タグ

2012年1月8日のブックマーク (22件)

  • 復興よりも先に進む、東電、銀行、財務省を保護する「福島原発賠償策」の異常(町田 徹) @moneygendai

    復興よりも先に進む、東電、銀行、財務省を保護する「福島原発賠償策」の異常 1世帯当たり1万7000円の値上げに直結 福島原子力発電所事故の損害賠償(補償)の支援計画(政府案)が明らかになってきた。報道によると、官民共同で新たな「機構」を設置し、この機構が継続的に東京電力の経営をモニターして、必要に応じて資金援助する仕組みをとるという。 しかし、円滑な賠償金の支払いが、この計画の主眼とはとても思えない。むしろ、1.東電の存続を後押しする、2.無担保で東電に貸し込んだメガバンクを保護する、3.財務官僚が嫌う直接的な税金の投入を避ける---の3つこそ、真の狙いではないだろうか。 そして、そのツケは、我々庶民に回ってくる。新聞は報じないが、取材したところ、計画を青写真通りに機能させるには、初年度だけで、1世帯当たり1万6700円程度の電気代の値上げが必要という。その重い負担は、10年以上にわたって

    復興よりも先に進む、東電、銀行、財務省を保護する「福島原発賠償策」の異常(町田 徹) @moneygendai
  • My Blog – My WordPress Blog

    สล็อตเว็บไซต์ตรง เว็บไซต์ตรงไม่ผ่านเอเย่นต์ ซึ่งเป็นอีกหนึ่งเว็บไซต์เกมสล็อตออนไลน์ยอดนิยมสูง และก็เป็น สล็อตเว็บไซต์ตรง ที่ยอดผู้เล่นเข้าใช้งานของทาง สล็อตเว็บไซต์ตรง จำนวนไม่ใช่น้อยแล้วก็ มาแรงเยอะที่สุดในระยะนี้ สล็อตเว็บไซต์ตรง เว็บไซต์ตรงไม่ผ่านเอเย่นต์ เป็นอีกหนึ่งโอกาสใหม่สำหรับผู้เล่นที่ชอบใจในเกม สล็อตเว็บไซต์ตรง เจอกับ เว็บไซต์ตรงไม่ผ่านเอเย่นต์ รวมทั้ง เกมต่างๆทั้งยังมีระบบระเบียบรองรับ

  • 「どう生きるのか」という 本当の問いに向き合うとき - MIYADAI.com Blog

    まもなくマル激・原発篇が上梓されます。 河野太郎氏・片田敏孝氏・立石雅昭氏の登場回の加筆修正です。 例によって後書きをご紹介します。 ぜひ書を購入して各氏の濃密な議論をご覧ください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「どう生きるのか」という 当の問いに向き合うとき 宮台真司 ■キーワードは依存 僕は仙台に生まれた。父親が転勤族だったので子どものころしかいなかった。だが今でも憶えている土地はたくさんある。知り合いも多い。だから今回の地震の震源地が三陸沖だと知って他人事ではいられなかった。家族、友人、知人、いろんな人と連絡を取り合った。 弟が福島第一原発から35キロ離れた福島県いわき市に住んでいた。震災後なかなか連絡が取れずに気を揉んだ。ツイッターで原発事故情報を流しはじめたのも弟が見て連絡をくれるかもしれないと思ったことが理由のひとつだ。5日後にやっと連絡が取れた弟は幸い無事だった。 震災と原

  • なぜ全国紙は被災地の“真の姿”を伝えないのか?毎日新聞が「報道とモラルの壁」に挑み続ける理由

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 「生き証人」が語る真実の記録と教訓~大震災で「生と死」を見つめて 吉田典史 震災から5ヵ月以上が経った今、私たちはそろそろ震災がもたらした「生と死の現実」について、真正面から向き合ってみてもよいのではなかろうか。被災者、遺族、検死医、消防団員、教師、看護士――。ジャーナリストとして震災の「生き証人」たちを詳しく取材し続けた筆者が、様々な立場から語られた「真実」を基に、再び訪れるともわからない災害への教訓を綴る。 バックナンバー一覧 震災を報じる新聞、テレビ、雑誌は、私

  • 油断するなここは戦場だ

    physics at LHC

    油断するなここは戦場だ
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • 余震の中で新聞を作る33〜飯舘村へ/東京で「帰村」を訴える

