴史をひもときながら、じっくりお読みいただきたい。 初代HHKBが登場した時代 ――そもそもPFUさんは、HHKBの初号機を出す前からキーボードを作っていたんですか? 松秀樹氏(以下、松氏) 私たちは以前、富士通グループの一員でしたが、富士通のビジネスPCやオフィスPC

    初号機誕生から約30年 「自作キーボード界の黒船」HHKB Studioはなぜ生まれたか
    zu2
    zu2 2024/03/22
  • 富士通が描くAI事業戦略 「Fujitsu Kozuchi」の持つ強みとは

    富士通は2024年2月14日、富士通AI基盤である「Fujitsu Kozuchi」や生成AIの研究開発に関する同社のAI戦略について説明会を開催した。 富士通は2024年2月14日、同社のAI人工知能)基盤である「Fujitsu Kozuchi」や生成AIに関するAI戦略について説明会を開催した。同説明会では富士通 執行役員 SEVP CTO,CPO 兼 システムプラットフォームBG Co-Headのヴィヴェック・マハジャン氏と、同社 執行役員SEVP グローバルビジネスソリューションビジネスグループ長 兼 全社Fujitsu Uvance担当の高橋美波氏が登壇した。 「最高レベル」のAI技術と多数の導入実績が強み マハジャン氏は、富士通が持つAI技術の強みについて解説した。同氏は「独自の生成AIとトラスト技術」「世界最高レベルのAI技術と、世界最速レベルの計算技術の融合」「7000

    富士通が描くAI事業戦略 「Fujitsu Kozuchi」の持つ強みとは
    zu2
    zu2 2024/03/08
  • かわいい顔してプロ並みの強さ、中国発AI囲碁ロボット「SenseRobot GO」の実力は

    かわいい顔してプロ並みの強さ、中国AI囲碁ロボット「SenseRobot GO」の実力は:ロボット開発クローズアップ(1/3 ページ) 2024年2月1日。アマゾンで家庭用AI囲碁ロボット「SenseRobot GO」が発売された。今回、SenseRobot GOの開発担当者に話を伺う機会を得たので、AI囲碁ロボットの詳細をレポートする。

    かわいい顔してプロ並みの強さ、中国発AI囲碁ロボット「SenseRobot GO」の実力は
    zu2
    zu2 2024/03/07
    ちょっとほしい
  • 「JetsonよりエッジAIに最適」、ルネサスが最新AIアクセラレータ搭載MPUを発売

    「JetsonよりエッジAIに最適」、ルネサスが最新AIアクセラレータ搭載MPUを発売:人工知能ニュース(1/2 ページ) ルネサス エレクトロニクスは、新世代のAIアクセラレータ「DRP-AI3」を搭載し、消費電力1W当たりのAI処理性能で表される電力効率で従来比10倍となる10TOPS/Wを実現した「RZ-V2H」を発売する。 ルネサス エレクトロニクスは2024年2月29日、新世代のAI人工知能)アクセラレータ「DRP-AI3」を搭載し、消費電力1W当たりのAI処理性能で表される電力効率で従来比10倍となる10TOPS/Wを実現した「RZ/V2H」を発売すると発表した。同月開催の「ISSCC(International Solid-State Circuits Conference) 2024」で発表した最大130TOPSのAI処理性能を持つAIアクセラレータを用いており、ISSC

    「JetsonよりエッジAIに最適」、ルネサスが最新AIアクセラレータ搭載MPUを発売
    zu2
    zu2 2024/03/07
    "学習済みAIモデルを量子化や枝刈りによって軽量化するためのツールチェーンとしては、オープンソースの「Apache TVM」をベースとする「DRP TVM」を無償提供する予定だ"
  • 新生アルテラが再誕、インテルからの独立で「FPGAだけに専念できる」

    インテルでFPGA製品を手掛けるPSG(Programmable Solutions Group)が、インテルからのスピンアウトによりアルテラ(Altera)として独立することを発表した。2015年のアルテラ買収から約10年間を経て、再びアルテラが独立企業としてFPGA製品を展開して行くことになる。 インテル(Intel)でFPGA製品を手掛けるPSG(Programmable Solutions Group)は2024年2月29日(現地時間)、PSGがインテルからのスピンアウトによりアルテラ(Altera)として独立することを発表した。2015年にインテルが167億米ドルで当時独立企業だったアルテラを買収して以降、独立した事業部門として統合された後、ネットワークやデータセンター、AI人工知能)などを手掛ける事業部門に統合されるなどしていたが、再び独立企業のアルテラとして事業を展開して行

    新生アルテラが再誕、インテルからの独立で「FPGAだけに専念できる」
    zu2
    zu2 2024/03/07
  • 風力発電の大型化/洋上化に対応する長寿命円すいころ軸受、欧州メーカーも採用へ

    精工(NSK)は2024年2月27日、風力発電機用次世代高負荷容量円すいころ軸受を開発したと発表した。 カーボンニュートラルの実現に向けて、再生可能エネルギーの1つである風力発電への関心が高まっている。当初は陸上の風力発電が中心で、風を受けるブレードを組み合わせたローターの直径は最大でも100m程度だったが、近年は洋上の風力発電の割合が高まるとともに、ローターの直径が200mを超えるものも登場するなど大型化している。 ローター直径が大きくなるほど発電効率は高まる。洋上は陸上に比べて風の乱れがなく、一定の風力を得ることができる。ただ、風力発電設備の大型化が進むと建設コストはふくらみ、洋上ではメンテナンスコストが高まる。それらを削減するため、製品への高い信頼性や軽量化が求められている。 風力発電ではブレードが風を受けて主軸を回し、その回転を増幅機によって発電に必要な回転速度まで増幅、増幅さ

    風力発電の大型化/洋上化に対応する長寿命円すいころ軸受、欧州メーカーも採用へ
    zu2
    zu2 2024/03/07
  • 「FA担当がやってみた」を始めてみた

    みなさん、2024年です。私も会社員ですから、新しい年に限らず、節目を迎えるとありがたいことに上からあんなことこんなことが降ってきますし、自分としてもこんなことに取り組もうかなという考えも湧いてきます。 では、何に取り組もうか。とはいえ、製造業の実務経験や取り立てて長い取材歴があるわけでもない。となると、自分を題材にするしかありません。自分でやってみたこと、そこで得たもの、感じたものを皆さんにお伝えする、「FA担当がやってみた」はそんな趣旨でスタートします。 もし、みなさんの現場で「MONOistの記者にこんなことをやらせてみたい」「この工程の苦労を肌で分からせてやりたい」などございましたら、ご意見、ご要望をぜひお寄せください。 FAの分野で私のような電子工作素人でも取りつきやすい、皆さんもご存じで身近な題材となると、真っ先に思い付くのがRaspberry Pi(ラズベリーパイ、以下ラズパ

    「FA担当がやってみた」を始めてみた
    zu2
    zu2 2024/03/07