タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

yapcasia2010に関するTMTLのブックマーク (51)

  • Werlとwwencode :ダメ人間オンライン

    先日のYAPC::Asia Tokyo 2010でLTをしてきたWerlとwwencodeについて簡単にですが書いてみます。 YAPC::Asia 2010 dameninngenn YAPC::Asia Tokyo 2010 に行ってきた :ダメ人間オンライン きっかけ 今年の夏に開催されたLLTigerにてPythonライクなRubyRubyライクなPythonであるPubyとRhythonを実装したというLTを見てすげー笑いながら感動したのが始まりです。 LLの虎 準決勝: 殺伐Python - 「タイガー&ドラゴン」 - muddy brown thang (moriyoshiさんのLTの資料見ていただけるとわかると思いますが、私のLTの一枚目を「はい」としたのはmoriyoshiさんのスライドのパクリです。スイマセン><) また、同夏に開催されたRubyKaigi2010でGo

  • YAPC::Asia 2010 dameninngenn

    【CEDEC2013】月商1億円超えタイトルのディレクター達が語る、成功するオンラインゲーム開発&運営の秘訣

    YAPC::Asia 2010 dameninngenn
  • バウンスメール解析システム BounceHammer

    The Power of Integrated Care: Implementing Health Homes in MedicaidNASHP HealthPolicy

    バウンスメール解析システム BounceHammer
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • YAPC::Asia Tokyo 2010 をやってきた! (当日編) : 941::blog

    おっす!おれくしい! ウルトラ長かった準備編、最後まで読んでいただけたようでありがたや。 「あんだけ長いのに編始まってないのかよ…」とか「編いつやんだよボケ」とか激励のFAXが 続々と届いているので編書くよ! んー、でも運営としては準備の方が大変なので 実は俺の中ではだいぶ書ききった感あるんだけど。まぁいいよね!我慢して読んでってよ! 準備編はこちら blog::941:YAPC::Asia Tokyo 2010 をやってきた! (準備編) そして今回も長いので目次 実はまだ残ってる準備編 ボランティアスタッフ集合&準備開始 Perl Casual主催! 前夜祭開催 ついに開幕、YAPC::Asia 2010 1日目 あっという間に最終日、YAPC::Asia 2010 2日目 祭の後、そしてまた来年 実はまだ残ってる準備編 当日編と言いながらもまだ準備が終わってない。 当はもっと

    YAPC::Asia Tokyo 2010 をやってきた! (当日編) : 941::blog
    TMTL
    TMTL 2010/10/27
    941++
  • https://blog.8-p.info/2010/43-yapc-asia-tokyo-2010

  • YAPC::Asia 2010 Tokyo に参加して | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    10/14-15、東工大の大岡山キャンパスで開催された「YAPC::Asia 2010 Tokyo」に参加してきました。 いくつか手持ちのデジカメで写真を撮影しましたので、それらを交えながら自分の発表を中心にレポートしたいと思います。 ■ Day 0 – 前夜祭 (10/13) 前夜祭ではPerlCasual#4のイベントが開催されていましたが、 入り口のロビーでビールが振舞われ、日語のわからない海外スピーカの方も和気藹藹と楽しんで行かれたようです。 yusukebeさんも一発表者としてではなく運営側に立つと真面目になるんだなぁという、意外な一面も垣間見れたりしました。 ■ Day 1 – Lightning Talks (10/14) 初日のライトニングトークの一番最後に「That Goes Without Alpha-Num (or Does It?)」という内容で発表させていただき

  • YAPC::Asia 2010 を終えて (it's time to write code) - kazuhoのメモ置き場

    今年の YAPC::Asia も大盛況。"Welcome Perl" というテーマにふさわしく、ハッカーの人たちが何をやっているのかに留まらない、幅広い実用的な話を聞くことができました。 その好例が峰松さんのLT「基幹システムがperlでどうしてこうなった」 であったり nekokak さんの「省サーバ運用」であって、Perl はウェブアプリケーションのためだけの言語ではないし、ともすれば注目されがちな大規模なウェブサービス以外の現場でも、我々は皆、日々それぞれの課題と戦っているんだということを確認できたのはうれしかったです*1。 でも共感するだけで立ち止まってはいられない。職業プログラマは、コードで成果を出して行く仕事なわけだし*2。 YAPC::Asia 2010 で学んだことをどうやって適用していくか。その成果を来年持ち寄れれば、またすばらしいカンファレンスになるんじゃないかと思いま

    YAPC::Asia 2010 を終えて (it's time to write code) - kazuhoのメモ置き場
  • YAPC::Asia 2010 - Thank You! - D-6 [相変わらず根無し]

