タグ

2007年9月10日のブックマーク (15件)

  • 医師としては許せぬブログ - 新小児科医のつぶやき

    他のブログへの批判は避けなくてはいけないと自戒していますし、△院長への批判も少々後味が悪かったのですが、今日のは医師の良心としてしておくべきだと考えます。これは私だけがそう感じているだけではなく、このブログの存在を知った殆んどの医師がそう感じています。まず9/9付けのBlogRankingの医学ランキングを御覧頂きたいと思います。 画面上からキャプチャした関係で、1位に輝いているBermuda先生のブログが欠けてしまっている事をまずお詫びします。そこはお詫びしておいて、このランキング表を見て少し不自然な点にお気づきになりませんか。ここで注目して欲しいのは2位、3位、6位、7位、9位、10位のブログ名です。来のブログ名とランキング表のブログ名の比較をして見ます。 来のブログ名ランキング表のブログ名 日々是よろずER診療日々是よろずER診療@癌自然治癒?? 東京日和@元勤務医の日々東京日和

    医師としては許せぬブログ - 新小児科医のつぶやき
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/10
    ブログランキングサイトを気にしている医者ブロガーが意外に多いという事実が別の意味で微妙にトンデモ感漂う。
  • 黄金比グラデーション・白銀比グラデーション - DesignWalker

    黄金比グラデーション・白銀比グラデーション - DesignWalker
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/10
    なるほど、いい感じになるものですね。社内のデザイナー向けにぶくま。
  • 光市事件雑感 - 黒く濁った泥水を啜る蜥蜴

    光市事件に関する私の考えはだいたい3ヶ月前のエントリー(http://d.hatena.ne.jp/kurotokage/20070624/1182692975)でほぼ語りつくしたのですが、最近の流れについて思うところがいつくかあるので書いてみます。 というかあのエントリーがあちこちで紹介されていて有り難く思うのですが、とあるカトリック系教会のサイトで紹介されていたのが一番驚きました。 マスコミとか マスコミ批判なんて今更すぎる気がしますが、今日(9月9日)放送された「たかじんのそこまで言って委員会」を少し見ていて、あまりの無責任ぶりにあきれてしまいました(この番組はちょうど昼飯どきにやっていて時々見るのですが、いつもムカついて途中で見るのをやめてしまいます)。 橋下弁護士に対する批判はすでにあちこちで書かれているので省きますが、その他の司会や出演者にもマスコミとしての自覚があるかどうかと

    光市事件雑感 - 黒く濁った泥水を啜る蜥蜴
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/10
    踊らされた一人として些かの反省を込めつつ肯くが、さすがに「自分たちが“世間”を形成する一員なのだから、マスコミに煽られず冷静にならなければならないと」は無理がある。そもそもマスコミも世間の一部だし。
  • Googleなど大手サイトのcookie転送に問題発覚、認証かわされる恐れ

    GoogleMicrosoftYahoo!などの大手サイトに脆弱性が発覚。「サービスとしてのソフトウェア」を提供しているサイトは特に危険だという。 GoogleMicrosoftYahoo!など大手各社のWebサイトに、ユーザー認証をかわされてしまう脆弱性があることが分かり、US-CERTがアドバイザリーを公開した。 それによると、cookieを使って認証を行っているWebサービスの中には、最初にユーザーネームとパスワードを入力してログインするときには暗号化されたhttpsセッションで認証用cookieを設定していても、セッション全体が暗号化されておらず、その後そのcookieをhttpで転送しているサイトがある。 こうしたサイトでは、ネットワークパス上の攻撃者がcookieを含んだトラフィックを傍受して、正規ユーザーを装うことができてしまう可能性がある。 ログイン時にhttpsを

    Googleなど大手サイトのcookie転送に問題発覚、認証かわされる恐れ
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/10
    ログイン認証時にhttpsを使っても以後の閲覧をhttpで行うとcookieを含んだトラフィックを傍受され成りすましの可能性。これ、本当なら相当大きな影響があるような……。
  • 小粋空間: Movable Type プラグイン一覧(MT4対応)

    Movable Type 4 対応のプラグインの一覧です。国内サイトで配布されているプラグインでMT4専用、あるいはMT3.xからのアップグレードまたはMT4での動作確認等が配布先で明示されたものを掲載しています。 2010.05.01 エントリーの更新は終了し、「Movable Type プラグイン一覧(MT5対応)」に移行しました。 先日まで「Movable Type プラグイン一覧」にMT4版を一部追加していたのですが、対応・非対応が明確に区別できないことや、それによりMT4対応のプラグイン検索に手間がかかることから、新たにエントリーを分けることにしました。 エントリーに掲載されていないプラグインでも、MT4で動作可能なものは多く存在しますので、「Movable Type プラグイン一覧」等から配布サイトへ進み、動作状況を確認するか、あるいは実際にお試しください。 注意事項 プラ

    小粋空間: Movable Type プラグイン一覧(MT4対応)
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/10
    社内のデザイナー向けにぶくま
  • 「Second Lifeの可能性に賭けている」――電通の展望 - ITmedia News

