タグ

ブックマーク / it.srad.jp (54)

  • Wikipediaの編集者、大幅に減少中 | スラド IT

    Wikipediaの編集者らが大量に同サイトを去っているそうだ(家記事より)。 10ヶ国語のWikipediaに対し、300万以上のアクティブな編集者らの編集歴を分析しているFelipe Ortega氏によると、2009年の1月から3月までの間にWikipediaを去った編集者らは4万9千人もいたそうで、これは前年同時期の10倍の人数だったそうだ。また3月から4月にかけては英語版の編集者10万人のうち2万3千人が去っていったとのこと。 Wikipediaはその規制の少なさこそがサイトの成長を促してきたはずだが、サイトが大きくなるにつれて不正確な情報の流布や誹謗中傷合戦を制するために規制が増えていった。編集者らの間には自分の執筆した文章が修正・改変されたり、場合によっては執筆内容が全く残らないこともあるため、以前にはなかったフラストレーションが存在するという。また初期の頃にあったパイオニア

    zyugem
    zyugem 2009/11/28
  • 伊郵政金融、小数点処理のバグにより大混乱 | スラド IT

    イタリアの郵便事業の金融口座が小数点処理のバグによって大混乱に陥っていたそうだ(家/.記事)。 イタリアでは小数点の表記にカンマ記号がつかわれているが、アップグレードの際にこの小数点処理でバグが発生、取引金額が100倍される事態になってしまったという。予定の100倍の金額が引き落とされたりして何千もの口座が影響を受け、取引停止の処置がとられたそうだ。 バグは修正され、超過取引額を元に戻すなどの修復作業が行われ事態は徐々に収束しているという。大きな被害を受けた顧客へのサポートなども実施されているそうだ。

    zyugem
    zyugem 2009/11/27
  • 大学や独立行政法人のIT統制はまだまだ遠い | スラド IT

    ストーリー by hylom 2009年10月29日 16時00分 大学こそライセンス管理やそれにまつわる教育をきちんとやるべき 部門より BSAは、国内の大学と独立行政法人におけるソフトウェア管理の状況を公開した(リリース文、レポート)。2009年9月3日から9月24日にかけて独立行政法人と大学のソフトウェア管理担当者に電話アンケートを行ったもので、745大学、97法人に対し、有効回答数は216大学、37法人となっている。約3割ほどのサンプルが取れているので、いまの実態を表したものとしてみていいのではないだろうか。 アンケート結果では、ほとんどの団体で「ソフトウェアを管理している」と答えたものの、きちんと運用できているところは1割にも満たない状況である。数年前からとくに公開企業などでは管理台帳にインストール状況まで記載して運用するのが当たり前になっていると思うが、皆さんのところの実態はど

    zyugem
    zyugem 2009/10/29
  • Google Earthと定点カメラで衝突位置を推定 | スラド IT

    27日の夜、海上自衛隊の護衛艦「くらま」と韓国籍のコンテナ船「カリナスター」が関門海峡で衝突し、双方に火災が発生する事故が起きたが、NHKの定点カメラの映像とGoogle Earthを使い、衝突位置を推定した人が現れた。 衝突位置を推定する方法としては 2枚の定点カメラの画像を用意する定点カメラの設置位置からの風景をGoogle Earthで作る画像を風景に重ね合わせて、火柱の方向を線として地図上に書き込む線が交差した点が衝突位置というもののようだ。 NHKの映像が粗いので正確な位置とは言えないし、定点カメラが2台あったからこそ推定できたと思われるが、Google Earthを事故調査に活用するというアイデアはまさしくアレゲではなかろうか。