    7月10日の日曜、正午過ぎ。炎暑のJR東京駅・新幹線ホームに、福島県飯舘村の菅野典雄村長と佐野ハツノさん(62)が降り立ちました。訪ねる先は、東京大学の弥生講堂一条ホール。午後に開かれる「中山間地域フォーラム」の話者として2人が招かれたのです。 全村挙げての計画的避難をほぼ終えて、福島市内の飯舘村飯野出張所で「2年後の帰村」を目標に掲げた村政が始まり、それとともに新しい仕事も村は請われるようになりました。 福島第一原発事故による放射能災害が東日各地に広がる中、全村避難を余儀なくされた飯舘村の体験を原点として聴き、「帰村」をどんな方法で支援できるかを考えよう-。この日は、そうしたテーマを掲げた中山間地域の自治体関係者や研究者らの集いでした。 被災地の訴えがいかに、日の他地域に暮らす人々に共有されるか。衝撃的な見出しや数値を通してではなく、当事者が自らの声で、ありのままの日常を伝え、

  • 11,000人の高校生が福島で大文化祭「私たちはゴジラではない」【近藤 誠一・文化庁長官】 | JAPANECHO.net

    「この日を迎えられるとは思わなかった」 「苦しんでいる人たちがいるのに、自分だけ『楽しい』と感じることに、ためらいを感じてしまう」 「黙って手を合わせるだけでなく、歌うことも、亡くなったひとたちへの鎮魂になると知った」 8月4日の午後、福島県会津若松市で、「ふくしま総文」の開会式が開かれた。そのハイライトである福島県の生徒による構成劇での台詞だ。 文化庁と全国高等学校文化連盟は、毎年各県もちまわりで全国高等学校総合文化祭(総文)を開催する。郷土芸能から管弦楽、演劇や写真展など、20前後の部門で、各県の予選を勝ち抜いてきたチームが競う、まさに文化の祭典だ。今年は35回目。福島の高校生たちは、数年前から自分たちで開催の準備を始めた。大会のマスコットとして地元名産の桃をかたどったマスコット「ぺしゅ。」君をつくり、会場の手配や、全国から集まる生徒たちの宿舎の準備をした。 そして開催まで5ヶ月を

  • 1、被災地へ。 - JKTS

    3月11日 午後2時46分。 東北関東大震災。 被災地の皆様、被災地以外でも様々な影響を受けている皆様、 1日も早く元の生活に向けて復旧しますようお祈り申し上げます。 多くの犠牲者の方々、心よりご冥福をお祈り申し上げます。 今回放置状態だったこちらのブログを一時的にアップしたのは理由があります。 3月15日 私の勤務する病院でも災害対策支援医療チームが発足されました。 救命センターの中から私も被災地に行くことになり、16日から23日までの第一陣のチームで そこで見たものや 感じたこと、どうにもならないこと、 私なりの文章でお伝え出来ればと思います。 決してきれいごとではなくて どんどん増えていく被害状況や泣いている人を見て自分には「今」何が出来るか 何をすべきかあの地震の日からずっと考えていました。 この仕事をしている以上、きっと何か出来るんじゃないかとずっと思っていて オファーが来たとき

    1、被災地へ。 - JKTS
  • 3.11以降の、世界各国のエネルギー政策

    津田大介 @tsuda そういえば前にメルマガのネタに使えると思ってニューズウィーク別冊の原発特集号(http://t.co/D6IW882z)から拾ってきたネタのメモが出てきたのでツイッターに流します。 津田大介 @tsuda 【世界主要原発国の原発依存度】リトアニア76.2% フランス75.2% スロバキア53.5% ベルギー51.7% ウクライナ48.6% スイス39.5% スロベニア37.9% ブルガリア35.9% 韓国34.8% スウェーデン34.7% 日28.9% 米国20.2%

    3.11以降の、世界各国のエネルギー政策
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • オートロック・玄関の呼び出し音が聞こえない問題をベビーモニターで解決!