    YAPC::Asia 2010 - Thank You! 気づいたら 9/26からブログかいてねぇよ。忙しかったのだな・・・ というわけでYAPC::Asia Tokyo 2010もようやく終わりました。今さっきスピーカーの皆様にメールを書いたので、あとはいくつか支払いをすればだいたい終わりかなぁ、っていう感じです。 まずは来場していただいた皆様ありがとうございました。今回は「初心者の俺でもいいんだ」「Perl使いじゃないけど、いいんだ」と言ってくれる人が結構いたようで、大変嬉しい限りです。そうです、YAPCPerl好きのほうが楽しめますが、Perlが好きじゃなくても全然問題ありません。 前回2009ではブレーンが俺一人で、しかも開催二日前に39度の熱を出すというへたれっぷりを発揮して方々に迷惑をかけまくりましたが、今回は @941さんと業務を分けられたので大変助かった。今年は少なくとも

  • DeNA and YAPC Asia 2010 | BLOG - DeNA Engineering

    すっかり秋になりましたね。皆さん美味しいものべてますか? DeNA では Perl を使っているのは周知の所ですが、先日行われた YAPC Asia 2010 にもスポンサーとして協賛し、また LT も含めてスピーカーとしても何名か参加しております。今回はそれぞれの発表について簡単に紹介し、また各スピーカーのスライドを公開しているブログエントリのまとめです。 ソーシャルアプリ向けシステム監視運用の勘所 - Tatsuro Hisamori エントリ YAPC::Asia 2010 でソーシャルアプリのシステム監視運用について Talk してきました このセッションでは モバゲーオープンプラットフォーム のインフラエンジニアであるプラットフォーム統括部システムグループの久森さんが、 実際の運用上で得て来た知見を活かして特に(モバイル向け)ソーシャルゲームを作る際にどういった点に留意すべきか

    DeNA and YAPC Asia 2010 | BLOG - DeNA Engineering
  • YAPC::Asia2010に行ってマジ感動した - As a Futurist...

    初めて YAPC に参加してきました。YAPC というのは Perl というプログラミング言語を当に愛する人達が 集まるカンファレンスです。と言っても、きっとエンジニアじゃない人には分からないんでしょうね、 趣味仕事で使ってるとあるツールが好きだというだけで金曜土曜を潰してわざわざお金を払って集まる意味は。 僕は 4 月に MySQL Conference にも参加してきましたが、当にこういう「I love 〇〇」なカンファレンスは その一体感、楽しさ、心地良さ、知的な刺激、どれを取っても夢の様な場所です。カンファレンスの間はずっと、 ずっとこのカンファレンスが終わらなければいいのに、と思ってしまいます。 僕はインフラエンジニアになってまだ 1 年半のペーペーで、開発経験なんか皆無に等しいので 正直ついていけるか不安でしたが、杞憂でした。それはきっと僕も Perl が大好きだからです

    YAPC::Asia2010に行ってマジ感動した - As a Futurist...
  • http://blog.yappo.jp/yappo/archives/000723.html

  • コミュニティーの力 〜 YAPC::Asia 2010感想 - mad-pの日記

    まず、スタッフの方々ならびにボランティアの方々に感謝したいと思います。おつかれさまでした! とてもすばらしいカンファレンスになったと思います。発表者の方々もおつかれさまでした。トークのひとつひとつが濃い内容で、大変楽しめました。特にすごかったのがLTですね。爆笑もののネタ発表に見えても、ちゃんと実装して動いているっていうのがすごいです。そしてスポンサーの皆さんもありがとうございました。ノベルティーではGaiaXさんのミネラルウォーター大変助かりました。東工大キャンパスも広々とした芝生や百年講堂3Fのホールなどくつろげる場所がたくさんあっていいですね。 今回再認識したのは、やっぱりコミュニティーの力はすごいということです。誰かが何かをやりはじめると、みんなでよってたかって良くしていっちゃう。去年はまだPlackってのを初めたよ、みたいな感じでしたが今年はすっかり定番になっていたし、2日目のL

    コミュニティーの力 〜 YAPC::Asia 2010感想 - mad-pの日記
  • PHPerのためのYAPC::Asia2010

    YAPC::Asia2010 の発表資料、動画が面白いので、まとめ。 YAPC=Yet Another Perl Conferenceは、その名のとおりPerlのイベントです。PHPで言うならPHPカンファレンスにあたるでしょうか。(違ったらごめんなさい) Perl のイベントということで特に気にしていなかったのですが、先日行われたYAPC::Asia2010の発表資料を見ると PHPer が見てもかなり面白いです。もちろんPerlならではの発表もあるのですが、言語を問わずWebシステム開発をするなら参考になる内容が多くあります。 Perl だから、という理由だけで避けるのはホントに勿体無いので是非見てみて下さい。 PHPerにオススメな発表 PHPユーザの自分が見て面白かった発表です。リンク下にある一言は自分が面白いと思った点で、要約では無いです。内容は各発表を見てみて下さい。 ソーシャ

