タグ

ブックマーク / www.ohmynews.co.jp (36)

  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    zyugem
    zyugem 2008/07/26
  • 洞爺湖サミット、外国人記者の3つのオドロキ

    サミットの成否は議長声明だけではない 洞爺湖サミットについて、日では早くから報道されてきたので大体のことはわかっているつもりだが、外国メディアではどのように報道されているのか、インターネットの英米の新聞で G8 Hokkaido Toyako Summit でサーチをかけて記事を調べてみた。 そこで出てきたのは、彼らが共通して感じている3つのオドロキであった。 まず第1はこのサミットの費用である。 ワシントン・ポスト紙は「約2億8300万ドル(=300億円)」、BBCは「約2億8000万ドル(=1億4000万ポンド)」と報じている。2007 年ドイツで開催されたサミットの費用1億8600万ドルを大きく抜いて、これまでのどのサミットよりも高額になったとか。 この莫大(ばくだい)な費用について、日の政府や報道機関が何か言及したのを私はまだ一度も聞いていない。 次は警備である。 北海道からも

    zyugem
    zyugem 2008/07/10
  • LEC大学はなぜ「失敗」したのか - OhmyNews:オーマイニュース

    LEC大学はなぜ「失敗」したのか ブランド力を過信、乏しい計画性 辻 雅之(2007-02-08 16:03) 株式会社東京リーガルマインド(以下通称の「LEC」で表記する)の運営するLEC大学が、専任教員の職務や授業の実態について法令で定める基準を満たしていないとして、1月25日、文部科学省から学校教育法に基づく改善勧告を受けた。このような勧告を受けた大学はLEC大学が初めてとなる。 LEC大学は、小泉政権時に成立した構造改革特区(以下「特区」)制度に基づき誕生した株式会社立の大学である。学校法人が運営する私立大学とは違って、株式会社立大学は国からの補助金などは受け取れないものの、予備校のように賃貸の建物を使って授業ができるなどという特典があった。 法律系資格予備校大手であるLECは、この制度を利用し、予備校のノウハウを生かして資格取得や公務員試験に特化した大学を作ることを考え、2

    zyugem
    zyugem 2008/07/08
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    zyugem
    zyugem 2008/06/21
  • 「押し紙」とは?――新聞界の悪しき伝統

    毎日1000万部が読まれずに廃棄? 「押し紙」とは、新聞社が新聞販売店に販売した新聞のうち、購読者に届けられたなかったものを指し、「残紙」とも言う。販売店は、新聞社にその分の代金を払うが、新聞そのものは廃棄される。その数が全体の約2割、毎日1000万部くらいあるとも言われている。もったいない話だ。 「My News Japan」の記事によると、2002年の毎日新聞の内部資料では、新聞社が販売した総数の395万3644部に対して、読者に購入された数は250万9139部で144万4505部が押し紙ということになるそうだ。率にすると36.5%になる。読売は推定2割、朝日は同2~3割と言う。 また月刊誌『Will』(06/11)には、毎日新聞販売店主が06年6月に毎日、新聞社に対して調停を申し立てた経緯が載っており、そこには押し紙の具体的な姿が示されている。その販売店が00年1月に新聞社から買い取

    zyugem
    zyugem 2008/06/02
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    zyugem
    zyugem 2008/05/29
  • 6年間、散歩に付き合ってくれたポチ - OhmyNews:オーマイニュース