    zyugem
    zyugem 2009/10/29
  • 西和彦曰く「Wikipedia はネットの肥溜」 | スラド IT

    西和彦氏の Wikipedia に関するコラムが一部ウィキペディアンの話題になっている。彼は、いわゆる存命人物として Wikipedia に、その真偽を不十分な検証のまま書かれ、敬意をもって対応してもらえなかった人物の一人である。 彼は、「そんなに文句があるならマスコミに言ってみろ」と管理人か誰かに言われたので、週刊誌やテレビ局、NET NEWS などに、いかに日の WIKI を運営している人たちが腐っているかを話し、一方、「国の WIKI の代表にも言いつけてみよう」と、シンポジウムに代表者を誘いだした。西氏いわく、アメリカの代表はまともな人であり、変なのは Wikipedia というシステムではなく、日語版を運営している人たちだということに気が付いたそうだ。 日語版 Wikipedia はネットで検索した結果を引用するだけで記事を書く人たちなので、中身が間違っていて、浅い、薄い

    zyugem
    zyugem 2009/10/27
  • Wikipedia の成長は終盤に入っている | スラド IT

    Wikipedia の変遷に関する研究が英Guardianにて紹介されている (家 /. 記事より) 。 Wikipedia は 2001 年 1 月に立ち上げられ、2006 年には 100 万記事を突破、そのすぐ 1 年後には 200 万記事を突破したとのこと。特に 2004 年ころから 2007 年にかけては爆発的な成長を見せたという。パロアルト研究所の Ed H Chi 氏率いる研究チームによると、今でも日々情報量は増え続けているが 2007 年には 1 日平均で 2,200 件あった新規記事が今日では 1,300 件に減っているとのこと。しかし新規記事の数は減ってもアクティブな編集者の数はほぼ横ばいできているそうだ。 しかし、研究チームによると Wikipedia が運営される形はその黎明期から大きく変化しているとのこと。黎明期には時間と労力がある人なら誰でもプロジェクトに貢献で

    zyugem
    zyugem 2009/08/17
  • レイ・ブラッドベリは大のインターネット嫌い。愛するのは「図書館」 | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年06月24日 11時00分 卵は割ってみなければその中に何が入っているのかわからないものだよ 部門より 「火星年代記」などの作品の著者であり、今年 89 歳を迎えるレイ・ブラッドベリ氏は大変なインターネット嫌いだそうだ (家 /. 記事``Ray Bradbury Loves Libraries, Hates the Internet''より) 。 そんなブラッドベリ氏が重んじているのは、図書館だそうだ。NY Times の記事によると「ブラッドベリ氏が長年情熱を寄せるもので、図書館に敵うものはないだろう」とのことで、現在は米カリフォルニア州ベンチュラ郡の図書館が閉鎖しないよう、28 万ドルを集める募金活動を支援しているとのこと。 ブラッドベリ氏曰く「図書館が私を育ててくれた」とのことで、「カレッジや大学が良いとは思わない。殆どの生徒や学生はお金が無い

    zyugem
    zyugem 2009/06/24
    「多分、インターネット上の文書は焼くことが出来ないからお気に召さないのではないでしょうか。」
  • はてなの非公開ブックマークがダダ漏れ、しかし誰も驚かず | スラド IT

    はてなからのお詫びによると、先月 5 月 26 日に開始されたはてなの有料サービス「はてなブックマークプラス」で、月額 280 円を支払えば、ソーシャルブックマークの一部を非公開に設定できるという新機能が登場していたのだが、「プログラム内での非公開ブックマークのチェック漏れが原因」で、「お気に入りメール」に非公開ブックマークの内容が記載されて送信される状態になっていたそうだ。この状態が 6 月 8 日まで続き、その間に実際に非公開ブックマークのメール送信が発生したようだ。 この事態に対し、はてなのユーザー達は生暖かい目で見守っている。お詫びに対するブックマークを見ると、「はてなではよくあること」「もともと信用してないので大丈夫」「なんだ、やっぱり罠か」「誰もはてなを信じてないから大丈夫だよ」「だれも返金しろって書いてないな」「予想の範囲内」といった声が並んでいる。これは重大なセキュリティ

    zyugem
    zyugem 2009/06/11
    ユーザーの民度が高い(爆)>不具合あったときにmixiはニュースになるけどはてなはかすりもしない。
  • Wikipedia、サイエントロジー教会による項目編集を禁ずる | スラド IT