    ご存じの通り、昨年末に引っ越しをしまして、PCのある書斎とリビングを分けました。こうやってブログを書くのも書斎で行えて良い感じ!なのですが、たった一つだけ問題が。それは、リビングにあるインターホンの呼び出し音が聞こえないということです。そのため、在宅にも関わらず、何度も宅急便のお届けを逃してしまうという申し訳ない状況が発生していました。そんな状況を解決してくれたのが、デジタル安心ベビーモニター 1WAY です。 無線マイク+スピーカーみたいなものが欲しかった 今回の問題は、書斎にいるとリビングで鳴った呼び出し音が聞こえないというものです。そのため、解決策は 音を大きくする リビングにマイクを付けて書斎に音を流す の2つでした。前者の場合、機器の設定範囲内でなんとかするか、機器を交換するかという選択肢がさらにありますが、まず機器の設定は最大音量になっているのでダメでした。次に機器の交換ですが

    AJYA
    AJYA 2012/01/08
  • 原発に対する我々の正しい姿勢とは?━━高度1万メートルからの眺め « GQ JAPAN

    これが反原発の立場なのか、原発推進の立場なのか、ぼくは分からないし、気にもしていない。でも、これがいちばん正しいことだと思うということを書いてみる。 まだ福島原発事故の後処理は当分続きそうだが、今後原発をどうするのかという議論(というより議論の不在)はいまだに続いている。でもそのほとんどは、中身を考えないお題目だけの原発反対か、単なる現状維持の原発賛成のみ。 ぼくは「原発反対」という人々が何に反対しているのか、よく分からない。ぼくは耐用年数のすぎたポンコツをだましだまし使い続けるのには反対だ。そしてそんな基的な工学原則も徹底できない、今の愚かな関係者たち(いわゆる原子力村)にも反対だ(そしてたぶん後者のほうが大問題だ。これは老害の一種だから)。 でも、核分裂を使うエネルギー源がすべてダメとは思わない。福島の原子炉なんかよりはるかに安全性の高い原子炉はある。外部電源が切れても、冷却水が

    AJYA
    AJYA 2012/01/08
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 反原発デモが日本を変える - 柄谷行人

    3月11日の東日大震災から、この6月11日で3か月が経過する。震災直後に起こった福島第一原発の事故を契機に、日国内のみならず、海外でも「反原発・脱原発デモ」が相次いでいる。東京においても、4月10日の高円寺デモ、24日の代々木公園のパレードと芝公園デモ、5月7日の渋谷区役所~表参道デモとつづき、6月11日には、全国で大規模なデモが行なわれた。作家や評論家など知識人の参加者も目立つ。批評家の柄谷行人氏は、六〇年安保闘争時のデモ以来、芝公園のデモに、およそ50年ぶりに参加した。今後、この動きは、どのような方向に向かい、果たして原発廃棄は実現可能なのか。柄谷氏は、6月21日刊行の『大震災のなかで 私たちは何をすべきか』(内橋克人編、岩波新書)にも、「原発震災と日」を寄稿している。柄谷氏に、お話をうかがった。(編集部) *  *  * 【柄谷】最初に言っておきたいことがあります。地震が起こり

  • PHP のよいところとよくないところ - id:k-z-h

    php前提。PHP はクソ。滅びろ。ruby はしらんが pythonperljava のほうがよっぽど楽。javascript は多分同じかもっと地獄。よいところ導入が安い動作環境的な意味でも、コード的な意味でも。置けば動くし、書けば動く。当に何も知らん人間でもなんとか動く。エンジニアの頭数もそろえやすい。運用コストのスケーリングができるapache+mod_php だけでも普通に早い。apc 入れればそれだけで大抵のリクエストさばける。nginx+php-fpm+apc なんて環境にすればもっとさばける(と思う。まだ試してない。)最悪 HIPHOP-PHP でなんとかできることは Facebook が証明している。ドキュメントが読みやすいphp.net のドキュメントはテンプレートがしっかりしていて全部それにそっているので非常に読みやすい。邦訳も早い。よくないところ標準の

  • 痛快、そして涙 - 白井京月の読書ノート

    自分のアタマで考えよう 作者: ちきりん,良知高行出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2011/10/28メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 30人 クリック: 893回この商品を含むブログ (153件) を見る日を代表するアルファ・ブロガーちきりんさんの2冊目の著書がダイヤモンド社から発売された。謳い文句では「考えることについてのハウツー」だが、それだけでは無かった。痛快なエッセーでもあり、問題提起であり、提言であり、読者に対する檄でもある。その、視野の広さと思考の鮮やかさは卓越している。 大企業は、求める人材の要件をハッキリと「我慢する力が強く、空気が読める人」と示せば良いには笑えた。少子高齢化問題では、いかに合計特殊出生率を上げようとする施策に効果が無いかが明瞭に示されている。情報の収集や整理が考えることではない。それらは作業に過ぎない。考えるとは、インプットをアウト