    電通がSecond Life開拓を進めている。複数の島(SIM)を確保し、企業や大学を誘致する「バーチャル東京」を8月23日にオープン(関連記事参照)。すでに東京放送(TBS)とみずほ銀行がバーチャル東京で活動を始めたほか、慶応義塾大学の参入も決まっている。 ただSecond Lifeは、日人ユーザーが少なかったり、操作性が悪くサーバも不安定――などといった課題が指摘されており、企業が大々的に参入するには時期尚早ではとも指摘されている。 「確かにSecond Lifeには課題は多い。ユーザー数も少なく、今は広告価値もない」と、電通メディア・コンテンツ計画局企画調査部スーパーバイザーの粟飯原(あいはら)健氏も認める。それでも同社が開拓を進めるのは、Second Lifeの可能性を信じているから。「3次元仮想世界は今後進化する。その可能性に賭けている」 なぜ電通がSecond Life 粟飯

    「Second Lifeの可能性に賭けている」――電通の展望 - ITmedia News
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/10
    実際、投資金額はともかく電通の力の入れようは半端ない。しかし「企業が社会的な存在価値や意義と向き合う場所でもある」って、どっち向いてるんだと。まあ、正直にバーチャル釣堀とはいいにくいんだろうけどさ。
  • 漢字が使える日本語フォント 無料ダウンロード 46種類 : 4GALAXYのメモ

    56 10 09 2007 漢字が使える日フォント 無料ダウンロード 46種類 Japanese, Font 数少ない漢字が使えるフリーの日語FONTをサムネイル付で紹介。 使用する場合は各ページの利用規約に添ってご利用下さい。 モトヤ - トップページ 会員登録が必要です。 Holiday MDJP02 - トップページ キャパニト・アニト・セプテンバー・あられ・えれがんと・東くずれ - トップページ 会員登録が必要です。 切り文字 - トップページ モフ字 - トップページ S2Gシリーズ - トップページ あくあフォント - トップページ しねきゃぷしょん - トップページ じゃぽねくす - トップページ あずきフォント うずらフォント 怨霊フォント - トップページ あんずもじ - トップページ えるまーフォント - トップページ ウナオジャポン・鞦韆堂フォント・昭和ノスタル

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/10
    社内のデザイナー向けにぶくま
  • 違法コンテンツのダウンロードが“罪”になる

    津田大介氏 文化庁の文化審議会 著作権分科会は、3日に“過去の著作物の保護と利用に関する小委員会”の第7回会合を、5日に“私的録音録画小委員会”の第11回会合を開催した。 著作権に関する会合というと何やら難しそうだが、そうした議題の中でユーザーは何に注目しておくべきなのか。2つの小委員会に出席するITジャーナリスト・津田大介氏に、独自の視点で語ってもらった。 【解説】著作権分科会の小委員会 著作権分科会は、「著作権制度に関する重要事項を調査審議する」という目的で、文化庁の文化審議会に設けられている(文化庁のページ)。その著作権分科会には、さらにテーマごとにいくつかの小委員会が設けられている(組織図)。 著作権分科会の組織図 “過去の著作物の保護と利用に関する小委員会”であれば、現行の50年を70年に延長するかどうかという、著作権の保護期間延長が主な議題。“私的録音録画小委員会”では、MDや

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/10
    内容はほぼ津田さんのブログにあがっているが、取材してわかりやすくまとめている。あえていえば、YouTube等の動画サイトの視聴が今回の法改正により違法行為になる点を強調してほしかった。
  • 【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro

    ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり 「当の意味で世界を変えられるのはコードだけ。コードとインターネットの力で,10万人を驚かすことができた」---はてな 取締役最高技術責任者 伊藤直也氏は9月7日,イベントITpro Challenge!でこう語った。アルファギーク(技術の方向性を指し示す先鋭的なエンジニア)の代表格とも目される伊藤氏は,意外にも「ネトゲ廃人(ネットワークゲーム中毒者)」で「不満を会社のせいにしていた甘ちゃん」だったという。 ネトゲにはまった「何も生み出さない3年間」 伊藤直也氏とコンピュータの最初の出会いは早く,幼稚園の時に父親が買ってきた8ビット・パソコンで,雑誌に載っていたゲームのプログラムをキーボードから入力して遊んでいたという。だが,中学や高校

    【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/10
    「本当の意味で世界を変えられるのはコードだけ。コードとインターネットの力で,10万人を驚かすことができた」って、コードだけじゃないじゃん、という無粋なツッコミをいれるくらいしか内容はない。
  • “2.0”で企業をハックしよう

    「ライフハックス」という言葉をご存じだろうか。効率よく生活や仕事を進めるためのアイデアや技術を指すといえばいいだろうか。最近では共同作業を効率化する「チームハックス」という言葉も使われ始めた。ハックで共通するこの考えは,いわゆる2.0の技術を活用すれば企業全体にも適用できると記者は考える。 今回はこのテーマで記者の眼を書いてみたい。関連してITpro読者の皆さんからのコメントも積極的にいただきたいと考えています。理由については記事の最後に示した通りである。 ちまたにあふれる「ハック」と「ハックス」 効率化の手法として,ハックやハックスといった言葉をよく耳にするようになったのはここ1年ちょっとのことだろうか。原尻淳一氏と小山龍介氏による「IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣」や小山氏単独の「TIME HACKS! 」といった書籍が話題になっている。それから大橋悦夫氏と佐々木