    Wikipedia がサイエントロジー教会に関連する IP アドレスからの項目編集を全て禁じる措置をとったそうだ (AFPBB News の記事、家 /. 記事より) 。 「誰でも記事を編集したり新しく作成したりでき」るとしている Wikipedia だが、それは Wikipedia の基方針に従ってこそ。Wikipedia では中立的な観点を重んじているが、サイエントロジー教会に関連する項目ではその信者と批判的立場を取る人々との間での編集合戦が繰り広げられてきた。この件は Wikipedia で長きに渡って議論されてきたが、ウィキペディア仲裁委員会は先日 10 対 0 でサイエントロジー教会による項目編集の禁止を決定し、直ちに実行に移した。評決には棄権が 1 票あったとのこと。 なお、Wikipedia がこのような社会的団体をバンしたのは今回が初めてとのことだ。

  • Google Earthの古地図と部落差別問題、本家/.で話題に | スラド IT

    Google Earthと日の部落差別に関するストーリーが家/.に掲載されている。 Google Earthでは歴史地図のレイヤを表示することが可能であり、東京や京都、大阪などの古地図を表示させることができる。この古地図に被差別部落が記載されており、Google Earthで現在の地図と重ね合わせてその関連を探ることも可能だという。 古地図の発行自体は法律上問題ではないが、差別につながる可能性のある内容を含む場合、その提示方法に関しては注意を払うのが一般的である。しかしGoogle Earthではこの古地図に歴史的背景の説明や注釈などは全く付随されていなかったという。 参議院議員であり部落解放同盟中央書記長を務める松岡とおる氏は3月17日、法務大臣森英介氏に会議でこの件に関し問題を提起したそうだ。その後古地図は変更され、差別用語を含む地名などは何の通知もなく削除されたという。部落解放同

  • 著作権改正法案が衆議院で可決、「ダウンロード違法化」など | スラド IT

    衆議院で 12 日、著作権法改正法案が全会一致で可決された。法案は今後、参議院で審議される (INTERNET Watch の記事、衆議院の議案資料より) 。 改正法案の内容は、昨年 12 月のストーリーの通り、違法配信されている音楽・映像を違法と知りつつダウンロードする行為を禁止する「ダウンロード違法化」の措置が盛り込まれた。違反者に対する罰則は設けられていない。海賊版 DVD などを違法複製物であると知りつつネットオークションなどに出品する行為が禁止され、違反した場合の罰則 (5 年以下の懲役もくしは 500 万円以下の罰金または併科) も設けられた。 著作物利用円滑化に向けた措置として、ストリーミング配信におけるキャッシュや、検索エンジンが行うコンテンツの複製などについて、必要と認められる限度においては、権利者の許諾を必要としないことを明文化国会図書館における所蔵資料の電子化や、ネ

    zyugem
    zyugem 2009/05/15
  • 連休明けから東京都内でストリートビューの再撮影開始? | スラド IT

    ストーリー by otk 2009年05月04日 9時25分 カメラ位置が低くなっていたりするかな? 部門より Gigazineの記事によると、人材派遣会社の求人広告から、Googleストリートビューの撮影作業の実態がうかがい知れる事態となっている。 「有名なポータルサイトの仕事」として掲載されたこの求人広告には、「全方向を撮影できるカメラを搭載したプリウス」で「平日昼間都内の道路をくまなく走り回る仕事」とあり、「6人ほど雇用」、「ゴールデンウィーク明けから年末までかけて都内全域を撮影」といった情報が書かれていたらしい。半年以上かけて都内全域を撮影するということは、様々な批判に応えて、写真の撮り直しをするものではないかと思われる。これが2月の東京都情報公開・個人情報保護審議会での約束への回答となるのだろうか。