    6年間、散歩に付き合ってくれたポチ 飼いの眠るような死 岡田 克敏(2008-05-27 15:00) 少し前、飼っていたネコが死んだ。我が家に居ついたのは6年前だが、そのとき既に若くはなかった。ポチと名づけた。犬に似た性格をもっていたためで、呼ぶと走りよって来るし、私の散歩に同行することを好んだ。 近所に買い物などに出かけると、一緒について来て、大通りの手前の道端で私の帰りを待っている。長いときは1時間以上も待ち続けることがあった。またドアには用のノッカーがつけてあるのだが、中に入りたいときそれをコンコンと鳴らすのはポチだけであった。そのような暮らしを6年ほど続けたわけだが、半年くらい前から欲が細り、7キロあった体重も徐々に減ってきた。 死ぬ2週間ほど前からは通常のエサをべなくなったので、気に入りそうなものを次々と与えたが、やがてそれも自分からはべなくなった。その後ス

    zyugem
    zyugem 2008/05/27
  • 「中華民族主義」が恐ろしい──韓国市民記者の見たソウル聖火リレー

    「表現の自由」と「暴力の自由」を勘違いされては困る 長野リレーの翌4月27日、韓国・ソウルで聖火リレーが行われ、拘束者4人、負傷者7人が出た。以下は、韓国オーマイニュースの市民記者(兼編集部のインターン記者)、ソン・ジュミンさんの「ソウル聖火リレー取材後記」の翻訳。韓国人記者が現場で何を感じたか、紹介しよう。(日語訳:朴哲鉉) 正直、最初はうらやましかった。ひるがえる五星紅旗(中国の国旗)、「中国万歳」の叫び。彼らの自負心が感じられた。数千名に達する留学生らが集まって祖国の国旗を揺さぶりながら手を取り合っている姿は、とても悪く見えなかった。 海の彼方、母国で開かれるオリンピックの大事な「聖火リレー」である。異郷暮らしの彼らにとっては、一種の「盛大な祭り」であった。三々五々集まった中国の若者たちは、鳴り響く中国国歌「義勇軍行進曲」とともに笑い、歓喜の声をあげていた。 だからだろうか。ふと「

    zyugem
    zyugem 2008/04/29
  • 『靖国 YASUKUNI』は映画と呼べるのか - OhmyNews:オーマイニュース

    『靖国 YASUKUNI』は映画と呼べるのか 公開しない自由か、弾圧か 高埜 智(2008-04-04 14:30) 映画『靖国 YASUKUNI』の上映を忌避する映画館が出てきている。以前、稲田朋美議員がこの作品に支払われる助成金について取り上げていたが、この助成金の件について、有村治子・参議院議員は、参議院内閣委員会で文化庁次長である尾山眞之助氏を参考人として招致した。  この時の質疑応答の内容は公開されていない。したがって、産経新聞の阿比留氏のブログ記事を参考にせざるを得ないのだが、これによれば、この「靖国 YASUKUNI」がいかに映画としての体をなしていないかがよくわかる。(参照:阿比留瑠比さんのブログ 4月1日のログ)  まず、映画の宣伝においてはトップページとも言える、パンフレットの表紙に使われている自衛官の写真。この被写体である自衛官はこの作品のパンフレットに使われること

    zyugem
    zyugem 2008/04/04
    ポジショントーク。この人映画を見たのかしら。
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    zyugem
    zyugem 2008/02/08
  • 「病院には真相明らかにしてもらえなかった」

    福島県立大野病院事件で遺族が意見陳述 「『天国から地獄』という言葉が、そのまま当てはまる状況だった」――。 福島県立大野病院産婦人科で2004年12月に帝王切開手術を受けた女性が死亡し、執刀した加藤克彦医師が業務上過失致死と医師法21条違反に問われている事件の第12回公判が1月25日、福島地裁で開かれた。 公判が始まって丸1年。残った証拠調べを終えて結審となったこの日、初公判から傍聴を続けていた女性の遺族3人が意見陳述に立ち、無念と、加藤医師に責任を求める決意を改めて述べた。 「ミスなかったなら、なぜは死んだのか」 最初に陳述に立った女性の夫は、手術前に加藤医師から説明を受けたときのことを振り返り、「輸血を用意し、万が一に備えて応援医師も依頼してあるという加藤医師の言葉に、『そこまでしてもらえるのか』と安心して、すべてを託した」「『天国と地獄』という言葉があるが、それがそのまま、当てはま

    zyugem
    zyugem 2008/02/02
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    zyugem
    zyugem 2008/01/03
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    zyugem
    zyugem 2007/12/29
    まぁ今に始まったことじゃないけど。
  • 「コンドームつけて」言えない若者とエイズ問題 (上) - OhmyNews:オーマイニュース