    痛快、そして涙 - 白井京月の読書ノート
    AJYA
    AJYA 2012/01/08
  • 「クラウド時代のハイブリッド手帳術」レビュー | 製造業SEのライフハック仕事術

    クラウド時代のハイブリッド手帳術 著者が構築した「ハイブリッド手帳」システムで導入されているツールの使い方が主となっています。 個々のツールをどの目的でどのように使っているかという内容になっています。 ともすれば、他人の手帳の使い方しか書かれていないという見方になってしまうかもしれません。 しかし、重要なのは、「なぜその管理をする必要があるのか」 という理由が明確にされているということです。 そして、その理由を理解することこそがこのを読む意義であると考えます。 その理由を理解していく過程で「自分はなぜその管理をしたいのか?」と、 自分に置き換えて考えることが大切なのです。 そういった考察を通して、「自分」にはどういうツールが必要なのかということが見えてきます。 私自身に置き換えると、この「手帳システム」の考え方は、すごく腑に落ちる感覚を持ちました。 すぐに実践して時間に追われていない感覚

    AJYA
    AJYA 2012/01/08
  • 『河北新報のいちばん長い日』-号外の向こう側 - HONZ

    「よく壊れないでいてくれた。津波と火事に耐え、みんなの命を守ってくれた」 気仙沼に急行した丹野さんは、泥が流れ込んだ総局ビルの前で涙した。 「何やってんだ、俺。最低…」 ヘリからシャッターを切ることしかできない門田さんは、自分を呪った。 「奥さん落ち着いて。とにかく落ち着いて。」 販売部長の荒さんは、自分も取り乱しそうになるのを抑えて呼びかけた。 「ならこのまま吹きこめ」「えっ?」「いいから見たまま話せ」 南三陸町役場にいた渡辺さんは、携帯電話越しに記事を伝えた。 あの日、私は、パソコンでNHKのインターネット放送をずっと見ていた。 その小さい窓の、向こう側で起きていたこと。 自らも被災者となった河北新報の社員が、サーバー倒壊の危機を乗り越え一日も途切れず新聞を送り届けた記録だ。三週間、会社に連泊した人がいた。不眠不休で炊き出しをした人がいた。家を流された人がいた。片道2時間歩いて出社する

    『河北新報のいちばん長い日』-号外の向こう側 - HONZ
  • スマホアプリの作り方【超まとめ】UI編:スマホアプリのデザイン/グラフィック描画に役立つ記事39選 - @IT

    アプリのUI(ユーザーインターフェイス、見た目)をデザインするのに役立つレイアウトに関する記事、2D/3Dグラフィックを描画したり、アニメーションさせるのに役立つ記事としては、以下をお勧めします。 UIデザイン・レイアウトに役立つ記事17選 画面サイズやデザイン/レイアウトの仕方を知りましょう。基礎知識記事や、各OSのUIの違いやデザインの仕方が分かる記事をまとめました。特に、Androidは画面の大きさの違いをいかに吸収するかが課題でしたが、FragmentsやCompatibility packageを学ぶと役立つと思います。 ■ 基礎知識

  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
    AJYA
    AJYA 2012/01/08
  • メルトダウンを防げなかった本当の理由 - 産業動向 - Tech-On!

    福島第一原子力発電所事故の質を探るという目的でFUKUSHIMAプロジェクト(http://f-pj.org/)を立ち上げたのは、2011年4月のことだった。賛同者から寄付金を募り、それを資金に事故の検証を進め、その結果を書籍というかたちで公表するという枠組みである。この活動の一環として、5月には、日経エレクトロニクス5月16日号で『福島原発事故の質 「技術経営のミス」は、なぜ起きた』と題する論文を発表し、そのダイジェスト版ともいえる記事を日経ビジネスオンラインで公開した。 ここで私が主張したのは、電源喪失後も一定時間は原子炉が「制御可能」な状況にあったこと、その時間内に海水注入の決断を下していれば引き続き原子炉は制御可能な状態に置かれ、今回のような大惨事は回避できた可能性が高いことである。つまり、事故の質は、天災によって原子力発電所がダメージを受けてしまったという「技術の問題」では

    メルトダウンを防げなかった本当の理由 - 産業動向 - Tech-On!