    zyugem
    zyugem 2009/05/04
  • 人工知能を使ったホテルの「融通予約」システム | スラド IT

    ストーリー by hylom 2009年03月10日 19時20分 ロボットマネージャー登場というわけではない、 部門より ITproの記事によると、産業技術総合研究所のサービス工学研究センターが人工知能を使ってサービス業の予約受け付け業務を効率化しながら利益を最大化できる「融通予約」システムを開発した。ビジネスホテルチェーンの西鉄インと、宮城県および山形県の温泉旅館4軒の連合体「ニッポンTOJIむら」がこの融通予約システムを使ったネット予約の試験運用を始めたそうだ。 融通予約とは、あらかじめ客が予約時に振り替え可能な条件を設定しておき、後から予約を行う客にその条件を「譲る」対価として料金の割引などのサービスを得られるもの。たとえば西鉄インの場合、福岡市の「西鉄イン福岡」「西鉄イン天神」「西鉄イン博多」という3つのビジネスホテルにこのシステムを適用。たとえばこのサービスを利用したい場合、予

    zyugem
    zyugem 2009/03/10
  • お勧めのデジカメ画像整理法は ? | スラド IT

    二人目の子供が産まれて舞い上がっている我が家は、その勢いでデジタル一眼レフを買おうかと計画しています。問題は画像の整理方法。既に一人目の写真が整理しきれず、ファイルサーバの「未整理」というフォルダの中に大量投入された状態なんで、現状のままでデジタル一眼レフ購入したら、混乱に拍車をかけるだけというのは明らか。なんらかの整理方法を導入しないといけません。 そこでみなさんにご相談なんですが、デジカメの画像整理ってどのようにされてますか ? 専用ソフト ? ウェブサービス ? なるべく楽に整理出来る方法がありましたらお教えください。 なお、条件として考えているのは次の事です。 今後数十年単位で保存するため、特定のアプリやサービスに依存した整理方法は避けたい。しかし、簡単に汎用形式にエクスポート出来るのであれば別に構わない。他人に公開したいとは思わないので、ウェブサービスの利用は考えていない。しかし

    zyugem
    zyugem 2009/03/04
  • ネット上での医薬品販売禁止は偏見が原因の1つ? | スラド IT

    ストーリー by hayakawa 2009年02月26日 13時05分 少なくともドラッグストアで購入するのと同程度の安全性はあると思う < ネットで医薬品販売 部門より 先日医薬品の通信販売を規制する省令が公布されたが、Internet Watchに、この規制が決定される舞台裏では「ネットが危険なのは言うまでもない。そんな危険なところで医薬品を売らせてはいけない」といったネットへの偏見・無理解があったのではという趣旨の記事が掲載されている。 同記事によると、省令の公布前には「医薬品の販売等に係る体制及び環境整備に関する検討会」が開かれていたが、そのメンバーはドラッグストアチェーン、薬剤師、配置薬販売、薬害被害者団体、消費者団体、薬剤師系の学者などで、ネット販売を行っている側の人間はほとんど参加できず、その結論は「(努力している業者もいるものの)依然ネットには未承認薬などがあふれているの

    zyugem
    zyugem 2009/02/26
  • 一般医薬品のネット通販規制、パブコメでは反対が 97 % | スラド IT

    先日、一般医薬品のネット通販を規制する省令が交付されたが (/.J 記事) 、これに関して厚生労働省に寄せられたパブリックコメントの 97 % が「規制反対」という意見だったことが明らかになった (ケンコーコムのプレスリリースより) 。 ケンコーコムが厚生労働省に問い合わせを行ったところ、寄せられた意見 2,353 件のうち、「賛成意見 50 件、反対意見 2,303 件、その他意見が 23 件」との回答が得えられたそうだ。昨年には著作権やデジタル放送関連のパブリックコメント募集がほぼ無視されたことが話題になったが、今回も結局「パブリックコメント」は何の役にも立たなかったことになる。 意見を反映させないのなら、どうせならやらない方が税金の無駄遣いにならなくて良いのではないでしょうかね? 「パブリックコメント 提出件数 site:mhlw.go.jp」で検索すると過去の厚生労働省案件のパブリ