    「コンドームつけて」言えない若者とエイズ問題 (上) 性感染症への危機感薄い若者たち 山 宏樹(2007-12-03 21:05) 早稲田大学構内でコンドームを配る学生たちがいる。  「コンドームを使わない学生が多い中、必要性に気づいてほしい。彼氏に『コンドームつけて』と言えない女の子もいる」 と話すのは、学生サークル「qoon(クーン)」の郭晃彰さん(早稲田大2年生、19歳)。彼らは9万個のコンドーム配布を目指し、週末には新宿駅前でも活動している。 コンドームを配る早稲田大学のサークル「qoon(クーン)」=11月25日(提供:qoon) HIV/AIDSを含む性感染症に感染しないためには、不特定多数との性的接触は避けるほか、コンドームを用いるなどといった予防策が必要で、前述の学生のように啓発活動も行われている。  しかし、その一方で、日は先進国の中で唯一HIV/AIDS感染者・患

    zyugem
    zyugem 2007/12/04
  • 「徴兵制」ってどうする?

    「徴兵制」ってどうする? 東国原知事の発言はさておき… 十年ほど前の話だが、恋人とのこういうやり取りが韓国の男にとって当たり前な時代があった。 「あのさ、オレ軍隊に行くことになったけど…」 「えっ!当?(もう泣き声になる)どうすれば、いいの?」 「待ってくれる?」 「うん、待つ。あたし、2年2カ月待てるから」 そして、軍隊にいく最後の日は大体ラブホテルに行く。そして翌日、訓練(入営)所の前でもって涙の惜別をする。 が、このカップルの90%以上は、1年以内に別れるという残忍な統計があった。実は、オレもそうだ。まあ、も知っているから堂々と言えるけど。 学校の先輩 自慢話になってしまうのだが、オレは「映画」の専攻としては、韓国で一番優秀なところに通っていた。韓国映画業界の製作現場の20%ほどはうちの出身である。 想像力が旺盛で、なんでも書けたその頃、入営通知書が飛んできた。除隊して復学した先

    zyugem
    zyugem 2007/12/02
  • 「安定多数が欲しい」首相 vs 「改憲必要なし」の小沢 - OhmyNews:オーマイニュース

    zyugem
    zyugem 2007/11/04
  • JRの旅に都市と地方の圧倒的格差を見る - OhmyNews:オーマイニュース

    JRの旅に都市と地方の圧倒的格差を見る 未電化の「汽車」から鉄道技術の頂点「新幹線」へ…… 小喜多 雅明(2007-10-14 18:20) 四国の徳島市から中四国地方の中心都市である広島へと行くには、マイカーで高速道を利用する方法のほか、高速バス、そしてJRで移動する手段がある。だが、徳島から広島までおよそ3時間少々を要するJRでの旅は、この国の都市と地方の交通格差を一番理解できるコースではなかろうか。 徳島は「汽車」  なんと言っても、この時代において徳島県内には、電化された鉄道がまったくない。東京からたまに友人が遊びに来ると、踏切での景色が何だか広々感じるという。それは、電化されていないために、パンダグラフがないからだ。  従って徳島の人は、鉄道を利用することを 「汽車に乗る」 と言う。東京などに行った時、思わず電車の事を「汽車」と呼んでしまい、恥ずかしい思いをした徳島県人は少なく

    zyugem
    zyugem 2007/10/15
    電化非電化は本質的な問題にならない。
  • OhmyNews:オーマイニュース “市民みんなが記者だ”

    zyugem
    zyugem 2007/10/11
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    zyugem
    zyugem 2007/10/09
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    zyugem
    zyugem 2007/09/26