タグ

すごいに関するTMTLのブックマーク (4)

  • Ruby とすてきな難読化 - まめめも

    (これは Ruby Advent Calendar jp: 2009 の 16 日目の記事です。) Ruby は読みやすいプログラムを簡単に書ける言語ですが、読みにくいプログラムも簡単に書けます。 今回は、Ruby でできるかんたんな難読化のテクニックを 4 つ紹介します。 1. Integer#to_s を使う方法 Integer#to_s *1 は、何進数として文字列化するかを引数で指定できます。普通は 2 、10 、16 くらいしか使わないと思いますが、実は 36 まで指定できます。 0.to_s(36) #=> "0" 1.to_s(36) #=> "1" ... 8.to_s(36) #=> "8" 9.to_s(36) #=> "9" 10.to_s(36) #=> "a" 11.to_s(36) #=> "b" ... 34.to_s(36) #=> "y" 35.to_s(

    Ruby とすてきな難読化 - まめめも
  • Silverlight3でZ-80のエミュレータを作成してみました。 - EXPERTGIGの社長ブログ (田野 存行)

    エキスパートギグは何を考え、どこに進むのか? 社員全員が充実した日々をすごし、みんなで進化、発展できることを願ってやみません。 弊社で推進している、おなじみのSilverlight3で、 Z-80 のエミュレータを作成してみました。 こんな感じです。 次の画面は、「About SLZ-80」ボタンを押して、説明文をだしたところです。 計算をさせたまま、画面全体を倒したりできちゃいます。 ギグのホームページからご覧いただけるようにしました。 http://www.expertgig.com/slsample/sl_z80emu/SL_Z80emuTestPage.aspx Silverlight3ランタイムを入れていない方は、ぜひインストールして ためしてみてください。 いまのところ、Ver0.1とかなり控えめなバージョンで公開してしまいますが、 Z80の命令すべてのデバッグがまだ完了してい

  • Acme::EyeDropsでアナタも記号プログラマー! - JPerl Advent Calendar 2009

    最近、全裸で転職しました。sugyanです。 まだまだPerlのことはよく分からないトーシロですが、大好きなモジュールを紹介したいと思います。 はじめに Perlは非常に柔軟な言語で、TMTOWTD【There's More Than One Way To Do It.】と言われる通り、同じ処理をするプログラムでも色んな書き方ができます。 例えばプログラムを予約語だけで書いてみたり、記号だけで書いてみたりできちゃうわけですね。 そんなスーパーハッカーみたいなことをやってみたい!という願望はPerl好きの変態な皆さんなら誰しも持っているのではないでしょうか!? 今回紹介するモジュールAcme::EyeDropsは、そんな変態プログラミングをお手伝いしてくれるモジュールです。 CPANからインストールできます。最新バージョンは1.55です。 使い方(初級編) まずは何も考えず普通のプログラムを

  • ソインスウブンカイカメラを作ってみた - まちみのな@はてな

    目の前に書かれた数字を素因数分解したいあなたに朗報です。 このアプリを実行すると、目の前の数字が素因数分解されるようになります。 ダウンロードはこちらから(ソースコードつき) v1.2 MTM04版 http://tinyurl.com/y9fzox9 v1.1 初回リリース版 http://tinyurl.com/ykmj7cj なお、実行するためには、 Windows XP 以降 (Windows 7 (x86,x64) で動作を確認) Microsoft Office 2003 または 2007 (Office 2007 で確認) Office 2010 の場合には、「方法 1: SharePoint Designer 2007 をインストールすることによって MODI をインストールする」 http://support.microsoft.com/kb/982760 の手順に従って

    ソインスウブンカイカメラを作ってみた - まちみのな@はてな
  • 1