    “2.0”で企業をハックしよう
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/10
    記者の目は相変わらずこけおどしのタイトルにうわべをなでるだけの記事ばかりなのか。2.0とかハックとかいってみたかっただけじゃね? 君もクルートレイン不足なので読み直すように。
  • 「スマートフォン普及の阻害要因は取り除かれた」――マイクロソフト樋口COOが講演

    Windows Mobile」の事例を紹介。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は約130台のWindows Mobile端末を活用中 マイクロソフトの樋口泰行代表執行役兼COOは、2007年9月7日に開催した「MCPC モバイルソリューションフェア2007」にて、携帯情報端末向けのOS「Windows Mobile」を主軸とした同社のモバイル戦略について講演した。樋口氏は同社が2月に発表した最新バージョンの「Windows Mobile 6.0」の新機能がスマートフォン市場の起爆剤となり、特にスマートフォンを一括導入する企業が増えるとの見方を示した。 国内では、携帯電話に比べるとスマートフォンは普及していない。樋口氏は民間調査会社の米ガートナーの調査を引用し、63.7%の企業が「情報漏洩(ろうえい)のリスク要因の増加」を懸念してスマートフォンの導入に二の足を踏んでいると指摘した。

    「スマートフォン普及の阻害要因は取り除かれた」――マイクロソフト樋口COOが講演
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/10
    「「日本は既存のワークスタイルを崩さずに新技術を仕事に取り入れるが、米企業は新技術にワークスタイルを合わせる」。ERPもCRMもみんなこれで痛い目にあってきた。日本には世界最先端のモバイルノートPCもあるしね。
  • NECがグループウエアの新版発表、Googleとのマッシュアップも可能に

    NECは9月10日、グループウエアの新版「StarOffice Xシリーズ」を発表した。APIの一部を公開することで他のアプリケーションと連携しやすくしたり、スケジュールなどの新着情報をRSSで通知できるようにするなど、共同作業を支援する機能を強化した。 公開するAPIは、全部で5種類。スケジュールやファイル・キャビネット、ユーザー情報や電子メールなど、StarOfficeのデータベースに格納しているほぼすべての情報に、Web API経由でアクセスできる。これにより、ユーザーの所在地情報をGoogleが提供する地図上に表示するといったことが可能になる。また、RSSの配信機能を備えたことで、ファイルや電子メールの新着情報などを、RSSリーダーで受信できるようになった。 使い勝手の向上を狙って、ユーザー・インタフェースも全面改良した。Ajax(synchronous JavaScript +

    NECがグループウエアの新版発表、Googleとのマッシュアップも可能に
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/10
    価格的にはサイボウズの4倍だが、機能はうまくまとめた感がある。一部APIの公開、独自のWebアプリケーションの組み込み、強力なRSS配信など。サイボウズの次期バージョンがどこまでキャッチアップできているか。
  • 認知的不協和

    ダメ人間の認知的不協和論 Theory of the cognitive dissonance of Dame-Ningen S. Izumi*[1], K. Yamagiwa*[2] 日ダメ人間学会 http://www.fml.t.u-tokyo.ac.jp/Dame 2002-01-01 1、緒言 近年ダメ人間の増加に伴い、その傾向と対策が議論されている[i]。 レオン・フェスティンガーの認知的不協和の理論[3]は、たえず社会的圧力の中で生存をつづけ,しばしば自分の意志でない「決定」「選択」を強制されている現代人が持つ「心の不協和」のメカニズムと,その解消のダイナミックスに応えたものである。 「認知的不協和」とは[4]、1つの認知(環境・自分の行動・態度・情緒に対する知識)の逆の面が、他の認知から帰結される状態であり、二つの認知要素間に矛盾がある状態である。例えば、「私はタバコを一

  • Crazy Egg — Coming Soon…

    Understand the customer journey with Snapshots, Heatmaps and Recordings Use our visual reports and individual session recordings to get to know your website visitors – where they're coming from, where they're navigating to, and where they're getting stuck – so you can make design changes with confidence. Start by analyzing your website Get direct feedback from your customers and website visitors I

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/10
    洗練されたビジュアルをもつASP型のアクセスログ解析ツール。この手のものは総じて社内レポートを作るのに苦労する。笑い。
  • 英語学習・TOEIC対策・英辞郎 on the WEB | アルク

    株式会社アルクはプライバシーマーク付与事業者です。公益社団法人日通信販売協会の正会員で、オンラインマークを付与されています。 アルクウェブサイトは、GMOグローバルサインのSSLサーバー証明書を使用して、あなたの個人情報を保護しています。クレジットカード番号など全ての情報は暗号化して送信されますので、安心してお買い物ができます。

    英語学習・TOEIC対策・英辞郎 on the WEB | アルク
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/10
    英単語の意味、語源と同様の語源を持つ言葉を抽出。単語量を増やしたいあなたに