  • YAPC Asia 2010 でのスライド公開と補足、あと感想など - 日向夏特殊応援部隊

    はい、@941 さんを初めとして、@lestrrat さん、JPA の皆様って僕もですけど、それとボランティアスタッフの皆さん、スピーカーの皆さん、ご来場者の皆さん3日間お疲れ様でした。そして、今年も盛り上がりましたね。 さて、後半だいぶ時間が押して早口になってしまいましたが当日のスライドを公開します。 Inside mobage platformView more presentations from zigorou. さてと特に後半の Q4M を複数台構成にした際の負荷のばらつきですが、INSERT の方は DNSRR とかでやればいいのですが、queue_wait() して実際に何かタスクを実行する際に、処理時間に偏りがある場合、queue_wait() の sleep が無視出来なくなって片側に接続が偏ってしまう現象が何度か起きました。 これを解決するために、ひとつのQ4Mに接続す

    YAPC Asia 2010 でのスライド公開と補足、あと感想など - 日向夏特殊応援部隊
  • YouTube - yapcasia さんのチャンネル

    YAPC::Asia でのトークなどをアップロードしています

    YouTube - yapcasia さんのチャンネル
  • YAPC::Asia2010にボランティアで参加して楽しんで、そして今からYAPC::Asia2011をワクワクして待ってる - こんにちはこんにちはmonmonです!

    超楽しかった!ホントに楽しかった! 去年はYAPC::Asiaに初参加して、わからないながらも色んなセッションをひたすら聞いて、特にTAKESAKOさんのInline::x86 JIT Assemblerは大学の部屋の雰囲気も手伝って 「ホント大学の授業思い出すくらいわからないやぁ」 とか思いながら時間を過ごしたのを覚えています。 今年はというと、6月末で会社を辞めたので時間もあり、ボランティアスタッフの募集があったときに「今年は仕事もしてないしボランティアやりながら見たいもの見よう。タダ見できるみたいだし」 という軽い気持ちで今年のボランティア参加を決めました。 流れとしてはtwitter見ててYAPC::Asiaのボランティア募集をしてるのを知り、 「あ、これ早めに参加メール出さないと締め切られちゃうかもしれない! あ、あ、でも何か応募資格的なものあるかな?誰でも参加できるのかな?」

  • YAPC::Asia 2010 おつかれさまでした! - tokuhirom's blog

    larry wall さん, obra さん, miyagawa さんという3人の豪華なメインスピーカー、東工大の綺麗で広い会場、そしてよい天気にめぐまれ、今年の YAPC も無事におわりましたね! あの会場の魅力の一つは、あの広い芝生にねっころがってみんなで話すことなので、天気がよかったのは当によかったです。今年は王将で餃子をかってきてみんなで芝生でビールをのみながらいろいろはなせておもしろかったです。 YAPC って、トークをきくのももちろんたのしいし勉強になるんだけど、いろんな人と気軽にはなしたりするっていう、そういうのも重要だよね、とおもうので、毎年芝生でだべってます。どうしてもトークだと 1対多になってしまいますので。 さて、今回は yusukebe 主催の前夜祭にはじまりましたが、ここでは僕は Amon2 のお話をさせていただきました。大枠では、WAF をつくるための道具をこ

  • YAPC::Asia 2010 に参加していろいろきっかけをもらってきた « 岩家ぶろぐ

    はじめに 今年も行ってきました,YAPC::Asia.数えてみたら今回で3回目の参加となりました. 今回もいろいろ得るものがあった,というよりは,いろいろ得るためのきっかけを得ることができた,ので,以下,つらつらと吐き出していきます. LTとか地方pmグループディスカッションとか 編1日目の Lightning Talks と,2日目の「perl-casual特別企画 PMグループディスカッション」に出させていただきました. 前者の発表も,後者のグループ紹介での発表も,前エントリのとおり(タイトル以外)同じ内容でさせていただきました>< (資料はその前エントリのとおりです.) グループディスカッションを通じて 地方.pm ならではの特徴・問題点として記憶しているものを挙げてみると,こんな感じでしょうか.(すべてのpmが,というわけではありません.) 人が集まらない 主な移動手段が自動車

  • bayashi.jp

    This domain may be for sale!