    zyugem
    zyugem 2009/02/17
    規制に至った事情を知らんで送ったパブコメも多いかも知れない。
  • Wikipedia をメディアが引用し、誤情報に「情報源」が発生 | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年02月13日 11時00分 Johann Gambolputty de von Ausfern- (snip) of Ulm 部門より ある人物の Wikipedia のエントリをきっかけに、以前から指摘されている Wikipedia の問題点が浮き彫りになっているそうだ (家 /. 記事より) 。 ドイツの経済技術省の大臣に新しく就任した「von und zu Guttenberg」氏は由緒ある名門の家系の出身で、正式な名前は「Karl Theodor Maria Nikolaus Johann Jacob Philipp Franz Joseph Sylvester Freiherr von und zu Guttenberg」というそうだ。氏が大臣に就任するという話が出始めたころ、Wikipedia の同氏に関するエントリが編集され、名前に「Wi

    zyugem
    zyugem 2009/02/13
    再帰
  • 特定電子メール法の改正で「広告お断り」表示が必須になった? | スラド IT

    昨年末に 特定電子メール法の改正が施行されたが、 日経BPの記事 によれば、この改正により、広告メールの受信を望まない人は、ネット上に掲載するメールアドレスのそばに 「広告お断り」と明記しなければいけなくなったとのことである。義務ではないが、 迷惑メールの送り付けを拒否するためにはメールアドレスのそばに上記の表示が必要になったとのことである。 逆に言えば、お断り表示がなければ送っていいことになるわけだが、何の意味があるのかさっぱり分からない。

    zyugem
    zyugem 2009/02/05
  • 出会い系サイト、来月より年齢確認が必須に | スラド IT

    ちとオフトピ気味です。 つい先日、金を消費せずに試せるサイトがあったので、ちょっかい出してみました。 サクラしかいないのは、もうイヤと言うほど知っているので、淡々と確認(笑 ・登録後、すぐに間髪入れず、入れいでメールが着信しまくり(予想済 ・何ポイントか消費したあと(もちろん加入時の無料ポイントの範囲内)女性のほうから「運営にお願いして**ポイント追加してもらいました。直アド交換しよ?」などとメールが来る。 ・試しにgmailのアドレスを(ひらがなやら記号やらつかって)送ったら、なんとちゃんとそのアドレスに返事が来た。 ・向こうから、docomoのケータイアドレスを知らせてきて写メで返信が欲しい、という。 ・PC上のgmailから返信してみる。(適当なJpegを添付) ・ちゃんと携帯のアドレスから返事が来る。メールのヘッダを確認しても、確かに携帯発のメールの模様。 ・こちらの携帯アドレス

    zyugem
    zyugem 2009/01/23
  • 携帯でセルフヌード画像をやりとりした米高校生、児童ポルノ法違反で起訴される | スラド IT

    ストーリー by hylom 2009年01月21日 17時45分 お灸を据えたほうが良いとは思うが、 部門より ヌードやセミヌードのセルフポートレイトを携帯電話で同級生に送った米ペンシルバニア州の高校生合計6人が、児童ポルノ法違反の罪に問われている(家/.記事)。 罪に問われているのは写真を送った14~15歳の女子生徒3名と、受け取った16~17歳の男子生徒3名。送った側は児童ポルノ製造、頒布、そして所持の罪、受け取った側は児童ポルノ所持の罪で起訴されている。事件は校則に反して携帯電話を使用していた男子学生の没収された端末から発覚し、警察の捜査で関連していた他生徒が浮かび上がった。 米国では最近、携帯による青少年の性的な写真のやりとりが問題となっており(携帯でメールするという意味の「texting」という言葉をもじって「sexting」と呼ばれている)、今回の起訴はこれに警鐘を鳴らす意

    zyugem
    zyugem 2009/01/21